看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 聖路加国際病院

    64

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    入職後に感じたギャップについては、とても個人的な感想にはなりますが、働いているスタッフが割と体育会系で、1年目と2年目の違いであっても上下関係がはっきりしていると感じました。働いて初めて前残業という言葉を知りました。勤務開始時間の30分前の出勤を義務づけられているのですが、その30分は残業代が出ないという点と、それが病棟全体の共通認識という点に驚きました。

    • wada
    • 3.40
  • 聖路加国際病院

    64

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休暇について、有給休暇は、1年目10日間ありました。2年目以降有給休暇の日数が増えましたが、あまり覚えていません。特別休暇については、結婚すると結婚休暇がもらえます。7日間もらえたと思います。また、産前産後休暇、育児休暇も産前(出産予定日の8週間前から)、育児休暇(1年間)付与されていたと思います。残業代は私が勤めていた当時は1時間2000円でした。

    • wada
    • 3.40
  • 東京医療センター

    40

    休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)

    休み希望は基本的に2ヶ月が締め切りで、プライベートの予定を立てるのが難しかったです。また。3月下旬からゴールデンウィークまでは退職者や入職者の関係で、冠婚葬祭以外は休み希望は取れませんでした。6月から2月の間に夏休みが取れます。日数は師長の采配によりますが7~9日程度です。2つに分けて取得も可能でした(例:5日と4日)。更に師長によっては7~9日の休暇とは別に、5日程度の連休を取らせてくれる師長さんもいました。残業は多く消灯(21時)までかかることもありました。私が入職した当時、1年目は残業申請できない暗黙のルールも存在していました。

    • kumi0601
    • 3.00
  • 東京医療センター

    40

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    3次救急の病院なので、緊急入院や重症度の高い患者も多いため、とにかく忙しいです。特に平日は殺伐とした雰囲気です。人間関係は病棟により様々です。先輩後輩仲良く雰囲気のよい病棟もあります。私の所属していた病棟では、一部のベテラン看護師と関係がうまくいかないと目をつけられ、精神的に追いやられている人が多くいました。ほかのコメディカルとの関係は良好で、患者さんの方針など積極的に話し合うことができていました。

    • kumi0601
    • 3.00
  • 東京医療センター

    40

    年収や給料・2022年頃(正職員)

    独立行政法人化する前は国立の病院でしたので、基本的には公務員に準ずる給与になっています。それに加え地域手当があり、東京医療センターでは基本給の20%支払われていました。2交代制夜勤で、夜勤手当は夜勤1回あたり8600円です。他の病院に比べると安いのではないかと思います。ボーナスは春夏合わせて基本給4ヶ月分より少し多いくらいでした。そのほかにコロナ禍には追加で5~15万円の賞与が数回ありました。 忙しさを考えると、全体的に安いのではと思います。

    • kumi0601
    • 3.00
  • 東京医療センター

    40

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    寮は病院の敷地内にあり、寮に住んでいるスタッフは白衣で出勤です。看護師寮(5階建ての団地)と一棟借上の単身者向けマンション、アパートがあります。マンション・アパートは看護師だけでなく、他のコメディカルも入居していました。看護師寮は古く、月1万円程度の家賃でした。電気代は看護師寮の合計額を入居者で割って支払っていたそうです。看護師寮のため、家賃と電気代は給料天引きでした。単身者向けマンション・アパートは不動産会社と個人での契約です。賃貸との違いは管理料や更新料がかからないことです。オートロック、宅配ボックス、マンションには簡易的なジムがあり、家賃は6-7万円の間でした(住む階によって家賃変動あり)。住居手当は27000円もらえるので、家賃は月4万円程度でした。基本的な休暇はありますが、私は忌引きがもらえず、遠方から帰ってきた後そのまま夜勤をしました。院内に保育園もありますが、時期によっては希望者が多く抽選になることもあるみたいです。

    • kumi0601
    • 3.00
  • 東京医療センター

    40

    設備や働く環境・2022年頃(正職員)

    病院自体が建設されてから30年ほど経っているので綺麗ではありません。 外来棟は比較的新しいです。設備は古いですが、コロナの関係もあって、医療機器は比較的新しいものがありました(特に人工呼吸器)。病棟ではママさんナースは早く帰れるように受け持ち患者や業務を調整していました。その分独身看護師に皺寄せが来ていたのは否めません。

