看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 洛和会丸太町病院

    11

    教育制度・研修制度・2018年頃(パート・アルバイト)

    クリニカルラダー制度を採用しており、定期的に面接が行われます。自分のスキルに合わせてステップアップ可能で、目標をもって常にステップアップを目指します。急性期の病院であるため、かなりの知識、技術が求められます。ゆったり働きたい人には厳しい環境ですが、看護師としてのスキルアップは必ずできるはずです。

    • sei
    • 3.20
  • 洛和会丸太町病院

    11

    入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(パート・アルバイト)

    病棟師長は経験年数が多く、バリバリのベテラン看護師が携わるため、下にいるスタッフは頑張ってついて行かないといけないので、看護師によっては、合わなくて辞めるケースも少なくはないです。若い看護師が多いので休憩時間はプライベートの話をしたりとコミュニケーションが取りやすいです。外来は経験、知識の豊富なベテラン看護師が多く、救急、処置室、心臓カテーテル検査や内視鏡検査など、専門的知識が必要だと感じました。

    • sei
    • 3.20
  • 洛和会丸太町病院

    11

    経営方針・看護方針・2018年頃(パート・アルバイト)

    プライマリーナーシングシステム、7対1の看護なので、受け持ちも比較的少なく看護に集中できます。新人や、中途採用の方など様々な方もいる中、PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)制度を取り入れており、看護師2人がパートナーとなり、お互いに補完し、協力し合う事ができる新しい形の看護提供体制の下、日々業務を行っています。1人で判断をすることが多い看護師の仕事も2人なら何事も協力して行えるため、心強いシステムです。

    • sei
    • 3.20
  • 奈良医療センター

    18

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    入院や急変があれば1時間ほど残業します。 他にも満床近かったり処置の多い方が入院されたりする時期は残業が増えます。残業は、提示前に師長が各スタッフにどれくらい残業が発生するか聞いて回って看護部に申請を上げるシステム。師長は残業を減らしたいので業務調整も積極的でした。 夜勤は入り→明け→休みの3日間でワンセットなのでまだ体が楽。仮眠は1時間45分。夜がバタつけば仮眠なしはどこの病院も一緒かと。夏休みは6月から年末にかけて有給消化と合わせて8日くらいとれます。シフトは申請すれば希望休が月3日とれます。

    • あぼ
    • 3.60
  • 奈良医療センター

    18

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    消耗品は潤沢に揃っています。無駄遣いは流石に咎められますが、必要なときは普通に手袋も消毒も使えます。電子カルテも日勤ほぼ全員使える台数揃っていますが、記録の時間はたまに数人カルテ難民が出現します。病棟は数年前に建て替えたのできれいです。が、結核病棟だけは建て替えできず古いままです。大きな声では言えませんが、割と大きめの虫が普通に病棟内を歩いていることがあります。 食堂は敷地内に一つ、地味ながらボリュームあっておいしい。病院近くにコンビニはなく敷地内に小さな売店があります。 近くのパン屋から納品されるパンが美味しい。職員専用駐車場が敷地内にかなりの数あるので車通勤は申請すれば可能です。というよりも、最寄り駅が徒歩15分と遠いので車通勤じゃないとしんどい。

    • あぼ
    • 3.60
  • 奈良医療センター

    18

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    せかせかした雰囲気がなく穏やかな人が多いですが、一つの病棟が長い人や急性期病院からこちらに移ってきた人などは性格がきつい人もいました。長く同じ部署にいる人のいうことが暗黙のルールになっていることもあり、エビデンスとはなんぞやと疑問を感じることもあります。新卒は近畿圏内の機構付属出身が一番多いですが、近畿圏内の看護学校からやってくる人も年にそれなりの数いるため外部の学校出身者が肩身狭い思いをするようなことはなかったです。急な休みもお互いカバーし合う雰囲気はありましたが、それを当たり前と捉えてしまう人は裏で色々言われます。「昨日は休んですみませんでした」といえる人なら快く休ませてもらえます。

