-
ベルランド総合病院
4休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
どこの病棟であっても、基本的には残業があります。 残業した実際の時間よりも、10分の1程度の申請しか出せません。残業は所属長に申請して認められたもののみです。一応申請用紙には記載しますが、給料に反映されていないことがあります。また、患者数が減少した際は、夜勤前に電話があり、急遽有給消化に回されることもあります。基本給が少なく、夜勤手当が多い給料形態であるため、夜勤の回数が減るのはとても辛かったです。
-
藤崎病院
1入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
内科で勤めています。職場の雰囲気としては、20代半ばから定年間近の職員まで幅広く勤務していますが、和気藹々としておりコミュニケーションは取りやすいです。ただ、院内研修がほとんど行われていないため、40代以上で、長期間当院で勤務している職員の中には、常識や考え方がとても古く、全く更新されず、新参者の言うことにはあまり聞く耳を持たない印象のある職員もいます。そのため、病棟全体的に時代遅れの看護をしている印象が強く、前職が最先端を取り入れていたり、入職時の説明とは異なったこともあり、入職後のギャップを強く感じました。
-
総合病院国保旭中央病院
14職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
看護専門学校と併設されているため、学校の同級生や先輩と同じところで働くことができるのは大変心強いものでした。他病棟でも同様、廊下ですれ違う時には挨拶をし、人間関係は良好であったと思います。苦手な人もいましたが、従事者人数が非常に多いため、あまり気になりませんでした。仮に、人間関係でその病棟で働けない事態に陥っても、他の病棟で働くという手段もあります。すぐに異動できる保証はありませんが、少なくとも働いていた病棟では実現可能でした。総合病院ならではのメリットだと思うので、ご参考になれば幸いです。
-
総合病院国保旭中央病院
14休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
私が働いていた部署では、始業前残業が当たり前でした。 勤務時間1時間前にはほとんどのスタッフは出勤し、情報収集を行います。情報収集の時間は勤務時間に確保されていないため、ここで行わないと1日の看護計画が立てられません。通常の残業も当然ありました。定時に上がれた回数は数えられる程度です。年間休日は120日以上であったため、比較的休みが多い病院かと思います。 しかし、三交代勤務であったため、「休」→「深夜勤務(0:30始業)」だと休みの日の夕方から仕事モードになってしまう環境でした。 ※他病棟には二交代勤務もあります。休みが休みでない気持ちで過ごすため、年間休日より少なく感じていたのが実情です。プライベートを重視するには、年間休日だけでなく、勤務形態も考慮する必要があると思います。
-
船橋総合病院
4休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
基本休暇は4週10休と他病院と比べて多い方かなと思います。 基本休暇は多いですが、夏季休暇や年末年始休暇が無いので、そこだけ注意しておいたほうが良いと思います。給与面やボーナス面では他病院と比べて低い傾向にあると思いますが、ライフワークバランスを保ちながら自分のペースで働きたいと考えている方には良いと思います。残業も20時間/月程度と、多い方では無いと思います。
-
農協共済別府リハビリテーションセンター
1教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
新年度から転職し中途採用で入社しました。 中途採用であっても、新人の看護師や理学療法士などと一緒に2週間も新人研修を受けさせられ、内容は基本的なマナーや作文、グループワーク等だったので、中途採用の私にはとても苦痛な研修時間でした。また、新人がその年の新年会などで余興を披露する決まりがあり、仕事時間外で毎日余興の練習をし、その辺も中途採用の方には新人じゃないのになんでこんな事をしないといけないのだろうという気持ちになると思います。さらに、新人は受け持ち患者の事例発表をみんなの前で発表するような教育制度になっており、その辺も教育指導者から何度もやり直しを求められたりするので大変でした。
-
厚仁病院
5退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
患者さんがいるのにDrも一緒に私語をしたり、表ではニコニコしていても、裏では新人の悪口や他の部署の悪口を言ったりする雰囲気に馴染めませんでした。また、暇な時間も多かったことも理由のひとつです。また、本来、滅菌して使い切りの機材を使い回したり、手袋をするべきところで手袋が使用できなかったりと、清潔操作に疑問を感じました。いろいろ疑問に思うことが多かったため、退職を決意しました。
