看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 熊本総合病院

    14

    設備や働く環境・2022年頃(正職員)

    病院自体が9年ほど前に建て替えており、設備は全体的に綺麗です。 病棟は多床室も1室4床で、隣のベッドとの間隔も広いため、ケアもしやすく、患者様のプライバシーの確保もしやすいと思います。また、一部の病棟を除き、床が絨毯になっているので、車いすやベッドは少し重く感じますが、夜勤の際の足音も小さく、患者様に配慮したつくりとなっています。CTやMRIも県内で最新の機器を導入しており、ダヴィンチというロボット手術の機械を導入するなど、スタッフのニーズに応じて、柔軟に設備改善をしていると思います。

    • NewZ
    • 3.80
  • 熊本総合病院

    14

    入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    私が県外からの就職であったため、まず方言が理解できないことにはじめは苦しみました。また、看護の面でも看護学校で習ったことと違うことも多くあり、先輩看護師の年齢層毎に、指導内容の根拠に相違がある点は戸惑う事も多々ありました。そのため、言われたことをそのまま覚えるのではなく、自身でも一度調べて、根拠に基づいた看護の提供をできるよう日々取り組んでいます。

    • NewZ
    • 3.80
  • 熊本総合病院

    14

    休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)

    休日は原則月8日で、祝日などに勤務した際は、別日で代休がもらえます。また、誕生日には誕生日年休の取得や、夏季休暇(3日間)、年末休暇があります。他にも育児休暇なども充実しています。残業は部署によりばらつきがありますが、私が働いている部署では月2-3時間ほどです。院内の労働組合の調査では、多い部署で一日平均2-3時間の残業をしている部署もあるようです。コロナ患者の急激な増加に伴うものもあるかと思います。

    • NewZ
    • 3.80
  • 熊本総合病院

    14

    教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)

    新人教育はVOD研修や全体研修、部署内OJTなど内容に応じて実施しています。看護実践の到達度を図る指標として、採血や導尿など看護技術に関する108項目のチェックリストを用いて、個々に応じて指導ができるようになっています。また、自部署で習得・実践できない技術を学ぶため、他部署に短期間移動するローテーション研修も行っております。新人以外も向上心をもって看護に臨めるよう、ラダー看護システムを導入しており、経験年数などに応じてラダーの取得を目指しています。

    • NewZ
    • 3.80
  • 熊本総合病院

    14

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    私の同期は数名退職していますが、キャリアアップのため、都内へ移住した者や、職場の人間関係が合わなかった者、看護師という職業が合わなかった者など様々な理由で退職していました。人間関係で辞めた者に関しては、私個人が感じたことですが、「指導されても聞く耳を持たず、自分が正しいといい続ける」「平気で嘘をつく」「報告・連絡・相談がしっかりとできない」などが共通してあったように思います。その後の話を聞いても、退職後も転職を繰り返していたり、別の仕事についている方が多いです。

    • NewZ
    • 3.80
  • 順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター

    13

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    職場の人間関係は良好でした。仕事中は責任が伴うので、仕事上でミスをしたり、アセスメント不足、勉強不足などの場合はきつく指導を受けることはありましたが、休憩中や仕事終わりなどには世間話をしたり、仕事の愚痴を言い合える関係性ではありました。また、雰囲気は常に忙しく、休憩時間がなかなか取れませんでした。 本来は1時間の休憩ですが、記録や引き継ぎなどで短いときは10分ほどの休憩の時もありました。業務開始前は和やかな雰囲気ですが、始業とともに空気感は変わります。責任が伴うのでもちろんのことですが、時間との戦いでもあるので、一気にピリッとした空気感にはなります。

    • 3×3
    • 3.40
  • 順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター

    13

    年収や給料・2022年頃(正職員)

    5年間勤めていましたが、最終の年収は約590万円でした。 基本給はほかの病院より少し低めか同じくらいでしたが、とにかくボーナスがすごいです。ボーナスは6.3か月分、年2回(6月、12月)でした。 最後に頂いた12月分のボーナスは手取りで80万円ちょっとでした。みんなボーナスを一つの目標として働いていました。そのくらい大きな割合を占めていたと思います。

