-
松田病院
9福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
職員寮が病院敷地内に設置されており、部屋のタイプによってはお子さんと一緒に住む事ができる部屋もあります。しかし、女性専用寮のため男性スタッフは利用する事が出来ませんでした。院内には内科や歯科が設置されており、スタッフも利用する事が出来ます。診察時間が勤務時間がかぶってしまっている場合も、部署のスタッフに事前に伝えておく事で勤務内に受診が出来たため継続的な治療や診察も可能です。また、院内には食堂が設置されており、日替わりの定食やラーメン、うどんなど自分が好きなものを食べる事が出来ます。スタッフが利用する場合、職員割引によって食事の半額補助が出るため安価で食事が出来たのは嬉しいポイントでした。
-
松田病院
9年収や給料・2021年頃(正職員)
私は大学卒の正看護師としての勤務だったため、毎月基本給与198,300円となっており、勤務年数を重ねるごとに5,000円昇給していくシステムとなっていました。日中だけでなく夜勤スタッフとして、勤務される場合は 夜勤手当として10,000円/回が支払われます。年2回(6月、12月)の賞与では基本給4.0ヶ月分が支給され、年収は約500万弱でした。また、基本給与以外にも、住宅手当が最大で20,000円が通勤手当として支給されます。
-
松田病院
9経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
松田病院では、クレドと呼ばれる基本信念を元に患者様や利用者様に心の豊かさを感じていただくことを何よりも大切にしています。クレドとは、松田病院の6つの基本方針を中心に患者様や利用者様に優れた医療・福祉サービスを提供するための理念のことです。クレドを毎朝スタッフ同士で読み合わせることで、 スタッフ全員が同じ信念を持って仕事に臨むことができます。
-
松田病院
9教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
松田病院では、職員研修が大切にされています。 そのため、入職時オリエンテーション以外にも定期的に看護知識についての研修が勤務時間内で開かれていました。入職時は部署内で、『メンター』と呼ばれる先輩スタッフが専属でついてくれます。メンターの役割は、日頃のフィードバックを行ったり、仕事の悩みについても相談に乗ることです。メンターがいることで日頃の仕事の悩みや分からないことを打ち明ける事が出来たため、働きやすい環境だったと感じます。看護研修以外にも、2ヶ月に1回の頻度で外部講師をお呼びして接遇マナー研修も実施します。そこで基本的マナーを学び、患者様や利用者に安心でぬくもりのある応接が出来るように成長する事が出来ました。
-
松田病院
9退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
コロナウィルスの流行によって、スタッフの仕事量の増量や患者数が増加しました。仕事量が増える一方で連休が取れず、手当ても支給されなかったため多くのスタッフが退職してしまいました。また、スタッフ内の集団感染が起こり、いつ自分が感染するか分からない状況で常に勤務していました。仕事の多忙さや感染予防の面を考慮して退職を決断しました。
-
松田病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
福利厚生には勤務時間内に診察をする事ができると記載があったのですが、病棟内の忙しい雰囲気や人手の少なさから診察することを遠慮してしまう事がありました。また、月9日は休みが取れるのですが、連休は月に1回程度しか取れなかったので休日出かけられる日が少なく感じました。連休が取れない中で、師長が他スタッフよりも毎月連休を取っていたことは改善すべきだと感じています。
-
済生会横浜市南部病院
39年収や給料・2021年頃(正職員)
月収は看護専門学校卒業一年目で月28万円ほど。大学卒業で月29万円ほどです。年収は390万円ほどでした。月収、年収、ボーナスは良いと思います。今年のボーナスは、コロナのため削減され、3.9倍でした。コロナの影響で出ない病院もあるためいい方かもしれません。ロング手当(8時半から20時半まで勤務)が2500円、夜勤手当が5000円とものすごく低かったです。ロングは必ず残業が22時ごろまでありましたが、残業手当をつけると嫌味を言われました。終電を逃すスタッフも多かったです。
-
済生会横浜市南部病院
39福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
寮は近所のアパートが借りられます。月6万五千円程度の2LDKのアパートが月3万五千円で借りることができ助かりました。寮は、カビが生えやすいのが難点でしたが、中はリノベーションされており綺麗で住みやすかったです。寮には、地域の方も住んでおり同じ病院に勤務する方ばかりではないのも魅力的でした。また、寮から病院まで徒歩10分ほどだったので通勤も楽でした。
-
済生会横浜市南部病院
39入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
教育システムが整っていると聞いて入職しましたが、辞めている人が多く若手ばかりです。教育はおざなりになっています。みんながいっぱい・いっぱいなので、一年目の看護師さんも教えてと言いたくても言えないような環境でとても辛そうです。また、PNS方式と聞き入職しましたがほとんどPNS方式は形骸化しており機能していないのもギャップでした。
-
済生会横浜市南部病院
39休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日は年間130日きっかり取れます。他の病院よりもとても多い日数です。希望も通りますし、休日に関してはしっかり保障されていると考えて良いと思います。しかし、休日に看護研究や課題、病棟会のために出勤する方も多くいらっしゃいます。残業は1日1時間半程度が平均です。残業を取ると嫌味を言われるので取りづらい雰囲気がありました。
-
済生会横浜市南部病院
39設備や働く環境・2021年頃(正職員)
設備はとても古いです。大部屋は神奈川で唯一の6床です。狭くて、狭くてしょうがないです。隣のベッドのバイタルサイン測定の声は隣のベッドまで筒抜けです。2人部屋の奥部屋から搬送するときは、狭すぎて手前のベッドを一度出してからじゃないと、奥の人をストレッチャーに乗せることができません。急性期病院でストレッチャーに乗せる患者さんも多いのでとても辛いです。
-
済生会横浜市南部病院
39退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
急性期なだけあり、仕事の流れが早いのでそこについて行きバリバリ働きたい人はいいかもしれませんが、おっとりした人には向かない病院です。緊急入院などがあると、2時間残業する日もたくさんありました。 ミスを少しでもすると噂になり、追い込まれたような気分になりました。私は毎日、残業と、研修課題、仕事と、家だけの生活に嫌気がさして辞めることを決意しました。
-
済生会横浜市南部病院
39教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育システムはラダーがあり整っています。また、病棟内でも独自の教育システムが整えられています。看護技術も先輩が自立するまで一対1で見てくれて安心です。研修も、院内研修に無料で参加できますので、いろんなことを学びたい人には良い病院ではないでしょうか?
