-
宮城利府掖済会病院
20教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
看護師数年目で中途入職しましたが、プリセプターはつきませんでした。最初の数週間はその日の教育担当がつき、振り返りシートなどフィードバックがあります。中途採用に対する研修制度はほぼなしでした。勉強会も少ないです。委員会活動や勉強会などに参加する時間がない方にはメリットだと思いますが、スキルアップを目指している方は、他の病院を選んだ方がいいと思います。
-
宮城利府掖済会病院
20退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
私はスキルアップのため退職しました。長く働くつもりで入職しましたが、勉強会や研修制度が予想以上に少なく、不安になりました。もう少し研修制度や勉強会を充実してもらえると良かったと思います。周囲の方の退職理由は、結婚退職、ワークライフバランスのための退職など理由は様々でした。日によりますが、パートで働いている方も残業しており、お子さんがいる方は大変そうな印象でした。
-
東京大学医学部附属病院
55教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)
教育体制はキャリアラダーがあり、レベル???までは必須で研修参加となっていました。それ以降は任意でしたが、大学病院ですので、学び続けるという面で段階を踏んで、さらに上のレベルにチャレンジする職員が多かった印象です。新人教育体制はかなり手厚く、1年後以降は病棟全体でフォローしていくという形で新人看護師を支えていました。研修に関しては、院内研修が充実しており、自分の興味によって様々に分野を学ぶことができる環境でした。また病棟研修もあり、所属する診療科の勉強もしっかりすることができました。
-
東京大学医学部附属病院
55職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)
職場の人間関係は良いです。年齢層としては、病棟は新卒?20代が多く、外来や病棟以外の部署となると30代後半?50代が多い印象でした。私は病棟で勤務していましたが、話し合いの場が多いことや、中堅~ベテランも比較的平等に役割を振り分けられていることもあり、業務の偏りはそこまで大きくなく、人間関係は比較的よかったと思います。上司への相談もしやすく、働きやすい職場だったと思います。雰囲気に関しては、大学病院なので部署によって多少異なってくるとは思いますが、私の所属していた部署は穏やかなスタッフが多く、ピリつくということは少なかったです。忙しい時期や時間帯も、もちろんありますが、協力して全員で退勤しようという雰囲気が強く、一丸となって業務に取り組める環境でした。
-
東京大学医学部附属病院
55休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)
長期休暇は年に1度、1週間程度時期を選んで取得することが可能でした。 残業は、病棟の稼働率によって大きく変動がありました。多い月だと月20時間程度、少ないと月10時間以下等かなり幅はありました。しかし、病棟によってはそれ以上残業がある部署もあったようです。
-
東京大学医学部附属病院
55入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)
学生時代の実習先でもあったため、職場に対する大きなギャップはありませんでした。しかし、診療科が多く、なかなか希望部署に配属になっている人は少なかったです。自分もその一人でした。希望していない部署への配属、さらに特殊な疾患ばかりで、戸惑いは大きかったです。
-
東京大学医学部附属病院
55設備や働く環境・2023年頃(正職員)
大学病院でしたので、設備は整っていて不便はありませんでした。 数年前に新棟が建ったこともあり、1棟はとても綺麗でした。院内はコンビニやコーヒーショップ、レストランや郵便局等施設も充実していました。また、職員食堂もあるので、時間に余裕がある場合は利用することも可能でした。
-
東京大学医学部附属病院
55経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)
東大病院の看護部は「生命力を引き出す看護」を掲げており、「みて、ふれて、考える看護」を大切にしていました。この考え方は私の入職時より変わらず、院内でも年に数回この考え方に沿った症例発表会が行われていました。また、看護方式はチームナーシング、PNS、プライマリーナーシングを取り入れていました。看護基準は7:1でした。
-
東京大学医学部附属病院
55福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)
寮に関しては、敷地内に5棟程医療者向けのものがありました。入寮期間は就職~3年間でした。病院までは5分程度で到着しますのでとても便利でした。入る棟は選べず、築年数には差があり、北側南側等も希望を出せないので、部屋によって良し悪しがありました。福利厚生はベネフィットが利用でき、敷地内に保育園もありました。その他利用条件はありますが、ベビーシッターの補助等、子育て世代にはありがたい福利厚生は多くありました。
-
