-
富山赤十字病院
9退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
私は、結婚を機に引っ越しもしたため退職することになりました。結婚してもママさんナースとして働き続けている看護師さんはたくさんいますし、夜勤ができない場合は外来や透析室への異動なども考慮していただけるようです。他の理由としては、「仕事が忙しすぎる」「休日は多いはずなのにずっと病院で過ごしていることが嫌だ」「人間関係が辛い」など様々です。
-
富山赤十字病院
9職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
人間関係は、病棟にもよりますが良い病棟が多いと思います。私が所属していた病棟はやや体育会系でしたが、同期の病棟は穏やかな看護師さんが多かったと聞きました。内科と外科では外科の方がやや忙しく、雰囲気も少しピリッとしているというか、緊張感のある感じがありました。どの病棟も助け合いながらケアに取り組んでいます。逆に言うと、協力的でない看護師には風当たりが強くなる傾向があると思います。同世代からベテランまで幅広い年代の看護師が在籍しており、自分と同年代の同期がいることには何度も助けられました。
-
鳴見台山中クリニック
8福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
住宅手当とかはありませんでしたが、給料から年金も引かれ社会保険完備だったのでとても働きやすく感じました。寮も個人のクリニックなのでありませんでしたがそれよりも働きやすい環境が好きだったのでそこは何も問題ないと思いました。寮に住みたいという人もいませんでしたので、寮の必要性に関してはスタッフ一同求めてません。
-
鳴見台山中クリニック
8休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
休暇はきちんと週2日とれ、有給消化率も全員100パーセントです。残業に関しては19時まで受付をしているクリニックのため仕事終わりの駆け込みで来られる方が多く20時すぎることもありました。パートの方はスムーズにその時間になると帰ることができます。正社員は残らざるを得ない状況なので残っていました。その分時間外はつきます。
-
鳴見台山中クリニック
8職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
クリニックの大きさに対して、職員の数が多いため業務にゆとりがあり、イライラしているスタッフもおらず昼休みには自宅が近くのひとは帰れたりするのでとても笑顔あふれる雰囲気でした。スタッフの年齢層も低く子育て世代が多かったため子育ての相談等もすることができたのでとてもいい環境だと思いました。建物もきれいで常に清潔感があります。
-
神戸市立医療センター西市民病院
8設備や働く環境・2018年頃(正職員)
私は救急病棟・ICUに所属していました。救急病棟では、地域柄もありますが、高齢の方や動けない方が多く、ポータブルトイレを使用している人が沢山いました。ポータブルトイレの数には限りがありますので、で払ってしまう事も多々ありました。そこで、ある患者様から「おまるの取り合いや」などと意見された事もありました。その様な時は他病棟から借りてくるなど、大変でした。もう少し数を増やしてくれるなど策を立てていただきたかったです。さらに、庭園を綺麗にするのに、200万円程費やしたと聞き怒り奮闘でした。病棟では、寝たまま測る体重計が一台しかなく、こちらも介護度の高い他病棟や動けない患者さんの多い救急・ICUでは必須でした。が、一台しかないので時間を決めて使い回すという効率の悪さも日々の業務の中ではありました。感染者が使用した後は念入りに、次亜塩素酸などで消毒しなければならず、経費をそちらに回してくれればよかったのに。と皆が声を合わせて言っていました。更衣室や仮眠室は別棟にありますが、この4年ほど前に建て替えられてとても綺麗になりました。セキュリティもしっかりしているし、シャワー室やトイレなどもかなり綺麗な状態になり、仮眠室もとても最適な環境に変わりました。
-
聖路加国際病院
64福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
病院の旧館(1階から3階は現在も透析室や一部診療科の外来を行なっている建物)の4階以上が看護師の寮になっていてそこで暮らしています。6畳程度の広さのワンルーム(トイレお風呂一緒、IHコンロ)で家賃は1ヶ月5万円です。決して広い部屋ではありませんが、都内で同じ条件で賃貸を探すとこの倍くらいの値段なので、家賃はお得だと思います。あと、光熱費がとても安く、特に節約等意識せずに使っていても毎月4000~5000円程度で済みます。また、勤務している本館の建物まで直結で雨天でも濡れずに5分ほどで出勤できます。この寮生活の不満としては、休みの日のオンオフの切り替えが難しいところです。夜間も救急車の音が聞こえたり、病院内の施設なのでちょっとコンビニに買い物へ行こうとするだけで患者さんにお会いしたり、ということがやや不満です。
-
三井記念病院
49職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
看護師だけでなく、医療従事者全体の年齢層が低く一般的に「キラキラしている」病院だと思います。外科・内科に分かれ忘年会や新年会を行っていて他職種の関わりも濃厚です。私の働いていた一般病棟は、看護師20名弱で構成されていて20代前半が大半でした。雰囲気は部署・病棟によって大きく違います。それとともに離職率も病棟によってばらつきが大きいです。異動が自己申告制なので、長い方では約30年間同じ病棟で働いている看護師もいました。異動が全くないので、一般敵にお局と呼ばれる方々が定着しやすいと思います。他職種との仲が良いので、医療の相談はしやすいです。
-
光晴会病院