-
済生会横浜市南部病院
39経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
病院自体が古いため新しく建て替えるという話が何年も前からありますが一向に立て替える気配はありません。病院は、なぜか院長室を新しくしようとしているようです。看護方針としては、せん妄予防に力を入れようとしているようです。せん妄予防のためのリアリティオリエンテーションや看護プラン、ケア方法などが細かく指導され、せん妄予防は行き届いている印象です。病院がせん妄予防に注力するようになってからせん妄患者さんは減ったようで、効果は出てきています。
-
済生会横浜市南部病院
39職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
正直に言うと、人間関係は悪いです。私の勤務していた病棟は認知症の患者さんが多かったため常にナースコールと離床センサーが鳴っていました。それによってみんな、記録や自分のやるべき業務に取り組めずに常にイライラとしていました。ナースコールは、一年生が一番に取るという昔ながらの風習も残っており、新人さんには辛い病棟だったと思います。本当に悪い雰囲気でした。
-
横浜労災病院
18年収や給料・2018年頃(正職員)
横浜市内の病院の中ではよい待遇です。転職エージェントと話をした際も、横浜労災病院より良い待遇の病院をみつけることは難しいと言われました。具体的には基本給は毎年6000円アップしていきます。ボーナスは年2回で4か月分支給されます。部署によって異なりますが、病棟では残業は月に20時間前後あり、多い月は30時間を超えることもあります。夜勤も3交代で月に9?10回あり、多い月は12回ということもあります。残業代と夜勤手当などで入職10年目頃には年収600万円を超えることもあり、家族手当なども含めると700万円近くもらえるスタッフもいます。働いていた実感としては、心身を削って働いていたという感想です。
-
横浜労災病院
18職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
3次救急の病院なので24時間、救急患者さんが搬送されてきます。その患者さん達がICUや救急救命センターから日中、深夜を問わず病棟に上がってくるのでとても忙しいです。また入院も病棟によりますが、平日は毎日5人前後の入院患者さんを受け入れ、同じ数の退院患者さんを送り出し、検査、手術、点滴などの通常業務も盛りだくさんあります。そのため看護師も医者も走り回っていて、日勤だと17時ぐらいからやっと座って記録に取り掛かることもざらにあります。忙しい分、常にワサワサとしていますが、そんな中でも内科系は患者さんとゆっくりかかわる必要があるため、比較的穏やかな雰囲気です。外科系はオペ出しや術後管理などで常にバタバタしやすく、どうしても緊張感のある雰囲気になります。人間関係は病棟による、人によるに尽きますが、あえて挙げるとすれば救急救命センターなどはアドレナリンが出ている人が多くいるので、先輩からのあたりはどうしてもきつくなりがちです。
-
横浜労災病院
18設備や働く環境・2018年頃(正職員)
病院自体は平成3年開院のため30年経過しており、老朽化が目立ちます。しかし設備自体は国内でもわずかな施設しか持っていない、ノバリスやガンマナイフといった最新式の放射線治療の装置があり、ダヴィンチ手術もできます。また働く環境としては、3次救急で様々な疾患の患者さんが入院しており、各領域の専門医も多数在籍しているため、急性期の看護を学ぶには絶好の環境だと思います。ハードな勤務が多く心身ともにきついことが多いですが、急性期の看護師として成長できる、給料もよく福利厚生も充実している、といったことが最大のメリットだと思います。
-
横浜労災病院
18福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
敷地内に10階建てを超える寮が4棟あり、独身寮と家族寮(基本的に医者用)があります。また最寄り駅の新横浜駅から3駅ほどに家族寮が2つあり、医者、看護師や事務員などが家族で入居しています。福利厚生は徐々に削減されてはいますが、旅行は家族も含めて1泊につき1人3000円が5日まで支給されるといったものもあります。また男性看護師でも育児休暇をとっていた方がいて、大病院ならではの福利厚生のメリットがあります。
-
横浜労災病院
18退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
退職の本当の理由としては勤務のきつさですが、表向きには家庭の事情により実家に帰る(地方出身者が多いため)、結婚、他にやりたいことが見つかったというケースが多いです。福利厚生は充実しているので産休育休明けで戻って復職する方も多くいます。地域で有名な病院だからという理由で毎年多くの既卒者が転職してきますが、きつすぎて合わないと感じた人は数日や数か月で辞めるケースも珍しくありません。
-
横浜労災病院