東京大学医学部附属病院
55年収や給料・2023年頃(正職員)
年収は経験年数が上がるごと、役割を担うごとに手当等がついていました。そのため、看護師経験6年目、夜勤月4・5回、残業月10~20時間程度で年収650万円程度でした。夜勤回数や所属部署による残業の程度で、多少前後していました。働き方として、日勤のみや夜勤専従等選択肢があるので、その選択によっても変動しました。
-
東京大学医学部附属病院
55退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)
家庭の事情により引っ越しをしたため病院までの通勤が遠くなってしまったためです。通勤による疲労が溜まり、体調不良を起こすようになったことがきっかけでした。第一子出産後、1年程で職場復帰しましたが、なかなか生活リズムを整えるのが困難でした。これを機に近場で長く働ける場所を早めに探そうと決意し、転職をすることにしました。
-
横浜新緑総合病院
22職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
私は脳神経外科病棟に配属していました。当時の脳神経外科病棟はアットホームな雰囲気で、人間関係は良好だったと思います。年齢層は20代?30代のスタッフが多く、半数程度は中途採用者でした。PNS方式をとっていたので、中途採用者もペアのスタッフに丁寧に教わることができました。自ら人間関係を構築しようと頑張らなくても自然といろんなスタッフと関わることのできる環境でした。
-
横浜新緑総合病院
22年収や給料・2020年頃(正職員)
給料は平均程度だと思います。1回の夜勤手当は15,000円で、平均して月に5?6回夜勤に入っていました。5?6回夜勤をして月の手取りの給料は30万円強程度でした。当時ボーナスは年に2回で、1回あたり基本給の2.0か月分貰えました。年収は500万円程度でした。
-
横浜新緑総合病院
22福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
寮は一般の方も住んでいる1Kのアパートでした。駅前で、職場まで徒歩10分で行けるところです。院内保育室があり、夜間の預かりもあったので、ママさんナースも多く働いていました。制服は一式借与あり、クリーニングも無料で行ってくれます。夜勤時は夕食と朝食が無料で用意してもらえます。
-
横浜新緑総合病院
22設備や働く環境・2020年頃(正職員)
病院自体は古すぎず新しくもなく普通です。設備も最新機器、基材は取り扱っていませんが、一般の総合病院と変わらない印象です。電子カルテを採用していますが、当時はPCの台数が少なく、タイムリーに記録を書けないこともありました。その点に関してはとてもストレスに感じていました。
-
横浜新緑総合病院
22入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
入職前に院内を見学させていただいた際に、あいさつの飛び交う明るいアットホームな印象を受けました。その印象に関しては、入職後も変わりありませんでしたが、想像以上に入退院や異動が多く、業務は思っていたよりも多忙でした。医師に関しては、脳神経外科医は怖いというイメージを抱いていましたが、実際には、とても優しく、患者さんにも丁寧な医師が多く良い意味でギャップを感じました。
-
横浜新緑総合病院
22休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休日は4週8休と平均的です。月に2日までは希望休を出すことができました。課長によるとは思いますが、希望休はほぼ必ず通りました。自身の有休を使って、定められた期間内で最大1週間の長期休暇をとることもできました。残業については、月に10時間程度で、残業前に課長もしくはリーダーに残務を報告し、残業の許可を得た分に関しては残業申請できる形でした。
-
横浜新緑総合病院
22教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
教育制度は、プリセプター制度とエルダー制度を採用していました。 臨床3?5年目のスタッフがプリセプターにつき、5?10年目のスタッフがエルダーを任されていました。通常勤務では、PNS方式をとっているため、新人スタッフが一人で判断し行動することは少なかったです。基本的にペアスタッフが指導につける環境であったので、新人スタッフにとっては働きやすい環境だと思います。
-
横浜新緑総合病院
22退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
アットホームで働きやすい環境ではありました。 しかし、中堅層のスタッフが少なく、中途採用スタッフに委員会や教育、リーダーなど、一度に任される仕事が多かったです。そのため、業務以外の負担に疲弊し、ストレスが溜まりました。中途採用スタッフの退職が多いのも、負担が多いことが原因だと思います。
-
横浜市東部病院
26実習・インターンについて・2023年頃(看護学生)
実習でお世話になりました。病棟は忙しそうではありましたが、殺伐とした雰囲気はなく、看護師全体で助け合いながら働いている印象を受けました。指導者の方も熱心にご指導して下さり、とても学びが深まった実習となりました。
-
東京都済生会中央病院
