看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 埼玉病院

    46

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    福利厚生はしっかりしていると思います。地域手当と住宅手当がもらえました。寮は2万5千円程度で住めます。綺麗で住みやすく、バストイレ別でクローゼットも大きいため収納も便利でした。しかし立地がとても悪く、スーパーが徒歩20分くらいで、駅までも徒歩25分ほどだったので住むには少し不便かなと思います。

    • ありんこ
    • 2.80
  • 諏訪の杜病院

    9

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    年間休日は105日で有休は10日から発生し最大20日までですが、有休消化はかなりできていました。 子どもの発熱や行事でも急遽の休みになっても、忙しい病院ですが上司が快く対応してくれたのでたすかりました。

    • たこ
    • 3.60
  • ポートアイランド病院

    12

    入職後に感じた違い・ギャップ・2016年頃(正職員)

    面接時に急性期、一般病棟で勤務したいと希望し、了承を得て入職しました。ところが入職当日連れていかれたのは療養病棟。一般病棟を希望したのですが・・と聞くと、あらそうなの?で終わりました。 人員不足でオリエンテーションらしいものもなく、何もわからないままいきなり普通に働くことに。34床に対し、日勤看護師が私ひとりのときもありました。ひとりで半泣きで必死で働きました。あの時、よく辞めなかったなと今になって思います。

    • ウニ
    • 1.60
  • 東住吉森本病院

    3

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    きれいな病院で、ダスキンさんが日々清掃してくださっています。廊下は広く、患者さん用トイレも多く設置されているので待たせることは少ないです。比較的新しい設備が整っており、機器が故障した場合などはMEさんに連絡していました。

    • koori
    • 3.20
  • 横浜市東部病院

    26

    実習・インターンについて・2023年頃(看護学生)

    インターンに参加しました。 私が行った病棟は、新人をみんなで育てようという風潮で、先輩に相談しやすい体制が整っていました。チームワークも良く、皆さんの雰囲気もよかったです。急性期ということもあり、忙しくバタバタしている印象ではありましたが、その中でも笑顔で患者さんに接していて、とても勉強になりました。 他の病棟も同じ感じのようで、殺伐とした雰囲気はなかったみたいです。 他病院に比べ、レベルの高い研修を行っているとのことでした。

    • sasa
    • -
  • 東京共済病院

    18

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    普通に働いていたが、とある師長と主任にが上長になった途端嫌われてしまい、集中攻撃を浴びて嫌がらせをされ続けた結果、うつ病になった。あなたは必要ない、部署から出て行けなどと言われた。仕事に必要な情報も伝えられなくなった。看護部は何も対応してくれなかった。 この2人が原因で数十名の看護師が退職したが、この師長と主任は今も東京共済病院にいます。

    • ゆうき
    • -
  • 宮崎善仁会病院

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    人間関係は、悪くないです。ドクター、師長も話しやすい方が多いので、雰囲気よく働けると思います。もちろんお局はいますが、どこにでもいると思うのであまり気にしていません。外科病棟やオペ室に少しクセがある人が多い印象です。病院全体で救急に力を入れているので救急には、看護師としてスキルアップを考えている看護師が県内から集まっています。常に人員がいっぱいなので、希望がなかなか通らないこともあれば、救急に希望していない看護師がいやいや救急に配属されることもあります。救急センターの看護師は、他の病棟の看護師とはちょっと違う雰囲気(意識が高い)感じがあります。2021年に市民の森病院と合併して、病院全体が新しい雰囲気になっています。救急や整形で看護師としてのスキルを身に着けたい方に特におすすめの病院です。

    • ケルン
    • 2.80
  • 宮崎善仁会病院

    10

    年収や給料・2023年頃(正職員)

    給料は低いです。実際に働いてみて他のスタッフからよく聞かれる不満は、給料です。基本給は18万円スタートなので、新人の頃は、県内の他の病院に比べて、高いと感じましたがボーナスが低く、夏、冬合わせても2.5倍ほどしかないので、年収でみると他の病院よりも低いです。私が2年目、3年目の時は昇給が年に1000円だけでした。当然1年ずつ任される仕事や出来ることが増えてきたのに1000円しか上がらないのかと残念になりモチベーションが下がりました。その後も年によりますが、数千円しか昇給がなく、家庭がある方は「こんな給料ではやっていけない」と話しています。それでも人間関係や居心地の良さから、皆さん善仁会病院で働いているように感じます。給料を考えたら別の病院で就職した方がいいと思います。

    • ケルン
    • 2.80
  • 宮崎善仁会病院

    10

    福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)

    通勤手当と住宅手当など一般的な福利厚生はついています。 寮は女性専用の寮が以前はありましたが、今は使っている人をみたことがありません。福利厚生に関しては、県内の他の同じ規模の病院と変わらないと思います。認定看護師などの資格取得に対しては、協力的です。 救急の看護師はよく研修などに参加しており、医療加算がつく研修には一部病院から補助があります。

