-
藤田医科大学七栗記念病院
8休日・休暇・残業など・2020年頃(パート・アルバイト)
365日のfitプログラムというものを実施しているので、土日やお正月等も変わらずに毎日やっています。そのため、曜日の感覚が鈍ってきてしまい、特に休暇等を取ろうという気にはなりませんでした。希望休を入れ、あとは休みが適度に入っているといった感じでした。残業もほとんどなく、交代時間には終われることが多かったです。
-
藤田医科大学七栗記念病院
8退職・復職・転職などの理由・2020年頃(パート・アルバイト)
入れ代わりはあまり激しくない印象です。すこし奥まったところにあるので結婚や出産等で土地を離れるということで退職される方が多いです。産休をとって復職されるスタッフも多く、慣れた環境で長く続けている方も多くいました。1部の方は、ある程度経験を積んだら次へ転職してステップアップされる方も多い印象でした。
-
順心神戸病院
6福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生は制服貸与、食事補助、24時間保育所、社員旅行、厚生施設割引があります。食事補助・社員食堂はありませんが、病院が半値を補助してくれる1食160円の業者のお弁当があります。夜勤の夕食も同様にお弁当を注文できます。保育所はキッズコーポレーションに委託しています。以前は病院内の会議室を使用していましたが、2021年8月から敷地内に保育所が設立されました。夜勤は子どもをみてくれる曜日が決まっていますが、土日祝365日利用できます。利用料は月極15.000円、1回1.000円です。社員旅行はコロナ禍のため今はありませんが、積み立てなしで海外旅行や国内旅行に行けます。厚生施設割引で、リゾートトラストが安く利用できます。退職金に関しては確定拠出年金「401K」を採用しています。確定拠出年金に関しては、難しいので入社式でしっかりと説明があります。
-
順心神戸病院
6職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
2020年7月から開業のため、スタッフの勤務年数は長くて1年半程度です。人間関係は新しいスタッフが多く、関係が浅いため仲が良くも悪くもありません。30代から40代を中心にバランスよく勤務しており、小中学生くらいの子育て世帯が多いです。大澤病院と合併しているため、大澤病院で勤務していた看護師や、他病院で経験があるスタッフがほとんどです。看護師の新卒は、今はいませんが、今後は受け入れていく予定です。教育に関しての詳細マニュアルはまだありません。数日のオリエンテーションで独り立ちし、不明点を確認しながらの勤務になります。そのため、ある程度他の病院での経験がなければ働きにくいかもしれません。外来、手術室、急性期病棟と回復期病棟に分かれているため、自分に合った病棟で働けます。
-
順心神戸病院
6休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日は月9日前後です。入職後2ヶ月で有休が2日、半年で5日もらえます。7月から9月の間にとらないといけない夏季休暇もあります。残業は部署によりますが、17時半に勤務終了後、定時で帰れることは少ないです。ですが、長くても超勤1時間程で帰れると思います。勉強会は月1回は開催していますが、勤務時間内にあるため、勉強会や委員会などでの時間外は基本的にありません。
-
順心神戸病院
6経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
地域密着型の一般診療、二次救急病院としての機能、在宅医療介護の支援、リハビリテーションの実施という役割を担っています。急性期と回復期の2本柱で地域を支え、今後増床も予定しています。看護方針は安心と信頼ある看護に努め、患者さんの安全を重視した、質の高い看護を提供。他職種共同し、患者さんを中心としたチーム医療の実践を目指しています。
-
順心神戸病院
6設備や働く環境・2021年頃(正職員)
最近できた病院のため、設備は新しいですが、大澤病院で使用していた古い医療器具もあります。1人1枚ICカードがあり、駐車場や出退勤の管理をしています。ICカードで扉やエレベーターを開けるのにロックを解除しなければなりません。そのため、防犯には良いですが効率が悪く、停電の際に機能しない不具合がありました。カルテは富士通の電子カルテを導入しています。勤務時は1人1台の台数があり、ラウンド時も持ち歩いて仕事ができます。決まり事がまだ少ないため、困った際の対処方法を師長や事務に確認することも多いです。
-
順心神戸病院
6年収や給料・2021年頃(正職員)
給与は月末締めの15日支給です。賞与は年間4.4ヶ月を年2回、昇給は年1回あります。基本給にプラスで職務手当や皆勤手当がつきます。夜勤は16時半から9時半の勤務で、1回12.000円です。WEB明細を採用しているため、書面の明細書はなく、給与はネットから確認します。年収は夜勤の回数によると思いますが、400万から500万前後です。
-
大阪市立総合医療センター
45入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
私が配属された病棟は、成人と小児の混合の感染症病棟だったのですが、小児は0?4歳がメインで、思っていたより年少の患児が多かったです。成人ではHIVが基礎疾患にあり、免疫機能が低下して肺炎などの感染を起こすというパターンの方が多くいました。ほとんどの患者が、呼吸状態が悪く、酸素から重症者では人工呼吸器まで、何らかの呼吸補助器具をつけているため、機械の取り扱いだけでなく呼吸器系の疾患・看護にも強くなります。
-
大阪市立総合医療センター
45職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
