-
三井記念病院
49年収や給料・2021年頃(正職員)
給与は他の病院と比較して悪くないと感じています。勤務する科で異なりますが、CICU、ICU、HCUは夜勤回数が多いので(月6?7回程度)、その分給与も多くなります(年に1回程度夜勤専従もあり、その際は追加手当がつきます)。看護師1年目で27?30万、2年目で29?33万程度だと思います。不満点は、他病院と比較して夜勤手当が低い(1万程度)ことです。その分ボーナスが多く出るので、年収はさほど変わりません。ボーナスは年2回ですが、1年目の6月にもお小遣い程度に支払われます。今年度は感染症の流行や業績悪化によるボーナス減額がありました。
-
三井記念病院
49福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
職員寮(独身寮)は、アパート・マンションを借り上げているので、エレベーターなどで職員同士がすれ違うことはなく、その他地域住民の方も住んでいて、よりプライベート感があります。選択する寮によりますが、駅から徒歩で5分程度、もしくは病院まで徒歩で10分程度と立地は最高です。部屋は基本1Kで宅配box完備や24時間ゴミ出し可能寮もあります。看護師だけが住んでいる職員寮とは異なるため、費用は4?5万円と少し高めです。入職前に寮の選択は可能ですし、入職後の変更も融通が利きます。人気の寮は退寮者が出てもすぐに埋まってしまうので、早めに相談されることをオススメします。その他福利厚生として、「リロクラブ」というものがあります。外部委託会社を使用していて、スポーツジムや食事等コンテンツの割引サービスを利用することが可能です。私は一度も利用したことがありませんが、先輩はこの制度を利用して何度か旅行に行ったと聞きました。
-
三井記念病院
49職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
職場の人間関係は働く部署で全く異なります。特に集中治療室は激務のため、おっとりした人よりテキパキとせっかちな人が多い印象があります。CICUは循環器内科に位置しカテーテル治療後の患者が、ICUがオペ帰室、ICUから一般病棟に転棟する前にHCUを経由することが多いです。三井記念病院は循環器で有名な病院のため、循環器病棟へ研修に来る医師が多くいます。医師と看護師と役割は違いますが、お互い協力的で話しかけやすく、わからないことも質問しやすいです。病棟の煩雑状況によっては、先輩看護師に質問しにくい雰囲気があり、特に1年目で精神的に疲労を感じることが多いと思います。病棟によっては、若手が多い病棟、ベテランが多い病棟とそれぞれです。
-
三井記念病院
49入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
私はそれぞれの病棟の役割について想像と異なっていたと感じました。集中治療室では高度医療機器を使用しますが、一般病棟で人工呼吸器を管理できる病棟がなく、患者の循環動態の変動に関わらず集中治療室管理となります。気管切開後は一般病棟に転棟可となります。他の病院では人工呼吸器管理を一般病棟でも行うので、軽症の呼吸器管理はできてほしいなと感じています。
-
飯塚病院
23休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
4週8休制で、勤務形態は2交替制、一部救急病棟等では3交替制となっています。年次有給休暇は10日間付与されますが、年間3日間のリフレッシュ休暇以外はほとんど取得できないのが現状です。これまでは急性期の病院でよくあるように、残業が非常に多いことが問題点として挙げられていましたが、先ほども紹介したように新しい看護提供方式の導入により残業時間は激減しました。それでも月に10時間弱は発生していますが、適切に残業代は支払われます。
-
飯塚病院
23設備や働く環境・2021年頃(正職員)
急性期の病院としての機能を有しており、日々多くの患者が来院します。手術や検査も多く実施され、設備としては充実しています。また、新人の離職は年間1?2名程度(70?80名中)であり、常勤看護師の離職率は8%程度と、全国平均と比較すると非常に低い割合で推移しています。育休・産休を取得するスタッフも多く年間で50人程度取得し、その後復職しています。さらには近年セル看護提供方式が採用されました。業務の動線を効率化し、ムダを省くことで残業時間が激減しています。離職者も少なく、新しい看護提供方式の採用していること等から働きやすい環境であると言えます。
-
飯塚病院
23福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
