-
大正通りクリニック
9設備や働く環境・2022年頃(パート・アルバイト)
CT、レントゲン室、特別浴槽、エアクリーンの設備があります。クリニック、訪問看護ステーション、デイケアスタッフ共有の休憩室があり、更衣室にそれぞれのロッカーがあります。施設外に喫煙所あり、休憩中に喫煙しているスタッフもいました。クリニック所有の社用車にて往診、送迎をします。駐車場台数17台、職員の駐車場は別途用意があります。
-
大正通りクリニック
9入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(パート・アルバイト)
雇用主は院長であるが、院長は主にクリニックにて診療しております。 訪問看護ステーションと通所リハビリ施設に関しては、それぞれの責任者がおかれているため、責任者の意向により方針などが変わることがありました。職場での相談などは、それぞれの部署の責任者に基本行うことになるため、希望がそのまま反映されないことがありました。直接院長、事務長に相談し、意見が反映すればより良くなると思いました。
-
大正通りクリニック
9休日・休暇・残業など・2022年頃(パート・アルバイト)
パートでは、入職時の希望に応じてシフトを組まれるため、それ以外の時間は休みです。必要時、夜間対応などの時間外対応があります。正規雇用では週休2日ですが、患者の状況に応じて、必要時休日出勤、夜間対応があります。その他、年末年始に1~2日待機があります。残業は申請により手当が出ますが、基本的にはみなし残業とされています。患者の状況に応じてスタッフ同士で相談し、休日の調整を行っていますが、残業代の申請は出しにくく、早く帰ることも少し帰り辛いと感じる雰囲気がありました。
-
大正通りクリニック
9教育制度・研修制度・2022年頃(パート・アルバイト)
具体的に決められた教育制度や研修制度はないですが、勉強会が月1~2回ペースで開催されています。クリニックで診ている患者に関して、スタッフ間の知識の共有が不足している場合に、専門職や医療機器メーカーの人に勉強会を依頼して、情報の共有と提供するケアの向上に努められています。
-
大正通りクリニック
9退職・復職・転職などの理由・2022年頃(パート・アルバイト)
小さい施設であるため、個人間の意思の食い違いが気になりました。部署責任者との意見の相違があると、院長と部署責任者と検討することになるため、個人の意見が伝わりにくいと感じました。ゴミ捨てや掃除など、他部署と共有する仕事もあるため、他スタッフとの気遣い、仕事の分担が負担に感じました。
-
水戸医療センター
14教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
国立病院機構でのラダー研修があります。経験年数に応じて、様々な研修が組まれています。病棟で働いている先輩看護師から、経験に基づいた内容を教わることができます。自分の病棟だけでなく、他病棟の看護師とグループワークをすることで、新たな考え方や知識を得ることができます。また、機構内での異動であれば、ラダーをそのまま引き継ぐことができ、異動先でも役立てることが可能です。
-
水戸医療センター
14職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
水戸医療センターの救命救急センターで働いております。救命救急センターには20代の若手から、子育て世代、定年後に再就職された大ベテランの方まで、様々な世代のスタッフが在籍きています。患者さんのより早い回復のため、日々忙しい勤務ではありますが、スタッフ一丸となり互いに支え合い高め合いながら働ける職場です。そのため、日々責任感ややりがいを感じ、充実しています。
-
水戸医療センター
14福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
1年に1度、4日間の休みに加え、8?9日間程度のまとまった休みを取得できます。また、入籍時期に合わせて結婚休暇を取得できます。妊娠・出産・子育てに関する支援が充実しており、つわり等の妊娠中の病休や、産休・育休を取得できます。さらに、妊娠中は可能な限り負担を軽減できるよう、業務分担をしているため、働きやすい環境です。その他、医師の診断があれば病休を取得することができます。
-
高知厚生病院
3職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