総合的に人間関係はどちらかというと良いほうであると思います。教育担当の先輩やプリセプターは厳しい中に優しさがあり、本気で向き合ってくれる感じがありました。それ以外のスタッフで新人いびりが好きな方がいますが。雰囲気は部署によりますが、病院自体が超急性期なので常にピリついている感じがしました。時々、裏に隠れて看護師どうしで愚痴なのか陰口なのか漏らしているところ目にしたこともあります。先生と看護師の関係は可もなく不可もなくといった感じです。
-
大阪市立総合医療センター
45教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
充実していますが、課題も多いです。私は休日返上で課題をしていたこともありました。研修はほとんどが日勤の時間内にあり、多病棟の同期も一斉に行われます。グループワークがほとんどでした。私の病棟では、月ごとにミニ勉強会がありました。担当の月までに自分で資料を準備する必要がありましたが、先輩方は知識が豊富なのでアドバイスをもらえるいい経験だと思います。
-
大阪市立総合医療センター
45福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
福利厚生は充実しています。住居費や交通費も支給されます。 職員寮は一般的なマンションのワンフロア部分寮とした感じでした。また、男女で分かれています。女子寮は病院から徒歩3分程度の位置にありますが、男子寮は地下鉄で2駅分離れており、電車で約15分程度かかります。男子寮は家賃28000円でした。余談ですが、浴室に乾燥や冷風の機能があるのがうれしかったです。設備はかなり十分に整っていると思います。
-
大阪市立総合医療センター
45退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
人間関係と激務に耐えきれなかったことが退職理由です。緊急入院はほぼ毎日あり、常に多重課題に直面しているような感じです。 私のようにマイペースでゆっくり患者と関わりたい方は向いていないかもしれません。私の場合、後者だけならよかったのですが、新しい師長からの圧に耐えられませんでした。ただ、病棟の中にも味方になってくださる先輩はいます。自分からそういった方に助けを求められるかが重要だと思います。
-
大阪市立総合医療センター
45休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
しっかり休日は確保できるほうだと思います。私の病棟では、予め休み希望をシフト表に記入するというスタイルでした。ただし、有給は何も言わなければ勝手に入れられることが多いです。残業は当たり前のようにあります。定時帰りは滅多にありません。新人のうちは20?21時帰りでした。前述しましたが、超勤分の給料は申告していればしっかり出ます。
-
大阪市立総合医療センター
45設備や働く環境・2019年頃(正職員)
大病院なので、医療器材や衛生環境、災害時のマニュアルなど、十分に整備されていると思います。 時々物品が足りなくなることや、ストレッチャーでの入浴介助が必要な時でも向かいの病棟から借りられます。休憩室はNsステーションの奥にあります。あまり広くないので、大人数が苦手な方は別階の食堂を利用するスタッフもいました。
-
大阪市立総合医療センター
45年収や給料・2019年頃(正職員)
新卒で総支給30万ちょい、手取り25万円ほど。(夜勤は月4回程度) 夜勤1回分の手当は忘れましたが、超勤手当はきっかりもらえます。もらえるというより、自分で勤務毎にPCで打ち込む必要があります。超勤分の給料がもらえない病院もあるのでいいほうだと思います。
-
上尾中央総合病院
26職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
市内で1番大きい古くからある総合病院です。 その為年齢層に幅はありますが比較的穏やかです。ただ科によっては年功序列の考えのお局様がいる為、中々難しい所もあります。私がいた病棟は夜勤時は夜勤ナース、看護助手さんとお菓子交換をしあうなどフレンドリーなところもあります。主任、係長以外は下の名前で呼び合うので申し送りもスムーズに取り合えていました。
-
上尾中央総合病院
26休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
休日は月に11日公休があり、病院では中々珍しいかと思います。夜勤と組み合わせると比較的日中に予定がある時調整しやすく助かりました。有給休暇もなるべく希望通りにとれるよう調整してくれました。ただ人がいない時は早出や残業があったり、色々要望はありました。どこの病院でもありますが、急患や記録が終わらなければ終わるまで帰れません。ただ秒とナースでチームで動くので、1人だけ遅くまで残業‥なんて事はありません。
-
上尾中央総合病院
26年収や給料・2019年頃(正職員)
総合病院のナースとしては給料は低い方だと思います。平均して35万前後。入社まもない頃は30万超えるのは難しいです。特に新卒の子達は夜勤が出来るまで半年はあるので、そこまでは25万を超える事はありません。年数がたち役職手当がつくようになると少しずつ余裕ができてきます。直近のボーナスは4.5なのでまずまずですが、業績によって4を下る年もありました。
-
神戸リハビリテーション病院
3職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
リハビリの専門病院で、三病棟に分かれています。お局スタッフもおらず、どの病棟も雰囲気は良いです。新卒の看護師を受け入れているので、ここ数年は若いスタッフが多い傾向にあります。経験年数が短い看護師をフォローできるようにフリーでリーダー看護師もいるので、経験年数が短い方やブランクがある方も働きやすい環境だと思います。
