-
市立大森病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
入職後に感じた違いやギャップは正直ありません。むしろ優しい先輩ばかりで、学生の時にお世話になっていた実習先の看護師さんとは全然違うなあと思ったほどです。一つ挙げるとすれば、女性しかいないと言っていいほど男女比率が偏っていることです。入職時の男性看護師は1人しかいませんでした。
-
市立大森病院
9年収や給料・2022年頃(正職員)
専門学校卒,新卒1年目の初任給は約15万円でした。大卒であれば1万円上乗せの約16万円でした。また、1年目の夏のボーナスも約11万円もらえました。冬のボーナスは33万円ほどでした。合計すると1年目の年収は約250~300万円でした。夜勤業務が始まるとそこに手当がつくためさらにもらえます。2年目からは住民税などが引かれるようになるため,月4回ほど夜勤に入って手取り20万円ほどでした。全て日勤の場合は16~17万円ほどでした。毎年の昇給もちゃんとあります。
-
市立大森病院
9福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
看護師のための寮は基本的にはありません。事務に相談すると何かあるかもしれませんが、私が勤務していた時にはそのような話はありませんでした。福利厚生は充実しています。通勤手当や住宅手当があります。 基本的に公務員という扱いなので、公務員に準じる福利厚生を受けることができます。退職金制度もあり,サイトには勤続3年以上と記載されていますが、私は2年間の勤務でも退職金はいただけました。金額は約21万円でした。
-
市立大森病院
9経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
経営方針はHPに記載されています。経営方針通りの医療サービスが提供されていると感じます。地元の方々からの評価も高く,なくてはならない病院となっています。また、看護方針もHPに記載されています。こちらも同様に質の高い医療が提供されていると感じます。勤務中はお馴染みの患者さんのような方が何人もいらっしゃいました。信頼されていなければリピーターはいないと思います。
-
市立大森病院
9休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
休日は希望休と年休・夏季休暇・冬季休暇制度があります。 希望休は毎月10日までに翌月の欲しい休みを書く制度で、1人3つまで申請できました。年休は申請すれば基本的には通ります。年に5回まで申請できます。 新人でもベテランでも変わりないです。師長さんに相談すれば6回申請している方もいました。夏季・冬季休暇はそれぞれ決まった期間内のみに申請できる年休制度です。夏季は3回,冬季は2回まで申請できます。通常の年休と夏季・冬季休暇合わせて10回申請できます。これは1年間に使い切らないといけない制度になっています。使ってないと師長さんから指摘されますので、年休を申請した回数は必ず確認したほうが良いです。残業は多いと思います。サービス前残業も当たり前にあります。 多忙な業務の毎日です。定時が17:15ですが大体18:00を過ぎた記憶があります。早くても18:00くらいなので実際はもっと勤務が延長します。また、1年目には通常の日勤において時間外勤務の申請をしてはいけないという謎のルールが存在していました。早番や遅番の時間外勤務の申請はできます。通常日勤の時間外勤務の申請は絶対にできないというわけではなく,あくまでも先輩の了解が必要ということでした。一人前と認められれば1年目でも申請できるということですね。
-
市立大森病院
9教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
入職時に3日間ほど新人研修があります。座学的なことや看護の基本技術について、同期と教育委員会の先輩と一緒に取り組みます。また、基本的に新人1名にプリセプター1名が選ばれ、指導をしてくださいます。プリセプターがメインで指導しますが、他の先輩たちも指導に協力してくれます。入職して1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・9ヶ月・12ヶ月のタイミングでレポート・クリニカルラダー提出と反省会があります。また、教育委員に配属されている職員はプリセプターとは別に、新人の教育に携わります。私の印象では新人1人ずつに病棟全員で指導して、一人前に育てあげようという心意気が感じられました。また、基本的には月1で病棟勉強会を開催しています。2年目からは開催者としての対応が求められます。研修制度も充実しています。新人のうちは新人研修くらいしか携わることがありませんが、先輩の中には『栄養に係るカテーテル管理関連』の特定研修を終了した方や、『動脈血液ガス分析関連』の特定研修を終了した方などがいらっしゃいました。