1年間病棟で常勤として勤務していました。田舎の小規模病院の狭い世界という感じで、院内や院外の施設の職員とも、みんながほぼ顔見知りで話したことがある状態でした。コロナ禍以前は病院や法人での飲み会もあり、またベテラン世代の落ち着いた看護師が多く、みんな仲良しという感じでした。
-
高知厚生病院
3設備や働く環境・2019年頃(正職員)
病院の規模的にも高価な医療機器や資源はなく、設備は整っているとはいえません。しかし、高度な治療をする病院でもないので、困ることはありませんでした。多少のコスト削減については、大規模病院でなければよくある程度だと思います。みんなで限られた資源でうまくやっていこうという雰囲気でした。他部署の職員ともコミュニケーションも取りやすく、働きやすかったです。病棟の看護職員も、落ち着いていて余裕があり、仕事もしやすい雰囲気でした。ベテラン世代が大半を占めていて、子育て世代の方はほとんどいなかったです。現在は電子カルテも導入され、紙カルテの時よりは便利になっていると思います。
-
高知厚生病院
3入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
院内の構造ですが、2階・4階が病棟で3階は老健です。老健は、夜間は看護師がいないため、吸引が必要な時や利用者の急変があれば、2階・4階の看護師で対応しなければならないことが一番印象的でした。病棟もそれほど忙しくはありませんが、夜間は看護師の人数も少ないので大変だと感じた時もあります。
-
宝塚病院
2職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
部署にもよりますが、外科病棟は看護職員の年齢が近いこともあり、人間関係も良好だと思います。他病棟の看護職員の中には、一部高圧的な態度の方がいます。医師は30代からベテラン世代です。中小規模の病院の狭い世界という感じで、みんな顔見知りで名前も覚えられて、噂もすぐ回ります。コメディカルは気さくに話しかけてくれる方が多く、他職種ともみんな仲良しでコミュニケーションも取りやすいです。
-
宝塚病院
2入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
ホームページ、パンフレットや転職サイトからの情報収集や病院見学、面接の時に聞いていなかったことが多々ありました。1つ目が、CPAを、救急外来を通さずに病棟で対応することです。CPA当番が決まっていて、CPAを受け入れすると決まれば、病棟業務を中断して対応します。夜勤は、当番病棟以外の病棟から1人ずつ応援にきてもらい、対応します。ただでさえ職員の人数が少ない中で、手術もしながらたくさんの救急受け入れも行い、病棟を回すだけでも精一杯です。さらに、CPAの対応をするとなると、もちろん定時では帰れないし、他の患者さんのことが後回しや、放置状態になり危険を感じた場面もありました。蘇生が終わった後の対応も時間がかかり、次の勤務帯に引き継ぐこともありました。2つ目が、内視鏡や造影検査に病棟看護師(受け持ち看護師)が入ることです。内視鏡や放射線部の看護師がいないので、上部下部内視鏡やERCP、造影CTやチューブ造影なども病棟看護師が入らなければなりません。もちろん、その間他の受け持ち患者は他の看護師に任せないといけません。また、心カテも力を入れていますが、予定のカテはオペ室や病棟看護師で介助に入り対応していますが、夜間の緊急カテーテルは病棟で夜勤中看護師が病棟を抜けて対応することもあります。もちろんその間も入院は来るし、他の看護師が少ない人数で、他の患者の対応に当たらなければなりません。3つ目がワークライフバランスが取れない、時短の看護師も残業せざるを得ないということです。「ワークライフバランスが取れ、急性期の勉強もできる程よい病院」だと勧められ入職しましたが、離職率も高く、職員数はギリギリの状態です。勤務環境を配慮してくれないため、時間外が多く、正直職員は疲弊しています。産休育休取得もできるし、託児所もあるのでママさんナースでも働きやすいと謳っていますが、実際には時短勤務の看護師も定時では帰れず、残業せざるを得ない状況です。
-
日鋼記念病院
12休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)
