-
大雪病院
4福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
賞与は年に3カ月と少なからず多からずです。住宅手当は賃貸で15000円、通勤手当は最大で25000円です。扶養手当は配偶者が7000円、子供が1人につき4000円です。独身寮があり15000円で住むことができます。部屋にこだわらないならお金貯め放題です。一番いいのは24時間託児所があるので子育て世代の方は安心して働けるところです。
-
大雪病院
4年収や給料・2020年頃(正職員)
給料は珍しい年棒制でした。賞与を含んだ年収を12分割して毎月支給されます。なので毎月の給料は多くもらえるので得した気分になります。賞与時期はがっかりしますが。夜勤手当は通しで1回13000円です。賞与は年に約3カ月分でした。新卒看護師の初任給は190000円らしいのでそれなりでしょうか。中途採用はキャリアが加味されるので人によって差はあるみたいですね。
-
大雪病院
4教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
1カ月に一回位のペースで院内研修があります。感染、リスク、褥瘡、接遇などでそれぞれ委員の方たちが主催してやっていたようです。新人で入ると新人研修後に病棟に配属になりますが、独り立ちするまでは指導者がつき、その日の業務に沿った検査、注射係などを指導してくれます。チェックリストがあってそれにそって教育していき少しずつ独り立ちさせている感じでした。
-
旭川高砂台病院
3休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
週休2日制でしたが祭日分の休みがなかったので年間休日98日ぐらいでした。有給取得ははたらきかた改革からは少しは取りやすくなっているのでしょうが、当時はとりずらい環境でしたね。残業はその日や時期によるとは思いますが、一日にだいたい0?1時間位ですね、職員が休んだりして少ない時はどうしても業務が押してしまって残業になることが多かったです。
-
旭川高砂台病院
3年収や給料・2019年頃(正職員)
年収は私が在籍していたときは、キャリア5年目で450万位でした。これは人によると思います。正看護師の初任給は21万5千位もらえるそうなので、市内では良いほうなのかもしれません。夜勤手当は通しで1万でした。月に4?6回はいるので5万位ですね。賞与は高いほうで4.5カ月分でした。コロナ渦で今はどうなっているのかはわかりませんが。
-
旭川高砂台病院
3福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
勤続手当というものがあり1千から1万円もらえます。住宅手当は持ち家で1万、賃貸で3千とかなり少なめでした。燃料手当は世帯主で6万、準世帯主で4万、非世帯主で2万です。通勤手当は上限が2万3千です。賞与は年に3回の支給があり、当時で4.5カ月位の支給がありました。最近は看護部長と事務長が変わりだいぶ雰囲気が変わったそうです。待遇も今後もっとよくなるかもしれないですね。
-
三井記念病院
49休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
週休は8?9日あり、病棟の状況に応じてはそれ以上の週休ももらえます。また、自分で有給希望を出すことはありませんが、入職から数年はほぼ消化されるので、その分休日が多くなってありがたいです。また、休日出社はありません。時々勉強会の参加(希望)で出社することがありますが、その場合は残業代が出ることになっています。残業に関しては、病棟で大きく違うと聞いています。私が勤める部署では、勤務交代時間になると必ず次の勤務者に引き継ぐことになっているので、どちらかというと残業が禁止されているという感じです。勤務中も残業が出ないよう、受け持ち以外の看護師も協力して作業を行っています。他病棟でも、定時退社できる場合が多いと聞いています。以前、残業時間が長くなりすぎて問題になった部署があり、きちんと引継ぎを行うよう改革されたと聞いたので大きく居残ることはないと思います。しかし、タイムカード方式ではなく、残業は申請性となっているため、申請する場合は師長に確認が必要です。委員会や勉強会企画の話し合い等で残業する場合の手当はほとんど出ません。
-
三井記念病院
49教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
1年目では研修が月に1回あり、そこでBLSの取得やIVナースの勉強を行います。研修への参加は必須になっており、内容も多様性に富んだグループワーク方式が多いです。同期と集まる時間もこの研修くらいしかないので、面倒だと感じることもありますが参加すれば楽しいし会話に花が咲きます。現在は感染症流行の影響で、ネットでの勉強やレポート提出に変更されています。
-
三井記念病院
49設備や働く環境・2021年頃(正職員)