-
みやた形成外科・皮ふクリニック
1職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
先生が職人気質な方です。 看護師も事務職もいわゆる美容クリニックに多く見られるような、キラキラしたタイプではなく、年齢も20代から50代までと幅広く、勉強熱心で真面目な方が多いです。 入居するビルは古く、綺麗とは言えないですが、清掃をしっかり行い、環境を整えています。 業務は、患者さんが途切れることなく大変忙しいです。 家庭の事情により退職いたしましたが、働きやすい環境でした。 福利厚生は一般的だと思います。
-
田北病院
1職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
子育て世代も働きやすい病院です。 急な体調不良の時も休ませてもらいやすい。 残業もほとんど無くワークライフバランスの取れる病院。 一旦退職してもまた戻ってくるスタッフも多いです。 長く働くにはオススメだと思います。
-
健生病院
19職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
職場にもよりますが、私の病棟ではベテランから若手までいて、年齢問わず仲良くアットホームな雰囲気です。しかし、やはり女性の割合の方が多いため、浮いている人がいたり、多少のいざこざはありますが、表上はみんな仲のいい感じで働いています。忙しい人がいたら、手が空いている人が手伝ってあげるなど、チームワークも良かったです。
-
健生病院
19年収や給料・2020年頃(正職員)
手取りは16万円程度で他の病院より若干低めです。また、よく分からない組合に加入させられるため、給料から保険以外にも色々と天引きされていたと思います。しかし、夜勤などを始めれば手当はしっかりつくので、その分で給料は上がっていきます。ボーナスは1年目から2.5ヶ月分は貰えていたと思います。他の病院よりは低かったですが、不満はなかったです。
-
健生病院
19福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
通勤距離に応じて交通費が出され、在宅手当なども申請すれば給料に入っています。生理休暇などの特別休暇や、子供がまだ小さい人は熱が出た時などに看護休暇なども取っていました。子供がいるお母さんが多かったので、誰かが急に休むことになっても険悪な雰囲気になることはなく、他の看護師でフォローし合っていました。寮はないので近くのアパートやマンションを借りる人が多いです。
-
健生病院
19経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
地域の住民に寄り添っている病院です。お金のない人や身分の分からない人が受診しても、断らずに診察しているようです。そのため、地域の人からは印象のいい病院だったと思います。看護方針も、病院の方針と同じような感じです。看護方式は1~2人の看護師で、複数人の患者を受け持つチームナーシングなので、1人で業務を抱え込まず業務を分担して行えます。
-
健生病院
19設備や働く環境・2020年頃(正職員)
建て直したばかりの病院だったので、とても建物は綺麗です。 ただ、病棟によって違いますが、休憩室がスタッフの人数に対して狭かったので、少し窮屈だったと思います。また、お昼の時間は他のスタッフと重なるため、先輩スタッフと話したりし、あまり気持ちは休まりませんでした。ナースステーション内も狭く、カルテなども人数分確保できない時もあり、少し不便な点もありました。
-
健生病院
19入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
共産党系の病院なので、選挙が近づくと町を歩いて選挙運動したりするなど、新人はほとんどの人が強制参加でした。就職したばかりで仕事を覚えることにいっぱいだったので、正直参加はしたくなかったです。しかし、選挙運動の参加した時間は労働時間に入るようなシステムだったので、それは良かったです。
-
健生病院
19休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
有給休暇を消化して、やっと週休2日になるという感じです。 新人で有給が支給される前は休みが少なく大変です。有給休暇がないと週休2日にならないので、有給休暇が理由もなく少なくなります。そのため、生理休暇や看護休暇などで補っていたと思います。残業はほぼないですが、忙しい時でも1~2時間程度です。 残業代も申請するとちゃんと振り込まれます。
-
健生病院
19教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
