看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • リハビリテーション病院さらしな

    9

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    ナースコールが鳴っても取らないスタッフがいたり、他人任せにするスタッフが一部で見受けられました。代わりにナースコールを受けていると自身の業務が進まず、ストレスになりました。また、病院独自のルールがあったため、理解し、慣れるまでに時間がかかりました。何より、日々の業務がハードで、1日が終わるとかなり疲労感があり、家庭と職場の両立が大変でした。

    • wack
    • 3.00
  • 新座志木中央総合病院

    17

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    20代の若手が多く、新卒看護師も長く働いている印象でした。中堅看護師やベテラン看護師ともコミュニケーションは図りやすく、和気あいあいとしていて働きやすかったです。仕事もみんなで協力して終わらせようという風潮があり、個々の業務の後も他者の仕事を手伝ったりしていました。

    • wack
    • 3.00
  • 新座志木中央総合病院

    17

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    残業の有無や夜勤の回数によって前後しますが、看護師3年目で年収は450万円程度でした。主要手当は住宅手当、夜勤手当、時間外手当があり、住宅手当は月に15,000円、夜勤手当は1回あたり8,000円でした。賞与は年2回支給されますが、1回あたり30万円前後でした。 交通費は15万円まで支給されます。

    • wack
    • 3.00
  • 新座志木中央総合病院

    17

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    24時間保育「ひまわり保育室」を完備し、子育てしながら看護師として働くことができます。保育室の対象は0歳?小学1年生までで、乳幼児や学童保育にも対応しています。実際に保育室にお子さんを預けながら働いているママナースを多く見かけました。福利厚生としては、ユニフォーム貸与、サークル活動、診療見舞金制度、人間ドック割引、スポーツクラブ(ルネサンス・コナミ)法人会員、JCBゴールドカード加入化、インフルエンザ予防接種補助、冠婚葬祭(数社)割引、ベビーシッター利用補助、個人型確定拠出年金、学習塾(栄光ゼミナール・スクール21)割引を利用することができます。職員寮は、ワンルームタイプ(バス・トイレ別)で冷暖房完備。自転車で病院まで10分、最寄り駅までは15分という環境です。寮周辺にはスーパーマーケット、ホームセンター、ファミリーレストランなどがあります。

    • wack
    • 3.00
  • 新座志木中央総合病院

    17

    経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)

    看護部の方針は、「頭と手と心の調和した看護」です。 ベッド数は一般病床402床で、看護方式は、急性期一般病棟274床が7:1、障害者施設等入院病棟34床が10:1、地域包括ケア病棟38床が13:1となっています。また、回復期リハビリテーション病棟48床、ハイケアユニット8床があります。

    • wack
    • 3.00
  • 新座志木中央総合病院

    17

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    設立は1967年と古く、増築を重ねているため、古い病棟と新しい病棟があります。設備自体は新しい病棟の方が充実している印象でした。古い病棟では職員トイレがなく、患者さんと共有であったため、少し抵抗がありました。また、多目的トイレの数も少なく、込み合う時間帯は患者さんが多く並んでいました。病院の診療科目は22科目と多いため、院内で多くの疾患を診ることができますが、レントゲンやMRIなどの検査は常に混雑していました。昼食の際は院内のコンビニを利用できますが、規模が小さいため、売り切れている品も多かったです。

    • wack
    • 3.00
  • 新座志木中央総合病院

    17

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    良い意味で、先輩と後輩の間に垣根がないことです。 先輩や上司にも相談しやすい環境でした。 報告・連絡・相談がスムーズにできました。一方で残業時間の多さは少しストレスでした。夜勤者に仕事を残すことが憚られ、できるだけ日勤帯で仕事を片付けようとするため、残業時間が増えました。また、夜勤明けでも緊急入院の対応で残業することがありました。

    • wack
    • 3.00
  • 新座志木中央総合病院

    17

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休日は4週8休相当で、シフト制です。勤務開始半年後に10日の有休休暇が支給されます。夏休みや冬休みはありませんが、有休を利用して連休を取らせてもらうことはできました。休み希望は通りやすく、有休消化率も高かったように思います。また、該当者は産前産後休暇、生理休暇、育児休暇、介護休暇、特別休暇(冠婚葬祭など)が受けられます。残業は30分ごとに申請できますが、上司の許可が必要でした。 多い時で月に20時間程度は残業していました。