    • kumi0601
    • 3.00
  • 東京医療センター

    40

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    私の転職の一番の理由はやはり人間関係です。周りの人と比べると先輩看護師達とうまく関われていましたが、ベテラン看護師とうまくいかず、精神的に疲弊し退職する看護師も多くいました。管理職は目を瞑っており、こちらが改善を何度も求めても動いてもらえませんでした。この環境の中でこれからも働き続けることはできないと思い、5年間勤務し退職しました。退職する看護師は圧倒的に5年目以下の看護師が多く、そのほとんどが人間関係の限界でした。

    • kumi0601
    • 3.00
  • 東京医療センター

    40

    教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)

    教育や研修は比較的充実していると思います。研修は基本的に勤務時間内に行われています。教育担当の師長もいます。また、認定看護師を取るために大学院へ行く際はある程度の給与は支給されるそうです。診療看護師の実習を受け入れています。 実際に診療看護師も十名程度勤務しているので、病院自体が教育に積極的な印象でした。

    • kumi0601
    • 3.00
  • 東京医療センター

    40

    入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    私は実習病院でもあったので、大きなギャップを感じることはありませんでした。同期や中途で入職した人はとにかくやることが多い、忙しいと口を揃えて言っていました。業務が多く看護に使える時間があまりないと聞くことが多かったです。 私自身も業務量が多く、患者さんと向き合う時間が少なくて悩んだ時期もありました。

    • kumi0601
    • 3.00
  • 東京医療センター

    40

    経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)

    看護方式は固定チーム制のプライマリーナーシングでした。看護方式も細かくは病棟によって様々です。私が所属していた病棟では、大きく3つのチームに分けられていました。 その中で小チームを作り、それぞれがプライマリー患者を受け持ち困ったことがあれば、小チームで相談するようになっていました。チーム制のため、患者さんの個別制を把握しながら統一した関わりをすることができました。日勤業務ではペアナースを導入しましたが、日勤看護師の人数の関係や、業務が繁忙すぎて機能していませんでした。

    • kumi0601
    • 3.00
  • さくら総合病院

    26

    教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)

    OJTに任されている面が強いです。何年も前からラダーを導入しようとして教育委員会で検討を重ねているものの、委員長が退職されてしまい、引き継ぎもされず頓挫することがありました。また、ラダーとして文章は作られましたが、書面上のみで、運営には至っていないのが実情だと思います。研修制度としては、事前に申請書を提出し認められた場合、研修費を出してもらえるようになりました。研修後は報告書の提出や、できれば内部勉強会の開催をするようになっています。

    • totototo
    • 3.00
  • さくら総合病院

    26

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    あまり充実しているとは言えません。以前は、福利厚生倶楽部に加入しており、案内が届いておりましたが、数年で導入取りやめとなりました。加入料が個人の給与からの天引きだったこともあり、不評だったものと考えられます。また、その前はスタッフからの有志で、組合が組織されており、社員旅行の企画やイベントが開かれたりしていました。しかしこちらも、給与からの天引きにより運営費が徴収されていたのと、中心メンバーの負担が大きく、退職されたのをきっかけに自然消滅しています。寮は、病院の敷地内と近郊の市内にあります。独身者のみとなっており、低価格です。ただし、部屋によっては調理する機器(IH)が揃ってなかったり不便です。近郊の寮はコンクリート打ち付けのため、夏は暑く冬は寒い構造となっています。

    • totototo
    • 3.00
  • さくら総合病院

    26

    休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)

    休日希望は月に3日を出していました。当然、希望の重なってしまう日は、相談が必要でしたが、月に9日の休日を頂けてはいました。夏期休暇を7月~10月で3日間取ることができます。 有給休暇については、働き方改革のお達しがきてからは、取得しやすくなりましたが、それ以前は、病棟の忙しさもあって取得することは難しい雰囲気がありました。いつの頃からか常に残日数40日~37日くらいあり、消滅してしまうことが多かったです。

    • totototo
    • 3.00
  • さくら総合病院

    26

    入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    病院の外観が西洋風でオシャレな印象を持っていましたが、病棟の造りについては不便さを感じることが多く、外見重視で機能性に劣ると感じました。入職当初はコストに厳しく、使用後の吸引カテーテルを滅菌にかけて再利用していることへの驚きがありました。また、Baカテーテルキットの中に入っているイソジンについて、一度で全部を使うことはないから、何かに使用する際のため、余りを保存しておく話を聞いたことがあります。教育制度が全く整ってなかったこと、看護の勉強会や研修会への参加が、全て自費で、補助は出さないという方針だったことに驚きました。現在は、研修費は出してくれるようになっています。

