-
総合病院土浦協同病院
22職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
職場は多職種であり、看護師だけでも1000人近くいるため人が少なすぎてうんざりするってことはありません。 しかし、部署で考えると場所によっては20人くらいしかいない部署もあるので苦手な人がいる場合には異動も考えなければならないこともあります。 しかし、部署が多数あるということもあり1年間我慢し、異動してしまえば余り困らないというメリットもあります。雰囲気は建て替えして新病院であるが、昔の人が残る病院であるため昔ながらの雰囲気があるかもしれません。
-
大分市医師会立アルメイダ病院
24教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
プリセプター制度が導入されており、新人さんには、学びやすいと思います。入社してまず、基本的は看護技術を指導者とともに、模型を使用しながら経験して、その研修後に病棟勤務になります。定期的に研修も行われる為、教育制度や、研修制度は充実していると思います。以前のように、目で見て盗む時代ではないです。病棟でもしばらくは、プリセプターと同伴になる為、一人で動く事もなく、聞きながら、教わりながら業務ができます。
-
大分市医師会立アルメイダ病院
24年収や給料・2021年頃(正職員)
月給は20?30万円と求人にはあります。経験年数に応じて変動がありますが、年収500万前後にはなると思います。毎年昇給もあります。噂では、以前入社した人より、若者の方が昇給の金額が高いと聞いた事があります。なので、年配の人と同じくらいの基本給になるとか・・・。ボーナスもこの時期ですが、カットされる事なく支給されました。勤務の忙しさを考えるともっと欲しいなあと思いますが、どこの職場よりも安定はしているので、そこは気持ちの持ちようだと思います。
-
大分市医師会立アルメイダ病院
24退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
早期退職の場合は、家庭事情の方が多いようにあります。あとは、急性期病院が性格上あわないなど。やめても違う仕事をするわけではなく、看護師は続けている方ばかりですね。病院より、訪問看護にいかれる方も多いです。いったん辞職しても、当院のよさを感じるのか復職される方はいます。福利厚生や給料面での違いがあるようです。
-
大分市医師会立アルメイダ病院
24休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
週休2日なので、比較的休みは多いとは思います。お休み希望も上司のやり方にもよりますが、ほぼ融通が利きます。私の場合、子育てまっさい中で、子供行事が大変多いですが、融通がききお休みをいただけます。残業は、日によりますが、急性期の病院なので、緊急入院があったり、急変したりすると、やはり残業になります。が、しっかり手当もつきますので、働いた分だけのかえりはあると思います。基本的に時間内に終わるように業務改善もしていっているので、そこまで気になりません。
-
大分市医師会立アルメイダ病院
24入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
教科書通りにはいかないのは当然ですね。患者さんも色々いますし、性格が違うし疾患も違うし、言葉一つで誤解を招いたりしたりと、精神的に疲れる事が多いと思いました。人によってはやり方も違うし、清拭の仕方一つでも教科書とは同じではなく、そこの病院のやり方を一から習ってしていくという感じです。基本的な重要事項は変わらないでしょうが、やり方の違いに、教科書と違う事にギャップは感じました。すぐに慣れますけど。
-
大分市医師会立アルメイダ病院
24設備や働く環境・2021年頃(正職員)
設備においては、比較的新しいものを購入しているのではないでしょうか?画像検査においても特に困る事もなく、個人病院から、検査の依頼があるくらいですから。コスト面では削減を言われる事もありますが、感染予防が第一ですので、デイスポザーブルのものが多いですし、使いまわす事は、まずないです。自己の感染予防の為にも、ゴーグルなど、個々に配布されており、備品においてもこんなものがあったらいいなとは思わなくていいほど、揃っています。看護方針については「人間愛の精神に基づいた高度な医療を提供する」 これは昔から変わりません。この方針の為にどうすればいいか、日々検討し問題点をあげながら、改善していっています。
-
大分市医師会立アルメイダ病院
24福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
徒歩数分の所と、徒歩10分以内の所に寮があります。私は使用した事はないですが、普通のアパートよりは勿論家賃や共益費は安いようです。不審者がいないか周囲も点検、見回りもしてくれているようで、安全面では問題ないようです。有給も他に比べて多いです。誕生日休暇もあるし、生理休暇や夏休みと俗にいい、連休も取れます。何やかんや言っても他病院よりは、休暇が多いと思います。
-
