看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院

    47

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    プライベート時間は少ないほうだと思う。4週6休+祝日休みは契約書通り。また年末年始や夏休み(1週間ほど)がもらえるので病棟よりは休日の条件は良い。(病棟も夏休みはある)4.5年目から年末年始やGWなどの連休も急患対応のため出勤が始まる。残業はほぼ毎日。手術が定時(16:10)で終わらないため病院を出る時間は18:00前後。

    • omura
    • 2.80
  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院

    47

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    設備は配属になった棟によると思う。1号館とB棟で2つの棟にそれぞれ手術室があり、1号館は古く(暗く)、B棟は新しい(明るい)という印象。パンフレットやHPに載っているキレイ目な手術室はB棟なので、1号館配属になると思っていた手術室と違うと感じることもある。(しかし人が親切で友好的なのは1号館という印象、B棟は手術の高見を目指す人という印象)

    • omura
    • 2.80
  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院

    47

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    私学共済に加入しているため、全国対象の施設(ジムやホテルなど)の割引があるが全く使用したことがない。対象施設が調べられるパンフレットもあるが調べることが面倒。また病院受診料・処方量は、職員は無料。しかし患者さん優先のため、外来にかかる場合は部署の上司に相談し、外来の担当部署に掛け合ってもらう必要がある場合もある。寮は病院から徒歩15分ほど。狭い。特に風呂場は浴槽がなくシャワーのみ。一年で退寮が条件。長く急遽できないシステムのため入居はしやすい。 同期の中では一人暮らしと量が半々くらいの割合。

    • omura
    • 2.80
  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院

    47

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    ほかの病院と比較して良いほうだと感じた。奇数の経験年数時に基本給が上がるシステム。そのため1年目より3年目の方がやや手取りは高いがあまり感覚としては変わらない。手取りで月約23万、残業が多い月だと25万程。ボーナスは新卒1回目の6月分は7万程度だが、12月分から50万程もらえるようになる。

    • omura
    • 2.80
  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院

    47

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    人間関係は「やや良好」で看護師と医師は仲が良い。特に頻?に携わる診療科の医師かつ、医師とコミュニケーションを円滑に取れる人は良好な人間関係を築ける。看護師同士は人によるところがある。経験年数が高い人は新人や若い人とあまり話す場面を見ないが、手術で頻?に一緒になると徐々に仲良くなる。若い人は新人にも優しく、接しやすい雰囲気である。

    • omura
    • 2.80
  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院

    47

    経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)

    「自分の家族が手術をするという気持ちで担当する」ということをよく言われる。ルーティンワークや、ドレープの下に患者さんが麻酔にかかっており対患者への看護というより対医師への意識の方が強い看護師が多い。(=医師の機嫌を損ねないように頑張るということ)そのため上記の言葉を主任がよく言っている。コスト面について「もったいない」といったことはあまり気にしていないが、医療資材の高額ロストについてはインシデントレポートを書くようになっている。

    • omura
    • 2.80
  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院

    47

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    【主任・師長の納得できる理由であれば退職できる】これをやりたいとか、学びたいということはっきりしている人ほど背中を押してくれる上司が多い。反対になんとなくなど理由がないと「もう少し手術続けて考えてみて」と退職を延ばされる人もいる。部署内異動はできにくいという印象。毎年部署異動を申請してもなかなか手術から異動できない先輩もいた。

    • omura
    • 2.80
  • 京都大学医学部附属病院

    43

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    寮は、病院の敷地内に3つ、敷地外に借り上げのマンションがいくつかありますね。主に新卒対象で、確か、1.5万円/月で4年間まで住むことができます。家具はついてないので、自分で買わないといけません。私も2年目までは住んでいたのですが、友人や家族の出入りに書類を書かないといけないことや、騒ぐと苦情がすぐくるので、もう引っ越しちゃいました。安いのは魅力的ですが、色々気を使わないといけないことが多いので私には合わなかったですね。

    • Ws
    • 3.40
  • 京都大学医学部附属病院

    43

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    集中治療部は14病床あり、日勤帯は看護師16人(受け持ち14人+副リーダー+主リーダー)でのシフトだったため、残業もなくとても働きやすいです。ちなみに、夜勤は14病床に対し7人で働いています。忙しい病棟もあるみたいですが、ICU病棟は人も多く、そこまで忙しくないと思います。また、肺移植や肝移植(主に小児)目的の入院も多く、最先端の医療に携わりながら経験を積むことができるの、この病院ならではないのかなと感じています。

    • Ws
    • 3.40
  • 京都大学医学部附属病院

    43

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    夜勤を月5回程度入って、手取りが約32万円前後(都市手当込み)です。残業もほとんどなく、不満は得にないです。これくらいかなあと思っています。加えて、通勤手当とボーナスも手取り40万/2回貰えるのである程度給料は貰っていると感じています。また、ICU病棟では、夜勤前の日勤を長日勤といって終業時間が20:00頃になる勤務があるのですが、手当も同様につくので安心して働くことができています。