    • あぼ
    • 3.60
  • 奈良医療センター

    18

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    国家公務員共済の福利厚生が使えます。 各種貸付、出産や介護や病気療養の見舞金、医療保険は民間のものに団体料金が適用され年間5000円くらいで入れます。寮は独身寮が敷地内にあって月額3000円程度。格安ですがかなり古く、入居していた同期は数ヶ月で退寮していました。一度先輩の寮に行ったことがありますが、階段やベランダに虫が多かったです。私は住めないと思いました。

    • あぼ
    • 3.60
  • 奈良医療センター

    18

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    1年目から6年目辺りまでは各ラダーに合わせた中央研修が組まれています。一年目は各技術や医療安全、お寺が近くにあるので写経体験なんかもさせてもらいました。私は成長が遅く日勤もなかなか回せなかったのですが、病棟全体でどうにか育てようとしれくれました。普通の急性期病院なら落ちこぼれていたと思います。そういう人もやる気があれば拾ってくれる環境です。

    • あぼ
    • 3.60
  • 奈良医療センター

    18

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    病棟勤務という勤務体制に自分自身が適応できなかったのが一番の理由です。他にも、発言力の強いベテランとうまくやっていくコミュニケーション力や、お局の標的にならない護身術などもなかったのでリーダーなど病棟をまとめる立場になったときの自分が想像できなかったことも退職の決め手でした。給料や休日など働く環境は良かったのでもっと続けたかった気持ちは今もあります。

    • あぼ
    • 3.60
  • 奈良医療センター

    18

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    慢性期が主と聞いてから入職を決めたのでそれほどギャップは感じませんでした。ですが、内科や入院受けがある病棟以外では採血やルートキープの機会が限られるので一般的な手技を身につけたい人には物足りないかもしれません。急性期病棟があるにはあるけど救命やICUに進みたい人には物足りない内容かも。忙しさだけはブラック急性期と一緒なのでがっつり医療がやりたい人は転職や異動希望出しています。

    • あぼ
    • 3.60
  • 奈良医療センター

    18

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    2年目から満額で額面400万ちょっと。 県内の病院勤務のごく平均だと思います。 新卒で資格手当込み額面22万、そこに夜勤が始まれば一回1万弱。月4回の夜勤で4万が付きます。他に9時間日勤が月に数回、1時間は残業扱いで合計2万弱つきます。家賃の相場半額が最大2万7000円つくのはありがたかった。手当コミコミ額面30万少し、手取り25万くらい。残業あればもう少し増えます。ボーナスが大体4ヶ月分。2年目から満額で年間60万くらいです。

    • あぼ
    • 3.60
  • 奈良医療センター

    18

    経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)

    民間がやりたがらない結核や重症心身障害や難病医療を行うことが理念なので利益はそれほどないと思います。コロナ受け入れを開始したときには設備準備で赤字になったそうです。それでも夏冬ボーナスは例年変わらず支給されたので経営は大丈夫でしょう。元国立は強い。看護方針も受け入れ疾患に寄り添うものなので周術期や急性期の派手な看護よりも個人にゆっくり寄り添う方針でした。そんなにゆっくりする暇もなかったですが。

    • あぼ
    • 3.60
  • 九州医療センター

    42

    福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)

    病院から徒歩3分ほどのところに寮があり安く住むことができるが、部屋数は多くはなく入職3年目まで入居可能という条件があるため、4年目以降は自分で部屋を探す必要がある。また、寮は、防犯カメラはあるがオートロックはないため、夜勤のある看護師にとってはセキュリティ的に不安な面もあった。実際に不審者の情報も時々あった。安さや通勤時間、同僚とすぐに会える環境を考えると、損はないかと思う。

    • いちみ
    • 3.20
  • 九州医療センター

    42

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)

    診療科の特徴や病棟師長のキャラクターによっても変わってくるが、ベテランナースの機嫌で病棟がピリピリとした空気になることはよくある。急性期の総合病院ということもあり、子育てに忙しい中堅看護師層が極端に少ないため、経験3年未満の新人看護師はベテランナースとの人間関係で苦労することも多い。しかし、その分若い看護師同士の結束力は強く、プライベートで仕事のストレス発散は十分行う事はできていた。