大分市医師会立アルメイダ病院
24職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
人間関係を一言でいうと大変よいと思います。女性が多いですが、俗にいう「いじめ」も聞かないし、ないです。廊下ですれ違うスタッフ同士も自然に挨拶をしている環境です。個々の価値観は違いますが、求めるもの、目標とする事、例えば患者さんへの安全面への配慮など、仕事中は、皆一緒ですので、自然と会話もできますし、上下関係も難しくはないとは思います。若者から年配の人との力量の差があるのは当然ですが、皆が一丸となれる環境ではあります。
-
きたのはら女性クリニック
5年収や給料・2018年頃(正職員)
昼12:00から診療開始で夜20:00まで、かつ隔週土日営業という特殊な診療体制のためか、地方のクリニックにしては給与が高めでした。パート職員で時給1800円、正社員で25?30万円+ボーナス夏・冬となっています。時々、急患や緊急手術はありましたが、完全予約制で暇なときは本なども読めるくらい余裕があり、お昼休憩が二時間近くあるため昼寝や近所のデパートへ夕食の買い物をしたりできるので、給与とのワークバランスが良いという正社員さんからの意見が聞かれました。
-
きたのはら女性クリニック
5福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
寮はありません。 福利厚生については、プラセンタ注射が週一回無料(2000円相当)、質の高い高額なサプリメントがスタッフ価格で購入できる、産休・育休制度があるということが、スタッフに直接関わってくる部分です。産休・育休を取得して現場復帰された正社員さんがいらっしゃったので、クリニックに産休・育休を扱う実績があるのは安心できる部分だと思います。
-
きたのはら女性クリニック
5教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
正社員の看護師が手作りのチェックリストを活用しながら、説明・見学・見守り・一人でというように、段階を踏んで丁寧に必要な手技を教えてくださいました。小さいクリニックでは珍しく、冊子にまとめられている院内マニュアルBOOKがあるので、診療介助の操作などを素早く確認することができるので安心感があります。また、資格を取るための支援制度はありませんが、前述の通り分子整合栄養学による栄養診断に力をいれており、スタッフが栄養カウンセラーとして機能できるように、新宿溝口クリニックから栄養カウンセラーのスタッフを派遣して、定期的に勉強会を開催している期間がありました。
-
きたのはら女性クリニック
5経営方針・看護方針・2018年頃(正職員)
クリニックの予約内容は、繁華街に近い土地柄のせいか低用量ピルや性病検査の内容が多いです。予約不要のプラセンタ注射も毎日20?30人はいらっしゃっていたと思います。また、分子整合栄養学の権威の新宿溝口クリニックの先生と同級生ということで、東北では珍しく栄養診断&カウンセリングをしています。他のサイトの口コミにもありますが、ピルや美容系のお手軽なものはこちらの病院で、深刻な病気の相談は他の病院でとお考えの患者さんが一定数いらっしゃるように思いました。その状況を反映してか、こちらのクリニックはピルの処方や栄養カウンセリングに力をいれていると感じます。看護方針は特に明記されていませんでしたが、薬剤や伝票のダブルチェックの徹底、患者さんへの寄り添いや傾聴など、患者さんのことを第一に考えた看護が行われていると感じる場面が多かったです。
-
きたのはら女性クリニック
5職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
私がパート職員として在籍していた時は、看護師の正社員3名もしくは正社員2名+アルバイト1?2名体制でした。看護師同士の陰口が皆無だったわけではありませんが、テキパキしていて親切で患者さんからも慕われている方が多かったように思います。病院の口コミに多数の酷評が寄せられていますが、書かれてある通り医療事務員はロングヘアをまとめずギャルメイクで話し方も病院とは思えない感じの方が多く、院長も注意をしていませんでした。院長についても口コミにある通り、気分によって患者さんへの態度が変わり、時に患者さんを馬鹿にすることや不安を煽るような言動が目に余る時があり、別室で号泣する患者さんのケアに当たったことは一度や二度ではありませんでした。また、栄養についての本を執筆されたことがあるのですが、患者さんの症状を栄養不足のせいにして、患者さんの食生活を全否定した挙句に高額なサプリメントを勧めたりすることがあり、保険診療内での通常治療を希望して来院した患者さんを不快にさせることも多かったように思います。看護師に対しては長く勤務してほしいためか辛く当たることは少なかったと思いますが、院長との相性がこのクリニックで勤務継続できるかの鍵になるかと思います。看護師同士の仲は良いほうだと思います。
-
東北大学病院
60福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
