-
新潟大学医歯学総合病院
10福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
構内に鉄筋四階建て宿舎があります。 冷暖房完備、宿舎費無料、高熱水道費自己負担です。ワンルーム8畳、洋室・和室の2タイプであり、ユニットバス/トイレとなっています。友人の部屋に行ったこともありますが、部屋は狭いです。隣の人の声も少し聞こえます。また、寮での生活では職員駐車場を使用できないので、友人は他の契約駐車場を借りて生活していました。ちなみに職員駐車場は年々金額も上がっていますが、年間13,000円程度で借りられます。そのため、契約駐車場の方が年間で考えると安いです。車通勤を考えない方などには、寮生活をする方が、圧倒的に貯金ができる環境になっています。その他、住居手当が上限28,000円です。通勤手当が交通機関利用の場合 運賃相当額支給で上限55,000円、自家用車利用の場合 距離に応じて2,000円?31,600円支給されます。
-
新潟大学医歯学総合病院
10経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
新潟大学医歯学総合病院は、県内唯一の特定機能病院です。「患者さんにやさしい高度医療を提供します」を合言葉に、多職種それぞれが専門性を発揮するチーム医療により、質の高い医療の提供を目指しています。看護方式はパートナーシップ制度を使用しています。1人で患者を診るのではなく、パートナーと連携をとり、患者さんを診させてもらっています。土日祝日は病棟にいる看護師の数が減りますので、パートナーシップではなくなります。一般病棟につきましては7:1看護にて業務をおこなっております。
-
新潟大学医歯学総合病院
10設備や働く環境・2022年頃(正職員)
設備は大学病院ということで、検査等など充実しています。 同じような検査室がいくつもあり、最初の頃は迷うこともありました。環境につきましては、病棟によって業務費の違いがあり、パソコンの数や業務で使用する道具の数が違います。私も病棟異動になった際に、物品の数の違いに驚いたことがあります。効率性なども変わってくるので、大きな問題だと思いますが、まだ病院で統一にすることは難しそうです。
-
新潟大学医歯学総合病院
10年収や給料・2022年頃(正職員)
基本給は、大学卒で216,094円です。夜間看護手当は、二交代での場合7,300円/回(4回/月程度) 、準夜勤務 3,100円/回です。その他、勤務部署により支給される手当があります。例えば、精神科は危険手当があり、1万円程度の支給があります。賞与は、6月と12月に支給されます。昇給は年1回あり、年数千円程度上がります。
-
新潟大学医歯学総合病院
10入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
私が入職した際は、1人1人の患者に丁寧に接し、患者との関わりで後悔のないような関わりをしていきたいと思っておりました。しかし、現在働かせてもらっている病棟は重症度が高く、コロナ禍ということもあり、手術が終わっても、なかなか転院させてもらえない状況が続いています。そのため、1人1人の患者に関わる時間は少なく、なかなか寄り添う看護が目標までは達成できていないというのが現状です。もちろん、自分の病棟だけでなく、他の病棟もなかなか激務が続いており、病院全体的に理想としている看護から離れているような気がします。また、激務なのに対し、大学病院の赤字問題もあり、看護業務以外の業務も増え、なかなか心から休まらないと考えることがあります。
-
新潟大学医歯学総合病院
10休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
基本的には週休2日です。そして有給休暇は年20日です。4月採用の場合、初年度は15日、使用しなかった日数は20日を限度として、翌年に繰り越せます。しかし、ほとんど看護師長が勝手に年休を振り分けて使用するケースが多く、なかなか自由に休みを取らせてくれない病棟もあります。その他に特別休暇として、夏季休暇、結婚休暇、産前産後休暇、介護休暇、子の看護休暇等があります。休業制度としては育児休業、介護休業、自己啓発等休業などが挙げられます。しかし、激務のため、なかなか付けてもらえない風潮になってきていると先輩方は言っていました。残業については病棟ごとに違いますが、激務の場合は毎日2~3時間は残業があります。病棟によって前残業をなくす試みをしているところもあります。しかし、激務の病棟は前残業を推奨している雰囲気もあります。昔から看護師をしている方々は、このような考えの方が多いような気がします。
-
