-
奈良医療センター
18退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)
退職理由で多いのは別の病院への転職、結婚出産などの家庭環境が多いと思います。別の病棟では人間関係で退職された方もいます。育児休暇明けは同じ病棟に戻る確約はありません。1ヶ月前に申告すれば、退職は可能です。有給休暇は消化されずに退職された方が多いです。
-
奈良医療センター
18教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)
アクティーナースを取り入れており、レベル別で教育制度があります。 プリセプター制度も導入されており、技術が習得できるような教育体制はとられています。ただ、業務が多く忙しいため、十分に指導してから独り立ちというよりは、実践して覚えるという雰囲気があります。
-
奈良医療センター
18設備や働く環境・2023年頃(正職員)
病院自体は古いですが、病棟は建て替えており、外来に比べると綺麗です。 敷地が広く、外来棟と病棟が離れているため、検査出しや外来受診などの移動は大変です。大池が近くにあり、病棟の窓も広いため、病棟からの景色は良好です。 大学病院のように最新の設備が整っているわけではないですが、最低限必要な物品は揃っています。
-
奈良医療センター
18福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)
元国立病院であるため、福利厚生は公務員とほとんど同じであり、家賃手当、通勤手当、リフレッシュ休暇、病休、産休、育休など充実した福利厚生が得られます。寮は女子寮であり、職員駐車場に面しています。一部屋3,000円で借りられますが、築年数が長いため古いです。また、お風呂は共用のため、向き不向きがあると思います。
-
綾瀬循環器病院
7職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
人間関係は上に気に入られれば良いですが常に嫌われないように顔色伺い、きをつかわやければいけません。 いじめられて辞めていく同期を見ていた自分がターゲットにされるんではないかとかなり精神的に辛かったです。 お給料はかなり高かったですが、丸一日休みがあるのが月に7日しかなかったです。 心臓外科について深く学べる事ができ、管理が楽しいとは思えましたがそれ以上に人間関係が厳しく退職しました。新人は18~20人ほど入り1年で5人しか残らないです
-
イムス三芳総合病院
2福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
寮の家賃は折半で加えて住宅手当を12000円貰えるのでかなり安く住むことが出来ます。新人看護師にはとてもうれしい福利厚生かと思います。ほかにも受診料の補助など嬉しい福利厚生がありました。しかし、生理休暇などはなかったです。夏季、冬季休暇も人手不足のせいかとることはできなかったです。
-
大内病院
3職場の人間関係や雰囲気・2013年頃(パート・アルバイト)
数年前夜勤バイトで勤務していました。 精神科専門病院で、約半数は男性の看護師さんでした。私が勤務したのは老人病棟と社会復帰病棟だったので、あまりハードな患者さんはいませんでした。 最初はやはり精神科なので、ドキドキして勤務していましたが、慣れると働きやすなったです。 家庭の事情で退職しましたが、現在は夜勤バイトは募集していないみたいです。
-
日立総合病院
27実習・インターンについて・2023年頃(看護学生)
実習先の病院として、毎回お世話になりました。2つの病棟に行かせていただきましたが、病棟によって看護師らの雰囲気はそれぞれです。学生一人一人に目を向けてくださり、毎日の記録にもコメントをしてくださる師長や看護師もいれば、ほぼ目線を合わされず、印鑑のみで記録を返す看護師もいます。
-
日本医科大学千葉北総病院
25入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
フライトナースを志望して来られる方が多く、病院内での志望者も多いため、フライトナースになるためには10年以上かかりますと言われます。10年の中にも集中治療室に配属されないといけなかったり、救急外来志望を待つことになります。面接の時は10年かかると言われますが、本当は10年以上かかるのでそこにギャップを感じる人も多いと思います。新卒で入職するためにはそこを理解することが必要だと思います。既卒で入職することがおすすめです。
-
琵琶湖病院
9職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)
当院は10年?20年以上勤務しているベテランスタッフが大半を占めています。そのため、病棟ごとに独自のルールや特性などが、ある程度できあがっています。コミュニケーションが得意な方なら、その雰囲気に溶け込んで、アットホームな雰囲気で和気あいあいと仕事ができると思いますが、逆に苦手な方は、孤立してしまうかもしれません。
-
琵琶湖病院
9退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)
退職していくスタッフが口を揃えていうのは『管理職は皆運営が下手』『目先のことしか考えていない』『Drが頼りない・理不尽』などの理由です。どこの病院でもあることかと思いますが、今回の病院の大編成で、10人近くの看護スタッフが退職します。病院の今後を見据えた時に、スタッフ不足は不安要素になるかもしれません。
-
琵琶湖病院
9教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)
教育制度がやや不足しているのがデメリットであると考えます。当院は新人看護職員に対して、入職時から1年間『新人研修』というものが設置されています。しかし、教育を担当するのは教育委員会に所属するナースのみで、内容としても病院独自の働き方や、担当ナースが直近で学習した内容をテーマとした講義をする程度で、レベルは低いものです。認定看護師や専門看護師を目指し本格的に学習したい方は、個人で病院へ申し出て、独自で学習する必要があります(多少のサポートはしてくれると思います)