    • いちみ
    • 3.20
  • 九州医療センター

    42

    退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)

    結婚を控えており、夜勤や残業の多い環境では結婚後に自分の余裕がなくなりうまくやっていけないと思い退職に至った。日勤の際の退勤時間が、定時17:15なのに対して21:00を過ぎることも多かったため、結婚後、特に子どもが小さい家庭の方は、時短勤務はあるが両立が難しいと思う。また、退職希望は1年前に伝えなければ、なかなか受理されないという周囲の話を聞き、その通りに1年前に伝え特に引き止められることなく退職となった。

    • いちみ
    • 3.20
  • 九州医療センター

    42

    休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)

    基本的に平日の日勤は残業となる。残業手当は自己申告制で申請しづらい上に、3時間残業しても1時間しか申請しないと言うような、時間通りには申請してはいけない暗黙の了解のようなものがあった。休日は、週休2日ほどあったが、自分のスキルアップの為の勉強、研修のレポート、委員会の準備などで潰れることもある。休暇は、夏季に1週間取れるリフレッシュ休暇がある。その他に長期休暇は結婚休暇以外にはなかった。

    • いちみ
    • 3.20
  • 九州医療センター

    42

    設備や働く環境・2018年頃(正職員)

    高度総合医療を謳う病院のため、看護師としてのスキルを磨くのには十分な設備環境だと思う。私自身、新卒で入職し辛いことも山ほどあったが、看護師としてどこでも働けるという自信がついたのは、この病院の恵まれた医療設備に触れ、様々な症例の患者さんとの出会い・経験があったからである。看護師としての基礎を磨き、ステップアップしていくにはとても良い環境である。

    • いちみ
    • 3.20
  • 九州医療センター

    42

    教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)

    入職後の研修制度は整っており、3年目までは新人看護師としての基礎を学ぶ全員参加の研修がある。4年目以降はリーダー研修、指導者研修などがあるが、各病棟から希望者がいない場合は指名され強制参加となることも多かった。当時は、希望していない研修への参加はレポートも多く面倒だと感じていたが、今となっては学ぶ機会は貴重で、向上心があり将来役職を目指す看護師にはとても良い研修制度だと思う。

    • いちみ
    • 3.20
  • 九州医療センター

    42

    入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)

    毎日目がまわるほど忙しく、担当になった患者さんと十分なコミュニケーションが取れないことに、自分の中の看護師像とのギャップを感じた。自身の力不足もあるが、毎日タイムスケジュールや看護記録に追われ、ふと冷静になった時に「手術前だけど、全処置やスケジュール説明だけやって、他に不安なことなかったのかな?」など自分に余裕がなく、患者さんとの向き合い方の理想と現実のギャップに悩むことも多かった。

    • いちみ
    • 3.20
  • 九州医療センター

    42

    経営方針・看護方針・2018年頃(正職員)

    高度総合医療施設としての役割を果たす病院として、患者様のために医療を提供するという方針が大まかな説明ではあるが掲げられている。どこの病院でも同じであろうが、経営面で早期退院、病床回転率アップが叫ばれ、バタバタと働く中で、看護の質を上げろ、残業するなと、患者を1番に考えても看護師への配慮はあまり感じられなかった。

    • いちみ
    • 3.20
  • 九州医療センター

    42

    年収や給料・2018年頃(正職員)

    1年ごとに基本給は上がり、十分生活できるお給料ではあったが仕事量を考慮すると、それに見合った対価ではない。始業前に患者情報把握のために早めの出勤、終業後や休日に研修のレポート作成、委員会の準備や記録、勉強会など、参加を強制されたり業務に必要なことにも関わらずサービス残業扱いだった。退職後に同僚から聞いた話では、始業前残業の禁止など改善はされつつあるようだ。

    • いちみ
    • 3.20
  • 鶴巻温泉病院

    16

    休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)