    • wack
    • 3.00
  • 新座志木中央総合病院

    17

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    新人の研修プログラムは1年間を通して細かく設定されています。また、2年目以降の看護師や、中途採用の看護師にもキャリアラダー制度が設けられ、個々の段階に沿って実践的な看護技術を身に付けられるようになっています。院内でも数多く研修が開かれており、参加することでより看護スキルを高めていくことができます。また、専門看護師の資格を取得するためのサポートも実施されています。

    • wack
    • 3.00
  • 新座志木中央総合病院

    17

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    自身の退職理由は夫の転勤によるものですが、周囲で退職された方の中には残業が多く、ワークライフバランスが取れないという方もいらっしゃいました。また、業務量が多く、時間内に退勤できないことを理由に、退職を考えている看護師も複数いました。一方で、子育て世代への理解があり、休暇が取りやすいため、復職率は高かったように感じます。

    • wack
    • 3.00
  • 札幌禎心会病院

    20

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    新卒で入職しました。決め手となったのは就職説明会でした。 先輩の新人看護師さんが入職してからの自身の一年の様子をパワーポイントで教えてくださりました。初めてインシデントを書くことになった時に職場の人達がみんなでフォローしてくれたこと、丁寧に新人教育をしてくれることがとても魅力的に思えました。実際に入職したあともすごく丁寧に指導してくださりました。もちろん自身で自主的に学習していく姿勢は大切ですが、すごく勉強しやすい環境にありました。とても忙しいですが、わからないことを確認しやすい環境にあります。 若い人がいびられるような雰囲気ではないです。ただ、仲が良すぎてなぁなぁになってしまう場面があるため、先輩になったら上手に注意ができる技術は必要だなと思います。

    • mst
    • -
  • 山形済生病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    看護師の雰囲気がおだやかです。 病棟によりますが、急性期病棟の先輩方はややピリピリしている方が多い印象です。同期同士のつながりを大切にしている印象で、部長からの挨拶でも同期を大切にするように言われました。同期での研修もコロナ前は多かったので、先輩方も同期同士の仲が良い印象です。

    • iberin
    • 3.00
  • 山形済生病院

    9

    年収や給料・2022年頃(正職員)

    給料の額は、県内でも普通です。公務員の給料を参考にしていると聞いたことがありますが、そこまで延びが良い印象はないです。 長く勤めた際の退職金が、他の病院よりも多いようです。ボーナスに関しては、毎回労働組合が金額を上げるように交渉を頑張っており、ボーナスが近くなると、どのくらい上げることができそうか掲示されます。ただ、ろうきんへの定期積立とは別に、労働組合の会費を数千円毎月給料から天引きされます。入職の際、新入職員が会議室に集められ、労働組合から組合への加入を勧められます。軽食などが出て、若干断りづらい雰囲気でした。育短勤務などの人も払わなければいけないので、やや負担でした。交通費の支給はありますが、車通勤をしているスタッフは同時に駐車場代の支払いも発生し、給料から天引きされます。

    • iberin
    • 3.00
  • 山形済生病院

    9

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    互助会という福利厚生のようなものがあり、給料天引きにて毎月費用を払う代わりに、病院受診をした際の保険適応分の費用を一部負担してもらえます。半年に一回申請用紙が来ます。済生病院で出産をした場合のみ、出産時の手当ももらえるようです。独身用の寮があります。築年数は古めですが、お風呂とトイレは別で洗面台があり、独身寮にしては広めの印象でした。

    • iberin
    • 3.00
  • 山形済生病院

    9

    経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)

    コロナの流行を期に、混合病棟が増えました。どの病棟もベッドを回せるように頑張っており、入退院や転棟は多いです。病棟によりますが、プライマリーナーシングを導入しており、担当看護師がつきますが、入院期間も短いので入院中に担当として関わることができる機会は少ないです。サマリ作成などを担当看護師がメインで行います。

    • iberin
    • 3.00
  • 山形済生病院

    9

    設備や働く環境・2022年頃(正職員)

    病棟は全体的に古いですが、新しくできた南館という慢性期の方やリハビリの方が多い病棟は綺麗です。電子カルテが導入されています。記録の記載方法がSOAP方式ではなく、ノート形式になっており、自分で時間と処置内容を記載する形になっています。検温表もありますが、医師が見やすいようにするために、どちらにも観察した項目を記載していました。O情報やS情報は記載することがありますが、アセスメントを記載することがほとんど無いです。また、患者さんのアレルギー情報や生年月日などのデータベースを記載するところはありますが、ゴードンやヘンダーソンなどの看護診断、領域展開を記載する欄は無く、看護計画も疾患や症状に対する計画を立てます。そのため、学生で習った記録の書き方との違いに新入職者は混乱するかもしれません。看護助手さんが食事介助など、その他、たくさんの仕事を手伝ってくれるため、看護師の負担軽減につながっています。PHSの数が少なく、持てるスタッフが少ないので、看護師の所在確認に時間を要することがあります。ナースコールが掲示板や廊下の天井に表示される画面でしか確認ができず、誰かの部屋に入っている時はどこでナースコールが鳴っているかを探しに出なければいけないです。