-
琵琶湖病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)
入職前は「精神科は怖いところ」「ストレスがたまりそう」など、皆が抱きそうなイメージをもっていましたが、実際に働きだしてみると、そのイメージは払拭されました。安全を確保する基本的な術やルールを以って働いていれば、ほとんど危険リスクは伴いませんし、ゆったりとした精神科独特の時間の流れは、張り詰めた雰囲気の一般病棟と違い、ストレスが少ないと私は感じています。
-
琵琶湖病院
9福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)
福利厚生は全く設置されていません寮に関しては、徒歩10分圏内に職員寮(病院所有のアパート)があり、看護師を中心に、医師・作業療法士・心理士・薬剤師などの、多職種が入居しています。寮費は1万円/月なので、これはかなりのプラスポイントかと思われます。
-
琵琶湖病院
9年収や給料・2023年頃(正職員)
3年目の看護師で、年収は310万円程です。新卒(高卒)の基本給が19万円スタートになります。また、夜勤に平均8回ほど入ります。夜勤手当(準夜勤4500円/回、深夜勤5500円/回)を含み、税金などを差し引くと、手取りが22万/月ほどとなります。休日手当や皆勤手当ては設置されていませんので、これにボーナス(4.1倍/年)を足すと、年収は310万円ほどとなります。
-
琵琶湖病院
9経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)
看護方式については病棟によって異なります。まず急性期病棟に関しては『チームナーシング』を導入しており、個人それぞれが受け持ち患者を持ち、日々の業務については部屋持ち制となっています。これはごく一般的な看護スタイルかと思われます。しかし、認知症病棟・内科病棟・療養病棟に関しては『機能別看護』を導入しており、毎日違った日常業務が、個人に振り分けられます。そのため、『皆で全ての患者を看る』という看護スタイルとなります。看護基準としては、療養病棟で4:1、他病棟で3:1と一般的な精神科の体制となっていますが、近いうちに大規模な病棟編成が行われる予定となっており、看護師が不足している現状があります。
-
琵琶湖病院
9設備や働く環境・2023年頃(正職員)
設備に関しては、医療機器・器具ともに、最新のものは使用しておらず、比較的古めかしいものが多いです。CT・MRIに関しては年代物で、精密性を求められる症状がある患者の対応に関しては、大学病院などを受診していただくことになります。環境に関しては、当院は清掃業者を雇用しておらず、看護助手が院内のほとんどの清掃を担当しています。実際に働いていて「不潔だな」と感じることも多々ありますし、清潔・不潔の区別が明確にされていない現状があります。
-
琵琶湖病院
9休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)
大型休暇は一切設置されていません。しかし、有給休暇の消化率はほとんどのスタッフが90%を超えています。また、残業についても急性期病棟はわずかにありますが、ほとんどありません。そのため、ライフワークバランスとしては、かなり融通が利きますし、肉体的・精神的に負担の少ない職場だと思います。
-
横手興生病院
9職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)
現在当病院には6つの病棟があります。私が勤務している病棟はとても和やかな雰囲気です。仕事以外のことも話しやすい方ばかりです。また,インシデントを責めることや,いじめの様な雰囲気も全くありません。新人の方にとって先輩は怖い印象を持ってしまう場合もあると思いますが、当病棟においてはそのようなことは全くなく,ストレスフリーで働ける環境になっていると思います。
-
横手興生病院
9退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)
私が当病院に転職した理由は,男性職員が多いことです。以前の病院は9割以上が女性職員で占めていた為肩身が狭い思いをしていました。当病院はおよそ5:5の割合となっています。実際に仲良くしてくださる先輩たちばかりなので、とても仕事がしやすいです。女性職員に苦手意識がある男性看護師は、当病院の様な男性職員が多い職場を選ぶとQOLも上がると思います。
-
横手興生病院
9休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)
公休は月7~8個程度です。公休希望は基本毎月10日までに翌月の公休希望日を指定の紙に記載して、師長さんに提出します。有給休暇制度があります。就職して半年間は3回まで申請できます。半年経過すると10回まで申請できるようになります。勤務年数に応じて有給休暇取得数が増えていく制度になっています。また、有給休暇とは別に夏季休暇を申請することができます。夏季といっても年間通して希望した日に申請できる仕組みになっています。1年に2回まで申請できます。基本的には休暇取得は融通が利きやすい環境になっています。残業はほとんどありません。病棟で業務内容に違いがあるため、一概にないとは言えませんが、基本的には勤務時間内に業務が終わります。就職してからほとんど時間外勤務の申請をしたことはありません。 あるとしたら患者さんの具合が悪くなってしまった時くらいです。 日勤の定時は17:00。夜勤は9:00です。
-
横手興生病院
9設備や働く環境・2023年頃(正職員)
