-
福岡脳神経外科病院
21教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
研修は福利厚生の一環で、年間10万円まで病院が研修費用を負担していただけました。申請すれば積極的に勉強会に参加することができました。外部での研修でたくさんの経験ができたので、とてもよかったと思います。 病院での研修はスタッフが定期的に実施していましたが、そこまでは多くないように感じます。現在は専門看護師が多数いますので、研修も増えたように感じます。
-
福岡脳神経外科病院
21退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
オープン仕立ての頃は、方針もブレブレでしたので退職者も多く、急性期未経験の方ばかりだった事もあり、ストレスを感じることが多かったです。私の退職理由は、夫の転職に伴うものでしたので円満退職でした。夜勤をたくさんすることができるのであれば、給料面は満足いく金額でしたし、上司はあまり恵まれませんでしたが、スタッフ同士は仲良く仕事ができたので良かったと思います。
-
九州大学病院
56年収や給料・2022年頃(正職員)
私は九州の国立大学を卒業後、九州大学病院に入職し4年間看護師として働きました。1年目の頃は手元の口座に振り込まれたのが20?23万/円ほど、4年目になると25?28万/円ほどでした。夜勤回数や残業回数によって月に差はありましたが、平均するとこのぐらいでした。また、ボーナスは月2回あり、1回が大体40万円ほどです。そのため、看護師4年目の時点での年収は大体450万でした。私は他の病院を経験していないので、比較があまりできませんが、少なくもなく多くもなく…と言った感じなので特に不満はありませんでした。
-
九州大学病院
56福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
九州大学病院敷地内には、医学図書館があるため、調べ物がしやすい環境にあります。また、九州大学病院の敷地内には徒歩3分内の所に看護宿舎があります。私も入職して1年目の時に、半年ほど寮に住んでいました。光熱費諸々込みの費用は大体1万/月だったので、結構貯金ができます。鍵は、共同玄関、個室の玄関それぞれに1つずつ付いており、キッチン、クローゼット、ユニットバスがついています。設備的には特に不満もありませんでしたが、病院の敷地内とはいえ、夜になると寮周辺は暗くなるので、結構不気味な雰囲気でした。寮自体も古く、音漏れもありました。また、部屋によってエアコンが完備されていないので、数年間寮に住みたいと希望がある方は、エアコンの有無の確認が必要だと思います。私は、エアコンが付いてなかったこと、建物が古かったこと、病院の敷地内なので退勤して家に帰っても気持ちがあまり落ち着かなかったこと、などがあったため、半年で退去しました。しかし、病院の敷地内なので通勤がかなり楽ですし、宿舎料や光熱費の負担が少ないので、貯金ができるというメリットもあります。通勤が楽で貯金がしたいという方にはオススメかもしれません。
-
九州大学病院
56経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
九州大学病院看護部の基本方針は「安全で安心な看護の提供」「専門職として豊かな人間性と高度な専門的知識・技術を持ち、自己研鑽に努める看護職員の育成」「情報提供技術を活用した看護の質向上」「多部門と協働したチーム医療の推進」「看護・教育・研究を通じた地域医療への貢献」「積極的な病院経営への参画」の6つを挙げています。そして、毎年4月になるとこの方針に沿った部署目標が発表されます。毎月1、2回は研修があったり、部署にも寄りますが4、5年目から研究に携わることが増えたりと、この方針に沿った取り組みが多いです。正直、私は就職試験の時はこの方針は頭に入っていましたが、働き始めて数ヶ月経った頃にはすっかり忘れていました。そのため、経営方針に関しては特に不満はありませんでした。
-
九州大学病院
56設備や働く環境・2022年頃(正職員)
病院内にはコンビニやレストラン、カフェ、売店があり、患者さんだけでなく、スタッフも気軽に利用することができ、夜勤明けの時はよくカフェやコンビニに行っていました。病院自体もとても広く綺麗です。入職当初は中々検査室の場所を覚えられまないほど、広かったです。元々綺麗な職場で働きたいという希望もあったので、そこは満足しています。
-
九州大学病院
56入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