    • totototo
    • 3.00
  • さくら総合病院

    26

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    あまり良好であるとは言うことができません。どこの病棟にも、声の大きい人、態度の大きい人がおり、その分、影響力も大きくて、働きづらさを感じる人が多いです。良い影響力であれば問題ありませんが、人の誹謗中傷や楽して仕事をしようとする人柄の方が多いため、周囲の人への悪い影響を与えてしまっています。異動の話も出ているとは思いますが、何年も同じ病棟で働き続けている人が数名はいます。新入社員にとっては働きづらさの要因となっています。

    • totototo
    • 3.00
  • さくら総合病院

    26

    年収や給料・2022年頃(正職員)

    入社13年目で、いい時で年収800万円ありました。しかし、日勤の際に定時で終業できることはほとんどありませんでした。早くても19時頃、遅い時は20時や21時になることも多くありました。残業がなければ、年収自体はかなり下がります。 基本給は28万円でした。主任手当は1万円でした。

    • totototo
    • 3.00
  • さくら総合病院

    26

    経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)

    「断らない医療」を目指しており、2次救急までの急患は受け入れる方針です。そのため、病棟としては、入院がたくさん入ってくるため大変さはあります。満床の場合は、退院できそうな人、療養病棟へ転棟できそうな人を急遽選別し、退院や転棟によって病床を開け、入院を受けるという忙しさが常にあります。夜間の入院では、急な退院こそありませんが、夜勤帯での転棟はあります。看護方式は、建前では10対1としていますが、常にマンパワー不足で、パートさんや、外来スタッフの名前を借りて10対1をギリギリできているかどうかというところです。

    • totototo
    • 3.00
  • さくら総合病院

    26

    設備や働く環境・2022年頃(正職員)

    現場の声を拾い上げずに造られた病棟という印象です。ナースステーションが無駄に広く、病室への導線が長いです。また、休憩室としてのスペースもしくは部屋が初めから設計に入っておらず、後付けで休憩室とした印象を持ちました。そして休憩室の位置も病棟の端にあり、ステーションから距離があるため、急変が起きても休憩室にいたら気づくことができないです。もちろん、宿直室はないため、夜勤中に仮眠を取るスペースはありません。長椅子で体を休めるか、椅子に座りながら机に顔を伏して休むこととなります。

    • totototo
    • 3.00
  • さくら総合病院

    26

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    退職の理由は、働きにくさが原因となっているように感じます。 職場環境よりも、人間関係に寄るところが大きいのではないかと思っています。辞められていく方から「あの人がいるから、もう続けられない」ということを聞くことが多いです。看護部には、本当のことを言って辞められる方は少ないと思うので、実情は伝わっていない可能性が高く、具体的な人事の対策が上手に回っていない印象はあります。一度辞めたのに再度復職される方の理由は、給与が高いことにあるかもしれません。

    • totototo
    • 3.00
  • 日本生命病院

    19

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(看護学生)

    就職試験でお世話になりました。 小論文と面接です。 小論文は800文字程度 面接は10分から15分程度です。 面接も穏やかに接してくださりとても自分らしさが出せた面接になりました。 職員の方も優しそうな方ばかりでした。

    • さき
    • 4.80
  • 守口敬仁会病院

    3

    設備や働く環境・2023年頃(正職員)

    とても古く動線が悪いです。使い回しが多く驚くことばかりです。 物品も古く安いものが多いです。 病棟は詰所の位置も悪く、物品の位置も悪くかなり勝手が悪く時間がかかります。 全体的な病院内も綺麗とはあまり言えないです。エレベーターもかなり狭いです。

    • やよい
    • 2.00
  • 佐野厚生総合病院

    4

    実習・インターンについて・2023年頃(看護学生)

    実習でお世話になりました。 全体的に忙しく、看護師さんとの関わりはあまりありませんでした。 学生の挨拶の際に忙しい中で、手を止めて聞いてくださる方もいらっしゃって、印象は良かったです。夜勤明けの退勤される看護師さんが、仮眠取れなかった、と帰っていかれていたので、病棟の忙しさを物語る言葉と感じました。市内では、一番大きな病院なので、多くの診療科があり、病院の中には、ファミリーマートも入っていたので、便利そうです。医療者の駐車場は、道路を挟んだ病院から少し離れた場所にありました。