単身者、女性限定ではありますがワンルームタイプの職員寮を月23000円+光熱費、駐車場代で利用することができます。病院からも、最寄りの新飯塚駅までも徒歩5分と好立地であり、オートロックでありセキュリティ対策もバッチリです。夜勤業務の際にはタクシーでの送迎も行ってくれるので、利用する女性スタッフは大勢います。人気が高く満室である場合は抽選となり、漏れてしまった場合は住宅補助を利用し近隣のマンションを借り生活しています。院内託児所は24時間、365日対応で、病児保育室もあるため、急な子どもの熱発にも対応してくれ、安心して働く事ができます。その他にも、各種福利厚生は充実しています。
-
飯塚病院
23教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
キャリアアップシステムはクリニカルラダーシステムを採用しており、経験年数ごと、レベルごとに適切な教育を受けることができます。レベル?を達成すると、院内看護専門コースに進む事ができ、5分野での専門的なことを学ぶことができます。特に救急看護、アセスメント力・スキルアップコースの人気が高く、毎年多くのスタッフが受講しています。また、学会へ参加する場合は出張扱いとなるため、学会費や交通費を支給してくれます。学会発表は病棟ごとに盛んに行われています。
-
飯塚病院
23入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
救命救急センターを希望し配属されました。ここの救命救急センターには救急車で搬送される患者だけではなく、ウォークインで来る患者もいて、本当に多くの患者が訪れています。その中で看護師が診療の優先順位をトリアージすることもありますが、経験が乏しく、また責任重大なことであり、行い始めた当初は全く慣れませんでした。先輩看護師だけではなく、医師にも時には厳しく指導してもらえ、少しずつ実践できるようになっているのではないかと感じています。
-
長崎大学病院
8教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
院内には看護キャリア開発室やシミュレーション室もあり、看護師のキャリアアップを支援してくれるため、日々多くの看護師が訪れています。また、復帰支援スクールもあり、育児休業や長期休業などで臨床の場を離れていたスタッフを支援しています。看護技術の演習も行え、託児を利用できるため、特に育児休業明けのスタッフは利用した後に復帰しています。「専門職である看護師としての使命と責任を自覚し、安心・安全を保障する看護実践ができる看護師を育成します」との教育理念のもと、クリニカルラダー・マネジメントラダーシステムに則り教育が行われています。
-
長崎大学病院
8休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
2014年にパートナーシップナーシング制度を導入し、近年の働き方改革により徐々に残業はなくなり、月に10時間未満の病棟がほとんどです。手術室等は緊急の手術も行われることから、残業時間は他の病棟よりも多いです。4週8休制で、勤務形態は2交替勤務となっています。休暇はリフレッシュ休暇として年間で5日間取得休暇を取得する事ができます。年次有給休暇は20日間付与され、病棟によっては数日間取得することができる病棟もありますが、ほとんどは取得できないという現状があります。
-
長崎大学病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
心臓血管外科は特に入院から手術、退院までがあっという間に進み、近隣の病院で対応できないため、緊急入院も多く毎日バタバタ勤務しています。その中で、呼吸器がついているような重症な患者を担当しても、ほとんど理解できないという状況が続きました。あまりにもできないことから辛い時期もありました。私は心臓血管外科の領域で勤務したいと希望し配属されました。
-
長崎大学病院
8設備や働く環境・2021年頃(正職員)
看護部ではフィッシュ活動を通して仕事を楽しむためにはどうすればいいのか?相手を喜ばせるためにはどうすればいいのか?等、考えながら職場を楽しく活性化を図っています。最初はこの活動にやや否定的なスタッフもいましたが、導入後に職場の雰囲気も良くなったことから大分前向きに捉えて取り組んでいます。働きやすい環境になるように看護部全体で取り組んでいます。長崎県内唯一の大学病院であり、長崎県内には離島も多くあることからドクターヘリ、高度救命救急センターは特に稼働率が高く、それに伴い設備も充実しています。
-
長崎大学病院
8福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
