-
奈良東九条病院
7入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
私が強く感じたのは看護師同士がお互いリスペクトしながら働いている姿です。以前働いていた職場はギスギスしていて単独行動を取る人が多かったです。チームとしてのまとまりもなかった。しかし奈良東九条病院の看護師はお互い助け合いながら、尚且つ明るい環境で働いている。雰囲気も全然違くてあまりのギャップに驚いたのを今でも覚えています。まとまりがあるだけでこんなにも違うんだと思いました。
-
奈良東九条病院
7教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
新人の期間は上司に同行してもらえて、研修も定期的にあります。しっかりサポートしてくれる環境がありました。一人で業務が行えるまで手厚いサポートを受けることが出来ます。上司も常に気にかけてくれるので新人は安心して働ける環境です。教育制度がしっかりしているので成長スピードが本当に早いです。
-
奈良東九条病院
7退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
奈良東九条病院を最終的には退職しました。働く環境は申し分なかったのですが給与面が少なかった。私は一人で3人の子を育てていたので夜勤があって給与が高い方が良かった。給与、賞与が良ければ続けて勤務したかったです。働く環境、福利厚生、人間関係が良かったので辞めるのに勇気がいりましたが条件に優先順位をつけ転職することに私は決めました。
-
福岡大学病院
44休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
離職者が多かった時期、離職する原因としてはやはり高水準の給与であるが、残業が多く、プライベートの時間を確保できないということが挙げられていました。しかし、現在は職員の働き方の見直しなどもあり、休日出勤や残業を可能な限りしないで取り組むことができています。休暇も年間で計画的に取得することができるので、仕事とプライベートを分け、どちらも充実させることができます。
-
福岡大学病院
44年収や給料・2021年頃(正職員)
給与水準は九州圏内でも、西日本圏内のどの病院の中でも高水準を維持しています。4年制大学卒業で263650円、3年課程で252935円となっています。しかも、これは基本給であり、この金額に夜勤手当や通勤手当、住居手当等も加わると非常に満足できる金額になります。賞与も年に2回6月、12月にあり、昇給も年に1回4月にあります。
-
福岡大学病院
44教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
院内には、25名程度の専門・認定看護師がいて、専門的な領域の看護師から指導を受ける事ができます。また、ラダーシステムがあり、自分の能力に合った研修を受講することができ、希望すれば院内の認定看護師制度を利用し、かなり専門的な領域の研修を受講することも可能です。さらにはグッドプラクティスナースの表彰もあり、スタッフのモチベーション向上にもなっているようです。
-
福岡大学病院
44入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
設備は充実しており、大学病院として高度な医療が提供できる体制も整っています。そのため、看護師にもそれ相応のレベルが求められます。この部分にギャップを感じました。しかし、PNSが導入されており、新人の頃は特に先輩からの手厚いフォローを受けることができたので、このギャップを克服し業務に取り組むことができました。
-
福岡大学病院
44設備や働く環境・2021年頃(正職員)
福岡市の天神から地下鉄で15分程度の場所に位置しており、地下鉄の駅から直結しているため立地の条件としては申し分ありません。1972年に開院し半世紀が経過しています。2011年には新診療科がオープンし、2013年には本館の全面改修も終え、2023年の秋ごろに完成予定の新本館の建設も控えています。大学病院の使命である地域に根差した、最高の医療を提供することができるように設備も充実しています。
-
福岡大学病院
44福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
各種手当はもちろんのこと、院内にはコンビニだけではなく、スターバックスもあります。休憩時間や勤務終了時に利用することができ、職員からは非常に好評です。職員数は2000人を超え、看護部だけでも952人が在籍しています。寮は完備されておりません。しかし、この大所帯を抱え、基本理念である「あたたかい医療」を提供することができるよう、職員の福利厚生も充実しています。
-
福岡大学病院
44職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
数年前までが離職率が10%を超えており、育成を行ってもリーダー適齢期等になると離職していくという悪循環でした。しかし、看護部の目標を上記とし取り組み始め、離職率は低下し、先輩が一歩的に後輩に指導するのでなく、共に学んでいくという雰囲気が定着したため非常にいい雰囲気の中で勤務することができています。PNSを活かした人材育成を主な看護部の目標としています。
-
福岡大学病院