-
厚仁病院
5設備や働く環境・2022年頃(正職員)
設備は個人病院であるので、それなりの規模の病院に比べると機材が揃ってないことも多かったです。そのせいで一部清潔操作に疑問がありました。 施設は、数年前に建てた別棟は綺麗な部分もありました。働く環境は、休みはそこまで多くないですし、人間関係も働く部署によって、よその部署の悪口を言っていたり、患者さんがいるのにスタッフがずっと話していたり、いいとは思えなかったです。
-
厚仁病院
5福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
福利厚生は、個人病院なので、そこまで良くはないです。昼食(決められた業者のみ)に補助がついている程度でした。ただ、食堂がなかったので、一食200円で食事が食べられるのはありがたかったです。寮や託児所等はありません。住宅手当等も出ません。 通勤手当は、出してくれますが、そこまで多くないです。 駐車場は、有料式ゲートですが、無料で使用できます。社員旅行とかもあるみたいですが、活用したことがないので、詳しくは分かりません。
-
福岡県済生会福岡総合病院
13年収や給料・2019年頃(正職員)
給与は申し分ないほど頂いていました。年収にすると500万円は2?3年目で超えます。ボーナスも3回あるため、大変満足していました。春のボーナスも出なかった年はありませんでした。昇給率も良かったので、10年越えの先輩達はもっと貰っていたでしょう。何かと手当も多く、高給与を求めている方にはおすすめできます。
-
福岡県済生会福岡総合病院
13教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
新人教育には大変力を入れている病院です。研修もかなり多く、座学の時間も長かったです。実技に関してはとても慎重で、研修で習ったことを臨床で先輩達に何度もチェックしてもらっていました。新人で入職すると、看護師の基本となる実技は一通り学ぶことが出来ます。 認定看護師などによる研修もたびたび開催されていたので、新人以外の看護師もよく参加していました。
-
浜松医科大学医学部附属病院
28職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
ある部署いましたが、 管理者が変わってから 雰囲気が激変し、 退職者や体調を崩すかたが増え、人手不足もあり、雰囲気かなり 悪くなってしまいました。 雰囲気は本当に部署によります。みんなで助け合おうという 感じはあります。 時短勤務者が多く、定時で帰られていましたが、 やはり人手不足もあり、残業することも多く、 大変そうでした。わたしの場所は、子育てママや経験者が多かったですが、他の部署は若い方が多く、とても活気があるようです。
-
白十字病院
10職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
業務が終わった人が、忙しい人や終わっていない人を手伝う雰囲気がどこの部署にもあり人間関係は良好です。新人・ベテランに関係なく助け合う雰囲気が根付いている病院だと思います。一部、癖のある方もいますが、問題は起きていません。私自身、中途入職でしたがすぐに馴染むことが出来ました。中途入職でもサポート体制があるので、安心して仕事に取り組めました。
-
白十字病院
10年収や給料・2022年頃(正職員)
母体が九州の中でも田舎である、長崎の病院であるため、給与は少なめです。フルタイムで夜勤5回/月、住宅手当なしであれば手取り25万円弱です。年収にすると450万円程度なので、福岡の都心部から少し離れた地域と考えると、可もなく不可もなくといった金額だと感じています。
-
白十字病院
10福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
ベネフィットステーションの会員優待が利用できるので、映画や宿泊施設を社員割引で利用できます。福岡ということもあり、ソフトバンクホークスの観戦チケットを抽選でもらう事もできるので、福利厚生には満足していました。寮は以前ありましたが、現在はなくなっています。アクセスが悪いので、車を持たない新人さんや若いスタッフのためにも、寮が復活してほしいと思います。
-
白十字病院
10経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
急性期は7:1、1病棟のみ地域包括ケア病棟があり10:1の看護体制です。 プライマリナーシング+チームナーシングを導入しています。プライマリーなので、受け持ちが2?3人付き、入院から退院支援まで行っていきます。新人さんや中途スタッフは、人数が少なめに設定されるなど配慮されていたので有難かったです。
-
白十字病院