    休日に関しては病棟の師長によるかなと思います。ある師長はシフトを組むことがとても上手く、夜勤が2回連続になった場合はその後連休を入れてくれるなど、身体に負担がかからないよう配慮して下さいましたし、ある師長は夜勤明けの翌日に早番を入れるなど、負担が大きいシフトが多かったです。休暇は希望すれば習得できる印象です。残業はその日の忙しさによりますが、平均1?2時間程度でした。日によっては定時で帰ることもできました。

    • 3.20
  • 鶴巻温泉病院

    16

    福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)

    リフレッシュ休暇というものがあり、年に1度、有給で10日連休を1回もしくは5連休を2回習得することができます。私は10連休を習得し、よく旅行をしていました。10連休はなかなか取れない病院も多いと思うので、気分転換ができてすごく良かったです。また、24時間対応の保育園もあるため、子育てに優しい環境だと思います。

    • 3.20
  • 鶴巻温泉病院

    16

    設備や働く環境・2018年頃(正職員)

    ロッカーはオートロックで防犯面は安心ですが、少し狭いです。食堂があるため、昼食はそこで食べることもできますし、近くにコンビニや唐揚げ屋さんがあるので便利です。夜勤では、夕方に食堂で夜食を無料で食べることができるので助かりました。エレベーターが少なく、階段での上り下りをせざるを得ない場面が多いので、上の階の病棟だと少し大変です。

    • 3.20
  • 鶴巻温泉病院

    16

    年収や給料・2018年頃(正職員)

    病院であるため、賞与がある分給与は比較的良いかなと思います。ただ、基本給はそれほど高くなく、夜勤の回数によって変化すると思います。副主任手当が数千円とあまり高くない割に、任される仕事が莫大な量なので、割に合わないと感じました。役職につかず、夜勤を多くこなすという働き方が一番給与とプライベート時間のバランスが取れるのではと思います。

    • 3.20
  • 鶴巻温泉病院

    16

    教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)

    入職するとプリセプターがつき、チェックリストに沿って指導してくれます。チェックリストは結構細かく、多くのことを指導してもらえます。また、プリセプター以外のスタッフも気づいたことがあれば指導してくれるため、教育体制は整っているように感じました。研修も定期的にあり、同期で顔を合わす機会も多くて良いと思います。

    • 3.20
  • 鶴巻温泉病院

    16

    入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)

    見学の際は職員が笑顔で接して下さりとても温かみを感じましたが、実際に入職するとピリピリした雰囲気のスタッフも多く、怖いと感じることがありました。病院の建物自体は見た目も中身も年季が入っており、あまりギャップはないと思います。想像以上に教育体制が整っている点は良かったと思います。

    • 3.20
  • 鶴巻温泉病院

    16

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)

    病棟によると思いますが、私の病棟は少し雰囲気が悪いように感じました。ただ、優しいスタッフも多かったため、その日の勤務メンバーによって雰囲気が違うような印象です。いわゆる派閥的なものがあり「あなたはどっちに付くの?」といった内容を先輩看護師から言われたこともありました。休憩室はスタッフの悪口が多く、ロビーにまで聞こえる声量で悪口を言うスタッフもいました。

    • 3.20
  • 鶴巻温泉病院

    16

    退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)

    夜勤が体質的に合わなかったため退職しました。2交代制であるため夜勤時間が長く、明け方になると吐き気を感じる日が続いてしまいました。師長にその件を伝えたところ、夜勤のない外来などの仕事も勧めてもらいましたが、給与が下がってしまうことから転職を考えました。夜勤が問題なく行えていれば退職しなかったかもしれません。

    • 3.20
  • 松田病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    私の勤務部署は、回復期リハビリテーション科でした。 看護師スタッフだけでなく、病棟内に作業療法士や理学療法士、言語聴覚士もいたため男女比もさほど差はありません。新卒からの勤務スタッフも毎年いるため、年齢は20代前半から30台前半が半数を占めています。私は男性看護師としての勤務でしたが、男性リハビリスタッフが多数病棟内にいたため、性別での働きにくさは感じたことはありません。看護師だけでなく、常にリハビリスタッフとの連携をとるためコミュニケーションを取っていたこともあり毎日笑顔になれるような雰囲気で働く事が出来ました。

    • hanta
    • 3.00