-
日本赤十字社医療センター
55年収や給料・2019年頃(正職員)
。ボーナスももちろん2?2.5か月分くらいはもらえており、特に不満はありませんでした。 日赤病院には地方手当という手当がつくのですが、この病院は全国一地方手当が高いと聞いたことがあります。私が勤めていたころは残業を手書きで書きとめるシステムだったのですが、明らかにおかしな申請をしないかぎりは通っていました
-
日本赤十字社医療センター
55職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
私は一般病棟に新卒から3年間勤めていました。ご存じの通り女社会でいわゆるお局様もいましたが、師長が現場のスタッフを1番に考えてくれるような素晴らしい方だったこともあり、病棟の雰囲気が良く、人間関係で悩んだことはほとんどありませんでした。先輩・後輩と勤務後にご飯に行くこともありました。地方出身者も多く、一人暮らし同士で支え合っていました。病棟に同期として配属された6人は今も連絡を取り合うくらい仲が良く、職場での支えになっていました。
-
南九州病院
9教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
国立病院機構独自の教育プログラムに沿って、研修が進められます。新人は技術や多重課題などの研修、2年目は看護過程、3年目は事例研究というように経年別に勧められていきます。4年目以降は、プリセプター研修や看護研究、リーダーシップ研修、看護倫理研修、緩和ケアエキスパートナース研修など、それぞれの病棟の状況によって、スタッフが割り振られていきます。3年目までは、配属された病棟によって多少看護技術の経験の差があるものの、どの病棟にいても同じように研修を受けていきますが、それ以降は、リーダーシップ研修を受けていなければ他の研修を受けてもレベルアップができないという仕組みになっているため、4年目以降は、どの研修を受けたかによってレベルが変わってきます。次年度にレベルアップに該当する場合は、年度末にテーマが与えられてレポートを書くようです。経年別の研修が終わったからといって、研修を受けなくてよくなるわけではなく、院内研修から院外研修まで、毎年何かしらの研修を受けているスタッフがほとんどです。特に、看護研究については、一度経験したからもう終わりというわけではなく、他の病棟へ異動があれば、また看護研究がまわってくることもあります。また、5年目以降になると、副師長昇任試験への声がかかります。わたしは退職を理由になんとか断ることができましたが、管理職のなり手があまりいないこともあり、なかなか断ることが難しいです。実際に副師長になった先輩ナースによると、昇任試験に合格すると、上層部から副師長になるよう声がかかり、断ることができないということでした。医療安全や感染に関する研修などは、複数回にわたって同じ研修が勤務時間内に行われます。基本的に全員参加が原則であり、師長や委員によって、誰が何日に研修に参加するか割り振られます。研修に参加できなかった場合は、後日動画で研修を受け、場合によってはテストなどもあったようです。その他にも、薬剤やケアに関するものなど、製薬会社主催の研修などもありましたが、これは時間外に行われており、事前に希望をとって、自由参加になっています。
-
南九州病院
9休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休日は、1ヶ月につき8?10日程度あります。そのうち、3日間は希望休を入れることができます。2交代と3交代ではまた違うと思いますが、わたしが勤務していた病棟は2交代で、夜勤明けから大体2日間は休日となっていました。年休は、平等に割り振ってくれる師長もいますが、自分の希望するところで年休をとるというよりは、師長の権限で決めてしまうという感じです。病棟によっては人手不足のこともあり年休がほとんどとれない病棟もあります。年休がとれない病棟のスタッフから「不平等だ」という声があがったこともあり、「年休をとる余裕があるなら他の病棟に応援に行くように」という上層部からの指示があり、年休がとりやすい病棟でも、年休がとりにくくなったこともありました。休暇については、リフレッシュ休暇というものが3日間あり、師長によっては、公休と年休と組み合わせて約1週間程度休暇をとることができます。基本的に残業をしないようにという風土があり、勤務終了間近になるとスタッフがお互いに声をかけあって、仕事を手伝って助け合う雰囲気があります。しかし、病棟にもよりますが、サービス残業も多く、特に一般病棟は、業務開始30分?1時間前から来て、情報収集や物品準備をしていることもあります。業務終了間際に、仕事が終わるかどうか聞いてもらえますが、残業したぶん残業手当が出るかどうかは、師長や当そのときの直師長によって異なっています。委員会の仕事や看護研究なども時間外でやることがほとんどですが、残業手当はありません。師長などの管理職は定時でさっさと帰っていきますが、副師長は、雑務や管理業務、病棟業務で残業していることが多い印象でした。
