-
弘前大学医学部附属病院
9年収や給料・2022年頃(正職員)
年収は青森県内でもかなり高い方で、超過勤務の時間次第では看護師2?3年目くらいでも年収500万円を超えます。また1年で4,000?7,000円の昇給があります。参考までですが僕はフルタイムで二交代の夜勤4回/月、超過勤務20?40時間/月でだいたい手取り25?28万円くらいもらっていました。
-
弘前大学医学部附属病院
9福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
福利厚生は凄く充実している病院でした。産休や育休はもちろん、男性看護師の育休も当たり前にもらえます。また、師長さんや部署の忙しさにもよりますが、年休も比較的取りやすく、年6日の夏季休暇も与えられていました。病院の近くには看護師専用の寮もありますが、空きが少なく、ほぼ新入社員しか入れないそうです。
-
弘前大学医学部附属病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
福利厚生がしっかりしていると聞いていたのですが、部署によっては月40時間を超える超勤があったり、看護研究や委員会活動は休日に行わなければならなかったりと、思っていた労働環境とのギャップがありました。また、大学病院であるため、医療や治療の研究をしなければならない側面があり、「患者の意志よりも治療を優先」という現実を目の当たりすることがしばしばありました。
-
弘前大学医学部附属病院
9休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
年休はどの部署も比較的取得しやすく、また年間6日の夏季休暇も貰えるので、他の病院よりも休日はもらえる方だと思います。残業についても数年前までは「先輩が帰らないと後輩は帰れない」みたいな慣習がありましたが、最近は看護部が労働環境改善に力を入れており、病院全体で「超勤しないで早く帰ろう」という動きが強くなったと思います。
-
弘前大学医学部附属病院
9教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
教育制度はかなり充実しており、特に新人教育は最初の1ヶ月程はほとんど病棟に行かずに集中的に研修を行います。また、看護師3年目まで研修プログラムが組まれていたり、定期的に認定・専門看護師の勉強会があったりします。さらに自己啓発休業制度や研修費・学費の一部負担など、看護師のキャリアアップを強く推奨しています。
-
弘前大学医学部附属病院
9退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
退職する理由で一番多く聞くのが「辛くて辞める」でした。看護師業務の忙しさも当然ありますが、「人間関係が辛い」や「命を預かる重圧に耐えられなくて」というよりは、教育に力を入れているため、課題や提出物、勉強量が他の病院より多いためだと思います。勤務後や休日に課題や勉強、委員会、看護研究などを行う必要があるため、プライベートの時間がかなり削られてしまい、新人看護師はもちろん、お子さんがいる方などには負担が大きいなと感じます。
-
刈谷中央クリニック
11職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
総合病院や病棟で、看護師経験を長く積んだベテランの方が多いです。透析クリニックであるため、透析回路の操作や、患者さんの様子に常に気を配らなければ命を落とす危険があるため、皆さん緊張感を持ち仕事をしていました。新人であった私は、求められる技術、看護能力も低く、先輩方とは高い壁があり、中々打ち解けられませんでした。他のスタッフの方は、公私混同せず、仕事上の付き合いという方が多い印象でした。
-
刈谷中央クリニック
11年収や給料・2021年頃(正職員)
給与は、基本給188,000円からです。他に透析手当、皆勤手当、祝祭日手当がありました。人によっては、住宅手当、当直手当などもあります。給与は手取り額で20万円前後です。あまり高いと言えないですが、透析は他の病院等に比べると、賞与が高く年2回、トータル5カ月分ありました。
-
刈谷中央クリニック
11教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育体制はプリセプター制度です。入社時から教育プログラムが組まれており、それに基づき日々指導があります。実際に患者さんに穿刺し、透析の一通りの業務を任されるまで個々のレベルに応じて違いますが、新人は半年?1年を目標に覚えていきます。教育制度は充実しており、職場に書籍も多く、自己学習で学びを深め、疑問点はプリセプターに質問するなどしていました。透析は日々の業務内容が確立されているため、技術は動画を見て繰り返し練習していました。研修は、勉強会が定期的にありました。また、学会参加も可能です。
-
刈谷中央クリニック
11退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
ベテラン看護師が多いため、患者さんに手厚いですが、求められるレベルが高く、新人であった私は付いていくことができなかったです。過度な厳しさに耐えられず、辞められていく方も数名いらっしゃいました。私自身は、そのようなことはなかったですが、プリセプターの方も厳しく、精神的なフォローもないまま、誰にも相談できず辛かったです。ある程度経験を積んだ方なら、大丈夫だと思いますが、未経験スタートでは、少し厳しいように感じました。しかし、教育制度はとても充実しているので、経験を積み自分自身が成長できた際は、透析看護を再度学んでみたいとも思いました。
-
刈谷中央クリニック
11休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