私は一年で退職してしまったため、長く勤めているとまた違うのかもしれませんが、新人は希望休はあまり積極的に取れません。 希望して2日程度。暗黙の了解です。 残業もかなり多く、ほぼ毎日2時間は確実に残業していました。また、希望していないところで有給が勝手に消化されていることも。自分で有給希望を使用したことはありませんでした。
-
湘南慶育病院
2職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(パート・アルバイト)
外来で働いていますが、明るく頼りになる師長や主任、優しく温かく楽しい看護&介護スタッフが多く、とても働きやすい職場だと思います。他の部署のスタッフも優しく、明るい人が多いように感じます。 看護&介護スタッフみんな患者さんにとても優しく親切で、私も頑張らないと!と日々感じます。ただ、患者数が増えてきて、本当に忙しいです。忙しいですが、1人1人が助け合おうという意識があり、忙しいなかでも充実しているなと思えます。仕事のできるクラークさんが多く、看護師が忙しいのを理解してくれていて、先読みをして患者対応してくれることも多いですね。本当に頼りになります。優しく丁寧な医師が増えてきた印象です。雑談を含めて話しやすく、医師に報告や連絡もしやすいです。患者さんにも、自信をもって薦められることが多いです。
-
湘南慶育病院
2福利厚生・寮など・2022年頃(パート・アルバイト)
現在院内託児所に子どもを預けて働いていています。とても良い託児所で、安心して働けます。保育士さんたちはみんな明るく優しく、本当に素晴らしい人ばかりです。子どももとてもなつき、母親の私にもいつも温かく、本当に感謝しかありません。保育士の人数も十分で、きめ細かく見てもらえています!子どもの興味関心のあることを思い切りさせてくれていて、雰囲気がわかるように、手作りで写真を編集したものを見せてくれます。クオリティが高すぎて、それを見るのも楽しみになっています。保育料は20,000円でしたが、保育料無償化で三歳児以上は実質無料です。親の負担はバスタオルと服を何着か持っていくだけで、オムツ、服やタオル等の洗濯、全て託児所でしてくれるので、本当に楽です。また、現在コロナ感染拡大の世の中ですが、感染対策も、職場である病院の感染対策委員と連携してしっかりしてくれているので、スタッフも子どもも、発熱時にはPCR等の検査を受けています。看護師として働くためにこれは本当に助かります!立地的にも自然の多い場所なので、芝生で虫を観察し、園に戻って先生と子どもで、図鑑で調べているそうで、虫にも詳しくなっていました!良い習慣がつき、助かります。最近は慶応大学SFCに隣接して遠藤笹窪谷公園ができ、そちらにもお散歩で行くようです。とても素晴らしい託児所で、年齢があがり幼稚園に進んだお子さんも、長期休暇などは院内託児所を使うケースも多いように思います。
-
成和クリニック
1職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
療養病棟に看護師として勤務していました。 患者思いで優しい師長を筆頭とし、ベテラン介護スタッフばかりで、とても頼もしく、また優しく明るい人が多かったです。患者思いで、家族のように温かく接する姿から、たくさん学ぶことが多かったです。療養で意志疎通の難しい患者が多く、またお看取りの患者が多いですが、スタッフ一同いつも話しかけながら温かくケアしていたことを思い出します。医師も優しく穏やかで、雑談を含めて話しやすかったので、緊急時の報告や指示受けもスムーズにできました。夜勤は看護師1人・介護スタッフ1人、患者20人前後で、バイタル測定、食事介助、経管栄養、吸引、オムツ交換が主な業務でした。残業無し、定時帰宅ができます。 とても温かい家庭的な雰囲気の病棟でした。私は勤務していませんが、同クリニックには透析室があり、透析のスタッフもとても専門性が高く、頼りがいのある方ばかりでした。入院患者を透析に連れていくときの申し送りや、連携もしやすかったです。私は結婚、引越で退職しましたが、もし勤務可能圏内であれば、また働きたいと思える職場でした。
-
浦添総合病院
25休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
平日残業あたりまえ。最低1時間は必ず。勉強会、研修はたくさんあるためスキルアップにはおすすめ。病棟勉強会の資料作りは一年に何回かあり強制で資料です。休日に来てお金発生せず資料作りも当たり前でしたよー。
-
浦添総合病院
25年収や給料・2022年頃(正職員)