-
南九州病院
9設備や働く環境・2020年頃(正職員)
築年数が長いこともあり、外観は古いですが、内装は比較的綺麗で清潔感があります。重症心身障害児者病棟については、数年前に建て替えが行われており、広々としていて、とても綺麗です。横に広い建物であるため、新人のうちはよく院内で迷子になりました。廊下も長く、移動距離も多いです。昨年までは、院内にATMがありましたが、現在は撤退しています。院内に小さな売店はありますが、周辺にコンビニなどもなく、売店のお弁当もすぐに売り切れてしまうので、不便なところがありました。医療機器については、最新のものではないものもありますが、業務をするにあたって不便さを感じたことは少なかったように思います。ただし、日勤のスタッフの人数に対して電子カルテの数が少ないこと、途中で電源が落ちたりフリーズしたりしてしまうなど調子が悪いものが多いことから、数少ない電子カルテを他のスタッフと交代で使用し、記録などの入力業務の時間がかかってしまうということもよくありました。数年前から「らくらく看護師さん」という、電子カルテと連動している小さなタブレットみたいなものが使えるようになりました。一つの病棟に2?3台あり、点滴更新時の患者認証やバイタルサインなどのちょっとした入力などが手軽にできるので、とても便利でした。
-
南九州病院
9経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
赤字経営のため、数年前に消化器外科の撤退や呼吸器内科病棟の閉鎖などがありました。日帰り化学療法や循環器科の導入など、策を講じていましたがで、改善していない状況です。今年も新人看護師の採用はあったようですが、将来的に看護師を減らしていく方向で動いているという話を聞きました。
-
南九州病院
9福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
条件はありますが、扶養手当や通勤手当、住宅手当などもあり、国立病院機構系列の病院だけあって、福利厚生は充実していると思います。産前産後休暇、育児休暇、看護休暇、介護休暇などの制度もしっかりしており、同期である男性スタッフも1週間程度の育児休暇をとることができていました。病棟によっては、危険手当などの特殊手当てがつくこともあります。寮については、院内に看護師女子寮が完備されていました。寮に空きがあれば、新人の入職前研修のときに、寮を希望するかどうか案内があります。ずっと寮に住むことができるわけではなく、わたしが勤務していた当時は、大体3年目までには寮を出なければならないという決まりになっていました。
-
南九州病院
9年収や給料・2020年頃(正職員)
国立病院機構系列というだけあって、給料は、県内の民間病院と比較すると割といいほうだと思います。ボーナスは6月と12月の年2回、退職金もあります。大卒中堅看護師・夜勤ありで、給料は手取り約21?24万程度、年収は約450?470万程度でした。以前は、昇級や年度末手当てがありましたが、経営状態悪化のため数年前から廃止になったため、ここ数年は給料があがったということはありませんでした。
-
南九州病院
9退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
わたしは、結婚・引っ越しを理由に退職しました。実際は、通勤できない距離ではなく、信頼できて尊敬できるスタッフもたくさんおり、通常の病棟業務としては働きやすかったため、辞めたくなかったというのが本音です。転職活動をしていると、国立病院機構系列の病院は、看護の質や福利厚生、給料面もいいほうだと感じることがあります。しかし、数年にわたって、管理職に振り回され、疲弊していたこともあり、退職一択しか考えられませんでした。上層部が変わらない限り、復職を検討することはないと思います。
-
南九州病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