新潟大学医歯学総合病院
10教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
教育・研修制度については、さすが大学病院ということもあり、大変手厚くなっていると感じます。新人の頃は1ヶ月程度研修を受けながら、少しずつ病棟に慣れさせてもらっていました。しかし、向上意欲のない人もいます。私もその1人です。その人たちにはすごく酷なことです。無理やり研修を受けろなどと圧をかけてくるベテランの先輩の方々もいるため、正直面倒臭いです。
-
新潟大学医歯学総合病院
10退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
出産後に育児担当出勤者として働く方も多いです。 結婚されている方などは安定している収入を求め、復職されています。また、転職につきましても、大学病院で学んだことを次に活かせることは多いです。高度急性期から慢性期、終末期の看護、そして在宅支援や転院調整など、様々な分野に対して学ぶことができる環境だと思います。しかし、退職する方は正直多いです。特に若い年代で多く、理由は一言で言うと面倒臭い病院だからだと思います。そのため、若い年代の方で1度働いてみて、激務に身を置かれ、経験と知識を手に入れたい方、もっと勉強したい方などには、新潟県の中ではおすすめの病院になるのかなと思います。
-
大道中央病院
10職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(契約職員)
私のいた慢性期病棟は正社員が半数、期間限定の契約看護師が半数を占めており、年代としては正社員が20代?50代、契約社員が20代後半?30代前半でした。契約社員同士は年齢も近く、仕事の後に飲みに行くなど和気あいあいとした雰囲気でした。正社員は主に子持ちの主婦の方が多く、優しい方がほとんどでした。特に師長と主任は優しく、丁寧に指導してくれました。一部契約社員から正社員になった方の中に、新しく入ってくる契約社員に対して毎度文句を言う方はいましたが、概ね病棟の雰囲気は良かったです。
-
大道中央病院
10年収や給料・2019年頃(契約職員)
給料は夜勤を月に6、7回して、手取り30万円前後でした。 基本給22万円?、職務手当2万円、夜勤9500円/回、急性期手当1万円と沖縄県内では給料は多い方だと思います。契約職員だったのでボーナスはありませんでしたが、正社員の人によると年に2回約30万円ずつとのことでした。
-
大道中央病院
10福利厚生・寮など・2019年頃(契約職員)
引っ越し代、航空券代は申請すると、10万円まで負担してもらえました。 申請後1ヶ月程度で給料とは別に振り込まれました。寮は何ヵ所かあるのですが、寮によって寮費が違いました。 病院の目の前の寮もありますが、徒歩20分くらい離れている寮もありました。寮についている家具や家電も色々で、テーブルしかない部屋もあれば、家具家電一式揃っているところもありました。たまに寮の部屋数が足りないことがあるようで、最初はウィークリーマンションに住んで、その後、寮が開き次第寮へ引っ越すという人もいました。その場合は2回目の引っ越し代は出ないので、自分達で引っ越しをしないといけないようです。
-
大道中央病院
10経営方針・看護方針・2019年頃(契約職員)
急性期病棟、地域包括病棟、慢性期病棟とあります。 救急で入院した患者さんは、急性期を脱すれば地域包括病棟や慢性期病棟へ転棟、その後同系列の施設へ転院という流れが多かったです。基本、救急車の受け入れを断らないので、急性期病棟はいつも忙しそうでした。記録は電子カルテです。記録は必要な人のみ記入します。患者の基本情報が書き込まれた用紙を使って、患者のバイタルサインや状態を記入し、次の勤務帯へ引き継ぐという方法をとっていました。
-
大道中央病院
10設備や働く環境・2019年頃(契約職員)
設備は新しいとは言えませんが、主に処置等で使用する必要なものは揃っていました。ロッカールームも狭いですが、個人のものがあります。制服は貸与、靴は指定ではなく、自分で用意が必要です。 制服はズボンを入職時に2枚用意してくれるので、裾上げして使用します。制服の上着はクリーニングされたものがリネン庫にあるので、そこから選びます。契約社員と正社員の制服のデザインは違いました。
-
大道中央病院
10入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(契約職員)
医師との連携が取りづらいため、業務に支障が出ることが多々ありました。契約職員が半数を占めているため、職員の入れ替わりが激しく、個々の看護技術に差があるように感じました。慢性期病棟でしたが、看護師の人数が足りておらず、忙しいことが多かったです。