多忙で給料低い。勉強会、残業多く役割業務ありめんどくさい。休みの日も給料発生なく病院来て資料作成。スタッフ同時表面上仲良かったが前残業後残業している人が偉いみたいな風習あり。要領が悪いだけなのに。まあ確かに忙しいけども。表面上仲良いだけに他の人が残業していると詰所で待機して一緒に帰る。ほんとうにおすすめできません。
-
日本生命病院
19職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
部署によって人間関係は様々だと思いますが、私が勤務していた部署は、表面上はスタッフみんな仲が良いほうだと思います。一歩外に出ると嫌な噂を耳にすることもありますが、大きなトラブル等はない環境です。多職種との関わりは多いと思いますが、あまり会話もなく業務的だと思います。廊下などですれ違う際は、良くて会釈程度、挨拶をしてもスルーされることも多々あります。しかし、一度その環境になれてしまうと、それが普通になってしまうので苦痛ではなくなり、私自身も職場になじんでいたと思います。
-
日本生命病院
19休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
年間休日は土日祝日の日数、夏季休暇4日、冬季休暇5日と有給休暇は、最低5日間は取得できます。他の病院と比較すると多いのではないかと思います。部署により、有給休暇の取得率は異なりますが、私の部署ではスタッフ全員が、できるだけ多くの有給取得をしたいと思っている方が多いです。そのため、みんなお互い様という雰囲気で、嫌味を言われることなく、有給休暇を取得することができます。残業に関しても、多い部署では20?30時間/月ありますが、私の部署は平均10時間/程度で、比較的少ないと思います。
-
日本生命病院
19福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
福利厚生のリロクラブというのがあります。職員全員が会員カードを有して利用することが出来ます。以前は全くその存在を忘れ利用していなかったのですが、同僚にリロクラブの内容を聞き、利用するようになりました。意外と多くの飲食店やホテル、レンタカーなどの割引適応があり、お得感があります。利用する価値は大いにあります。社員寮は、以前はあったみたいですが、今現在はないみたいです。
-
日本生命病院
19設備や働く環境・2022年頃(正職員)
数年前に移転したため、建物自体は新しく清潔感があり、明るい病院だと思います。実際に働いている印象としては、病院の規模にしてはエレベーターの台数が少なく感じます。ベッド搬送や車いす移送などが重なると、移送だけで15-20分程度かかり、業務に支障をきたしています。廊下などは広く、明るいので、ベッドや車いすがすれ違うことも出来るのでいいと思います。新病院へ移転してから、新しい医療機器なども導入されています。 旧病院で、「こんな機器があればいいのに。」と感じていたものが採用されていて、業務が行いやすくなったと思います。
-
日本生命病院
19年収や給料・2022年頃(正職員)
経験年数や人事考課により評価され、1回/年の昇給があります。委員会や研修の参加、スキルアップのための資格取得者に関しては、評価され昇給されます。基本給は他の病院と比べると多いと思いますが、その他の手当てが少ないです。そのためボーナスは多く感じるのではないかと思います。経験年数も上がっているので、今まで勤務していた病院と比較するのは難しいですが、年間休日も多くそこそこの給料なので、大きく不満はないです。
-
日本生命病院
19教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
新入職員の研修は毎月1回開催、2.3.4.5年目に関しては、数か月に1回の開催で研修が行われています。教育委員という委員会があり、各部署から指導できるスタッフが選ばれ、研修内容を考え、現場で必要な知識・技術を磨いてもらいます。年度終わりには、一年を通した学びを論文形式で提出してもらい、発表する場が設けられます。自分とは違う学びや考え方を傍聴することで、視野が広がり、経験として身についていくと思います。
-
椎貝クリニック
1職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(委託契約・嘱託)