週休2日制で、日曜日は固定休です。希望休は月に3日程度取得できシフト制です。県外出身の方も数名おられ、長期休暇も相談し取得可能です。 祝祭日、年末年始は通常勤務です。夏休み、冬休みは3日ずつ取得できます。残業は、ほとんどなく、定時で帰宅できることが多いです。日勤、夜勤共に実働時間7時間であるため、ワークライフバランスが保ちやすいです。
-
刈谷中央クリニック
11入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
ベテラン看護師が多いこともあり、仕事に対しとても熱い方が多かったです。ある看護師が威圧的で入社後2日目で、患者さんと自己紹介で話しをしていた際に、大声で怒ってきました。その看護師の言動や顔色を伺うことも多く、仕事がやりづらかったです。 病棟経験がなかった私は、必死に取り組んでも困難なことが多く、畑違いであったなと感じました。
-
刈谷中央クリニック
11設備や働く環境・2021年頃(正職員)
建物が2018年に新築移転されており、とても綺麗です。設備は、最新の透析回路で、患者さん個々の疾患、状態に合わせて治療をしていました。透析治療時に毎回、回診があり、急変時は総合病院に搬送されます。コロナ対策もしっかりされており、患者さんは透析前に自宅検温で37℃以上ある際や、有症上がある際は時間をずらし隔離するなどして、対応していました。職員の休憩室は広く食堂も清潔でした。更衣室も洗面所が2つあり、清潔です。働く環境は、とても充実されているように思いました。
-
刈谷中央クリニック
11経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
経営方針、看護方針については「患者が自分の家族であったらと考える医療」をモットーにされています。院長、看護部長は常々、その言葉を口にされているため、患者さんからの信頼も厚く、患者ファーストで治療をしていました。そのため、患者さんの評判は良かったように思います。看護方式は、受け持ち制で、看護基準は10:1です。日中患者総数40人前後、医療者は8人前後でした。トラブル時に対応できるよう、基準より多めにスタッフは確保されていました。
-
刈谷中央クリニック
11福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、育児休暇制度はあります。 育児休暇後に戻ってくる方が多い印象です。毎月、親睦会費として500円徴収されます。やはりコロナの影響で、親睦会は開催されていませんが退職時に、収めた費用は図書カードで返金されました。寮や福利厚生での優遇施設などもありません。
-
西川整形外科リハビリクリニック
1職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(パート・アルバイト)
看護師の常勤の方々、看護助手の方々等の雰囲気は悪くないです。ママさん看護師さんが多いですね。医師はワンマンな感じなので、合う合わないがはっきり出ます。気弱な人は合わないです。外来が忙しく、未経験の方だとキツイです。即戦力が求められます。アルバイトは入れ替わりも激しかったです。指導は始め比較的丁寧ですが、あとは忙しく指導は望めませんし、メモを取っていても見る暇はありません。
-
大阪府済生会泉尾病院
21職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
基本的に役職(主任?課長)は、古参の30代?50代で、基本上には逆らわないような人が多いです。そのため実際なにかトラブルがあった時は、基本的に保身に走ります。入職時は新人、中途採用者を含め離職率を上げないよう、中堅層に言動を注意するよう通達があります。各部署雰囲気としてはいくつか派閥ができており、噂好きなスタッフが多く、人間関係は面倒な印象です。
-
大阪府済生会泉尾病院
21年収や給料・2022年頃(正職員)
年収は10年目で夜勤毎月8?9回程(残業込み)で500万円程度です。残業は役職から声がかかってとれるようになっているので、言えないスタッフもいます。スタッフによっては「仕事が遅いから」とサービス残業も多々ありました。また、委員会会議は基本的に時間内での参加ですが、会議終了後から部署での残っている仕事や委員会での議事録作成は残業としてカウントされません。
-
大阪府済生会泉尾病院
21福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
福利厚生はベネフィットですが、ほとんど活用している人はいません。 特典などにある旅館割引などは、常にコロナクラスターを起こしているので、未だにスタッフへ自粛するよう通達があるなど使用できません。寮は2つあります。1つは女性専用でもう1つは男女混合寮です。 見た目と間取りはほぼ一緒の1DKで、3点式ユニットバスです。 キッチンは小さな冷蔵庫1つと1口コンロで、1人が立つので精一杯です。
-
大阪府済生会泉尾病院
21経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
急性期病棟は7:1看護で、臨床ではペアナーシングをしている部署が多いです。実際の臨床では人員不足により、他部署からの応援スタッフが新人とペアになったり、上のスタッフ1人に対して中途採用者と新人の1:2のペアなどがあります。また、臨床は常に人員不足にも関わらず、新型コロナ中等度の受け入れを行い、クラスターを起こし、病棟閉鎖などが多くありました。クラスターが発生した際は、全体へ自粛要請とともに、ボーナスの減額をお知らせするメールが届くなど、かなり不満を増大させるようなやり方です。
-
大阪府済生会泉尾病院
21設備や働く環境・2022年頃(正職員)
全体的に建物含め古いです。更衣室は地下と新館最上階の2場所あります。地下は薄暗くじめじめしており、新館の最上階は少し遠いですが、綺麗です。各部署で虫をよく見かけるため、殺虫剤は常備されています。場所によってはシンクから下水臭が上がってきたりします。呼吸器などは新しい物に入れ替えたりしていますが、パソコンは一部破損したものを使用していたり、心電図モニターは古いままです。
