-
筥松病院
9設備や働く環境・2021年頃(正職員)
外来、薬局、レントゲン、CT、厨房、事務、食堂、会議室、病棟は3病棟あります。1病棟は、主に慢性期病棟で退院に向けて動く病棟です。2病棟は慢性期、亜急性期病棟で、身体合併症などある方が入院しています。高齢の方、寝たきりの患者さんが多い病棟です。3病棟は急性期病棟で急性症状のある方、隔離の患者さんがいる病棟です。病院は古い為、空調はあまりよくなかったです。
-
筥松病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
入職後は精神科だけれども、とても忙しかったというのが印象でした。 就業前には仕事の準備をして、仕事をスムーズに進めるために早めに出勤する人が多かった気がします。必ず早く行かなければならないわけではないのですが、そういう風潮だったような気がします。ゆっくり患者さんと話をする時間もあるにはあるのですが、時期によってはかなり忙しく、なかなかコミュニケーションをとりづらい時もありました。しかし、仕事が終わらなければ、フォローし合って仕事を終わらせる協力的な方が多かったです。
-
筥松病院
9休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日は年間120日ほどあって、有給休暇は取りやすかったです。 昼休みもきっちり1時間取れます。残業はほとんどないのですが、役割によっては残業も多く、リーダー業務がどうしても終わらない事もあり、その時は残業することもありました。緊急で他科受診などもあるため、夕方辺りに急に残業ということもまれにですがあります。
-
筥松病院
9教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
入職時はプリセプター制度がありますので、一応プリセプターの方はいます。プリセプターの方はいますが、日勤で必ずしもいるわけではないので、その日一緒に業務を教えてくれる看護師さんから色々教えてもらう感じにはなります。研修制度は業務時間外にはなりますが、あります。就業後に研修が時折ある感じで、他にも興味がある研修はお知らせがあるので、自ら参加するという形になります。
-
筥松病院
9退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
退職理由は、公共交通機関の遅延でも遅刻扱いになるところや、自己の病院受診の際は、本当に受診したか提出しなければならないという制度に納得できず、退職しました。また、異動も何年か経つと必ずあったため、その病棟のやり方やスタッフとの環境になれない部分があり退職しました。
-
若久病院
9職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
職場は年齢層が高くベテランスタッフが多い印象でした。 ほぼ40代以上の方ばかりで、雰囲気自体はまじめな方が多く、礼儀正しく、失礼なことをいう人はほとんどいませんでした。時折、挨拶をする方もいれば、しない方もいました。優しい方も多くいました。人間関係は少しドライな感じですが、悪くはないと思います。
-
若久病院
9年収や給料・2022年頃(正職員)
給与は、福岡市内の中の精神科ではいい方だと思います。 看護師歴約10年で、基本給は20万8千円に暫定手当、地域手当などが諸手当で13,000円です。住宅手当も支給条件付きであります。賞与は4.21か月分です。その他基準外給与があり、特殊手当、家族手当、時間外勤務手当、被服洗濯手当、通勤手当、休職手当、休業補償手当(支給条件あり)などです。夜勤手当は11,000円です。年収は1年働いていないのでわかりませんが、月収は夜勤3回として23万ほどで、働いた最初の賞与もありました。
-
若久病院
9福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
レクレーション・クラブ・同好会などがあります。また、職員互助会、旅行クラブ・忘年会などです。今はコロナウイルスのため中止中です。職員食堂が完備されています。200円で食事が食べられます。寮は、現在はないようです。 また、職員労働組合もあり安心して働ける環境があります。
-
若久病院
9経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
早期退院、早期社会復帰を目指してある病院です。病床数は308床で病棟は6つあります。看護方式はプライマリーナーシングで、基本受け持ち患者さんは3?4人持ちます。看護基準は13:1で、リーダー1人に数名チームで部屋を振り分けて、その日の業務をする形です。
-
若久病院
9設備や働く環境・2022年頃(正職員)
現在は建物も工事も終わり、北館、外来など、きれいになっています。 ただし、南館は以前のままで工事はされていないので、やや古い作りになっています。空調などの設備はいいです。新しい病棟は仮眠室もかなりきれいですが、古い病棟はかなり古い状態です。病棟費は安く、休憩室でお茶を飲んだりできます。
-
若久病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
入職前は若い人も普通にいる病院だと思っていたのですが、ほぼベテランのスタッフばかりで、最近では新卒の方の入職もいないとのことで、新しい看護師よりは昔からいる看護師ばかりだったのでギャップを感じました。また、車通勤じゃないと来られないような場所なので、交通機関を使用する人にとっては通勤が大変だと思います。
-
若久病院
9休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
休日は年間122日で、シフト制になります。週休、年末年始休暇等があります。6か月経過後の年次有給休暇日数は、10日になります。 有給休暇も希望したら入れていただけます。残業はほとんどなく、リーダー業務でたまに遅くなることがありました。始業時間が8時15分からのため、終了時間が4時45分なので早く帰れます。