18教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
教育制度・研修は充実しています。新人看護師は新人看護師研修として全体で行う集合研修と部署で行う分散教育という形で、年間を通して計画的に行われています。また既卒者に対しても既卒者研修という別枠の研修が行われているところが、他の病院にはないメリットとなります。
-
横浜労災病院
18休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
年間休日は121日なので、市立病院などに比べたら休日は少ないですが、民間病院に比べると多い印象です。ただ3交代で夜勤クールが休日・深夜勤・深夜勤・準夜勤・準夜勤・休日といった6日間のサイクルが基本の形となります。つまり休日2日間が深夜勤に入る日の休養と準夜勤明けのリカバリーに充てられるため、まるまるの休日は少なくなります。残業は部署によって違いますが一般病棟であれば20時間前後となります。
-
横浜労災病院
18入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
ほとんどが付属の看護学校からの入職であり、実習病院でもあるため看護学生のころから忙しさは十分に目にしていますが、実際に看護師として働くとこんなにきついんだ、と改めて感じます。必死で病気と闘う患者さんや家族と接したり、死を目の当たりにするため責任の重さとプレッシャーに日々押しつぶされそうになりながら必死に働く毎日となります。
-
横浜労災病院
18経営方針・看護方針・2018年頃(正職員)
「みんなでやさしい明るい医療」という病院理念ですが、患者さんにとっては良い病院だと思います。医療事故が起きた際も、隠ぺいすることはなく誠実に対応します。ただ地域中核病院で、高度医療・周産期医療・災害医療・勤労者医療など様々な役割を担っている病院なのでその分スタッフへの負担は多くなります。
-
藤田医科大学七栗記念病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(パート・アルバイト)
fitプログラムを導入していて、リハビリテーションに力を入れている病院であり、理学療法士や作業療法士のセラピスト達がしっかり患者さんと向き合っている印象です。一日の大半がリハビリテーションになるので今までの看護との違いに驚きました。今までの病院とは違い、やれることを出来るだけ行うということで、思った以上に疲労が出てしまいました。
-
藤田医科大学七栗記念病院
8教育制度・研修制度・2020年頃(パート・アルバイト)
教育制度はとてもしっかりしていると思います。看護が中心の病院ではないので、他部門との関わりや考え方などをしっかりと教育されました。先輩から教えてもらった事を後輩に繋いで考え方を共有していたと思います。様々な勉強会やカンファレンス等もあり、しっかりと研修もありました。他部門との合同研修もあり、とても勉強になりました。
-
藤田医科大学七栗記念病院
8年収や給料・2020年頃(パート・アルバイト)
パートで期限付きの働き方ではありましたが、しっかりとお給料頂いていたと思います。残業もほとんどないので計算通りといった感じです。毎日バタバタと忙しく働いているので、それに見合ったお給料ではないかと思っています。私はパートタイタイムで働く身ではありますが、ボーナスも頂くことが出来てとても満足しています。
-
藤田医科大学七栗記念病院
8設備や働く環境・2020年頃(パート・アルバイト)
大学病院の系列なので、設備や医療機器は多いです。研究機関でもあるので様々な器具がありました。使い方の講習や、練習等もあるのですぐに覚えられます。藤田医科大学七栗記念病院は、治療に専念すると言うよりかは、在宅に向けてどうするのかという視点での仕事になるので、在宅医療の知識を取り入れて働く環境になっていると思いました。。
-
藤田医科大学七栗記念病院
8職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(パート・アルバイト)
三重県の田舎の病院になります。藤田医科大学の系列病院なので、藤田学園の卒業生の方が多くいる印象をうけました。病棟内の職場もとても明るくて皆さん良い方ばかりでした。人間関係もクリアな印象であり、楽しく仕事をすることが出来ました。相談もしやすい環境であり、仕事をするに当たっても風通しが良いと感じました。
-
藤田医科大学七栗記念病院
8福利厚生・寮など・2020年頃(パート・アルバイト)
藤田医科大学が母体となる大きな組織なので、福利厚生は比較的しっかりとしていると感じました。資格手当、夜勤手当、住宅手当、扶養手当、交通費など手当が多く手厚いと感じました。その他にも人によってはその他の必要手当も付くので助かります。もう少し手当の額が増えるといいなと思った事もありましたが、恐らく平均的だと思います。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。