学生だった当時は、あまり異動がないと聞いていたのですが、わたしが勤務していた当時は、毎月のように異動発表がありました。上層部の方針にもよりますが、異動の対象は若手や中堅など経験年数は関係なく、年に1回希望する病棟も聞かれますが、基本的に希望も関係ありませんでした。中には経年別の研修や看護研究担当の途中での異動もあり、スタッフが振り回されることも多かったです。また、機能評価やコロナ対策など、院内全体で取り組むべき問題への対応がとても遅いことに加え、上層部の言うことが曖昧でころころ変わるため、スタッフが振り回されることも多く、休み明けに病棟に来てみたら、方針が180度変わっているということもよくあります。看護師3年目あたりから、研修や委員会、係などの多数兼務が当たり前になっており、病棟業務以外の仕事がとにかく多かったです。勤務時間内にできるわけではないため、時間外のサービス残業や持ち帰り仕事、休日出勤になってしまうことも多々ありました。
-
南九州病院
9職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
院内全体としては、若いスタッフや子育て世代のスタッフが多く勤務していた印象があります。学生時代の実習や他病棟への応援も含めて、いくつかの病棟をまわりましたが、各病棟で雰囲気は全く異なるものの、院内全体の雰囲気は穏やかで、スタッフも患者さん思いでケアが丁寧な真面目な人が多かったと感じています。わたしが勤務していた一般病棟には、新人からベテランまで幅広い年代のスタッフがいました。他病棟と比較すると、急性期のためかとにかく忙しい病棟でしたが、忙しくてもピリピリとした雰囲気はなく、新人・中堅・ベテラン関係なく、人間関係もとてもよく、和気あいあいと楽しく働くことができていました。ママさんナースや妊婦さんなど子育て世代の時短をとっているスタッフも多く、それぞれの事情に応じて無理なく仕事ができるように、お互いにしっかりフォローしあえる関係性が築かれていたように思います。また、新人だけでなく、中途入職者にもプリセプターがついていました。必ずしも、自分の勤務のときにプリセプターがいるわけではないのですが、プリセプター以外の他のスタッフも声をかけてくれたり、フォローしてくれたりする人が多く、わからないことがあったとき、誰でも聞きやすい雰囲気がありました。
-
亀田森の里病院
8教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
中途採用は中堅看護師の研修制度は整っておらず、キャリアアップを目指すには物足りないと感じます。新入職員は年に1?2人と少なくスタッフも新人教育に慣れていないこともあり、大きい病院と比べると新人教育に力を入れている訳ではないです。病棟内の研修だけではなく看護協会の研修もラダーに組み込まれています。病棟に新人が1人のことも多く肩身が狭いこともありますが、親身になって教えてくれます。
-
亀田森の里病院
8休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日は9回/月+冬休みと夏休み各3日あります。シフトの希望日は制限なく夜勤も含めほぼ通ります。時間外の研修や病棟会はありますが、月1?2回であり全員参加ではなくその日の日勤看護師が集まって行っています。委員会活動も活発ではなく日勤中に途中で委員会に抜けるため時間外の活動はほぼありません。残業は状況によりますが10時間程度で、基本的には定時で返ることができます。
-
亀田森の里病院
8設備や働く環境・2021年頃(正職員)
病床数の少ない病院なので医療設備が整っているわけではありません。一般的な検査は可能ですが、出来ない処置も多いため、急変後は転院する場合も多々あります。検査技師や薬剤師も救急当番日のみの夜勤なので夜間や休日は看護師が血液検査や薬の管理を行っており負担は多くなっています。
-
亀田森の里病院
8福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
本院が鉄焦会亀田総合病院なので、福利厚生はしっかりしています。時期によっては、ディズニーランドの割引券などもあり使わせていただいています。単身寮は用意してありますが、寮に住むスタッフは少なく1棟の寮ではなくマンションの借上げ寮となっており、全員同じ場所とは限りません。築年数や間取りもマンションの場所により違います。病院が駅から遠いため、寮の場所によっては車が必要な場合もあります。
-
亀田森の里病院