    • ケルン
    • 2.80
  • 宮崎善仁会病院

    10

    経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)

    夜勤は、二交替制です。一回の手当てで9千円の手当が出ます。病棟によりますが、外科系の病棟は、夜勤明けの仕事終わりがお昼前になることもあります。救急センターもあるので入院などが入ると本当に忙しくて仮眠がとれないこともあります。部屋持ちは、PNS制を導入しているので、新人さんには安心の環境だと思います。基本的に師長さんはいい人が多いので、上手くパートナーを組んでくれていると思います。内科病棟では、先輩方は柔軟に話を聞いてくれる方が多いので、看護師歴の浅いスタッフでも業務のことなど話しやすい環境にあるかと思います。外科と救急は、一部殺伐した雰囲気が流れているので、新人の頃は慣れるのに苦労するかもしれませんが、基本的には、新人教育などに力を入れている病院なのでしっかりフォローしてくれていると感じます。 私の頃、新人は15人入職して、毎年2~4人離職していき、5年後には6人しか残っていません。

    • ケルン
    • 2.80
  • 宮崎善仁会病院

    10

    設備や働く環境・2023年頃(正職員)

    以前は古い建物で設備もいいとは言えなかったのですが、2021年に市民の森病院と合併して新築なのでめちゃくちゃキレイです。設備管理や電子カルテも新しくてテンションがあがります。 新しくてキレイな病院で働きたいという方にはおすすめです。 病院らしくないキレイな雰囲気です。新しい病院の設備は概ね好評ですが、ナースステーションから1番遠い病室まで距離が遠いなど、部のスタッフから不満は多少聞かれています。

    • ケルン
    • 2.80
  • 宮崎善仁会病院

    10

    入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)

    宮崎県の中核病院の1つだと思いますが、県や医大に比べるとそこまで忙しくないのかなと考えていました。しかし、緊急があるので結構忙しくて残業なども普通にあります。給料が高くないのにこの忙しさは割にあわないなと入職後に1番感じました。人間関係が比較的よくて働きやすいので、忙しくても頑張れますが、それに伴う給料が少ないのが本当にネックです。中堅以下の看護師の同士の会話では「どこか給料のいい病院はないかな?」とよく話をします。毎年離職する看護師もいますが、給料が低くても人間関係を優先して働き続ける看護師が多いと感じています。

    • ケルン
    • 2.80
  • 宮崎善仁会病院

    10

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    休みは月9回固定です。入職前は、お盆休みや年末年始の休みが当然あると思っていましたが、善仁会病院は、お盆休み、年末年始の休暇がないので、かなりショックでした。他の病院に比べて、年間の休みも少ないと思います。希望休は私の病棟は2つまで出せます。基本的に希望通り通りますが、休み希望が重なった場合は、年功序列ではなく、休み希望の理由の重要度で決まっていたのでフェアだと感じています。 休日出勤は私の病棟にはないです。残業はほぼ毎日あります。 定時で帰った記憶はほとんどありません。残業手当はでますが自己申告制度なので、パートナーの先輩看護師次第では短時間の残業を申請しないこともあります。新人は残業手当が申請しにくいです。一部病棟は師長が時間外をきちんと書くように促してくれています。時間外手当については病棟によって差が出ています。

    • ケルン
    • 2.80
  • 宮崎善仁会病院

    10

    教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)

    教育制度はしっかりしています。特に新人の看護師は、院内外の研修に積極的に参加させられていました。プリセプター制度で3年目くらいからプリセプターになるので、他の病院よりも少し早い気がします。特に救命に力を入れているので、救命救急センターのスタッフはよく研修に行っています。新卒の看護師にとっては勉強になる病院だと思います。救急、整形が他の病院に比べて強く、症例も多いので、勉強になると思います。特に救急を頑張りたい看護師にはおすすめです。しかし、希望通り配属されないことや、配属されても異動があるので注意してください。

    • ケルン
    • 2.80
  • 宮崎善仁会病院

    10

    退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)

    人間関係で辞める人は多くない印象です。退職する看護師の多くが給料面に不満を持っている方が多いです。一度辞めてまた戻ってくる看護師がいますが、「人間関係がここの病院のほうがよかった」と言う方が多いです。特に中間層の退職者が多いですが、復職する看護師も多いので良くもなく、悪くもなくといった病院なのでしょうか。善仁会から転職する看護師は、忙しくない環境を求めてクリニックに行く看護師と、給料を求めて別の総合病院に行く看護師がいます。善仁会では、20代後半から30代の看護師の転職率が高く、中間層のスタッフが少ないです。