新人は1年間かけて研修を行い、最後に1年を振り返り発表があります。 看護研究は2年目にあります。新人には先輩看護師1人がつき、看護業務・カルテの入力など一通りの仕事内容を教えてくれます。先輩看護師だけでなく、病棟全体で新人を育てて行こうという雰囲気があります。また、外部の研修にも参加した際には、その費用なども負担してくれます。
-
健生病院
19退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
私の場合は病棟の忙しさが合わず、もっとゆっくり自分らしく働けるところを探すために退職しました。忙しいなかでも、スキルアップしていきたいという人は向いていると思います。他の人はやはり、給料が他の病院と低いため、もっと給料の高いところで働きたいという人が多いといった感じです。しかし、一部ですが、1度辞めてからまた戻ってくる人もいると聞きました。やはり人間関係や、職場の雰囲気がいいからだと思います。
-
愛媛県立新居浜病院
9職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
人間関係は基本的には良かったです。コロナ以前は病院全体の4月歓迎会、9月ビール会、12月忘年会、3月送別会が行われていたので、参加していました。勤務などで参加できないこともありましたが、準夜勤務中だとお弁当が出ていました。私は参加する方が好きでしたが、参加が億劫な看護師は、お弁当狙いで準夜希望を出していた先輩看護師もいらっしゃいました。忘年会ではビンゴ大会があって、ルンバやテレビ等の高級家電が当たるチャンスもあるので楽しかったです。職場の雰囲気も良く、PTさんなどの他職種の方もよく声をかけてくれて、楽しく仕事ができました。しかし、ほとんどの病棟が混合病棟であるため、忙しい業務に追われます。他分野の患者の入院が入ってくるときもあり、そのときは少し愚痴が出るような雰囲気がありますが、声をかけにくい看護師はほとんどいませんでした。
-
愛媛県立新居浜病院
9年収や給料・2022年頃(正職員)
公務員になるので、周囲の病院よりは良い、と良く耳にしていましたが、1年目は夜勤や残業が少ないので、年収400万円程度でした。8年目は夜勤あり、残業が少しあって年収550万円程度で、とくに周囲の総合病院と大きな差はないと感じています。仕事量を考えれば、もう少し多く欲しいです。定年前の看護師の給料を聞くと、約800万円程度だそうです。 年配の看護師は電子カルテの操作に慣れず、入力などで時間がかかるため、若手の看護師が、年配看護師の終わってない仕事を手伝うことが多いです。私たちの方が仕事量をこなしているのに給料が少ないことに、不満もありました。1年に1回平等に昇給があります。仕事を頑張っていると昇給が多くなります。夏と冬にボーナスがあり、ボーナスも仕事を頑張っていると、看護長からの推薦、部長の承認を経て多く支給されます。多くもらえるときもあり嬉しかったですが、多くないときが残念な気持ちになりました。
-
愛媛県立新居浜病院
9福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
福利厚生は充実しているほうだと思います。一般企業が育児休暇は1年のところが多いですが、公務員のため3年まで取得できます。私は3年の申請をしましたが、育児休暇中の手当は1年までしか支給されません。3年間休みがあるのであれば、金額が減ってでも3年間支給されたらいいなと思いました。育児休暇は申請すれば3年取得していても、1年など早めの復帰も可能です。私も1年で育児休暇短縮の申請を出しました。病院の敷地内に託児所がありますが、離乳食は出せないとのことで、普通食が食べられるようになっていないと預かってくれません。そのため、子どもを預ける先がなく、結局1年での復帰は困難でした。産休は一般企業が6週前から産休開始のところが多いですが、8週前から取得できたので嬉しかったです。
-
愛媛県立新居浜病院
9経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
看護提供方式は固定チームナーシングです。数年前よりDPNSを導入しています。DPNS導入時から病棟勤務をしており、最初は戸惑いが多かったり、1人で回ったほうがやりやすいと感じたりすることもありました。慣れてくると2人1組での巡回は心強く、効率的になります。しかし、担当患者数が倍になるので、情報収集や指示受けなどは大変で、負担に感じることもありました。
-
愛媛県立新居浜病院
9設備や働く環境・2022年頃(正職員)
建物の古さが目立つ病院でしたが、新病院が建築され、令和3年8月1日に新病院が開院されています。以前の病院が病室なども狭かったので、広くなって処置などもしやすくなりました。病棟での勤務は、3交替で、日勤深夜の勤務があります。日勤で残業があった場合は、家の滞在時間がかなり短くなるので、慣れるまでが大変でした。仮眠時間はないので、深夜の勤務は眠たくなりますが、朝は忙しく、深夜が終わったあとの疲労感は大きかったです。