8年収や給料・2021年頃(正職員)
年収は400万程度です。関東の看護師の給料としては低めの印象です。毎月の月給は少なめですが、ボーナスが3.5程度ありモチベーションに繋がっています。夜勤手当が多いので、ママさんナースでも夜勤をしているスタッフが多いです。仕事量はスタッフの人数や入院件数にもよりますが、それなりに多いので割に合わないと感じることもあります。
-
亀田森の里病院
8退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
経験を積むには向かない病院であるため、もっと大きい病院、設備の整っている病院でも経験を積みたい看護師や、給料が低いため年収の高い病院で働きたいなどの理由で転職する看護師が多いです。ママさんナースが多いこともあり、子育て中の復職のスタッフも複数います。時短やパートのスタッフも多かったです。
-
亀田森の里病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
病床数の少なく地域密着型の病院であるため、ゆっくりとした時間の中で働けると思いましたが、緊急入院や手術を少ないスタッフで行うことも多く忙しい毎日です。転職で入職している看護師は多いのでマニュアルはありますが、処置の方法等は定まっていないこともあります。
-
亀田森の里病院
8職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
ママさんナースが多く働いているため、年齢層は高めですが優しく患者様にも接しています。緊急入院や手術の多い日でもチームワークが良く声を掛けあって働いています。スタッフ同士も仲が良く職場の雰囲気は良いです。スタッフは穏やかな人が多く病棟内の雰囲気は明るいです。
-
旭川リハビリテーション病院
4教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
市内の医師会に通いながら働いている学生もいるため教育制度はしっかりしているほうかと思います。奨学金制度もあります。入職後は新人研修があり終了後に各病棟に配属になります。プリセプター制度もあるので専属の指導してくれる方につきながら教えてもらうことができます。もちろん中途採用でもプリセプターをつけてくれているのでブランクのあるかたでも大丈夫かと思います。
-
旭川リハビリテーション病院
4福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
寮はありませんが近くに大学病院があるので、若者向けの食べ物屋さんやアパートが近くに沢山あります。住宅手当は安い方で賃貸は16200円、持ち家で2800円です。交通費は上限が16000円です。扶養手当は子供一人につき4500円で3人目以降からは1000円です。昇給は年に1回で50歳まであります。退職金は勤続3年以上で支給されます。基本給や賞与が高い分福利厚生の金額が抑えられている印象ですね。
-
旭川リハビリテーション病院
4年収や給料・2020年頃(正職員)
正看護師で初任給200000位プラス看護手当が15000円だったのでかなり高いほうだと思います。他の所は初任給はせいぜい190000円?195000円なので。夜勤手当は通しで15000円、准看護師は半分位です。賞与が多くて私が在籍していたときで4.5位ありました。年に3回に分けて頂けるのでほんと助かりました。
-
旭川リハビリテーション病院
4休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休日は4週8休あり、プラスで祭日分も頂けるので市内では多いほうだと思います。他にも有給休暇も取得でき入社六カ月後から適用されます。夏期休暇が2日 お盆時期ですが取れない人は時期をずらしての取得です。冬期休暇が6日。これも正月のことですが皆が正月には休めないのでずらすか分散して取っていました。残業は病棟や時期にもよりますが、急性期では毎日1?2時間はありましたね。残業代は付けていてくれたのでよかったですが。
-
兵庫県病院
11職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
新卒採用で入職したが、病棟スタッフの年代は若手ばかりというわけではなく、中堅?ベテラン層までバランスよく勤務していた印象。プリセプターは4?5年目のスタッフがつくようになっており、中途採用者へは中堅以上が個別対応していたため、個人で相談しやすい環境になるよう努められていた。新卒採用され、結婚・出産を経て、ママさんスタッフとして活躍する人も多かった。