10設備や働く環境・2022年頃(正職員)
2021年に建て替えが行われたので、病院や設備も一新され綺麗になりました。新しい病院で働きたい方にはおすすめです。前病院から持ってきた古いミキシング台や、車いすなどはやや使いにくさを感じています。臥床したまま測定できる体重計が、一部の部署にしか置かれていないため、借りに行くのは少し手間に感じています。
-
白十字病院
10入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
残業がやや多いと感じています。フルタイムだと定時で帰れる事は稀で、何かしら業務が残っている状況が多いです。上司によっては残業申請がし辛いため、実際の残業時間とはかけ離れた時間しか申請できていません。事前申告制でなく、タイムカードで残業をカウントしてもらいたいと感じます。
-
白十字病院
10休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
4週8休なので、平均的な休日数です。部署によって異なりますが、長期休暇を年1回、1週間ほど取らせてくれる上司もいます。結婚休暇もあり、新婚旅行や結婚式の時に利用できます。残業はあります。日によっては定時で帰れますが、忙しいと1?2時間の残業は覚悟しています。時短勤務でも30分ほどの残業は続いています。
-
白十字病院
10教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
新人教育はとても手厚いです。コロナ禍になったので、人数を分散して研修を実施しています。メンター・エルダー・バディ制度を導入しており、相談できる先輩が多いです。中途入社の方はサポーターが付くため、業務に慣れるまではしっかりサポートしてもらう事ができます。実際に私にもサポーターが付いていたので、業務の事は何でも尋ねる事ができて良かったです。
-
白十字病院
10退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
結婚・子育て・引っ越しなどを理由に退職される方が1番多いです。次いで、残業やハードな業務を理由に辞められる方もいます。中堅からベテランにかけての責任が重く、繁雑な仕事を任されるため、業務以外の仕事量が増えていくのは年々感じています。委員会や勉強会などが負担になっているのは事実です。
-
埼玉精神神経センター
4退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
出戻りで戻ってくる職員も多いです。出戻りもウェルカムな雰囲気です。残業も少なく車通勤もできて給料が安定しているからだと思います。永く働くスタッフも多いです。勤続20~30年近いスタッフも多く、長い人は居心地も良いのかなかなか辞めずに定年退職まで居座る方も多いです。50~60代の男性・女性スタッフや永く働く准看護師の人も多いです。病気を抱えながら辞めずに復職するスタッフも多くおり様々です。新しい風は吹きにくいです。
-
埼玉精神神経センター
4経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
元々は埼玉医科大学系列の家族経営の病院です。社会福祉法人という事で利益をたくさん得るような病院ではないですが色々と工夫して経営されている印象です。認知症専門の分野もあり他職種で地域の早期発見チームなどあったり、難病患者のレスパイトに力を入れたり、インフルエンザの予防接種は他より格安予約なしでできるので地域の中では有名で1日千人近くインフルの注射に来る時期もあります。各職員総出でワクチンの手伝いをします。そんな感じで地域密着系に力をいれて何かと節約・工夫して経営されている印象です。
-
宝塚リハビリテーション病院
20職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
職場は看護師だけでなく、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など他職種が共同しています。看護師は転職組が多く、年齢層は20代半ばから50代までと幅広くいます。2?4階ある中で、師長や主任の看護観により、その階のカラーが変わるかと思いますが、私がいた階は看護師とケアスタッフ、療法士の仲が良く、カンファレンスでもそれぞれの視点から活発に意見が飛び交っていました。また、リハビリテーション病院という回復期の特性上、機能訓練を目的に入院している患者様が多いため、自宅退院を目指して日々頑張っておられます。そんな患者様を他職種で「こうしたらもっと良くなるのでは?」「最近落ち込んでいるようだなど」情報を共有し、身体・精神・社会面でサポートすることができるので、職場自体の雰囲気も明るく活気があります。
-
宝塚リハビリテーション病院
20年収や給料・2019年頃(正職員)