-
大阪府済生会泉尾病院
21入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
済生会系列の病院なので、教育などもっとしっかりしているかと思っていましたが、基本的に放置プレイで驚きました。また、朝勤務開始は8時45分からですが、情報収集などのため8時15分など自主的に早め出勤していると、役職者から「来るのが遅い、もっと早めにきて先輩の分の点滴など準備しておいて」と言われたことにもびっくりしました。他にも入職直後から他スタッフがどんどん辞めていき、離職率の高さを実感し、今では知った顔がほとんどいない程です。
-
大阪府済生会泉尾病院
21休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
年間休日は125日と多いです。有休休暇は主に勝手にシフトへ組み込まれ消化されるか、後半に急いで消化するかのどちらかです。連休をとるには役職との仲の良さが決め手で、早めに伝え優先してもらうしかありません。場合によっては「私たちも休みたいわ。」など嫌味を言われることもあります。また、年末年始やGWなども年配の決まった人が希望を出し、何を言ってもその人が優先されるため、残り1枠しか空いておらず、話し合いとなります。繁忙期に体調不良者が出ると、公休返上での勤務もあります。
-
大阪府済生会泉尾病院
21教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
クリニカルラダーシステムを採用しています。3年目までは基本的に必要な研修さえ参加していれば、問題なくステップアップしていきます。ラダー表は中間評価、最終評価がありますが、それを元に面談をする程度で、何に役立っているのかわかりません。給料面に反映されるわけでもなく、ステップアップすると委員会に入り業務は増えるだけなので、スタッフによってはわざと研修を受けない人もいました。
-
大阪府済生会泉尾病院
21退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
退職理由としては、業務過多、不信感の強さ、夜勤の多さです。精神的に病んでしまったスタッフや飛んだスタッフも1人ならまだしも、多数いました。そのような現場だったため、少しでも改善できるよう働きかけていましたが、上が変わるつもりがなく、何かやっても文句を言われたり、役職の手柄になったりしていました。その姿を見て将来性を感じず後輩も辞めていき、私自身も限界を感じたため退職に至りました。
-
タムス浦安病院
11職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)
私の勤務していた病棟のスタッフの人数は、看護師が20名程、介護士が8名程いました。スタッフの年齢層は20代が多く、ママさんは数人でした。師長、主任、副主任をはじめ、全体的に穏やかなスタッフが多かったため、雰囲気は良く、働きやすい職場であったと思います。セラピストも20代が多く、他職種との関係も良かったと思います。
-
タムス浦安病院
11休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)
休日は111日と多くもなく少なくもないです。休暇は夏休み、冬休み共に2日ずつありました。希望休は月に2~3日出して良いことになっており、数人のスタッフが重複してしまった場合は話し合いをして決めていました。残業はICやカンファレンス、入退院が重なると多くて2時間程する時もありました。月の残業は5~15時間程度ムラがありますが、大体は残業時間が多い月がよくあったと思います。
-
タムス浦安病院
11年収や給料・2023年頃(正職員)
基本給が低いため、日勤常勤だと手取りが低くなってしまいますが、夜勤手当が厚く、1回22,000円(見習い夜勤は7,500円程度だったと思います。) であったため、夜勤を月に4回すれば、手取り30万円は超えていました。ボーナスは夏と冬の年2回支給がありますが、基本給が低いので、1回25万円程度でした。年収は400万円後半程度です。夜勤に多く入ることが出来れば、500万円は超えます。
-
タムス浦安病院
11福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)
交通費は全額支給されますが、毎月の定期購入した証明として、定期のコピーの提出をする必要があります。電車通勤となると、新浦安駅からバス通勤になるのですが、バスも定期購入し、コピーの提出を要求されます。寮に関しては、地方から転職する人、自宅から通勤すると2時間程度かかってしまう人を対象にしていました。住宅手当は30,000円の支給がありますが、条件があり、病院から半径2.5 ~3km以内にある家でないと支給対象にならないため、かなり住まいの範囲が絞られるような条件でした。私は自分の条件に合う賃貸を見つけられなかったため、住宅手当を諦め、電車通勤にして、交通費を支給してもらっていました。
-
タムス浦安病院
11経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)
看護方針は、「尊厳を重要視しながらも、最大限安全に配慮する。エビデンスとナラティブのバランスを大切にする。自分の専門性の向上とともに多職種連携、協働で力を合わせる」を掲げています。看護方式はチームナーシング、受け持ち制看護です。1日の受け持ち人数ですが、私はリハビリテーション病棟での勤務だったので、基本は13:1。しかし、13人受け持つことは欠員が出た時で、スタッフが多い時の受け持ち人数は10人程でした。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。