単身者で入居期間は3年間限定ではありますが、近隣の浜口町にマンションを借り上げており自己負担は月28000円、敷地内にも自己負担は月5000円でマンションがあり、いずれかを利用することができます。自己負担金も少ないことから人気があり、満室の場合は抽選となっています。また、敷地内に保育施設もあり、病児保育にも対応していることから育児を行いながら勤務しているスタッフは多く利用しています。その他にも、大学病院ということもあり、福利厚生は充実しています。
-
佐賀大学医学部附属病院
7福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
佐賀大学病院保育園キッズパレットがあり、24時間対応しており、病児・病後保育室も完備しているため、働きながら子育てをしているスタッフはよく利用しています。寮は、ワンルームタイプの看護師宿舎が共益費の4000円のみで利用可能です。敷地内にあり、格安であるため、単身者は3?5年利用し、その後は住宅補助を利用し近隣のマンションを借りて生活しています。その他にも人間ドックの助成、共済積立貯金等の福利厚生もあり充実しています。
-
佐賀大学医学部附属病院
7休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
残業もそれなりに多くありましたが、近年の働き方改革の推進もあり、月で0?20時間程度となっています。プライマリーナース制度で、休日の時に担当患者の退院が決定した場合等、看護サマリを書くためだけに出勤すること等求められます。4週8休制で、勤務形態は2交代制となっています。休暇は夏季休暇として年間で5日間取得でき、年次有給休暇は20日付与されます。しかし、年次有給休暇はほとんど取得できないのが現状です。
-
佐賀大学医学部附属病院
7入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
心臓血管外科を希望し、配属されました。心臓血管外科では手術前、手術後、退院前と介入しなければならないことが多く、展開も早くついていけず「本当に私が担当してよかったのだろうか?」「場違いではないのか?」と毎日思い悩むことがありました。
-
佐賀大学医学部附属病院
7設備や働く環境・2021年頃(正職員)
病棟によりお局様的な存在の人が幅を利かせていたりする等、雰囲気が良くない病棟もまだありますが、その数は確実に減少しています。看護師の平均の勤続年数は10年以上であり、近年の働き方改革により、残業時間や休日出勤がなくなり、福利厚生も充実していることから徐々に働きやすい環境になりつつあるのではないかと感じています。佐賀県内唯一の大学病院であり、特定機能病院や高度急性期の役割を有しており、設備は整っています。
-
佐賀大学医学部附属病院
7教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
スキルアップ研修が定期的に開催されており、院内外問わず希望者は受講することができ、専門看護師・認定看護師からより専門性が高く、内容の濃い研修が行われています。また、e-ラーニングも導入されているため、自宅でも学習することが可能で、利用しているスタッフは多く好評です。「専門職者として自律し、チーム医療の中で看護職の役割が果たせる職員を育成する」という教育理念のもと、クリニカルラダーシステムに則り教育が行われています。
-
熊本大学病院
19設備や働く環境・2021年頃(正職員)
熊本県内の唯一の大学病院であり、高度先進医療や地域包括ケアシステムにおける地域の拠点病院としての役割を有しています。そのため、設備は充実しています。看護部では看護師を対象とした職員満足度のアンケートを実施しています。この活動を始めた当初は残業も多く、職場の雰囲気も良好とは言えませんでしたが、徐々に活動が認知され、職場環境も改善されつつあり満足度が高くなってきているため、働く環境としては整っていると考えられます。
-
熊本大学病院
19福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
病院の敷地内に看護師寮があり、単身者限定ではありますが、月28000円の自己負担で利用する事ができます。熊本の市街地まで歩いて10分以内のところにあるため、人気が高く、特に若手のスタッフは利用しています。学内保育園もあり、生後8週間~未就学児までを対象としています。病児保育、延長保育、火曜日・金曜日のみ夜間保育にも対応しているため、安心して子育てをしながら勤務する事ができます。その他、大学病院ということもあり、福利厚生は充実しています。
-
熊本大学病院
19休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