44経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
看護職員の満足度も組織の一体感や仕事のやりがい、上司との信頼関係などの6項目すべてで、3.8点以上(満点5点)を維持することができています。看護部の方針がそれぞれの病棟に浸透し、実践できていることが分かります。看護部の方針は「人間性豊かな患者中心の看護を実践します-誠実・責任・創造-」ということが掲げられています。
-
平尾台病院
9年収や給料・2021年頃(正職員)
基本給は入職時の経歴などで決定されます。夜勤手当は1回8000円、1ヶ月欠勤がなく出勤した際には精勤手当が5000円つきます。交通費は最高2万円まで支給されるのでとても助かります。ボーナスは年に2回(夏2、冬2.2)昇給は毎年4月の決算によって額が決定されます。年収は日勤のみで約300万円程です。
-
平尾台病院
9休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
私は日勤のみなので基本的に土日が休みですが、半日勤務もありその都度変更も効くので休みの調整はしやすいです。誕生日月に特別休暇が一つあり、だいたいは看護課長が誕生日の日に入れてくれます。翌月に変更したい時は事前に申し出をすれば変更も可能です。外来勤務なのでほとんど残業はありませんが、1階病棟は隔離室があるので急な入院が来たときや病状が悪くなった際には残業になる事が多いです。残業代はつきません。残業した時間分、別の日に早く帰る事が出来る方針になっています。
-
平尾台病院
9教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
基本的にプリセプター制度などはなく、その人の経験に応じて補助をつけたりしています。院内感染や褥創に関する研修は定期的に開催されていますが、精神科に対する研修などは特にありません。外部の勉強会の案内が来た際には看護課長が選定していく事もあります。
-
平尾台病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
精神科での勤務が初めてだったので初めは患者さんが怖く感じました。薬で治すというよりかは私たちの関わり方一つで病状が良くなったり、悪くなったりするのでそこが今まで働いた病院との大きな違いでした。教科書などでは良く「肯定も否定もしない」と書いてありますが、実際はそうではなく主治医の先生はダメな事はダメだとしっかり伝え、なぜだめなのか一緒に考えたりしていてそこに教科書とのギャップを感じました。
-
平尾台病院
9設備や働く環境・2021年頃(正職員)
設備に関しては50年経過しているので建物自体がとても古いです。働く環境としては古いながらも朝の始業前にみんなで手分けして掃除するなど協力性はとても感じます。しかし、外来はトイレが一つしかなく、男女共用、職員患者さん共に利用します。年数が経っているので雨の日は雨漏りする事が多く、よく廊下にバケツが置いてあります。子育て世帯が多く、子供の体調不良で急な御休みでも公休変更などでその都度対応して下さいます。
-
平尾台病院
9福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
寮はありません。産休、育休取得率は高く、育休あけで復帰する人も多いので子育てしながらも働きやすい環境だと思います。院内のイベントとしては忘年会と新年会です。隣のやまびこ学園と一緒に共同でする事が多く、席がくじびきなので職員同士の交流も深まります。事務課長が熱心に対応して下さるので、業務中の怪我は公傷、病気で休んだ際には傷病手当金の申請などすぐに動いてくれます。
-
平尾台病院
9経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
経営方針については困っている時はどうにか入院の受け入れが出来るようソウシャルワーカー等と協力して調整するよう言われております。また、患者さんと家族にとって不利益にならないように出来る限りの社会資源の活用や情報提供をされております。精神科なので病状が長期化することが多くいため、在宅と変わらない生活が送れるよう朝のラジオ体操から始まり、掃除洗濯はなるべく自分でしてもらいます。院内に患者さん専用の売店が設置されており、そこでお金の計算など社会復帰の練習として行っております。
-
平尾台病院
9職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
人間関係は長年勤められている方が多く、最初はその雰囲気に慣れるまで少し大変です。慣れると気さくな方が多く、ピリピリした雰囲気等は感じられず仕事もしやすいです。忘年会や新年会には毎年夜勤者以外のほとんど人が参加されているので、人間関係は病院全体を見ても良いと思います。看護課長さんが男性の方で明るく、てきぱきとしていて、職員や患者さん誰に対しても平等に接して下さいます。
-
平尾台病院
9退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
私が平尾台病院に転職の理由としては前の職場でストレスが原因で体調を壊したからです。その後、ゆっくり患者さんと関わりたいと思いハローワークで求人を見た際に時給が高く、ハローワークの担当者が福利厚生もしっかりしているし、子育てしながら働きやすい環境と聞いたので応募しました。
-
上曽根病院
8年収や給料・2019年頃(正職員)