28実習・インターンについて・2023年頃(看護学生)
実習でお世話になりましたが、学生担当の指導者の方は的確に指導して下さり充実した実習となりました。また、院内ですれ違ったスタッフの方は挨拶をすると返して下さったりしたため、とても温かい雰囲気の病院だったという印象を受けました。
-
新松戸中央総合病院
9設備や働く環境・2021年頃(正職員)
ロボット手術をはじめ、最新の技術や設備を取り入れた医療が提供されています。総合病院でもあることから、各科連携も充実しております。そのため、患者さんに対しては満足した医療の提供がなされています。2次救急も積極的に受け入れをしており、救急対応も充足しております。しかし、休日夜間問わず緊急の治療や手術などを実施しているため、看護師の業務負担も増加しております。非常に忙しい環境であることは否めません。
-
新松戸中央総合病院
9職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
新卒が毎年40?50名ほど入職があります。年齢層が若いことから、一般スタッフの人間関係は比較的良好で、コミュニケーションもとりやすいです。また、若年層であるゆえ柔軟性もあり、他院で行われていた看護方法や、新しいエビデンスなども取り入れやすい環境です。しかしながら中堅層の離職率が高く、5年目以降のスタッフが極端に少ないため、相談しづらい環境ではあると思います。
-
新松戸中央総合病院
9教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
院内研修・院外研修・OJTがあります。 院外研修はグループ病院の強みを活かし、特定や認定看護師の講義が主になっています。院内研修も認定看護師や特定看護師の在籍が多く、講義は充実しております。希望により他病院で長期的に研修として業務を学ぶこともできます。OJTも総合病院の強みである多様な治療に携われるため、豊富な知識が身につくことができます。
-
新松戸中央総合病院
9休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
年間休日113日ですが、夏季・冬季の特別休暇は微々たるものです。具体的には8月・1月は公休数11?11.5日です。 有給休暇は他施設と変わりない基準です。有給休暇消化率は各病棟や部署により異なりますが、病棟は消化率が非常に低く持ち越しや、持ち越しが消化しきれず捨てているスタッフも多いです。
-
新松戸中央総合病院
9年収や給料・2021年頃(正職員)
基本給は20万円前後・夜勤手当が病棟1万5000円となります。 ボーナスは夏と冬に支給され、基本給×1.85か月分が基本となります。年間目標に沿って達成された度合いにより倍数が増えますが、0.05刻みなので多くても1.9倍で、2.0倍以上はありません。年収は、500万円は下回りました。5年目以降の看護師で夜勤回数月6回以上で到達はすると思われますが、夜勤制限があるため月5回が平均となります。
-
新松戸中央総合病院
9福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生は某遊園地の割引チケットや、野球観戦割引チケット程度で、ほぼないと言っていいです。寮は病院周辺のアパートを借りて使用しています。だいたいワンルームほどで利用者負担は3万円ほどになります。女性の使用が多いため、2階以上、防犯設備等も備わっており、はじめての一人暮らしの女性の方でも安心して住める環境です。
-
新松戸中央総合病院
9経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
「愛し愛される病院」を理念とし、これに基づいた看護部目標が年間で立案されます。年間目標は具体的な数値、例えばベッド稼働率や在院日数・看護必要度の重症度などで構成されるため、病院経営としての実績は高い反面、看護師の業務負担が増加していると感じます。
-
新松戸中央総合病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
保助看法にある看護師の役割としての診療の補助の割合が多く、一人ひとり患者さんをケアし、時に寄り添った姿勢を示す時間がないのが現状でした。急性期病院では、在院日数短縮や病床ベッドの高稼働を目標にすることが多く、この病院でも早期退院を常に視野に入れていました。そのため、顔と名前が一致せずに退院する患者さんがいることは常にあります。そうしたことから、本来自分のもっている看護観とのギャップが強く生じました。
-
新松戸中央総合病院
9退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
10年以上勤務し、役職としての実績や、救急外来・ICUなど、様々な部署で働くことができました。自分自身の成長としてはとてもお世話になった病院ではあります。しかしながら、医師の権力があまりにも強く、様々なハラスメントも見て見ぬふりをする上層部の体制になっていました。看護部も同様に、医師には逆らえない状況が続いていました。 スタッフを守り切れない環境に追い込まれたため、退職を決意した次第です。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。