病院自体は数年前に建て替えがあり全体的にとてもきれいで、なおかつ好立地です(秋葉原駅から徒歩で6?7分、浅草橋駅から徒歩で10分)。一階にはレストランやコンビニがありますが、食堂は別にあるのでレストランを使用する職員はいません。社食は毎日4種類あり280円?380円程度で食べられるので、私はよく利用しています。メニューは似ていますが味は悪くないです。コンビニもありますが24時間対応ではないので夜勤で使用できず、時間の変更を希望しています。環境については、使用物品の衛生面や使い勝手に多少不満があります。例えば、集中治療室と一般病棟で使用するカルテが異なり、PC操作に慣れていない人は覚えるのに苦労すると思います。私も、最初はカルテ記載だけに莫大な時間がかかっていました。清拭に使うタオルは普通の布タオルなので使い捨てではありません。使用ごとに熱湯で温める必要があります。また、吸引チューブも使い捨てではありません。滅菌消毒してあっても、吸引便等は使い捨てに変更して欲しいですね。
-
三井記念病院
49年収や給料・2021年頃(正職員)
給与は他の病院と比較して悪くないと感じています。勤務する科で異なりますが、CICU、ICU、HCUは夜勤回数が多いので(月6?7回程度)、その分給与も多くなります(年に1回程度夜勤専従もあり、その際は追加手当がつきます)。看護師1年目で27?30万、2年目で29?33万程度だと思います。不満点は、他病院と比較して夜勤手当が低い(1万程度)ことです。その分ボーナスが多く出るので、年収はさほど変わりません。ボーナスは年2回ですが、1年目の6月にもお小遣い程度に支払われます。今年度は感染症の流行や業績悪化によるボーナス減額がありました。
-
三井記念病院
49福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
職員寮(独身寮)は、アパート・マンションを借り上げているので、エレベーターなどで職員同士がすれ違うことはなく、その他地域住民の方も住んでいて、よりプライベート感があります。選択する寮によりますが、駅から徒歩で5分程度、もしくは病院まで徒歩で10分程度と立地は最高です。部屋は基本1Kで宅配box完備や24時間ゴミ出し可能寮もあります。看護師だけが住んでいる職員寮とは異なるため、費用は4?5万円と少し高めです。入職前に寮の選択は可能ですし、入職後の変更も融通が利きます。人気の寮は退寮者が出てもすぐに埋まってしまうので、早めに相談されることをオススメします。その他福利厚生として、「リロクラブ」というものがあります。外部委託会社を使用していて、スポーツジムや食事等コンテンツの割引サービスを利用することが可能です。私は一度も利用したことがありませんが、先輩はこの制度を利用して何度か旅行に行ったと聞きました。
-
三井記念病院
49職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
職場の人間関係は働く部署で全く異なります。特に集中治療室は激務のため、おっとりした人よりテキパキとせっかちな人が多い印象があります。CICUは循環器内科に位置しカテーテル治療後の患者が、ICUがオペ帰室、ICUから一般病棟に転棟する前にHCUを経由することが多いです。三井記念病院は循環器で有名な病院のため、循環器病棟へ研修に来る医師が多くいます。医師と看護師と役割は違いますが、お互い協力的で話しかけやすく、わからないことも質問しやすいです。病棟の煩雑状況によっては、先輩看護師に質問しにくい雰囲気があり、特に1年目で精神的に疲労を感じることが多いと思います。病棟によっては、若手が多い病棟、ベテランが多い病棟とそれぞれです。
-
三井記念病院
49入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
私はそれぞれの病棟の役割について想像と異なっていたと感じました。集中治療室では高度医療機器を使用しますが、一般病棟で人工呼吸器を管理できる病棟がなく、患者の循環動態の変動に関わらず集中治療室管理となります。気管切開後は一般病棟に転棟可となります。他の病院では人工呼吸器管理を一般病棟でも行うので、軽症の呼吸器管理はできてほしいなと感じています。
-
飯塚病院
23休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
4週8休制で、勤務形態は2交替制、一部救急病棟等では3交替制となっています。年次有給休暇は10日間付与されますが、年間3日間のリフレッシュ休暇以外はほとんど取得できないのが現状です。これまでは急性期の病院でよくあるように、残業が非常に多いことが問題点として挙げられていましたが、先ほども紹介したように新しい看護提供方式の導入により残業時間は激減しました。それでも月に10時間弱は発生していますが、適切に残業代は支払われます。
-
飯塚病院
23設備や働く環境・2021年頃(正職員)