精神科病院であるため,他の総合病院と比較すると物品が足りていないと思います。転職してからは限られた物品で業務にあたっていることを知り、驚きました。しばらくすると慣れてくるのでそこまで、悪いとは思いません。当病院は街中に建っており,すぐ隣には市立病院があります。 救急搬送や他科受診が必要になった患者にとっては近いだけで安心材料になるかと思います。
-
横手興生病院
9年収や給料・2023年頃(正職員)
私は看護師3年目として当病院に就職しました。最終学歴は専門卒ですが初任給は手取り14万円程度。基本給は196,000円でした。決して多い金額ではありません。初月であるため給料支給日までの勤務日数が少なかったことも給料が少ない理由だったと思います。現在は就職して1年未満ですが,手取り20万円程度。2交代制の夜勤がひと月6回程度あります。1回の夜勤手当はおよそ5,400円になります。
-
横手興生病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)
入職後に感じた違いやギャップは特にありませんでした。病棟の特色もあると思いますが、基本的には落ち着いた毎日を過ごすことができます。他の総合病院から転職してきた方にとっては面食らってしまってもおかしくないです。しかし、その分落ち着いて業務に臨めるため、個人的にはミスを防ぐことにもなると考えています。
-
横手興生病院
9教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)
新人職員には1~2名ほどのプリセプターがつくようになっています。入職してから1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・9ヶ月・12ヶ月目に振り返りのレポート提出をすることになっています。反省会等はありませんでした。プリセプターの方次第になりますが、親身になって指導してくださいます。ご飯も誘ってくれます。基本的には厳しい先輩はいないので、新人は怖がることはないと思います。良くも悪くも放任的な教育制度になっているので,プリセプターからの指導以外には特段指導は受けたことはありません。先輩方はどんなことでも優しく指導してくださいます。院内研修が定期的に行われています。新人のうちはあまり参加することはありませんでした。また、委員会活動が積極的に行われている印象です。Eーラーニングも取り入れている病院です。
-
横手興生病院
9経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)
経営方針はHPに記載されています。秋田県県南部において最も規模の大きい精神科病院であるため、拠点病院としての役割を遂行しています。精神科特有の長期入院となるケースもありますが,状態が安定した患者さんは積極的に退院支援を行っています。元患者さんが当院の清掃班などに属して仕事をすることも可能の様です。また、看護方針もHPに記載されています。看護部の方針の他にそれぞれの病棟に目標があり毎朝,職員全員で読み上げます。思いやりのある職員が多いと思います。
-
横手興生病院
9福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)
寮はありません。福利厚生はボーナスが年2回ありmす。昇給年1回あります。その他、通勤手当・住宅手当・資格手当・職種手当・扶養手当等があります。もちろん退職金制度もあります。近隣に保育所があるのも魅力だと思います。ボーナスについては経営により上下するため2022年度は1.65ヶ月分であったりとあまり多くありません。昇給は1年に5,000円ほど上がります。また、東京海上日動が運営する企業型年金拠出制度があります。マッチング拠出を採用しています。今流行りのiDeCoと同様の制度のため、税金控除ができます。
-
市立大森病院
9職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
外来以外には3つの病棟あります。どの現場においても、看護師の9割以上が女性で占めています。比較的和やかな雰囲気で業務にあたることができます。一方で人間関係が狭いため、ミスや目立つことをしてしまうとすぐさま噂が広がってしまうため、優秀な人は働きやすい職場だと思います。
-
市立大森病院
9退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
当院に転職してきた方の話によれば,働きやすさが違うとのことでした。もちろん多忙な業務という点では転職前の病院も同じですが、理不尽は業務の振り分けがなかったり,時短勤務をしっかり受け入れてくれることも魅力のようです。時短勤務を申請している職員に対しては「時間だから帰ってね」と声をかけることが日常的にあります。出産を機に休職している職員も、私が勤務している間においては全員復職していました。ちなみに私の退職に至ったのは,人間関係と自分の仕事のできなさに悩んだことが理由です。2年目に退職しましたが、1年目の時は期待の新人とも呼ばれており,周囲からも期待が大きかったと自負しています。夜勤の練習が始まった頃から業務にミスが増えてきました。個人的に当院の夜勤システムが合わなかったことも要因だと思います。業務にミスが多くなると、ミスを防いで先輩に怒られないようにしようとする意識が強くなってしまい、看護の本質を忘れていました。それが悪循環となり、教育してくださった先輩とも関係が悪くなってしまいました。最終的には転職したという経緯です。
-
市立大森病院
9設備や働く環境・2022年頃(正職員)
主に外科・整形外科・内科を扱う為それに準じた設備は一通り整っています。 一つに特化した病院ではないため、大きな病院と比較すると足りない設備もあると思いますが、勤務する上でこれがあればよかったなと思うことはありませんでした。個人的には臨床工学技士さんが常勤でいらっしゃるところがいいと思います。病院自体の環境は山の上に建っています。雪も多い地域ですので、出勤時や夜勤明けは少し苦労するかもしれません。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。