病院近くに宿舎があるようですが利用している方を存じ上げません。住居手当がありますので、そちらを利用している方が多いと思います。平成30年より職員向けの保育園や、気兼ねせずに産休・育休を取れられる方が多いので、子供を育てながら看護師を続けたいという女性のために環境が整い始めたように思います。
-
東北大学病院
60設備や働く環境・2021年頃(正職員)
病棟は新しく綺麗で、機材も新しいものが多い印象です。時々、輸液ポンプや洗髪台に古いタイプが見られるくらいです。ケアの材料も使い捨てがほとんどで、クリニックのように自分たちで滅菌して再度使用という手間がなくストレスが少ないです。看護師をサポートしてくれる看護助手の方々の連携もよく、医師たちも高圧的でなく気さくな方が多いので、患者さんに関する報告・連絡・相談がしやすいと感じています。
-
東北大学病院
60職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
大病院なので科によって様々ですが、私の所属するある内科病棟の人間関係は概ね良好です。特に医師や医学部生は、他の病院よりも看護師を敬ってくれるような方が多く、シーズンごとの飲み会やスキー旅行では上下関係なく仲良く過ごすことが多いです。逆に、看護師間の上下関係が厳しく、大学病院付属の短大出身看護師の派閥があり、他の四年制大出身の看護師に当たりが厳しい50代以上の看護師も未だに存在しますので、上司から生意気と見られないように態度にはくれぐれも注意したほうがトラブルが少ないように思います。
-
東北大学病院
60入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
医師と違って看護師には学閥などと無いだろうと思っていましたが、大学病院の場合は多くの付属短大出身者(今は四年制になりました)が、病棟師長や看護部部長さんになられており、付属学校出身であることの力を感じることがあります。付属ではない他の四年制大学出身だと、短大出身の先輩から嫌味を言われたり生意気に思われたりすることもすか無からずありました。四年制大のエピソードや卒論について話すことは控え、常に先輩を立てるような心構えが必要かと思います。このような先輩はごく少数派だとは思うのですが、医師との付き合いよりも看護師間での人間関係のほうが気を遣うというのは意外なことでした。
-
東北大学病院
60教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
大学病院ならではの充実ぶりだと思います。日勤の業務後に病院全体での勉強会や委員会活動などがあります。また、卒後3年後の研究発表会などもあり、職員の教育には熱心だと感じます。病棟においても勉強会が開催されることがあり、新しい薬や医療機器などについて学ぶことがあります。お子さんがいらして日勤後は一刻も早く保育園に迎えに行き家事をしたいという看護師ママにとっては、この教育熱心な部分について少し複雑に思うところもあるようですが、新しいことを学びたい・もっと勉強したいという熱意ある方にとっては良い病院だと思います。
-
東北大学病院
60休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
30代前半までは、深夜勤×2日・準夜勤×2日・休日2日・日勤数日というリズムの繰り返しです。平日に休日が当てられることが多く、空いている中でランチや習い事に行けるので、自分にはこの勤務サイクルが合っていました。長期休暇の希望は、既婚者や年長者が優先ですが、オフシーズンの安い時に海外旅行に行けるなどのメリットがありますので、特に不満はありません。残業については、1分単位でPCにて超過勤務手当を申請できるので、とてもありがたいと感じています。
-
東北大学病院
60退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
私の場合は、正社員として他の病院に就職が決まり掛け持ちでパート勤務が出来なくなったので退職しました。他の正職員さんの退職理由は、妊娠出産・転職・勤務時間が生活と合わなくなった・院長との人間関係など、様々なようでした。求人サイトを見ると、正社員かパートどちらかはいつも募集状態になっているようです。
-
東北大学病院
60年収や給料・2021年頃(正職員)
四大卒で、給与は28万円/月で、ここに夜勤手当・休日手当・住居手当などがつき、夏と冬に計四か月分のボーナス支給になり、30歳で年収は450万円前後です。20?30代前半独身ですと病棟によっては10?12日/月の夜勤を入れられることが多く、お盆やお正月の出勤に当てられることが多いので、諸手当が多く加算され年収はもう少し多くなります。逆に、病棟から外来業務に出向させられることがある月が多くなると夜勤などの諸手当が付きませんので年収は下がります。病院主催の委員会活動や勉強会の他に病棟から課せられる課題や係など、病棟業務の他にもやらなければならないことが多く、夜勤をこなすための体調管理なども考えると年収よりもハードな勤務内容かもしれません。
-
湘南鎌倉総合病院
37福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