-
大道中央病院
10休日・休暇・残業など・2019年頃(契約職員)
二交代制で月9回休みがあります。 休みの希望は取りやすい雰囲気で、休み希望は月2回までなら通してもらえました。有給を取得している人はいませんでした。残業は日勤、夜勤ともに30分程度ありました。 急変があった時には、1、2時間残業することもありました。
-
大道中央病院
10教育制度・研修制度・2019年頃(契約職員)
契約社員が多いので、マニュアルはある程度しっかりしていました。勤務開始して1週間程度は、指導者が付き、二人で部屋周りをすることができたため、スムーズに業務を開始することが出来ました。看護技術の手順書も揃っていたので、処置の時は事前に確認することができました。強制的な研修等はなく、参加自由の院外研修の案内はありました。
-
大道中央病院
10退職・復職・転職などの理由・2019年頃(契約職員)
退職前に面談があり、契約期間延長を打診されましたが、私を含めほとんどの契約社員は、契約期間の終了に伴い退職していました。応援ナース等で来ている契約社員は、契約終了前に次の勤務先を探していることが多いためだと思います。私の勤務期間内では、契約社員以外で退職された方はいませんでした。
-
帝京大学ちば総合医療センター
3設備や働く環境・2013年頃(正職員)
新卒でも大学病院というだけあってボーナスはきちんと出ていましたし、昇給もあるため、給与面において不満はなく高い方だと思います。建物は少し古い印象はありますが、中は綺麗で設備も物品も揃っているので特に困ることはなかったと思います。今はわかりませんが、時短勤務もあって子供が小さいママさんナースの方が利用していました。忙しいときは協力してカバーしていたと思います。
-
帝京大学ちば総合医療センター
3教育制度・研修制度・2013年頃(正職員)
急性期は少し忙しいのもあり、勉強においても追い込まれてしまう時はありますが、病棟にもよると思います。勉強会は定期的に行われて 先輩からの課題もあったので勉強にはなると思います。しっかり学習したい方にはおすすめです。
-
府中病院
9職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
私の部署は比較的に人間関係が良好でした。先輩方にも質問しやすく、自分から看護技術の振り返りをお願いすると、出来なかったところに対して、丁寧に説明をして下さりました。普段から部署全体でコミュニケーションが取れていたので、仕事がしづらいなども感じたことはありませんでした。20代前半から後半のスタッフが大半を占めており、生き生きとみんな仕事をしていたと思います。部署によるとは思いますが、比較的に働きやすい環境でした。
-
府中病院
9年収や給料・2022年頃(正職員)
基本給が非常に低いです。病棟ではない為、夜勤がなくオンコール体制でしたが、呼び出しがなければ待機代のみなので、手取りが20万円を切るときも多々ありました。その点、ボーナスは5ヶ月分あり、他と比べても高いほうになるのではないかと思います。残業代はしっかりとつけてもらえますが、残業もある時とない時の差がある為、残業代で稼ぐのは難しいと思いました。しっかり残業もして稼ぎたい方には向いていないと思います。
-
府中病院
9福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
福利厚生ではリロクラブを使用できました。 外食に行った際にカード提示で割引をしてくれるお店もちょこちょこあり、活用させていただきました。また、職員は法人内の病院を安く利用することができます。私は出産を当院でしましたが、かなりの額が返ってきました。総合病院の中でも幅広い診療科があるので、病院に自身がかかる際は安く受診し、治療できる点では良いのではないかと思います。
-
府中病院
9経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
私の部署では看護基準が適用していませんでした。 その為、できる人とできない人とで仕事量がかなり異なっている印象でした。また、独自の医療理念を掲げていますが、実際は全く理念に沿っていません。経営陣は儲け重視で、中には反発する医師も数名見かけました。また、看護も幹部層が表面上は綺麗事を言ってみんなで頑張りましょうと言っていますが、実際は「看護師は質より量」と話しているのを聞いて、げんなりしました。中には質を重視した方もいらっしゃいましたが、長いものには巻かれるタイプの方がほとんどなので、それに失望するスタッフも多々いました。
-
府中病院
9設備や働く環境・2022年頃(正職員)