    • iberin
    • 3.00
  • 山形済生病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    PHSをスタッフ全員が持っている病院から転職し、当院に来たため、PHSが普及していないことに驚きました。ナースコールにすぐ対応ができず、なおかつナースコールが鳴っている部屋にスタッフが集まるので、効率の悪さを感じていました。SOAPや看護診断が無く、経時記録を書いていく方式の記録で、学生時代も前の職場でも経験がなかったため、困惑しました。

    • iberin
    • 3.00
  • 山形済生病院

    9

    休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)

    残業は毎日あります。病棟によるかと思いますが、早く仕事が終わった際も15分や20分は念のため病棟にいる先輩が多く、定時ピッタリに帰りにくい風潮はありました。残業申請は30分くらい残業したら申請できる雰囲気で、10分、15分の残業では申請していない人が多かったです。パソコンでの残業申請で、しっかり申請していると、申請を控えるように言われることもあります。休日の数は、他の病院と大差は無い印象です。

    • iberin
    • 3.00
  • 山形済生病院

    9

    教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)

    近年は研修の回数が減ってきてはしまいましたが、研修は多いです。新人教育がしっかりしており、定期的に研修があります。また、定期的に自分の看護を振り返り、まとめる活動もありました。 各病棟での勉強会も定期的に行われています。 医師からの処置や手術についてのレクチャーを受けることができる勉強会もありました。

    • iberin
    • 3.00
  • 山形済生病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    業務量の多さや人間関係がうまくいかないことにより、身体的にも精神的にも不調をきたして辞めるスタッフがいました。忙しさから残業が増えて十分に休むことができず、自律神経失調になる人もいました。委員会や係の仕事も多く、残業して仕事をしても残業代がもらえないなどの理由から辞める人もいました。

    • iberin
    • 3.00
  • 東邦大学医療センター大森病院

    61

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    病棟によるかと思いますが、やはりベテランの人の存在は大きく、雰囲気が左右されているかと思います。大学病院ということもあり、どの病棟も専門性の高い医療を提供しており、スタッフもプライドを持って働いているので、意見がぶつかる場面は多々あるような気がします。他職種のスタッフと関わる機会は多いです。 それぞれの分野でスタッフが専門性を発揮しているので、看護師が何でもしなければいけない、というよりもちゃんと専門職に相談してから動くスタンスが定着している病棟もあります。東邦大学を卒業しているスタッフ同士は特に物事を頼みやすく、普段から話しかけやすい印象です。

    • iberin
    • 3.00
  • 東邦大学医療センター大森病院

    61

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    基本給は平均的、もしくは若干安いくらいです。 ボーナスが夏と冬に分けて、合計約半年分もらえるのがとても良いところでした。毎回打刻を忘れずに行うことができると、少しだけ多めにボーナスがもらえます。逆に打刻を忘れると、出勤した記録は後から入力して管理されるものの、ボーナスの際のプラスの手当はもらえなくなります。打刻を重視しているのか、普段の給料にも打刻手当がついていました。住宅手当や交通費ももらえました。交通費は、最寄りの蒲田駅近辺からもらえていました。ただし、寮に住んでいる人は、若干遠い寮でも交通費は出ませんでした。

    • iberin
    • 3.00
  • 東邦大学医療センター大森病院

    61

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    1年に1回、福利厚生でディズニーランドやいちご狩り、劇団四季などのレクレーション参加ができました。出勤扱いになるので、給料ももらえました。年度のはじめ頃に、どのレクレーションに参加したいか希望を取られ、他のスタッフと調整して日にちを決めていました。寮はいくつかありますが、寮のレベルはかなり差があります。トイレとお風呂が一緒の寮もいくつかありました。築年数も古い寮から、数年くらいの築浅の寮と様々です。寮によっては部屋によって家賃も違いました。どの寮も病院からは近いので出勤は楽です。看護師しか住んでいない寮ばかりですが、他の職員とばったり会うことなどはほとんどなく、プライベートはしっかり守られていたような気がします。4月の新入職者の寮は自分で決めることはできませんが、入職後6月ごろに寮の変更を希望することはできました。その際は空いている寮の中から入りたい寮が選べました。自分も寮の変更を1度していますが、自分が寮を変えた際は、部屋番号はあみだくじで決められました。