書籍などを出版している有名なドクターのいるクリニックです。 全国から患者さんが集まっており、常に賑わっています。忙しいながらも、看護師間での関係性はよく、スタッフ同士も笑顔で仲が良いです。クラーク、看護師間も仲は良い様子です。環境が良いためか、スタッフの入れ替わりが少なく、1人あたりの勤続年数もとても長いです。そのため、開業当時から勤めているスタッフが多いです。
-
牛久愛和総合病院
3職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
市中病院であるとうい側面上、やや年配のママさんナースが多いです。その分みんな落ち着いた雰囲気があり、いざこざは少ないです。看護師間でのいじめなどはなく、人間関係的には働きやすい職場です。内科に関しては医師、看護師館の仲も良く、コロナウイルス流行前はプライベートで、みんなで遊びに行ったり飲み会に行ったりと関係性が良かったです。新卒は大学病院より少ないですが、その分同期同士で仲良くなりやすいと思います。
-
富谷中央病院
3休日・休暇・残業など・2021年頃(パート・アルバイト)
部署毎に、翌月の出勤表が配られ、休み予定など申請ができます。休みの申請は比較的融通が利くので希望が通りやすいです。自分はパート職員でしたが、6ヶ月勤務すると有給がもらえます。 正職員には、夏季休暇や冬季休暇、本人が結婚したときの休暇や忌引きがありますが、パート職員にはありません。コロナの濃厚接触者になり、職場から休みを命令されたときは、給料は出ません。正職員であれば特別休暇になります。正職員もパート職員も長時間の残業はせず、定時で退勤できるほど落ち着いた病院ではあります。コロナ患者を受け入れていないということもあるかと思います。万一、パート職員が数分でも残業をした場合は、分単位で給料が出ます。休日・休暇がとりやすく、残業もほぼないので、そのような面では働きやすい職場かと思います。
-
富谷中央病院
3教育制度・研修制度・2021年頃(パート・アルバイト)
年間の院内研修計画があります。対象はテーマにより、全職員、看護職員、新人看護職員など明確化されています。月に基づいたテーマ設定で、例えば、4月は「看護記録」「各種スキントラブルについて」を新人看護職員対象に実施予定です。あくまで予定であり、開催されない月も数回ありました。研修の講師は、各看護師長や看護主任、院外の方です。実際に受けてみると、講師によって内容に差があり、理解できたりできなかったりと様々でした。このほか、看護職員には看護部目標が配られます。4つの視点(財務の視点、顧客の視点、業務プロセスの視点、学習と成長の視点)で11項目の目標が掲げられており、各アクションプランが提示されています。これを元に、自分の看護計画をたて、後に評価を行います。新人には、新人研修があり、理学療法士やレントゲン技師の講話を受けられます。新人しか受けられないので、貴重な研修です。
-
富谷中央病院
3職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(パート・アルバイト)
「人が好き、看護が好き」をモットーに求人を行っていたはずなのに、入社してみると、実際は違いました。新人は受け入れない雰囲気の職場でした。 主任やリーダーからの無視は日常茶飯事で、大事な連絡や報告さえ聞いてもらえませんでした。看護師なのに、患者さんの命や身体のためにという意識は微塵も感じませんでした。結果、心のある看護師はやめていき、認定看護師などの資格だけをもった心ない看護師らが長く働く職場になっていました。看護部長にも報告はしましたが、やはり病院としては資格のあるベテラン看護師で売りたいのでしょう。心ない看護師に注意喚起することもなく、リストラするでもなく、パートの方や他の看護師が大勢やめていく、人の動きが激しい職場になっています。また、看護師同士だけではなく、医師や看護助手、事務の方に対しても同様のことが起こっていたので、新人教育以前にベテランと呼ばれる人たちの人間教育から必要だと思いました。看護師は、ある意味女社会なので、ある程度の妬みや嫉妬は絶えないと思います。ただ、主任以上の立場の人が、部下の悪質なことをやめさせられないこと、自分も加担していること、自分から悪質なことを行っていることが問題だと思います。この病院をやめたことで、自分はまともな人間だと思えましたし、心身共に幸せに過ごすことができているので、退職して正解でした。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。