13教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
新人で入るとプリセプターがつきます。プリセプターさんが手取り足取り教えてくださりますが途中でプリセプターさんが異動になったりして後任がいないというプリセプティーもいました。周りのサポートがあり独り立ちすることはできましたが途中の異動は配慮不足かなと思います。院内で勉強会も開かれラダーごとの研修もあったりで教育はよく受けていました。
-
光晴会病院
13退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
私が退職した理由は私が入職する前は近くの保育園と病院側が提携しており優先的に入園できるとのことでしたが、途中から認定こども園となり市の管轄になりました。そのためスムーズに入園することができず待機児童になりなかなか復職できなかったこと、時短勤務になり基本給がかなりカットされてしまい手取額がかなり減ってしまったことでした。
-
光晴会病院
13年収や給料・2018年頃(正職員)
正社員で夜勤もして日勤もフルタイムだと、長崎市の中でも総支給額もいいほうでした。夜勤手当や、残業手当が一律なのではなく基本給に応じて上がっていくので年々あがっていったのはよかったのですが、時短勤務日勤専従になるとボーナスも基本給もかなりカットされてしまいます。そのため月の手取額が13万になってしまいます。残業もあるので時短勤務は手取額と仕事量が合わずやめていく人が多いです。
-
光晴会病院
13設備や働く環境・2018年頃(正職員)
半分は旧病棟だったのですが、新病棟のほうはとてもきれいで、患者様方からも好評でした。尿の量や比重を測る機械も設けられており管理もしやすかったです。空調も全館統一ではなく個別に設定できたのは良かったと思います。設備課のスタッフがおり台風接近時などもかなりよく対応してくれます。看護師が設備のためになにかをしないといけないということはなかったのでよかったです。
-
光晴会病院
13入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
入職するための面接の段階では、将来保育園と提携しているからもし結婚して子どもを産んでも、すぐそこに預けられてとても働きやすい環境です。と説明を受けておりましたが、私が入った年の途中で認定こども園になってしまい、市が管理するようになりました。そのため優先的に入れるということもなく実際に四年後子どもを産んだときには待機児童になってしまいました。そこは残念でした。
-
光晴会病院
13福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
福利厚生は、かなりしっかりしていたと思います。一度、患者様が暴れて怪我をした際にも労災がおり受診料はかかりませんでした。寮も単身寮があり、2Kの新しい部屋でセブンイレブンの上にあり、駅からもすぐだったのでとても住みやすかったです。敷金礼金もなく月25000円で借りることができたので、3年間住ませてもらいました。感謝してます。
-
光晴会病院
13休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
残業は日によりました。受け持ち患者さんが軽介助、処置なしなどであれば早く終わっていましたが腹水穿刺や肝生検など処置につかなければならない方の担当や、重症部屋の担当になったときには帰れず残って記録をしていました。最大でも21時までしかしたことありません。休暇は看護休暇もあり有給消化も100パーセントでした。休日に、病棟カンファレンスなどがあり休日出勤することもありましたが、その分時間外手当も出ていました。
-
光晴会病院
13職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
人間関係は良かったように思えます。仕事が終わっていない人のぶんを他の人が補う。といった関係が作られていました。ただ、仕事量の多さにイライラしているなぁ、あの人に近づきたくないなぁなどはありました。看護師長はそのときはおらず、不在でした。主任が二人いました。トップが不在だったため、いろいろと皆相談が難しいと言っていました。
-
愛里病院
8退職・復職・転職などの理由・2017年頃(正職員)
退職しようと思った1番の原因は仕事の忙しさです。毎日が人手不足のため、1人の仕事量が膨大で、日勤帯で終わる事はほぼなかったです。またインシデントやアクシデントが発生すると、その予防対策が看護師に回ってきて、確認事項が増えたり、業務量が増えていきます。そして慢性的な人手不足のため、決定的な理由がないとなかなか辞めさせてくれません。どうにかして、退職を阻止してこようとしてきます。
-
愛里病院
8教育制度・研修制度・2017年頃(正職員)
日勤終わりに月に数回勉強会が開催されていました。専門の業者さんが来て、取り入れてる医薬品の説明や、手洗い、感染の勉強会など様々あり、知らない事が理解できて勉強になりました。プリセプター制度も導入されています。既卒も新卒看護師もプリセプターが1人つくようになっています。新卒看護師は手技のチェックリストがあってそれを用いながら手技を獲得していく形でした。
-
愛里病院
8年収や給料・2017年頃(正職員)
給料は、同じ区のなかの病院の中では比較的高い方にあります。残業時間も多くあるため、残業手当も多いです。ボーナスは年2回夏季冬季にありました。私が入職していた時は、年間で4.8程度貰えていたと思います。夜勤手当は一回につき15000円でした。最初に提示された想定年収は400万台後半でしたが、夜勤や残業をこなせば500万はいくのではないかと思います。
-
愛里病院
8設備や働く環境・2017年頃(正職員)