    • iberin
    • 3.00
  • 東邦大学医療センター大森病院

    61

    経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)

    プライマリーナーシング、チームナーシング中心ですが、病棟によって異なるようでした。チームナーシングも掲げていましたが、病棟によってはプライマリーナーシングの要素が強く、担当看護師の負担が大きいところもありました。担当の患者さんのカンファレンスをほかのスタッフが入る際は、あらかじめ申し送り用の書類を作っておいたりしていました。

    • iberin
    • 3.00
  • 東邦大学医療センター大森病院

    61

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    7号館まであり、棟によって新しさが違います。1号館、2号館はとても古いです。東邦大学グループが独自に作成したアプリの電子カルテが導入されており、SOAP形式での記録入力です。テンプレートが充実していて、嚥下訓練専用のテンプレートや褥瘡管理専用のテンプレートなどがあり、専門的な介入の管理がしやすかったです。専門的な介入が多く、テンプレートも多いので、テンプレートの中身を覚えるのが若干大変でした。看護診断はゴードン、NANDAを使用し看護計画を立てていました。看護計画の修正や変更の際は、よくカンファレンスを行っていました。スタッフは1人1人PHSを持って動いており、ナースコールもPHSから出ることができます。設備自体は比較的整っている病院ではあったと思います。

    • iberin
    • 3.00
  • 東邦大学医療センター大森病院

    61

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    想像していたよりも記録が多く、勤務内に終わらないことが多々ありました。記録の内容に不備があると、後日委員会から指摘があり、直すこともよくありました。看護師不足によるものだとは思いますが、そもそも勤務内に終わる業務量ではないと、ベテラン看護師でも感じるほどの仕事量でした。

    • iberin
    • 3.00
  • 東邦大学医療センター大森病院

    61

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    1年目の試用期間である3か月間は、残業しないように帰らせてくれることが多かったですが、その後は毎日残業でした。遅いと3?4時間は残業します。残業申請をしても、後から師長さんに「これは自分の時間でしょ。」と削られてしまうことがよくありました。師長さんに言い返すことができる先輩はちゃんと残業代をもらえていました。残業理由を書く紙を毎月書いて提出していますが、なぜか「自己学習のため」と書いて出さないといけない風潮がある病棟もありました。休みは少ないです。4週7休1半日休みなので、月に1回は半日出勤をしないといけませんでした。

    • iberin
    • 3.00
  • 東邦大学医療センター大森病院

    61

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    研修が多いと聞いて入職しましたが、思ったよりも少なく感じました。 研修は2週間あったかどうかといったところでした。病棟での研修もありますが、先輩スタッフもいつも忙しそうにしている中での研修で、割愛される場面も多くありました。サーフロー挿入が、3年目からしかできず、実技・筆記試験を合格しないと患者さんに行うことができない、という制度がありました。しっかり勉強した上で実践できるのはとても良いことだと感じましたが、民間病院などに就職した他の看護師よりも、技術の獲得が出遅れてしまうのがデメリットでした。

    • iberin
    • 3.00
  • 東邦大学医療センター大森病院

    61

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    業務量の多さに身体的にも精神的にも不調をきたして辞めるスタッフがちらほらいました。委員会や係の仕事も多く、残業して仕事をしても残業代がもらえないなどの理由から、辞める人もいました。休みの日を削って働いているスタッフもいたので、十分な休息がとれず、辞めてから長期で休むスタッフもいました。

    • iberin
    • 3.00
  • 篠ノ井総合病院

    1

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    3年間病棟勤務していました。 病棟には事務職、介護士などの他職種がいない為、おむつ交換、お風呂介助、内服薬管理そして電話対応など病棟業務全て看護師が行っていました。また、スタッフの人数が足りないのと緊急入院が多かった為、ほとんど毎日30~1時間の残業をしていました。残業申請は毎回できるわけではありませんでしたが、ほとんど残業は取れていました。有給は勝手に有給扱いとなっており、自分で有給として休み希望を申請することはできませんでした。また、休みの日に看護研究や病棟会など出勤する日もあります。人間関係は良好で、新人の時から細かく教えてもらうことができました。自分の休みを大事にしたい人には、あまりお勧めできる病院ではありませんが、看護師としてのスキルをあげたい方は、こちらで学ばれることをお勧めします。

    • akno
    • -