-
兵庫県病院
11休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
休日は4週8休で規定されており、他の病院より休日は多かった。配属された病棟は緊急対応なども多い病棟だったため、急な残業もあったが、システム上できちんと申請できるようになっていた。落ち着いている時期の土日の勤務であれば、日勤帯勤務者全員で定時帰宅できる日も多かった。ただし、委員会やチーム活動、勉強会担当など、ケア以外のものを就業時間内に終わらせるのは難しく、残業、あるいは自宅で資料準備などを行うこともあった。
-
兵庫県病院
11福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
最寄り駅近く(病院までは徒歩15?20分)に借上マンションがいくつかあり、自己負担は3万円程度で入職時から4年間利用できた。間取りはどちらも1Kで、広さや場所、家賃が多少異なるため、どのマンションが希望か聞き取りがあり、抽選で決まる形式だった。地域的に車を所有する人も多かったが、マンションに駐車場もあったので便利だった。ただし、寮からは距離が短すぎるため、通勤手当や病院の駐車場利用の補助はでないようになっていた。電車通勤者の夜勤時は、タクシーチケットでの通勤・帰宅に対応していた。納涼会や遠足、忘年会が病院単位での催しとしてあった。忘年会は有馬温泉の旅館で行われ、抽選会や病棟ごとに出し物をするなどしながら会席膳をいただけた。希望者は追加料金を払えば、宿泊もできるようになっていた。
-
ポートアイランド病院
12年収や給料・2017年頃(正職員)
給与は低い方だと思います。基本給も低めでの設定、手当などについてもあまり充実していなく、賞与もひどかったのを覚えています。経営の悪化が原因かとも噂されましたが、1ヶ月分にも満たない時があり、私のみならず、当時病棟の数人が総務に掛け合うという事態になるレベルでした。そしてここは派遣ナースがとにかく半数以上を占めていることから、派遣ナースのほうが圧倒的に給与がいいため、正職員は皆士気がかなり下がっていました。慢性的にかなりの人手不足なため、休みも希望を入れにくい雰囲気がある上に給与もこれではなかなか正職員も定着しないだろうなと心から思います。
-
ポートアイランド病院
12入職後に感じた違い・ギャップ・2017年頃(正職員)
夜勤多めで勤務可であったため応募、入職しました。当初面接の段階では10回ほどは入れると話をし、その話の元入職をしたのですが、実際に勤務してみると7-8回が限界。人員不足もあり、日勤がそれ以上に多い月もありました。それであれば「入れます」と言い切るのではなく、現状を伝えて頂けるとありがたかったなと思います。現場はかなりの人手不足で、ほとんどは派遣で賄われている現状でした。正職員を私のいた病棟では主任を含めてわずか3人。あとは派遣ナースでした。なので病棟のスタッフは入れ替わりがかなり激しく、定着率はかなり悪かったと思います。師長も隣の病棟との兼務であったり、1ヶ月で退職される方もいて、まとまりのなさはかなりのものだったと思います。
-
淡海医療センター
20職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
職場の人間関係や雰囲気は良いと思います。1病棟で新人を5‐6名程度とるので若いひとも多く、風通しが良いです。私の病棟では新人教育に力を入れているため1年目の離職率はゼロとなっています。また、部署異動も定期的にある為お局も少なく、意見交換のしやすい環境となっていると思います。病棟で何か問題があったとしても看護部の看護部長や副部長に相談しやすい為、ストレスの少ない職場だと思います。
-
大雪病院
4休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
旭川市内では4週6休が多い中4週8休と休みは多めで年間休日108日でした。残業は少ない方で日に1時間あるかないかでしたね。外来の看護師は基本日曜休みで月に1回は半休が半日勤務があるそうです。祭日休めるところがいいですね。他には年末年始休みが3日取れるのと創立記念日もお休みです。有給休暇の取得率は昔よりは増えてきていると思いますがまだまだ少ないほうだと思います。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。