-
神戸リハビリテーション病院
3休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日は月平均10日前後で、夏季休暇が5日あります。有休消化はあまりできていません。残業は時間外の勉強会や会議がほぼ毎月あります。受け持ち患者の話し合いがあると休日出勤したり、看護サマリーが勤務時間内に記載できないことが多いので、時間外労働は多い方だと思います。タイムカード制で退勤時に打刻できるので残業代はしっかりと出ます。
-
神戸リハビリテーション病院
3福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生は産休・育休制度、住宅手当、ハッピーパックという神戸市労働者福祉共済制度があります。施設がいくらか安く利用できたり、毎年映画館や動物園など利用したい項目を選んで無料のチケットが2枚くらいもらえます。寮はバスで10分程の西鈴蘭台駅の近くに一応ありますが、あまり利用している人はいません。しあわせの村の中に保育園がありますが提携はしていないので、保育園も安くはなりません。
-
上林記念病院
3職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
仕事中にも笑い声が聞こえて来たり比較的仲が良かった印象です。精神科と一般内科と回復期と様々な慢性期の病棟があるので、病院の雰囲気は暗かったですが、スタッフ同士仲良く仕事できていました。薬局や放射線科のスタッフは、長い間務めて見える方ばかりだったので、こじらせている方が多かったです。関わるときは怖かったのを覚えています。
-
上林記念病院
3年収や給料・2019年頃(正職員)
基本給以外にも、調整手当・資格手当・通勤手当・残業手当・住宅手当など、手当ての種類が充実していて、当てはまれば高給になっていました。看護師5年目で年収500万円ほどありました。他の職種の方に聞くと、職種によってかなり差があるので気をつけてください。職員は無料の駐車場を使用できるのと、10箇所ほど駐車場があるので、車通勤の方に負担がありません。残業手当は申請しても認められないこともありましたが、基本ほぼないので良かったです。
-
上林記念病院
3休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
年間110日程度あり、プライベートは確保されていました。スタッフが辞めたりすると休日返上して、代わりに仕事するのが定番で、休日に電話が来ることも何度もありました。翌日に休日数を繰り越されていることもありました。それでも間に合わず5日以上繰り越されたこともありました。残業は全然ない月とかなりある月の差が激しく、申請しても残業代をもらえないこともありました。
-
中部国際医療センター
4年収や給料・2018年頃(正職員)
他の病院で働く同級生と話をしても、初年度から給料は多かったです。基本給、住宅手当、通勤手当、夜勤手当等を合わせて、手取り25万ほどありました。2.3年目でも手取り30万円近くになることもありました。ボーナスも4ヶ月分くらいもらえていたので、お金面ではかなり好物件だと思います。残業はほとんどなしでこれくらいだったので、残業をしたらプラスでもらえていたので、めちゃくちゃ良かったです。
-
中部国際医療センター
4休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
年間120日以上は確保されていて、急遽仕事になってもその月の中で振替休日を作ってくれました。有給は希望で入る時と、勝手に入れられる時とありましたが、勤務表が出る前にお断りを入れてくれていたので、嫌な思いをせず取得出来ていました。辞めるときは有給を10日以上残したままになり、辞める直前まで働かされていたのがとても嫌でした。残業はある部署とない部署の差が激しかったです。外科より内科のほうが残業が多かったです。
-
中部国際医療センター
4職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
私が働いていた病棟は、新人が入って来た時や誰かが辞めたり、異動になった時、頻繁に歓迎会や送別会が行われていたので比較的仲は良かったと思います。どの病棟にもお局のような中堅看護師がおり、私も虐められた経験があるのですが、師長や主任さんが優しい方だったので、相談もしやすくあまりストレスと貯めずに仕事できました。消化器外科は上司が怖かったので、病院の中でもトップクラスで雰囲気が悪かった印象です。
-
圏央所沢病院
11職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
子育て中のママさんなが多く、子どもの体調不良で突然休んだりしても皆お互い様という雰囲気でピリピリすることはありませんでした。看護師同士の雰囲気は各病棟での違いますが、癖のある人は少なかったです。ほんとに一部の人が癖があるというか、雰囲気を悪くするようなことがありました。リハビリに力を入れている病院なのでリハビリスタッフと働く機会が多かったのですが、お互いに密に情報交換を行います。リハビリスタッフとの関係は良かったです。
-
圏央所沢病院
11設備や働く環境・2018年頃(正職員)
入職して一番助かったのは食事です。最上階に食堂があって、注目しておけば食事が提供されます。昼食だけではなく、夜勤者には夕食も提供されます。お弁当を準備するのがめんどうだったのでとても助かりました。昼食は2種類から選べます。夕食は選択はできませんがとてもボリュームがありました。イベントごとのときにはイベントにちなんだメニューがあったりして楽しみもありました。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。