    • ケルン
    • 2.80
  • ビューティースキンクリニック

    4

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    ここのクリニックの方針は最悪です。 美容クリニック未経験看護師が半分程は入職してる中、研修期間を1ヶ月設けてありますが 4つの脱毛器を2週間でマスターして、 残りの2週間で自分が主として患者に照射して1人立ち。 というカリキュラム。 未経験だと 脱毛器の取り扱い方、照射方法、照射順 などこんがらがってしまったり 間違えてしまうこともあると思います。 私自身、がんばりたくてノートまとめたり間違えないように毎朝毎晩動画を見てシュミレーションしたり自分なりに頑張っていましたが、 指導者看護師のK村Kりさんのパワハラが凄かったです。 少しでも間違えようものなら、 怒鳴る、叫ぶ、責める、人格否定、詰める などなど強烈な指導者でした。 毎日そんなことされるものですから、こちらも萎縮して、緊張してミスをしてしまい また怒鳴り散らかされる という悪循環でした。 持ち帰り勉強は当たり前でしたが、覚えるまでに必要な知識と技術だから精一杯頑張ってました。 筆記テストでは合格圏であったのにも関わらず 2週間で4種類の脱毛器の1人立ちが出来なさそうだから、という理由で 脱毛向いてない、辞めろ。と退職勧奨されました。それ以来、頑張ってたのに自分の性格がとてもダメなのかもしれない、美容向いてないのかもしれない、脱毛向いてないのかもしれない、 など思い塞ぎ込んでしまう日々でしたが、 ここで諦めたくないと思い、大手の脱毛メインのクリニックに入ったら しっかりとした研修制度が設けられており 人柄もいい人たちばかりで 照射もできるようになりました。1人立ちのために無謀なカリキュラムで パワハラ、モラハラされたここのクリニックの 憎しみがいっぱいです。 吸収が早い、メンタルが強い という人には耐えられる環境かもしれません。 私は覚えが悪いから人一倍頑張っていたつもりですが、ここではただただ精神的に苦しめられただけでした。未経験であれば、ここは絶対にやめておいた方がいいです。

    • ここのせいで人生狂った
    • -
  • 成田赤十字病院

    1

    設備や働く環境・2023年頃(看護学生)

    入職試験の際や病院説明会などの時も病院について詳しく説明して頂けて、とても勉強になりました。また、働きやすそうだと思いました。 教育システムに対しても詳しく説明して頂いた際に少しずつ看護師として成長していこうと言って頂いたのがとても嬉しかったです。

    • 3.20
  • 広島総合病院

    9

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    週休2日制になっています。そこに有給とリフレッシュ休暇がさらにある状況です。5日以上の連休は看護科長への申請書が必要だそうです。最近はコロナウイルスの関係で連休を申請する人はほとんどいないそうです。残業は科によります。昔は22時まで残業は当たり前だったようですが今は業務改善がされていて22時までの残業は当たり前ではないそうです。私の科はほとんど定時に上がることができ、月の平均残業時間は7時間ほどです。

    • カフカ
    • 3.40
  • 広島総合病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    人間関係は科によると思います。私の科は30代後半?60歳くらいまでの先輩がお局化しています。それよりも若い世代は仲良く協力しながら仕事をしています。年齢層が上の先輩の攻略方法を年齢が近い先輩と話し合って、どうすれば私たち自身が、仕事がやりやすくなるか考えるのでそういった仲間意識が生まれています。他の科はとても人間関係が良いと聞く科もあるので、そのときのその科のスタッフによって人間関係や雰囲気は変わってくるのかなと思います。

    • カフカ
    • 3.40
  • 広島総合病院

    9

    福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)

    福利厚生は他の病院と比較すると良いのではないかなと思います。夏休みはありませんが、リフレッシュ休暇という休みがあります。医療費も上限はありますが、全額帰ってきます。育休後は子供が3歳になるまでは夜勤も免除されます。職員預金というものがあり、給与から天引きで0.5%という高い利率がつく制度もあります。家賃手当、通勤手当、家族手当などの手当てもあります。

    • カフカ
    • 3.40
  • 広島総合病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)

    入職後は看護についてギャップを感じました。看護学生のころの実習では1人の患者さんにフォーカスして看護問題を立てたり、必要なケアを実施していました。入職後は患者さんに実施せねばならないケアや技術でおおむね1日が終わってしまいます。急性期の病院ですのでしょうがないのかなとは思いますが、例えば洗髪をしてあげたくてもその暇なく一日が終わる感じです。

    • カフカ
    • 3.40
  • 広島総合病院

    9

    年収や給料・2023年頃(正職員)

    私は看護師歴丸3年が経ちました。3年目の年収は約480万円でした。 昨年度は1年間を通してのボーナスが4.5か月分で、約90万円が夏と冬の2回にわけて入りました。3月にも少額ですが手当がつきました。月給は家賃手当や通勤手当、夜勤手当込みで30万円(手取りでは約25万円)でした。