急性期の病院としての機能を有しており、日々多くの患者が来院します。手術や検査も多く実施され、設備としては充実しています。また、新人の離職は年間1?2名程度(70?80名中)であり、常勤看護師の離職率は8%程度と、全国平均と比較すると非常に低い割合で推移しています。育休・産休を取得するスタッフも多く年間で50人程度取得し、その後復職しています。さらには近年セル看護提供方式が採用されました。業務の動線を効率化し、ムダを省くことで残業時間が激減しています。離職者も少なく、新しい看護提供方式の採用していること等から働きやすい環境であると言えます。
-
飯塚病院
23福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
単身者、女性限定ではありますがワンルームタイプの職員寮を月23000円+光熱費、駐車場代で利用することができます。病院からも、最寄りの新飯塚駅までも徒歩5分と好立地であり、オートロックでありセキュリティ対策もバッチリです。夜勤業務の際にはタクシーでの送迎も行ってくれるので、利用する女性スタッフは大勢います。人気が高く満室である場合は抽選となり、漏れてしまった場合は住宅補助を利用し近隣のマンションを借り生活しています。院内託児所は24時間、365日対応で、病児保育室もあるため、急な子どもの熱発にも対応してくれ、安心して働く事ができます。その他にも、各種福利厚生は充実しています。
-
飯塚病院
23教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
キャリアアップシステムはクリニカルラダーシステムを採用しており、経験年数ごと、レベルごとに適切な教育を受けることができます。レベル?を達成すると、院内看護専門コースに進む事ができ、5分野での専門的なことを学ぶことができます。特に救急看護、アセスメント力・スキルアップコースの人気が高く、毎年多くのスタッフが受講しています。また、学会へ参加する場合は出張扱いとなるため、学会費や交通費を支給してくれます。学会発表は病棟ごとに盛んに行われています。
-
飯塚病院
23入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
救命救急センターを希望し配属されました。ここの救命救急センターには救急車で搬送される患者だけではなく、ウォークインで来る患者もいて、本当に多くの患者が訪れています。その中で看護師が診療の優先順位をトリアージすることもありますが、経験が乏しく、また責任重大なことであり、行い始めた当初は全く慣れませんでした。先輩看護師だけではなく、医師にも時には厳しく指導してもらえ、少しずつ実践できるようになっているのではないかと感じています。
-
長崎大学病院
8教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
院内には看護キャリア開発室やシミュレーション室もあり、看護師のキャリアアップを支援してくれるため、日々多くの看護師が訪れています。また、復帰支援スクールもあり、育児休業や長期休業などで臨床の場を離れていたスタッフを支援しています。看護技術の演習も行え、託児を利用できるため、特に育児休業明けのスタッフは利用した後に復帰しています。「専門職である看護師としての使命と責任を自覚し、安心・安全を保障する看護実践ができる看護師を育成します」との教育理念のもと、クリニカルラダー・マネジメントラダーシステムに則り教育が行われています。
-
長崎大学病院
8休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
2014年にパートナーシップナーシング制度を導入し、近年の働き方改革により徐々に残業はなくなり、月に10時間未満の病棟がほとんどです。手術室等は緊急の手術も行われることから、残業時間は他の病棟よりも多いです。4週8休制で、勤務形態は2交替勤務となっています。休暇はリフレッシュ休暇として年間で5日間取得休暇を取得する事ができます。年次有給休暇は20日間付与され、病棟によっては数日間取得することができる病棟もありますが、ほとんどは取得できないという現状があります。
-
長崎大学病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
心臓血管外科は特に入院から手術、退院までがあっという間に進み、近隣の病院で対応できないため、緊急入院も多く毎日バタバタ勤務しています。その中で、呼吸器がついているような重症な患者を担当しても、ほとんど理解できないという状況が続きました。あまりにもできないことから辛い時期もありました。私は心臓血管外科の領域で勤務したいと希望し配属されました。
-
長崎大学病院
8設備や働く環境・2021年頃(正職員)
看護部ではフィッシュ活動を通して仕事を楽しむためにはどうすればいいのか?相手を喜ばせるためにはどうすればいいのか?等、考えながら職場を楽しく活性化を図っています。最初はこの活動にやや否定的なスタッフもいましたが、導入後に職場の雰囲気も良くなったことから大分前向きに捉えて取り組んでいます。働きやすい環境になるように看護部全体で取り組んでいます。長崎県内唯一の大学病院であり、長崎県内には離島も多くあることからドクターヘリ、高度救命救急センターは特に稼働率が高く、それに伴い設備も充実しています。