入職前は、大変なことがあっても、やりがいを感じながら楽しく働くことができると思っていました。しかし、実際の現場で働くと、やりがいを感じることはありましたが、それ以上に忙しく、ストレスも溜まっていました。また、忙しいこともあって、患者さん1人1人の話をしっかり傾聴し、要望にできる限り応えるのも中々難しく、毎日の業務が作業のようになってしまっていました。入職当初思っていたビジョンと違うことも多く、そのギャップがとても心苦しかったです。
-
九州大学病院
56休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
私が働いていた時は4週8休であり、毎年特別夏季休暇がありました。この休暇は師長によって違うのか、11日間の年と9日間の年がありました。年次有給休暇は毎年20日与えられますが、大体10?15日ほどしか消化できませんでした。仕方のないことですが、コロナ禍であり、忙しいのもわかってはいたものの、この点に関しては少し不満を持っていました。
-
九州大学病院
56教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
新卒採用者の初期研修では、各専門分野のスタッフによる研修が行われます。私が新人の時の研修の頻度としては、大体2、3回/月でした。この時の研修の雰囲気はとても穏やかであり、スタッフにも質問しやすい状況でした。また、病棟で医師や看護師による勉強会も開催されていて、勉強する環境は整っていたと思います。さらに、九州大学病院には、新人の1年間は、若手の先輩がプリセプターを担当して技術的な指導とメンタル面のサポートを行う「プリセプターシップ」という教育システムがあります。私はこのシステムでたくさんのフォローを受けて、特に大きなストレスを抱えることなく、業務に取り組めることができました。研修が充実している病院を希望している方、新人の時は技術面や精神面ともにしっかりフォローしてくれる病院を希望している方にはオススメです。
-
九州大学病院
56退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
私は留学のために退職しました。病院が嫌だから、体調を崩したからとかではなく、ただ単に他の事がしたいからという理由です。この夢がなかったら、今もこの病院で働いていると思います。私の周りでも、病院が嫌だから、体調を崩したからといった理由で退職した方はあまりおらず、寿退職や妊娠のために退職する方がほとんどでした。これはあくまで私の周りがそうであっただけなので、一概にそうとは言えません。
-
札幌ススキノ病院
1職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
比較的新しい病院ですが、人の出入りが激しく、看護師や助手さんだけではなく、師長や経営者も頻回に変わります。急性期の病院ではないですが、常に忙しいため、いつも詰所内の雰囲気はピリピリしていて良くないです。表面的には優しい方も多いので、私語なども多く和気あいあいとしているように見えますが、陰で色々と言っている方も多かったです。そのため、ビジネスライクに仕事をしたい方には向いているかもしれません。
-
哲翁内科医院
1職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(パート・アルバイト)
とてもおおらかで穏やかな先生です。看護師さんたちも温かく、優しい方ばかりでとても働きやすいです。転職したばかりで環境にも業務にも慣れず、患者様も多く常に忙しくて毎日必死です。しかし、周りのスタッフの方に支えて頂きながら業務をこなすことができとても感謝しています。忙しいときでも、嫌な顔一つせず丁寧に仕事を教えて下さるので、個人病院へ転職したいと考えている方にはオススメです。
-
長崎医療センター
20職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
1年目の頃は先輩が怖く、萎縮してしまって、自分なりに想いを伝え、意思表示することができず悩みました。2年目になり、他病棟へ異動してから、他の1年生と一緒に教育していただきました。あの当時の私には責任感もなく、看護師として、また社会人としての意識も低いために起こったことだと深く反省しています。当時見捨てずに根気よく指導して下さった先輩方があって、今も看護師として働くことができていると感じます。働いていてきついこともあると思いますが、諦めないことが大切だと思います。
-
長崎医療センター
20休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