    • Kee
    • -
  • 社会保険田川病院

    14

    設備や働く環境・2022年頃(契約職員)

    設備は割と整っていたと思います。 物品もたくさん使っても何も言われませんでした。コストについてうるさく言われた事は一度もありませんでした。 病棟で勤務しましたが、私がいた所はかなり忙しかったです。派遣さんがたくさんいましたがすぐに辞める方もいました。

    • あお
    • 2.00
  • 東京医科歯科大学病院

    80

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    病棟によって差はありますが、私の勤めていた病棟はチームワークがとても良かったです。お互い励まし合って業務を遂行していく協力体制が整っていたので、雰囲気はとても良かったです。急性期医療を提供している病院でしたが、その中でも一番と言っていいほど忙しく、殺伐としやすい環境の病棟でした。しかし、私のチームの看護師同士だけでなく、病棟の先生方との意思疎通もしっかり取れており、チームリーダーを中心に、一つずつ確実に看護ケア・処置を行っていくことが出来る雰囲気でした。

    • よよ
    • 3.80
  • 東京医科歯科大学病院

    80

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    夏季休暇は1年目が5日間、2年目からは9日間取れます。 夏季休暇は連続で取得しても、2回に分けて取得してもよく、自分の好きなように取得できます。1年目はゴールデンウィークがほぼお休みになるので、夏季休暇が5日間だったとしても少ないと感じたことはなかったです。看護師寮は全部で4つありますが、寮希望の場合、どの寮に入るかは抽選での決定になります。一番古く病院のすぐ近くにある寮は、とても大きいので、新卒の看護師さんはほとんどその寮に入ります。他の3つは全て部屋ごとの借り上げ社宅になっており、全てデザイナーズマンションのため、とても綺麗です。また、立地もとても良い場所にあり、病院からの帰り道にショッピングやご飯を食べにいくことも出来る環境でした。寮は基本的に、3年目まで住むことが出来ます。家賃も約2?3万円なので、貯蓄も可能です。4年目からも家賃補助が出るので、福利厚生はとても良いと感じます。

    • よよ
    • 3.80
  • 東京医科歯科大学病院

    80

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    私自身、少し看護分野から離れて行いたい事があり退職しましたが、3年間は絶対に病院勤務を続けようと決めていました。なぜなら、いずれは再度看護職に復帰したいと考えており、転職する際の応募資格として臨床経験3年などの条件をよく見かけるためです。最初に勤める病院では、最低で3年は経験を積んでおいた方が良いと感じています。

    • よよ
    • 3.80
  • 東京医科歯科大学病院

    80

    休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)

    私が勤めていた時期にシフトを作っていた師長は、スタッフの休み希望を受け入れてくれたので、特に希望休が取れなかったことはなかったです。残業については、日勤の時は平均で1日2?3時間はしていました。 定時で帰れたことは、ほぼありませんでした。 また残業申請が事前申告制のため、残業代に反映されない残業時間も多かったです。

    • よよ
    • 3.80
  • 東京医科歯科大学病院

    80

    教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)

    1年目はもちろんのこと、2年目になってからもクリニカルラダーを使用し、研修を行っていきます。しかし、主体的に研修を受けることを重視しているため、研修の申請・参加をあまりしない看護師はスキルアップも出来ない環境でした。そのため、自ら学びたい意欲がある方、成長したい姿勢がある方にはおすすめです。

    • よよ
    • 3.80
  • 東京医科歯科大学病院

    80

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    専門学校卒業後、新卒として入社しました。 その際の初任給は、固定残業時間15時間分と諸手当を含み月額29万円でした。昇給は平均で1年1万円程度です。その当時、どの病院にいくべきか悩み、色々な病院の給与を調べましたが、他の病院よりはやや多めだったと思います。昇給は年に1回、賞与は年に2回でした。賞与は給与の3.9ヶ月分で、他の病院に比べてやや少なめでした。残業はとても多かったので、業務に慣れてからは残業代だけでも月に5万円以上は稼いでいました。 3年目で年収は大体500?600万円程度でした。

    • ムーミン
    • 3.60