-
長崎大学病院
8福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
単身者で入居期間は3年間限定ではありますが、近隣の浜口町にマンションを借り上げており自己負担は月28000円、敷地内にも自己負担は月5000円でマンションがあり、いずれかを利用することができます。自己負担金も少ないことから人気があり、満室の場合は抽選となっています。また、敷地内に保育施設もあり、病児保育にも対応していることから育児を行いながら勤務しているスタッフは多く利用しています。その他にも、大学病院ということもあり、福利厚生は充実しています。
-
佐賀大学医学部附属病院
7福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
佐賀大学病院保育園キッズパレットがあり、24時間対応しており、病児・病後保育室も完備しているため、働きながら子育てをしているスタッフはよく利用しています。寮は、ワンルームタイプの看護師宿舎が共益費の4000円のみで利用可能です。敷地内にあり、格安であるため、単身者は3?5年利用し、その後は住宅補助を利用し近隣のマンションを借りて生活しています。その他にも人間ドックの助成、共済積立貯金等の福利厚生もあり充実しています。
-
佐賀大学医学部附属病院
7休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
残業もそれなりに多くありましたが、近年の働き方改革の推進もあり、月で0?20時間程度となっています。プライマリーナース制度で、休日の時に担当患者の退院が決定した場合等、看護サマリを書くためだけに出勤すること等求められます。4週8休制で、勤務形態は2交代制となっています。休暇は夏季休暇として年間で5日間取得でき、年次有給休暇は20日付与されます。しかし、年次有給休暇はほとんど取得できないのが現状です。
-
佐賀大学医学部附属病院
7入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
心臓血管外科を希望し、配属されました。心臓血管外科では手術前、手術後、退院前と介入しなければならないことが多く、展開も早くついていけず「本当に私が担当してよかったのだろうか?」「場違いではないのか?」と毎日思い悩むことがありました。
-
佐賀大学医学部附属病院
7設備や働く環境・2021年頃(正職員)
病棟によりお局様的な存在の人が幅を利かせていたりする等、雰囲気が良くない病棟もまだありますが、その数は確実に減少しています。看護師の平均の勤続年数は10年以上であり、近年の働き方改革により、残業時間や休日出勤がなくなり、福利厚生も充実していることから徐々に働きやすい環境になりつつあるのではないかと感じています。佐賀県内唯一の大学病院であり、特定機能病院や高度急性期の役割を有しており、設備は整っています。
-
佐賀大学医学部附属病院
7教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
スキルアップ研修が定期的に開催されており、院内外問わず希望者は受講することができ、専門看護師・認定看護師からより専門性が高く、内容の濃い研修が行われています。また、e-ラーニングも導入されているため、自宅でも学習することが可能で、利用しているスタッフは多く好評です。「専門職者として自律し、チーム医療の中で看護職の役割が果たせる職員を育成する」という教育理念のもと、クリニカルラダーシステムに則り教育が行われています。
-
熊本大学病院
19設備や働く環境・2021年頃(正職員)
熊本県内の唯一の大学病院であり、高度先進医療や地域包括ケアシステムにおける地域の拠点病院としての役割を有しています。そのため、設備は充実しています。看護部では看護師を対象とした職員満足度のアンケートを実施しています。この活動を始めた当初は残業も多く、職場の雰囲気も良好とは言えませんでしたが、徐々に活動が認知され、職場環境も改善されつつあり満足度が高くなってきているため、働く環境としては整っていると考えられます。
-
熊本大学病院
19福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
病院の敷地内に看護師寮があり、単身者限定ではありますが、月28000円の自己負担で利用する事ができます。熊本の市街地まで歩いて10分以内のところにあるため、人気が高く、特に若手のスタッフは利用しています。学内保育園もあり、生後8週間~未就学児までを対象としています。病児保育、延長保育、火曜日・金曜日のみ夜間保育にも対応しているため、安心して子育てをしながら勤務する事ができます。その他、大学病院ということもあり、福利厚生は充実しています。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。