    • カフカ
    • 3.40
  • 広島総合病院

    9

    経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)

    「ハート?ふるナーシング」という病院独自のキーワードがあります。「護る」「救う」「癒す」の3つのコンセプトをもとに教育プログラムやラダー取得が組まれています。看護基準は、一般病棟は1:7、ICUは1:2です。 看護方式は科によって異なります。 ペアナーシングをしているかもあれば、チームで動いている科もあります。

    • カフカ
    • 3.40
  • 広島総合病院

    9

    設備や働く環境・2023年頃(正職員)

    広島電鉄を降りるとすぐに病院の敷地になります。JRからも徒歩約10分の距離に病院があるので、通勤しやすい環境になっていると思います。病棟は年季が入っていますが、数年後には新病棟が設立される予定になっており、綺麗な病棟になるので働きやすくなるかと思います。設備としては、コンビニがありますがカフェはありません。食堂もありますが使用している従業員は見たことがありません。

    • カフカ
    • 3.40
  • 広島総合病院

    9

    教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)

    入職後約2か月は基礎的な技術を学んだり、ローテーション研修というものがあります。ローテーション研修は、5人くらいのグループで約1?2週間一つの科で働き、次の週には違う科で働く研修です。昨年度はローテーション研修のあとに希望の科を聴取されたそうです。また、入職時の研修後も看護協会への研修にも参加させていただいています。

    • カフカ
    • 3.40
  • 新古賀リハビリテーション病院みらい

    18

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    子持ちのスタッフが多く、急にお子さんの体調不良で急遽有休となる場合があるため、その際は残業が多かったです。また、独身であったり、能力のあるスタッフばかりが委員会や研究などを押し付けられている状況であり、その残業も多かったです。業務量も多く、ほぼ定時で帰れる日は無かったです。子持ちのスタッフは前述の理由で有休消化をしていますが、それ以外のスタッフは最低限の5日/年を師長が決めて取得するような形でした。私は退職が決まったため、急いで有給を取得(計4日)しました。 昨年分の有休が14日、今年付いた有休が16日の計30日余っていた状況です。今年度から長期休暇(5日程度まとめて有休取得)を始めるみたいなので、その点はわかりません。

    • sonic
    • 3.00
  • 新古賀リハビリテーション病院みらい

    18

    設備や働く環境・2023年頃(正職員)

    設備はCT・レントゲンは院内にありますが、MRIは無いため必要な場合は付近もしくは古賀系列の病院へ移動する必要がありました。PCR検査は院内で行えていますが、採血は外注が多く、検査結果が深夜帯付近にFAXで送られてくるような状況です。病院自体がかなり古く、壁に穴が空いていたりエアコンが故障していたり、2Fや3Fでも蚊や蜂が発生して病室に入ってきたりと、働く環境としてはかなり悪い印象でした。5年後には病院を建て直し、移転する計画があるそうです。

    • sonic
    • 3.00
  • 新古賀リハビリテーション病院みらい

    18

    入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)

    入職前にイメージしていたよりも、業務に対しての人手が不足している状況であり、患者へのセルフケアなど、殆ど行えていなかった事が一番驚きました。そのためか、業務をいかに早く終わらせるかといった業務主体となっていました。医療安全の観点からも、かなり危険だと感じることが多々ありました。業務を終わらせるといった面で見ると、チームワークとしては良かったと思います。しかし、子持ちのスタッフが多く、そのスタッフを優先して定時で帰らせるために他のスタッフが残業や委員会を多数受け持つなどが多かったため、前の職場との違いを感じました。

    • sonic
    • 3.00
  • 新古賀リハビリテーション病院みらい

    18

    経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)

    患者さんを中心に据えた看護方針を掲げ、日々の看護業務に取り組んでいますが、業務中心となっているため、医師・看護師ともに患者さんの状態を把握できていなかったと感じました。経営方針としては、系列の施設や病院との連携を強化し、より良い医療・看護サービスを提供することを目指していました。そのため、系列の施設や病院からの入院や転院が多くありました。同じ系列の病院からスタッフが異動してくることもあり、慢性期病院であったため、スキルアップのために系列の急性期病院へ移動したいと感じる人もいました。

    • sonic
    • 3.00
  • 新古賀リハビリテーション病院みらい

    18

    福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)

    病院内に売店はありますが食堂は無く、休憩室もかなり小さめのため、コロナ感染症などの観点からほとんど使えず、駐車場に停めている車でほとんど休憩していました。企業型DCや、慶弔見舞金などがあり、説明もしっかりされていました。病院のすぐ隣に寮がありますが、介護職種の技能実習生が多数入っており、空いていない・利用しにくい印象でした。通勤距離によって通勤手当も支給されていました。

    • sonic
    • 3.00