以前までの看護提供方式はプライマリー制であり、このときには休日出勤や長時間の残業が当たり前でしたが、近年ではパートナーシップナーシングが導入され、残業時間は劇的に減少しました。委員会活動や会議等、休日に出勤することを要請されることもなくなりました。4週8休制で、勤務形態は2交代制となっています。休暇はリフレッシュ休暇が年間で5日間取得することができ、年次有給休暇は20日間付与されます。しかし、年次有給休暇はほとんど取得する事ができません。
-
熊本大学病院
19入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
消化器外科を希望し配属されました。消化器外科では主に手術を受けるために多くの患者が訪れます。他の領域の手術とは異なり、患者が今後食事を摂取できなくなるという場面に多く携わることになります。「食事をとりたい」という患者の気持ちにうまく寄り添うことができず、患者と関わることがつらくなることが多々ありました。
-
熊本大学病院
19教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
病棟ではパートナーシップナーシングが導入されており、常に先輩からアドバイスを受ける事ができるため、特に新人からは好評です。また、育児休業復帰支援プログラムがあります。復帰する2か月前くらいに実施され、採血等の看護技術を確認することや、近年のインシデントの動向等を確認することができます。このプログラムを活用し復帰するスタッフは多いです。この時に託児を利用する事ができるのもありがたいです。「専門職として自律・自律し、責任と役割を自覚した行動がとれる看護師を育成する。クリニカルラダーと連動した教育を行い看護実践能力を高め、さらにキャリア開発を支援する」という教育理念のもとクリニカルラダーシステムに則り教育が行われます。特に新人指導は充実しており、4月はほぼ勤務毎、5月以降は月に1回集合研修が行われています。
-
昭和大学藤が丘病院
21休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
私は、クリティカル領域で働いていますが、忙しい時期もありますし、忙しければ、夜勤の際は、仮眠もとれない時もあります。 休日は、週休2日で夏休6日が設定されています。有給に関しては、最底5日間取らせなければならない法律がありますので、どこかの休みが勝手に有給消化に使われていたり、連休が有給消化に使われていたりとされています。また有給に関しては、もしもの病気などで連休になってしまうために自分が持っている有給の分の全権利を病院に委ねられてしまいます。なので『今日有給使うので休みます。』が通じません。また、退職をされる時に今までの有給を使って1ヶ月分休むこともできません。もちろん買い取いもされません。休みは希望をパソコンで入力する事ができますが2ヶ月前の10日までに入力しなければなりません。そのため先の予定が立てづらいのは、あります。残業に関しては、始業が8:30からなのですが、皆さんなら8:30に来ますか?患者の受け持ちや、情報収集しますよね?そうすると人によっては1時間前に来ます。しかし早く来たからと言って残業にはなりません。また、残業20時間を超えることは禁止されているので、残業は、基本あっても1日1時間程度ですね。そして、締め時間を決めた後の業務に関してはそれ相応の理由がない限り残業は取れません。なので、みんなで助け合って終わってない人を手伝う風習が各病棟ありますね。
-
昭和大学藤が丘病院
21福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生は、ベネフィットステーションというものが使えて、共済組合でもあるため、毎年ベネフィットステーション加入している施設の割引券などが使えます。寮に関しては、病院毎に職員が入れる寮が多く点在しています。基本的に入職から3年目まで入所でき、3年目までは、月額2万円を給料天引きで過ごすことができます。4年目からは、月額6万になるという風に聞いているため退寮する方が多いようです。広さはどこも6畳1K程の広さです。 また寮に関しては、学生も共有して住んでおり、中には住みづらい所もあるし、逆にマンション型の所もありますし病院と直通の所もあります。どこの寮にしても選ぶことが出来ず、ランダムとなってしまうため、どこになるか分からないという理由でアパートを借りて生活されている方が多いですね。私もアパートを借りて住んでいました。他にも家賃が一定基準を越すと最高で2万4千円の家賃の補助が出ます。交通費も4月と10月に半年分補助がでますが、申請が必要になっています。私は趣味でスノボをしていますが、普通の市販で売っているようなクーポン券より安くリフト券などが買えるので重宝しています。
-
昭和大学藤が丘病院
21職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