    • 3×3
    • 3.40
  • 順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター

    13

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    福利厚生として毎日お世話になっていたのが、職員食堂です。350円(今は少し値上がりしているかもしれません)で十分な量の食事が食べられます。おかずも日替わりで、だいたい2つのメニューから好きなほうを選択していました。寮は3年間お世話になりました。家賃は3万円くらいで一人暮らしには十分な広さだったと思います。浴室乾燥や宅配ロッカーなどもついていたので、夜勤があっても快適に暮らせる環境でした。

    • 3×3
    • 3.40
  • 順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター

    13

    経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)

    認知症疾患の早期発見、早期治療に特化しているのが特徴的であり、理念の中にも組み込まれています。今は認知症患者が増加しているので、どこの病院にも認知症患者は多いかと思いますが、こちらの病院には認知症病棟、認知症身体合併症病棟がありとても患者数が多いです。対応に戸惑うこともありましたが、とても勉強になったので、認知症に関心がある方にはおすすめしたい病院です。看護体制は7対1でした。それでも業務中はとても忙しかったですが、一時期10対1になりそうな時もありました。

    • 3×3
    • 3.40
  • 順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター

    13

    設備や働く環境・2022年頃(正職員)

    病院が2002年にできたので、そこまで古くはありません。そのため、綺麗な状態ですし、設備や医療資材も十分だったと思います。働く環境としても不足していると感じたことはあまりないです。また、当時の師長が改善してほしいことを伝えやすい人であり、何かあれば月に1回の病棟会で議題に上がり、話し合うこともできました。

    • 3×3
    • 3.40
  • 順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター

    13

    入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    思いのほか忙しく、勉強量がとても多いことに驚きました。ある程度覚悟はしていったのですが、受け持ちの疾患や状態、内服薬などはすべて調べたうえでアセスメントをし、先輩に行動計画を見てもらいます。責任が伴うので、もちろんわからないことがあれば、受け持ちはさせてもらえません。少しずつ受け持ちが増えていきますが、新人の頃は多くて6人くらいなので、6人分をすべて勉強し、アセスメントを行うことはとても大変でした。

    • 3×3
    • 3.40
  • 順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター

    13

    休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)

    休日は、日曜、月2回土曜、祝日、創立記念日でした。ただ、夜勤もやっていたので、休みが少ない感覚はありませんでした。休暇は夏だと最長で10連休、冬は5連休取れていました。師長によって何連休までなどは決められていたので、病棟によって異なると思います。年末年始は手当も出るので、独身の人たちは希望を出して働く方が多い印象です。残業はとても多いと思います。打刻が終わってからも、係の仕事や終わっていない記録を行うこともありました。16時10分が定時ですが、新人のころは18時から19時近くまで残ることもありました。夜勤明けは8時までですが、だいたい帰宅するのは8時30分?9時頃でした。

    • 3×3
    • 3.40
  • 順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター

    13

    教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)

    プリセプター、アソシエイトが一人ずつ付き、しっかりと指導をしてくれます。勉強で困っていることや、今後どのように進めていくかなど、細かく相談はできます。ただ、デメリットとしては、プリセプターやアソシエイトとの相性が悪い場合もあるので、それが原因で辞める子もいました。相性が悪い場合は、相談して変更するときもありましたが、一度苦手意識を持つと病棟には居づらくなり、結局辞めてしまうパターンがほとんどでした。研修は大学病院ということもあり、とても充実していました。キャリアラダー制をとっているのですが、ラダー毎に受ける必須研修もありますし、自分の関心のある研修に参加もできます。

    • 3×3
    • 3.40
  • 順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター

    13

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    私は退職をし、今はほかのクリニックに転職し働いています。退職の大きな理由としては不規則な生活、残業の多さで心身ともにつらくなってしまったからです。二交代制で、夜勤は多いと月6回、人がいないと7回の時もありました。 勤務もバラバラのため、日勤と夜勤の切り替えに追い付かなくなりそうでした。また、残業は当たり前で、残業代がでないことも多くありました。そのため、夜勤のない、そして残業が少ないところへ転職しようと決めました。