病棟によると思いますが、残業が多く、時間内に退勤できることは少なかったです。3交代の時はゆっくり体を休める時間がなく、辛かったです。2交代になってからは、一回の夜勤での拘束時間が長く疲れましたが、比較的休みが取れていたように思います。看護師不足のため、有給消化率は低いと思います。休暇を取りたい時には、勤務表が作成される前に上司へ相談もしていましたが、退職する直前は、殆ど希望は通りませんでした。
-
岡山協立病院
1職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(パート・アルバイト)
どこもそうだと思うが、部署によっては全然雰囲気が違います。特に急性期は忙しく、ピリついた雰囲気が常にあります。急変も多く残業することが多いです。人間関係は特別仲が良いという雰囲気ではありませんが、悪くはないです。個々で仕事をすることが多いため、終わった人から帰り、手伝うといった風潮はないように思います。
-
尾道市立市民病院
2職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
職場の雰囲気は病棟によると思います。忙しい病棟と比較的ゆっくりした病棟との差はあると思いますが、全体的には優しい人が多いです。どこの病棟も急に休むことを許される環境があるためか、長く働いている人も多いです。特に40~60代の年配の人が、一度も辞めずに働いているため、ベテラン看護師が、他の病院と比べて多いように感じます。
-
尾道市立市民病院
2教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
病院全体で、研修を行う機会が多かったです。認定看護師や他職種が行う研修や医療系企業の説明、他病院看護師による研修など幅広く行なっていたため、とても勉強になりました。また、医師による研修もあったため、向上心のある人にはとても良い環境だと思います。さらに、院外研修への参加も積極的で、自分のスキルに必要な研修を紹介してもらい、参加することもありました。
-
山口県立総合医療センター
22職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
部署によって異なります。雰囲気がいい部署は陰口などもなく、新人、若手層への指導も部署全体で行う雰囲気がありました。休日には同僚とご飯に行ったりと、スタッフ同士の仲も良いです。雰囲気が悪い部署は、新人へ強い言葉での指導をする人がいるものの、相談に乗ってくれる上司もおります。強く希望すれば、部署異動や環境改善にも対応しようとする姿勢があります。部署によって違うと言っても、結局は部署異動などがるので、どんなスタッフが揃うかによってに働きやすい雰囲気かどうか変化していく印象です。
-
山口県立総合医療センター
22年収や給料・2020年頃(正職員)
看護大学卒業生の基本給は215,200円です。 夜勤手当などの主要手当は約62,400円で、合わせて277,600円程度支給されます。看護師3年課程卒業生の基本給は209,800円です。主要手当約62,400円で、合わせて271,500円程度支給されます。賞与は6月12月の年2回支給され、年間約4.3月分が付与されます。その他、通勤手当、住居手当が出ます。休日手当や夜勤手当があるので、給与が多くほしい人は、シフトの相談をしている人もいました。
-
山口県立総合医療センター
22福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
職員寮完備されています。認定看護師教育課程研修に関して、学費、住居費、交通費を支給し、給与の発生する出張扱いとして支援があります。夜間看護師手当は三交代の場合4,600円、二交代の場合10,300円です。 住居手当は借家であれば、月額最大27,000円支給されます。通勤手当、扶養手当の支給もあり、院内保育所もあります。そのため、遠方から通う人や子供がいる人でも、安心して働くことができます。退職金制度もあります。
-
山口県立総合医療センター
22経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
看護師一人一人がやりがいや楽しさやよろこびを感じながら、患者さんに寄り添う看護ができるようになることを目指しています。モジュール看護体制を取っていますが、部署によってはプライマリーナーシングの方式に近い部署もあり、診療科や職員の状況に合わせて流動的です。祝日や休日、夜間などは機能別看護方式を取ります。自分の中の理想の看護師像がある人にとっては、自分の思う看護がしやすいので、向いていると思います。
-
山口県立総合医療センター
22設備や働く環境・2020年頃(正職員)