職場の人間関係は、個人差はもちろん出てしまいますが、数年前私が入職した時に比べると格段に改善されました。私が入職した時は、患者さんの引継ぎの際に先輩から後輩へ向けて「なんでそうなった?」といった、「なんで」攻撃が盛んに行われていました。そのため当時の私は、憎しみとストレスの塊で仕事をしていたのを覚えています。さらにメンバー同士での陰口や飲みたくないのに勤務後の強制的な飲み会などが行われていました。現在では、業務環境の改善が再三行われ、怖い人達や仕事環境を悪くする人達は、退職や異動をしていったため、優しい人や業務に困ったら一緒に悩んで解決してくれる先輩たちが残っていきました。人間関係も、後輩が先輩を飲み会に誘ったり遊びに行ったりするなど、人間関係も良く、雰囲気づくりも改善されてきていると自負しております。
-
昭和大学藤が丘病院
21年収や給料・2021年頃(正職員)
給与の形態が二つあります。それは、大学卒なのか、専門卒なのかに分かれます。私は専門卒でしたので、私の入職時の給与は、手取りで初月20万切りました。大学卒だと専門卒の数千円増しとされています。専門卒としての給与と年収に関して話していきますと、年収は初年度380万ほど。月収は、夜勤などが入り25万ほどでした。二年目で年収は、530万ほど月収は27?28万ほどでした。二年目でここまで給与が上がる理由としては、ボーナスもあります。初年度のボーナスは、冬しかありません。夏のボーナスは、2万円でした。その夏のボーナスが二年目には、50万ほどになるので年収にも足されていきますね。私の病院では、パンフレットで提示しているボーナスの月が5,3か月分となっています。これは、基本給の5.3か月分を夏と冬に分けて賞与されるということです。しかし、この5.3か月与えられたことは私の入職時から今まで残念ながらありませんでした。今年6年目となりますが、5年目での年収は、560万程度であり、月収は、35?38万ほどであり、ボーナスは、4.8か月ほどでした。昇給という制度もありますが、それに関しては、毎年基本給が7000円ほど上がるため、これによりボーナスの金額も上がるため、年収もそれに合わせて上がっていきます。あとは、夜勤の数が多ければ月収の金額は上がりますし病棟によって多少なり個人差は出ているようです。クリティカル部門では、患者2人に対して看護師1人ですが、一般病棟では、7人の患者に1人の看護師となっています。これに夜間は、13人ほどの患者に1人の看護師というのが一般病棟の現状です。この差が夜勤の一般病棟では、日中人が多く夜間人がいなく夜勤の数が少ない理由となるため、一般病棟とクリティカル部門での給料の差が生まれます。
-
昭和大学藤が丘病院
21教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育制度に関しては、新人教育として、屋根瓦体制で取り組んでおり、新人を支えるのに順にプリセプターから始まりチームメンバー、チームリーダーサブリーダー、係長師長、新人教育担当者という風に全員で新人を支えるという形を取っています。4月から10月までの間プリセプターがメンタルフォローを行いながら業務の手助けをしてくれます。プリセプターが不在の時はチームのメンバーでサポートする体制が整っています。研修制度に関しては、海外研修や、認定看護師、専門看護師を目指す方に対しての研修制度があり、医療技術などに関してはオンラインを使った技術研修が行われています。
-
昭和大学藤が丘病院
21退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
私は退職していませんが、ほとんどは、人間関係や、仕事が給料の割に合わないと言った理由です。個人差によっては、怖い先輩などからの説教や指導などが長く続くことや、怖い先輩看護師が同じ部署に働いている間必ず何回も話す事があるため、同じ環境にいることがストレスとなって辞めてしまう方が多いようです。復職に関しては、妊娠され、育児休暇を取られた方が戻ってくる事は、ありますが、必ずしも同じ部署に戻れるとは限りません。また復職された方は、ほとんどが時短として働いています。一度退職された方が再度復職される事はありません。今までもう一度働きたいなと思っている方は聞いたことは、ありますがその人達は面接を受けても受かって再度働いているという事は、聞いた事はありません。なので、退職されて他の病院行った後やっぱりこっちが良かったという事はできません。転職に、関しては美容クリニックや、他病院、出身の元に戻り地元の病院に勤めるなど多々あります。また他職業に勤める方もいるようです。数年働いたあとは、自分の生活に見合った働き方をしていくようです。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。