    • 3×3
    • 3.40
  • 香椎原病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    職場の雰囲気はとても良かったです。長年勤めている方が多かったです。 年代は幅広く、20代の方もたくさんいらっしゃいましたし、30代、40代がメインで勤めているような職場です。60歳の年配の方もフルタイムで勤務されていました。現在の看護部長はとてもいい方で、スタッフの気持ちに寄り添って考えてくれる方なので、上司には恵まれたと思います。長年勤めている方も多く、中にはお局さん的な存在の方もおり、嫌な思いもすることもありましたが、他のスタッフの方はみなさん優しく、休憩時間など和気藹々とした雰囲気です。慢性期の病院で、ナースステーションで会話などをしている暇なく、入浴介助で日々バタバタしていました。

    • nimo
    • 4.00
  • 香椎原病院

    9

    年収や給料・2022年頃(正職員)

    年収は300万円程度で、月額は手取り20万円弱ほどでした。 夜勤を一回も入っていない状況だったので、この金額に留まったのかなと思います。夜勤手当は1回10,500円なので、夜勤ができればそれにプラスされていきます。夜勤回数は平均で3.4回は入れます。給料的には随分低いような感じでしたが、業務内容的にはこんなものなのかなという感じです。

    • nimo
    • 4.00
  • 香椎原病院

    9

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    福利厚生が手厚く、住宅手当も30,000円程度出ましたし、世帯主ではなくても25,000円も出していただけます。土日出勤手当や、家族手当も手厚かったです。誕生日の月には病院から2,000円程度のプレゼントがありました。スタッフの病院受診の料金も免除があり、利用したことがないので詳しくは分かりませんが、親などが入院した際の治療費も免除していただけるようです。

    • nimo
    • 4.00
  • 香椎原病院

    9

    経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)

    一病棟に50人前後の患者さんがいます。ほぼ寝たきりの方でみなさん吸引が必要な状況でした。夜勤がケアワーカーさんと2人という病棟もありましたので、仮眠がゆっくり休めないこともありました。看護方針に「あたたかい思いやりの心で」とあるように、患者さんに対してスタッフは優しく接していました。褥瘡の患者さんなどもいらっしゃいますが、皮膚科や形成外科専門のDrがおらず、外部委託している状況でしたので、いまいちリアルタイムでのケアができないのがどうなのかなと感じていました。

    • nimo
    • 4.00
  • 香椎原病院

    9

    設備や働く環境・2022年頃(正職員)

    患者さんはほぼ全介助レベルの患者さんが多く、入浴介助が必要な患者さんばかりです。しかし、病棟に機械浴ができる設備がないところもあり、隣の病棟の入浴室まで患者さんをストレッチャーで移動させないといけなかったりと大変でした。また、ナースステーションが端の方にあり、一番端の患者さんがナースコールを押すと、移動までがとても大変で、同線がいまいちよくなかったです。

    • nimo
    • 4.00
  • 香椎原病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    慢性期メインの病院と事前に知っていたので、それほどのギャップはありませんでした。しかし、ベッドがほぼ手動でギャッジアップするタイプであり、おむつ交換、体位交換がメインのお仕事でしたので、腰への負担がすごかったです。みなさんコルセットやサポーターをして介助されていました。

    • nimo
    • 4.00
  • 香椎原病院

    9

    休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)

    年間休日は121日で、土日祝日がお休みでしたので、休みは多かったです。 有休消化も相談すれば比較的取得することができました。残業は全くと言っていいほどありませんでした。就業時間が17:04までなので、スタッフは時間を待ってスムーズに帰宅していたと思います。始業前の情報収集も、ほぼ状態が変わらない患者さんばかりだったので、就業時間ギリギリにきても大丈夫でした。

    • nimo
    • 4.00
  • 香椎原病院

    9

    教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)

    母体がしっかりしているところなので、経験年数によって研修内容が振り分けされており、定期的に研修への参加が必要です。時間外に研修があることはなく、業務時間内に行ってくれるのでありがたかったです。中途プリセプター制度も取り入れられており、10年以上の経験がありましたが、しっかりと先輩看護師をつけてくれて、わからないことなどを相談できる環境を作っていただけたので、スムーズに業務に入りやすかったです。

    • nimo
    • 4.00
  • 香椎原病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    長く勤めることができる病院と感じていましたが、私事での退職で円満退職しています。業務終了時間が魅力的で、17:04にはしっかり帰宅できるます。そのため、子どもの保育園のお迎えにも時間通りに間に合うことができたので、育児と仕事の両立がしやすかったです。