全体的に古い病院のため、建物の老朽化が進んでいます。ベッドも個室以外のベッドは全て手動のため、毎回ベッドアップ時などは手動で行い、かなりの労力を使います。また廊下も狭く、ベッドもままの検査出しはとても行きづらいです。個別の浴室は、何故か段差があるため、段差を超えられる患者さんでないと入る事ができません。病院なのにバリアフリーではない設備が多く、とても働きにくかったです。
-
愛里病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2017年頃(正職員)
転職サイトを通してこの職場に入職し、転職サイトにも落ち着いた環境で、プライベートと両立できるとの記載があり、入職しました。しかし、働いていくうちに受け持ち患者も増え、入院対応に追われたりと、とても忙しい毎日で、こんなに業務が追いつかない病院は初めてでした。残業は当たり前のため、何時に終わるか予測もつかず、予定などは入れられませんでした。
-
愛里病院
8休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)
休日は祝日休みなしの週休2日制です。特別休暇が夏季、冬季に分けてあります。常に人手不足であるため、ほぼ毎日と言って良いほど残業があります。朝の情報収集や、受け持ち人数を確認した時点で、今日も残業しなければならないと思うようになってきます。また日勤帯での入院件数が多いと、1番遅くて22時近くまで残業した日がありました。この病院に入職した場合は残業必須です。
-
原宿リハビリテーション病院
14福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
年に一回、国内外にいける旅行があります。毎月積み立てで3000円徴取されますが、ディズニーランドや、国外の旅行に行けたりして、お得だと思います。行けない人には積み立てのお金は返却されるので安心です。また、研修旅行というものもあります。毎日観光できるわけではないですが、観光の時間も設定されているようで。全額自己負担ではないためお得に行く事ができます。
-
原宿リハビリテーション病院
14教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
プリセプター制度を導入しており、既卒看護師も、新人看護師もプリセプターが1人付きます。新卒で入ってくる看護師の場合は、プリセプター1人の負担が重くなりすぎないように、みんなで協力し合って行っている印象です。コロナウィルス蔓延予防のため、現在は行っていませんが、本来であれば月に数回、日勤終わりに感染書や手洗い、リハビリに関する勉強会が開催されていました。
-
原宿リハビリテーション病院
14設備や働く環境・2021年頃(正職員)
病院はロの字ような作りです。スタッフステーションから1番遠くの病室までがやや長いと思います・・・が、日々働いている中ですごく苦痛に感じたことはないです。全てのベッドは電動ベッドのため、上げ下げしやすく、一つのストッパーだけのため、動かしやすいです。検査に行く際も廊下が広いので、ベッドが壁に当たってしまう等の障害はないです。エレベーターも多く設置されているので、待つ時間は少ないです。
-
堤小倉病院
8職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
病棟内での人間関係は悪くなかったですが、病棟自体が忙しくバタバタとすることも多かったり、気分の変動で急変する方も多く、それに備えなければならないためピリピリとした雰囲気もありました。また、自分が働いていた当時は看護師同士はそうでもなかったですが、看護助手はあまり仲が良いとは聞いたことがなく、仕事以外の話はしないということもざらにあったようです。
-
門司田野浦病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
精神科病院ですが、入院患者さんがほぼ任意入院であると聞いていたため、自由に動ける方が多いかと思いきや、入院患者の平均年齢が高くなっているため、寝たきりの患者さんも多く、療養型病院に近い感じの病棟もあります。(実際の療養型病棟もありますが、それ以外にも…)また、離職率が低めと聞いていましたが、意外に辞める方も多いです。
-
堤小倉病院
8退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
やはり年収が周囲の病院に比べて少なかったことが退職の要因となりました。 月収では遜色ない感じでしたが、賞与が年2.7ヶ月ですと、周囲の病院と年収で20万円近く違ってくるのはきつかったです。また、直属の上司はそうでもなかったですが、その上の幹部クラスの上司について色々と悪い噂があり、信用できなくなってしまったところも重なり辞めることとしました。
-
順天堂大学医学部附属順天堂医院
47入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
手術室への配属でしたが、3年続けても全ての診療科の手術ができるようにはならない。5年目・7年目の先輩をみても、できる診療科・術式が偏っている。また、点滴をとったり・採血をしたりするのは麻酔科(または研修医)なので、病棟の同期ができることが自分たちは技術として身につかないこともある。
-
順天堂大学医学部附属順天堂医院
47教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
手術室単体の教育は進んでいない。病院全体として各経験年数に合わせた院内研修がある。IVナース(点滴をとる)研修や、教育指導の研修など。手術室の教育について、配属1年目のときは縫合針や滅菌物の取り扱いなど初めてのことが多いため手厚い。2年目以上になると術式マニュアルで事前学習をして、先輩と一緒に手術につき、復習ということを2・3回繰り返して独り立ちという流れ。看護師が少なく、手術件数が多いため新しい手術につく機会が少なく教育が進まず、できる診療科に偏りが出てくる。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。