在職しているスタッフは徳洲会系列病院での受診・入院にかかる費用に関して3000円以上は負担してくれるという素敵なメリットがあります。在職しているスタッフ本人以外、両親・子供・配偶者・祖父母等幅広く利用できます。 寮も新築、築浅アパート・マンションは原則家賃の65%は病院側で負担してくれます。また、35歳以上のスタッフであれば人間ドック費用は無料です。
-
総合病院土浦協同病院
22年収や給料・2021年頃(正職員)
茨城県内の病院の平均で考えれば、年収は平均以上ではないかな?と感じています。 しかし、看護師の中でも夜勤がある人とない人では年収が100万以上変わってしまうこともざらです。私は夜勤の回数が少ないので平均くらいしか貰えていません。また、賞与に関しても満額支払われることがあまり多くはなく、経営状況によって大きく左右します。今年は2回とも賞与が削られています。うちの病院は系列の病院が多数あるので、うちの病院が黒字でも他が赤字ということで賞与が削られたこともありました。
-
筑波大学附属病院
40年収や給料・2019年頃(正職員)
茨城県県南地域では高給な方だと思いますが、夜勤手当は2交代の場合1回7000円、3交代の場合準夜3000円、深夜3500円ととても安いです。夜勤は多くて月12回、少なくて8回程度(3交代換算)でした。集中治療室勤務の看護師や助産師は手当てが付きます。新卒者の場合の基本給 大学4卒:242,319円 短大、専門3卒:231,809円 短大、専門2卒:222,222円 高等専攻科卒:同上 賞与実績:4.4ヶ月(2019年度実績)
-
筑波大学附属病院
40設備や働く環境・2019年頃(正職員)
現在、ほとんどの病院機能は新棟にありますが、一部旧棟で運用しています。新棟は日当たり、清潔感がありとても綺麗ですが旧棟はやはり古く、暗いです。大学病院なので備品や設備は整っていますし、医療関連機器は新しいものが次々に導入されます。エアシューターやメッセンジャーさんがいるので病棟間の物品のやりとりはスムーズでした。
-
筑波大学附属病院
40職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
病棟には比較的若い人やママさんが多いです。師長によって雰囲気は異なりますが、ハラスメント教育などを年に数回行っており、露骨な嫌がらせなどはなかったです。私は中途採用で、未経験の科に配属されましたが、とても教育熱心な方が多かったです。また病院には最新鋭の医療機器が導入され、屋上にヘリポートがあること、認定看護師や大学院に進学しながら働くスタッフがいることもあってか医療チームとして目指しているレベルは高かったのですが、一方で新人看護師に求めすぎている部分もあったように思います。
-
筑波大学附属病院
40福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
近隣施設のフィットネスクラブを法人価格で安く契約できるなどの福利厚生がありました。院内のパソコンでどのような福利厚生を利用できるのかいつでも確認できるようになっています。・社会保険(国家公務員共済組合の健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険) ・通勤手当、住宅手当、扶養手当、赴任手当 ・看護師宿舎(独身寮、8畳ワンルームタイプ) ・保育所(365日)、病児保育 大学敷地内に保育所がありますが、すでにいる子供の数が多く預けられないという声も聞かれていました。結局病院近隣の保育園や自宅近くの保育園に預けているママさんが多数でした。・共済組合運営の全国各地の保養施設、各種貸付、貯金、保険事業等 ・産休、育休制度 3歳未満まで。復帰後短時間勤務も選択可。ただし、1人目の産休・育休後に元の病棟に戻りそこで再び2人目の産休に入ると、2回目の復帰後は元の病棟に戻れないようです。・退職金 勤続6ヶ月以上で支給されます。
-
筑波大学附属病院
40教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
ラダー研修のほかに、特定行為研修やフライトナース育成(防災ヘリ)の募集がありました。希望者は指定された書類を提出し、面談があったようです。 また筑波大学の大学院生でありながら看護師として常勤で働くことができるシステム(勤務の融通が利く)があるので、それを利用して筑波大学の大学院に進学するスタッフもいました。
-
筑波大学附属病院
40入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
学生時代に実習でお世話になったことがあるのですが、その頃と比較してずいぶん人間関係が良くなっていました。大学病院の印象として医師に看護師がついていく、というイメージだったのですが、医師、看護師、理学療法士がベッドサイドで患者さんを交えてコミュニケーションをとっている姿をみて、医療チームとして一つになって動いている姿が印象的でした。カンファレンスも積極的に開催され、担当医師も出来る限り参加してくれることが意外でした。
看護師の口コミ投稿一覧