-
愛媛県立新居浜病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
私は、新卒から入職したので、ほかの職場とのギャップなどはありませんでした。県立病院は全部で4病院あるので、転勤があります。入職時にも希望の病院に配属にならず、市外の病院の配属になっている同期もいました。部署の希望も初めに聞いてくれましたが、希望してない部署どころか、避けて欲しいと言っていた部署に配属になりました。数年勤務していると勉強もできて慣れてくるので、最終的には良かったです。
-
愛媛県立新居浜病院
9休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
休日はカレンダー通りの休日数があります。病棟は3交代勤務なので、休日に出勤することもありますが、振替で休みをとることができるので、平日も旅行などに行くことができて良かったです。看護師の人数が少ないので、希望が通らないところもありましたが、声はかけてくれるので調整できました。病棟の看護師で休みの日にBBQをしようという計画がありましたが、同日に休み希望が出せる人数が限られ、叶いませんでした。看護師の人数が少ないことが、負担に感じることは多かったです。
-
愛媛県立新居浜病院
9教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
3年目までは新人研修で研修を組まれますが、4年目からは自分で参加したい研修を選べました。しかし、ラダーを上げるために受講が必要な研修が決まっているので、面接などで年数に合わせて研修の参加を促されます。病棟で研修に出す人数もある程度確保しているので、半ば強制で参加させられるような流れで大変でした。
-
愛媛県立新居浜病院
9退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
私は3交替勤務と子育ての難しさが理由で退職を考えました。また、ほかのデイサービスやクリニックの看護師などで、ゆったり仕事をしたい気持ちもありました。今では時間に迫られることなく、ゆったり仕事ができています。また、定時で帰ることができると家事も充実できている現状から、前職を振り返ると忙しい職場だったと感じています。しかし、新卒から急性期で学べたことは看護師人生の経験としては大きく、知識や技術を身につけることができました。
-
大阪公立大学医学部附属病院
42職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
私が3年目の時に属していた泌尿器科病棟では、7年目以下の看護師が多く、比較的良い人間関係だったと感じています。職場には看護師の他に、医師、病棟担当の薬剤師、医療事務、DA、ナースアシスタントの方がいます。同時に複数名とコミュニケーションを取る必要がありますが、忙しい中でも協力しあって仕事ができる環境でした。
-
大阪公立大学医学部附属病院
42年収や給料・2022年頃(正職員)
4年制大学卒の給料ですが、1?3年目まではそれほど変わらず、残業が月平均20時間程度で年収500万円前後でした。ただ、3年目はCOVID-19対応をしたスタッフがもらえる手当があり、手取り30万円ほどの月もありました。病棟や情勢によって手当は変わってくると思いますが、一般的な会社員よりは夜勤手当のおかげで多く給料をいただいていました。
-
大阪公立大学医学部附属病院
42福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
福利厚生については特に利用したことはありませんでしたが、先輩看護師が結婚のお祝い金をもらったと聞いたことがあります。寮についてですが、同居人がいない、もしくは自分と同居人が合う方であればラッキーです。友人は派手な先輩看護師との同室だったため、共用部の掃除等、問題がたくさんあり、すぐに退寮して一人暮らしをしていました。おすすめはできないです。
-
大阪公立大学医学部附属病院
42経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
「看護実践能力の開発・育成に努め専門性を発揮します。」という看護方針があります。当院には専門看護師・認定看護師が複数名在籍しており、1年目の看護師でもPHSで連絡を取ることができるので、ケアに悩んでいる時は助言をいただくことができます。スペシャリストの方からの講義も定期的に開催されているので、勉強になります。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。