二交代、三交代勤務が選択でき、職員の生活リズムに合った働き方ができます。夜勤手当や待機手当の増額を行い、県内一位の手当の支給を行なっています。育児サポート制度の充実と、早期からの復帰支援が行われているので、出産を考えている人にも働きやすい職場です。医療設備もさまざまなものを取り入れていますが、医療ロボットなどの最新精密機器は導入していないので、高度医療に興味がある人は向いていないと思います。
-
山口県立総合医療センター
22入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
ラダー研修や職員研修が多く、委員会などもあり、勤務の時間以外で拘束される時間が多いです。また、研修ごとにレポート提出もあり、自己学習の時間がより多く必要と感じました。また大きい組織であるため、一職員の意見や希望が病院全体として反映されにくいと感じました。
-
山口県立総合医療センター
22休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
シフト制で週2日休みが取れます。休日出勤の場合振替休日がつきます。休日出勤手当の支給もあります。休み希望の取りやすさは部署の職員数、状況によるので、人数が不足している時には希望休みが取りにくい場合があります。有給休暇は年20日、夏季厚生休暇、病気休暇、結婚休暇、産前産後休暇、忌引休暇、介護休暇などが保証されています。残業は必要に応じてあり、部署や繁忙期などによって変動があります。残業代は支給されます。
-
山口県立総合医療センター
22教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
新人教育では、月1度業務時間内に2時間の研修があります。また継続教育として、クリニカルラダーを取り入れており、ラダー研修を実施されます。また、部署ごとにも研修や職種を交えての勉強会を行なっており、知識を深めることができる機会が設けられています。部署にもよりますが、勉強会は月1回程度行われているので、知識を深めたい人には向いていると思います。
-
山口県立総合医療センター
22退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
職員人数が多く、部署も多いのでさまざまな働き方、労働時間や環境を調整してもらうことは可能ですが、ライフスタイルの希望と合わず退職する人が多いです。復職する人の中には、大きい病院で教育制度もしっかりしているため、改めて学習を深めたいからと志望する人が多い印象でした。
-
大正通りクリニック
9職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(パート・アルバイト)
院長家族で経営をしており、アットホームな雰囲気があります。クリニック、訪問看護ステーション、デイケアの部門に分かれていますが、スタッフ間の交流もよく行われています。小さい病院ですが、さまざまな職種のスタッフが所属しており、それぞれの特性を生かしたケアを実施されています。
-
大正通りクリニック
9年収や給料・2022年頃(パート・アルバイト)
正規雇用では月給18~21万円(求人情報参照)、残業は申請にて手当がつきますが、基本的にはみなし残業として計算されています。パートでは時給1,200円、土日祝など時間外・休日出勤では時給1,400円です。労働時間は所属部署にもよりますが、ライフスタイルに合わせて相談に応じてもらえます。
-
大正通りクリニック
9福利厚生・寮など・2022年頃(パート・アルバイト)
職員寮はありません。通勤手当実費支給あり、上限月2万円です。 年次有給休暇は6ヶ月経過後より、年10日とることができます。雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金に加入できます。退職金制度はありません。利用可能な託児所もありません。育児休業取得実績は、ありますがスタッフ数が少ないため、取りづらい雰囲気はあります。フルタイム、パートタイムへの適応就業制度があり、相談に応じてもらえます。
-
大正通りクリニック
9経営方針・看護方針・2022年頃(パート・アルバイト)
循環器、腎臓内科専門医として、外来の他、在宅診療を勧め、地域医療を支える病院として経営しています。クリニック内に通所リハビリ施設も併設し、リハビリを含め機能回復訓練を行われています。クリニック、訪問看護ステーション、通所リハビリ施設間の情報共有を行い、地域連携につながるケアを提供しています。部署ごとに看護師の役割は違いますが、クリニックでは医師の診療補助、訪問看護では情報収集と医師への連絡、通所リハビリでは利用者の観察などを主に行っています。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。