現在のホームページには『基本給210,000円(経験による)、職務手当23,000円、皆勤手当5,000円、夜勤手当 52000円(4回/月として)、住宅手当25,000円(院内規定により支給)で、合計315,000円。ボーナス4.2か月分。』と記載があります。勤務開始時、私は看護師3年目で基本給が213,000円でした。その後、毎年4月に2,000円ずつ昇給していきます。夜勤の回数にもよりますが、大体1か月350,000円(税込み)くらいの収入でした。これらにボーナスの4.2か月分を足して、年収は5,000,000円前後で、夜勤の回数が多くても問題がない方であれば、割と収入的には好条件なのではないかと思います。
-
宝塚リハビリテーション病院
20福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
病院より徒歩7分の所に看護師寮があります。寮費は月々20,000円です。実際に看護師の友人が住んでいましたが、宝塚リハビリテーション病院だけでなく、宝塚第一病院の看護師も一緒に使用しています。部屋は私が入った感じは6?8畳程度のワンルームで綺麗でした。その他の福利厚生には、『職員食堂完備 朝・昼250円 夕350円(給与天引き)』などありますが、職員食堂の食事は私には合わず、2回ほどしか使用しませんでした。カレーの時は人気があって、若い療法士たちがこぞってお代わりをするので、一人おたま一杯までという決まりもできていました。一人暮らしの職員は「ここで栄養を取る!」と利用している人も多かったです。私のお勧めは同好会の参加です。宝塚という立地もあり、宝塚歌劇団をお好きな方が職員で多く、年間10,000円程度の補助があるため、上手に利用されていました。その他にもスポーツ関係など色々な同好会がありました。
-
宝塚リハビリテーション病院
20経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)
『「心豊かで“その人らしさ”が輝く看護・介護の提供」の理念に、安全・安心な生活環境を整え、患者様に寄り添う看護・介護を大切にしています。患者様一人ひとりと向き合い、患者様が住み慣れた地域で自立できるようサポートしながら、これからも患者様や地域との「懸け橋」であり続けたいと思っています。』と看護部長も仰っているように、本当に患者様ファーストの病院だと思います。退院前には療法士・看護師・ケアマネなどが揃って患者様のお宅に伺い、どの部分を改善したら安全に生活が送れるかなどをご家族の意向も伺いながら話し合いました。また、1日に大体2?3部屋(約8?10人)を受け持ちます。受け持った看護師が、その患者様の全てを担当します。担当患者様というのが決まっているので、その患者様は優先的に割り振られる感じでした。リーダー看護師が毎日担当で割り振られます。その日一日の患者様方の全てのこと、看護師の研修参加や委員会などを把握して、看護師の仕事が回っていなければ調整するなど、リーダーになると忙しかったです。その日のリーダーが誰になるかによって、スムーズに仕事がいくどうか、新人さんは結構左右されていました。
-
宝塚リハビリテーション病院
20設備や働く環境・2019年頃(正職員)
病院が建てられてから、まだ十数年のため、建物は全体的に綺麗です。リハビリテーション専門のため、廊下も車いすが2台問題なく通れる位の余裕が持たせてあります。レントゲン室など、必要最小限しかありませんが、その他の検査の必要があれば、宝塚第一病院で行うことができます。また、宝塚リハビリテーション病院の一番の売りが、宝塚温泉と同じ湯を使用した大きなお風呂場です。機械浴もあり銭湯のように浸かれる大きめの湯船もあるので、楽しみにしている患者様もいらっしゃいました。看護師も順番で入浴介助が回ってきます。
-
宝塚リハビリテーション病院
20入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
入職前の職場が国立病院であっため、結構仕事も人間関係も厳しく息が詰まるような感じがあったのですが、私立の病院はこんなにも自由に発言ができて融通が効くのかと、良い意味で衝撃を受けました。面接時の雰囲気も良く、歓迎されているのが伝わってきたので、色々と入職前に聞くことができて、入職後にギャップを感じるということはありませんでした。
-
宝塚リハビリテーション病院
20休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
年間休日は113日で、有給休暇は入職3か月経過後より取得可能です。 以前勤務していた公立病院と違い、有休は自分で希望日を師長と相談できました。また、勤務希望は月に3日出すことができました。育児休暇、産前産後休暇、介護休暇、慶弔休暇などは、他の企業や病院と同じく、問題なく取ることができます。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。