    • Ws
    • 3.40
  • 京都大学医学部附属病院

    43

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    私は新卒よりICUで働いているのですが、例えば採血はAラインからほとんど取ることや、基礎的な看護技術の経験を積むことができていません。院内留学という、他部署で一時的に働くことができるという制度がありますが、これは新卒の教育研修の中に2日間だけ組み込まれている制度のため、ほとんどがその部署の説明で終わってしまい自分の経験になりませんでした。

    • Ws
    • 3.40
  • 京都大学医学部附属病院

    43

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    個人に対するサポートはあまりないかなと思っていたのですが、新卒、既卒に関係なく入職者一人ひとりに対し、歳が近い相談役のような人をつけてくれるので、プリセプターには相談できないようなことも話すことができました。そこは入職後に感じたギャップでした。大学病院ということもあり、教育がしっかりしているとではないかと思い入職しました。想像通り、全体の研修はしっかりしており学びやすかったです。

    • Ws
    • 3.40
  • 京都大学医学部附属病院

    43

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    私が働いているICU病棟では、主に20台後半?30台の看護師が多くいます。一般病棟で一通り経験した後、スキルアップのために異動し働いている方もたくさんおり、勉強熱心でやる気ある方が多いと思いますね。他病院からではなく、ほとんどが同病院からの異動でくる方が多いですね。気難しい方もいますが…、それはどの病院でも同じだと思います。

    • Ws
    • 3.40
  • 白石共立病院

    5

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    院内託児所があり4歳まで利用することができます。保育料は時間単価となっていて、年齢によって異なりますが1時間100?150円で、月に15000円くらいになります。4歳までしか預けることができないため、認可保育園に入るまでの一時的な預け場所として利用しているスタッフが多いです。職員寮はありません。年に1回職員旅行があり、プラン内容が充実しているため好評です。

    • ラミー
    • -
  • 白石共立病院

    5

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    残業はほとんど発生することなく、定時で帰宅できることも珍しくはありません。4週8休制であり、勤務形態は3交代制、一部の外来で2交代制の勤務形態となっています。休暇は夏季休暇、冬期休暇を年間で取得する事ができ、年次有給休暇も数日間のみではありますが取得できるので、他の病院と比較すると休みは若干多くなっています。委員会活動や研修等で休日出勤を求められることもありません。

    • ラミー
    • -
  • 白石共立病院

    5

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    リハビリテーションに関わる看護について学びたいという気持ちが強くありました。理学療法士等のカンファレンスで協議しケアを進めていきますが、やはりリハビリテーションは理学療法士で、看護師は日常生活の世話というところになってしまっています。コミュニケーションは活発で関係性は良好なのですが、モヤモヤする気持ちがあるのが正直なところです。

    • ラミー
    • -
  • 白石共立病院

    5

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    地域包括ケア病棟や回復期病棟があり、慢性期やリハビリテーションを主とした病院となっています。各フロアがオレンジやブルー、グリーン系統でまとめられ、落ち着きたい場所やリハビリテーションの意欲を高めたい等、目的によって使い分けられ、院内は清潔な環境を保てています。病院は駅から徒歩5?7分のところにありますが、電車の本数が少なく、周辺環境の利便性はそこまで高くないです。

    • ラミー
    • -
  • 白石共立病院

    5

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    新人に対しては病棟で継続的に関わりフォローしてくれますが、病棟により差は大きく、統一はされていません。リハビリテーションについて学ばないといけない機会があるため、志を高く持ったスタッフは院外のリハビリテーションに関わる院外研修に参加しています。一般的な教育システムはありますが、研修や学習会等はあまりなく、ほとんど自己学習で補う必要があります。

    • ラミー
    • -
  • やよいがおか鹿毛病院

    5

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    4週8休制で、3交代制の勤務形態となっています。3交代制に加え、遅出や早出勤務もあるため勤務は結構過酷です。年次有給休暇は子ども急な熱発に対応するママさんくらいしかもらえないため、スタッフは不満に思っています。残業は月に10時間程度発生しますが、タイムカード等なく出勤簿に手書きであるため、実際に残業している時間とは大きな差があるように感じます。スタッフ同士で愚痴が出ますが、改善はされてないのが現状です。

    • みみな
    • -
  • やよいがおか鹿毛病院

    5

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    急性期から療養型、地域包括ケア病棟まで兼ね備えた総合病院となっています。病院自体も近年増改築されているためきれいで、設備は幅広く整っています。しかし、看護師だけではなくその他のスタッフも、年中ずっと募集をかけている状況で、どの部門でも「もっと人手があれば楽になるのにな…」という声がよく聞かれ人手不足の状況です。そのため休みが十分に確保されません。働きやすい環境とは言えないのかもしれません。