基本給はその人によって違いますが基本的には高い方だったので、ボーナスは高いです。しかし、毎月の給料は日勤のみだと手取り16万円ぐらいしかもらえません。また昇給はなく、何年働いても基本給はあがりません。交通費も安く毎月通勤かかるガソリン代の半分以下の金額しか手当てがつかず、精勤手当や資格手当は一切なしです。年収200万円いくか、いかないかくらいでした。
-
上曽根病院
8福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
病院自体の決められた行事やイベント毎がなく、その病棟毎で好きな人だけ集まって忘年会などをしている感じでした。私が入職して半年ぐらい経った頃に初めてバスでりんご狩りに行っていましたが、それも勤務の都合上1日の人数制限があるので何人かにわかれて行く感じです。寮はありませんでした。
-
上曽根病院
8職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
人間関係は上下関係がはっきりわかれていてグループも固定化している様な印象でした。そのため皆で何かするというよりかは、仲の良い人達で仕事を進めていく感じなので自分が部屋持ちなのに知らない情報があったりします。雰囲気はあまり良いとは言えず、師長さんもスタッフの好き嫌いがはっきりしているので、嫌いな人には厳しく指導したり、嫌味を言ったりするのでその日もメンバーによっても雰囲気が全然違います。
-
上曽根病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
ママさん看護師が多く理解が得られ子育ての事も相談しやすいと聞いたので入職しましたが、実際は妊娠しても祝福されず入浴介助や車椅子移乗など重労働を任される事が多くありました。また、寝たきりの患者さんが多いにもかかわらず体位変換を行う回数が少なく、褥創がある患者さんが多い事に驚きました。そのため2時間おきに体位変換を回っていると嫌な顔をされ煙たがられます。
-
上曽根病院
8休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
週休2日制は他と同じですがそれ以外の特別休暇や長期休暇は設けられておりません。私は入籍して就職したので結婚式休暇がもらえず、まだ有給も発生していなかったので公休が足りず欠勤になりました。もし結婚式休暇がもらえても3日間だけです。残業はほとんどありませんがまれに急変や急遽の入院があった際には多少残業があります。1度だけ残業した事がありますがその際は30分単位で手当てがつきます。
-
上曽根病院
8教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
教育制度に関しては確立されておらず新人職員に対して当日オリエンテーションを1時間程行いそれで終わりです。後はフルーや処置業務につきながら覚えていってくださいというスタンスで部屋持ちを開始する時はとても不安でした。最初は小人数からの部屋持ちですが慣れてくると一人で20人程を受け持ちするので大変です。リーダーによっては手伝ってくれる人とそうでない人がいるので、その時々で負担が違います。研修は1度も受けた事がありません。外部に研修に行く際も自主的に見つけていく形で案内等も特にないです。
-
上曽根病院
8経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)
看護方針については看取りや長期入院の患者さんが多かったので家族への協力が必須で、その患者さん毎に使う食器やコップ、オムツなど「個別性」を大事にされていました。病院が家と同じ役割をしている患者さんも多かったため、散歩や外出など出来る限りの家族の依頼は協力し、QOLを高めていくよう指導されました。私は病院方針に慣れず、患者さんに対して申し訳ない気持ちで仕事に行くのが苦痛になり退職しました。
-
上曽根病院
8設備や働く環境・2019年頃(正職員)
働く環境としては長年勤めている人の言いなりというか、スタッフ個人の自己流のやり方で業務や看護を行うので、教科書で習った事と違う事が多々あります。エビデンスに基づいて行うのではなく、自分達が楽をするために効率よく業務を行うため馴染みにくかったです。病院敷地内に託児所が設置されており、月額5000円で安く利用しているスタッフも多かったです。2人の保育士の先生がおりますが二人とも優しく、散歩や水遊びなどよくしていました。
-
所沢明生病院
8職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
病棟が男性の師長さんで救急の経験が豊富なためその都度皆を集めて勉強会をすることや、時間がある時には救急外来に連れていってくれて知識を共有する場を設けてくれていました。とにかく入院も手術も件数が多かったですが、その分みんなで協力する姿勢や役割分担がきっちりしていたので、忙しい中にも和気あいあいとした雰囲気がありました。
-
所沢明生病院
8設備や働く環境・2018年頃(正職員)
働く環境としてはママさん看護師が多かったので優しく、時には厳しく、丁寧に指導して下さるので聞く方も聞きやすく、わからない事がある時には解決するまで一緒に調べて下さいます。設備として人工呼吸器は最新の物を使用しておりました。新しい機械が導入される際にはその説明会の随時開催してくれるので安心です。
看護師の口コミ投稿一覧