    • nimo
    • 4.00
  • 福岡脳神経外科病院

    21

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    職場の働くスタッフの雰囲気はいい方だと思います。しかし、オープンして間もなかったこともあると思いますが、方針がブレブレで、病棟での動きや、流れなどの決まり事が日々変わるので、振り回される感じでした。現在は急性期の大きい病院の経験者が増えてきたようですが、当時はクリニックの経験しかないスタッフが部長や師長であり、経験値が低く、専門病院としての看護師の動きができておらず、スタッフとDrの仲もギスギスしていました。

    • nimo
    • 3.40
  • 福岡脳神経外科病院

    21

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    年収は400万円程度で、月額は手取り26万円程度でした。給料はいい方だと思います。私は資格を持っておりましたので、特別手当をつけていただいていたのと、夜勤を8回前後していたこともあり、給料は満足いくものでした。しかし、住宅手当、扶養手当などの手当もろもろが、単身者のみの対応でしたので、結婚すると給料が減ることになります。

    • nimo
    • 3.40
  • 福岡脳神経外科病院

    21

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    研修手当は、年間10万円は出していただけたので、研修などは比較的参加しやすかったです。資格が取れる研修も、医院長に相談して了承を得ることができれば参加することができました。専門看護師等の資格は、全額は出ませんでしたが、少し援助していただける可能性が高いです。しかし、現在専門看護師が数名在籍している状況ですので、要相談になると思います。寮はありません。住宅手当制度はありますが、単身者のみの支給です。

    • nimo
    • 3.40
  • 福岡脳神経外科病院

    21

    経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)

    夜間の救急対応にも力を入れており、夜間の緊急入院は多い時で3.4件平均してきていました。SCUがあるのですが、夜間の緊急入院が多いため、1床は開けておき、スムーズに入院受け入れをしたいかったです。しかし、SCUは絶対満床になるようにしており、夜中に患者さんを起こして転棟作業をしていました。状態が落ち着いた方も、SCUにいることができる日数ギリギリまで入床させておかないといけないなどのルールがあり、経営とスタッフの考えのズレがあり、不満は多かったです。看護師の指導方針はOJTを取り入れていました。当初は未経験のスタッフが多く、学びの場が少ないところでしたが、現在は認定看護師が多数在籍していることもあり、学びが多い職場になっているのかなと感じています。

    • nimo
    • 3.40
  • 福岡脳神経外科病院

    21

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    私が勤めていた頃は病棟数も60床と少ないこともあり、移動もそんなに距離がなく、不便に感じることはありませんでした。現在は92床に増えていますが、設備自体もコンパクトな病院なので不便には感じないと思います。SCUが2Fと3Fに分かれています。緊急入院がきた時に、2FがOPE室と併設されているところだったので、2FのSCUから3FのSCUに転棟する際、少し距離があり、不便に感じました。また、3FのSCUは仮眠室がなく、休憩室で休む感じになり、ナースコールや患者さんの声などが丸聞こえであり、あまり休めなかったです。そのほか、職員駐車場の距離が少し遠いのが難点です。

    • nimo
    • 3.40
  • 福岡脳神経外科病院

    21

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    呼吸器などを使用する患者さんがいて、機械などを使用することが多いのですが、MEのスタッフがおらず、機械管理は看護師がしていたので、勉強にはなりますがすごく大変でした。「こんな簡易的な管理でいいのか。」とは少し不安になることもありました。スタッフは変わった方もいましたが、比較的みんな優しく楽しく仕事ができていました。

    • nimo
    • 3.40
  • 福岡脳神経外科病院

    21

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    公休は月に8?9日であり、夏季3日+冬季2日ありました。 休みは少ない方ですが、夜勤が多かったので、それほど少なくは感じませんでした。しかし、日勤のみの勤務だと少なく感じると思います。有給は比較的取りやすい環境でした。 残業は人によって差があり、私はあまり残業していませんでした。夕方の緊急入院の際は残業が発生しましたが、ある程度落ち着けば引き継ぎして帰宅可能でしたので、それほど遅くなることはありませんでした。

    • nimo
    • 3.40