    • みみな
    • -
  • やよいがおか鹿毛病院

    5

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    新人にはプリセプターがつき、マンツーマンで指導してくれます。しかし、病棟、院内にマニュアルが存在しないため、スタッフの経験値のみで指導が行われており、スタッフによって言うことが違う等混乱する新人もいました。また、2年目以降も継続的な教育を受ける機会はありますが、内容が充実しているとは言えず、研修を受けるスタッフが少ないです。院外研修への参加を推奨しており、一部ではありますが補助が出るため、利用するスタッフもいます。

    • みみな
    • -
  • やよいがおか鹿毛病院

    5

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    急性期の病棟を希望し配属されました。スタッフ同士のコミュニケーションは活発で、和気あいあいとしたいい雰囲気の病棟で勤務することができていますが、人手不足の影響を強く受けており、いつもバタバタと忙しく働いています。特に忙しいときには精神的な余裕もなくなることから、いつか重大なインシデントが起こるのではないかと考えてしまうことがあります。患者にゆっくり寄り添うことができていません。

    • みみな
    • -
  • やよいがおか鹿毛病院

    5

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    産休から復帰後も時短勤務や夜勤の免除等、スタッフの状況に合わせた勤務を考慮してくれるため、辞めずに継続して働くことができます。ママナースが多く理解してもらいやすい環境でもあります。託児所もあります。寮はなく、住宅補助もでないため、近隣のマンションが比較的安く借りる事ができるとは言え、夜勤をしても月に手取りで20万円程度しかもらえないため負担は大きいです。

    • みみな
    • -
  • 新武雄病院

    5

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    4週8休制で、勤務形態は不規則2交代制となっています。早出・遅出勤務をすると1回につき1000円の補助がでます。夜勤補助は1回13000円となっています。日勤B勤務は勤務終了が20:00となっているため、終了後はプライベートの時間を確保することができず、勤務したがるスタッフは少ないです。リフレッシュ休暇は年に8日間ありますが、その他の年次有給休暇は年2.3日のみの取得です。残業は月に10時間程度発生しますが、適切に残業代は支払われます。

    • ランプレ
    • -
  • 新武雄病院

    5

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    看護師寮は比較的きれいで、オール電化のワンルームタイプのマンションとなっています。保養所として湯布院の温泉付きログハウスや玄界灘にプールとテニスコートのある海の家等があります。毎年国内旅行を実施しており、主に九州圏内に行くことができプラン内容も充実しているため人気があります。院内レクリエーションもあるため、自部署だけではなく、他部署、他部門と交流する場は多く、知り合いが増えることで働きやすくなります。

    • ランプレ
    • -
  • 新武雄病院

    5

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    24時間365日間の救急受け入れを謳っているため、昼夜問わず多くの患者が搬送されます。その中で勤務することは心身ともに負担が大きいのが正直なところです。1日1日で変動も大きく、救急であるため予測もできないため、疲れてしまい退職していくスタッフも少なくはありません。しかし、チームワークは良好です。

    • ランプレ
    • -
  • 新武雄病院

    5

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    平成22年に武雄市民病院から民間移譲されました。佐賀県の西部地区で24時間365日救急に対応できる病院として、移譲以降、整備されてきました。急性期の病院としてだけではなく、回復期病棟もあります。その中で患者は一貫したケアを受けることができます。看護部ではプライマリーナーシング+チームナーシング体制となっていて、1人1人の患者に責任を持って対応することができます。病院の周辺にはスーパー等も多く、通勤しやすい環境です。

    • ランプレ
    • -
  • 新武雄病院

    5

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    九州カマチグループのキャリア開発ラダーにより段階的に教育を受けることができます。特に新人教育には力を入れており、プリセプターだけではなく病棟全体で全員で成長することを目指しています。病棟毎に10分程度の勉強会を週に3回行っています。この勉強会は部署ごとの特徴でかなり実践的であるため、集合研修より深く学ぶことができるという声が多く聞かれます。経験年数を重ねることで海外研修にも行くことができるとされていますが、実際に行ったスタッフを見たこと、聞いたことがないため本当に行く事ができるのか、何を学ぶことができるのかについては不明です。

    • ランプレ
    • -
  • 佐賀県医療センター好生館

    6

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    クリニカルラダーシステムにより段階別で指導を受ける事ができます。新人のときにはプリセプターがマンツーマンで指導をしてくれます。院内で特定行為研修を実施しています。また、キャリアを支援するための施設として図書館や、研修棟、看護シミュレーター室、キャリア支援室があります。図書館は多くのスタッフが自己学習するために訪れていて、図書館にない論文等も取り寄せてくれるため研究をするときに助かっています。看護シミュレーター室は利用の手続きが手間と感じ利用するスタッフはあまりいません。

    • あいりん
    • 3.60
  • 佐賀県医療センター好生館

    6

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    急性期病院であり、救急患者の受け入れが多い時は勤務開始から終了までバタバタと過ぎてしまい、休憩をどうにか取るという状況の日もあります。そんなときは救急の患者につきっきりになってしまい、他の患者と深く関わることができなくなってしまいます。看護は患者に寄り添うことが最も大切と考えていたので、現実との違いにギャップを感じました。

    • あいりん
    • 3.60