使用する医療機器は最新のものもあれば、古いものもあります。病院が、新しい館と古い館があり、その差が非常に大きく、古い館は水漏れもあり、エレベーターはバックヤードの搬送用エレベーターが装備されていない為、一般の患者さんが利用するエレベーターを使用していました。そのため、古い館はしょっちゅう渋滞が起きていました。働く環境に関しては駅からも近く、駐車場も完備されていたので、通勤はしやすかったです。仕事をしていても、物品に困ることなどは感じませんでした。部署に欲しい物品は、科長などに相談すると対応できるものであればすぐに置いてもらえたので、良い点だと思います。
-
府中病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
入職前は暖かみのある病院で、教育も充実している印象でしたが、実際に働いてみると、マニュアルがなく、今までそれとなく引き継いだ仕事を新入社員に教える感じでびっくりしました。先輩方がそんな中でもしっかりと教えてくださったので、大変感謝しています。看護の幹部層の一部にお局感が強く、威張る・マウントをとるなどの姿を見ることがあります。そのような人に限って仕事ができない・スタッフの揚げ足取りをしたりと、入職前の説明と全く違う印象を受けました。
-
府中病院
9休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
ライフワークバランスを非常に重視した病院だったので、残業も基本的には少なかったです。状況に応じてなので、忙しい時はもちろん残業はあります。 残業代もきっちりもらえる点も良かったです。休日は多くも少なくもなかったです。夏期・冬期休暇もあり、自由に使用することができました。有給休暇もしっかりと使わせてもらう事ができて、非常に満足でした。連休もとれたので旅行も行きやすかったです。
-
府中病院
9教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
新人研修はしっかりとした内容で、講義と実践で技術を学ぶことができました。1年間を通しての研修なので、詰め込む形でなくしっかりと学べました。また、プリセプターも新人の時は1年間ついて下さり、教育だけでなくメンタルフォローもあり、充実した勉強ができました。外部研修にも積極的に参加させてもらえ、研修によっては病院からお金を出してもらうこともできました。
-
府中病院
9退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
私を含め周囲の退職理由は、お給料の低さです。毎月の生活をするには少ない月収ですので、月収が稼げる病院に転職される方が多かったです。また、看護部が「質より量」を大事にしていますので、だんだん仕事ができる人への皺寄せが酷くなる現状でした。それでもなぜかどの年代も、仕事ができない人に限り、偉そうにしている人が大勢いました。そんな状況で、患者ファーストではなく自分ファーストの管理者が現場を仕切り、いざと言う時は全く出て来ずに、隠れる始末です。私自身、自分の看護観・学びたい領域を考えた時に、まずこの病院で今、これ以上看護・医療について学ぶことはできないと思い、退職に至りました。
-
さくらクリニック
3職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
就業時間10:00-18:30で、職員のほとんどが始業時間ギリギリに出勤してきて、それを良しとする風潮で、とても和気あいあいとした雰囲気でした。看護師は基本的にはあまり残業はなく、定時上がりが基本で、他の職種のメンバーは残業だとしても気を遣わせない雰囲気で、とても良い人間関係だったと思います。しかし、ごく一部では社員同士の仲が悪く、そのせいで雰囲気がどんよりすることが時々あったのが残念でした。
-
さくらクリニック
3年収や給料・2019年頃(正職員)
コロナ禍になって、病院としてはターゲットだった外国人の患者様が来られなくなったことで、業績が悪化しました。当初は行政から助成金が出ていましたが、業績がやや回復したとは言え、出勤率の削減に伴う給料の減額化とボーナスカットが継続していました。患者様の予約があまり入らない曜日が週に1・2回あることが多く、予約がなかった場合は、特別休暇という扱いで日給80%は払われるシステムでした。そのため、出勤実数は10日程で少し減額されてしまうけど、大して出勤していないのに、そこそこお給料はいただけるという期間が長かったです。現在も同じような状況は続いていると聞いています。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。