-
若久病院
9教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
教育制度としては、プリセプターの方が、中途採用者でもついてくれます。 最初の頃は、日勤が一緒になるように組んでくださったので、詳しく丁寧に教えてもらいました。その方がいない時でも、教育していただける方をしばらくつけてくれるので、覚えるまでは質問しやすく聞きやすい体制でした。研修制度はズームなどで研修が行われていたり、自由参加で様々な研修参加ができるようでした。
-
若久病院
9退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
退職理由は、中途採用で入職すると、慣れたらすぐリーダー業務をしなければならなかったためです。最初のころは覚えることが多く、さらに、自分がリーダーになり、自分より年上のベテランスタッフに頼まなければいけない為、気を遣うことも多かったです。夜勤業務をしていた為、体調不良にて退職しました。
-
世田谷神経内科病院
9職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
こちらで働く看護師の年齢層は20~50代で、平均年齢は34歳となっています。子育てをしながら働いている看護師は、パートを含めて全体の4割ほどおり、定時で上がれるようみんなで協力して仕事をしている印象でした。緊急入院もなく、長期療養の慢性期病院なので、全体的にゆったりしている雰囲気です。看護師は穏やかで優しい人が多かったです。病床数は165床と中小病院で、他職種ともミュニケーションが取りやすく、関係も良好であったように思います。
-
世田谷神経内科病院
9年収や給料・2021年頃(正職員)
年収は看護師8年目で450万円程でした。夜勤をしている看護師が少なく、夜勤回数は月7回程と多かったです。月収は残業代なしで340,000円程でした。看護師の平均年収は480万円程であるため、比較するとやや低い年収だと思います。しかし、残業がほとんどないことや、比較的ゆっくり働くことができるため、給与については満足していました。
-
世田谷神経内科病院
9福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
TMGグループに属しており、福利厚生は充実していました。 病院から徒歩1分の場所に24時間体制の保育室があり、パートも使用することができます。寮については、病院から徒歩15分圏内に職員寮を完備しています。ワンルームマンションで自己負担は月3.5~4.5万円となっています。病院が自由が丘にあり、好条件で、都内で一人暮らしができるため、単身者は利用している人が多数いました。
-
世田谷神経内科病院
9経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
看護方式は固定チームナーシング継続受け持ち制となっています。病棟は2チームに編成されており、日勤は1チーム3~4名で勤務しています。看護基準は10:1です。患者は神経疾患の中でもALSが多く、日常生活全てに看護・介護が必要な状態ですが、パソコンや特殊ナースコール、文字盤を使用して、一人一人とじっくり向き合うことができ、その人らしく生活することができるよう、日々看護にあたっており、やりがいのある職場だと感じました。
-
世田谷神経内科病院
9設備や働く環境・2021年頃(正職員)
設備についてはMRIやCT、脳波等があり、古い病院ではありますが、病院内は比較的綺麗だと感じました。患者は人工呼吸器が必要な方であり、ベッドで横になり入浴することができる機械浴も設置されていました。廊下も広々としており、人工呼吸器を装着中の患者の移動も問題なく行うことができました。病室は大部屋で4床となっており、スペースにゆとりがあるため、ケアもしやすい環境が整っています。
-
世田谷神経内科病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
患者は、長期入院している人がほとんどであるため、病院というよりも施設のようだと感じました。患者とじっくり向き合い、患者の意向を尊重して日々安心して療養できるよう、援助していくことが求められ、非常にやりがいは感じましたが、急性期から転職するとギャップを感じるように思います。私は呼吸器管理を学びたくて転職しましたが、急性期ではないため、日々検査をして呼吸状態を管理するといったことは少なく、看護師としての役割は日常生活の援助が多くを占めることに戸惑いがありました。
-
世田谷神経内科病院
9休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
年間休日は109日です。月の希望休は3日分まで申請することができ、基本的に、申請通り休みをとることができます。有休消化率は80%です。長期休暇は1週間ほど取得することができ、プライベートも充実させることができます。残業は少なく、月7時間以下でほとんどが定時で帰ることができました。 残業が発生しないよう、リーダーを中心にチーム内で声をかけ合い、協力する体制ができていました。
-
世田谷神経内科病院
9教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
新人研修は、看護技術を中心に業務時間内に行われます。 中途採用者にもプリセプターがつき、一人一人に合わせて看護技術の確認や、ALSなどの疾患の勉強まで指導するため、無理なく働くことができます。また、人工呼吸器の取り扱いや、特殊コミュニケーション(パソコンや文字盤)の取り方などの院内研修が充実しており、専門的な学びを深めることができます。
-
世田谷神経内科病院
9退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
慢性期の病院ということは理解して就職しましたが、日常生活援助が大半を占めており、病院というよりは施設寄りだったことから、就職して3年で退職をしました。日々の看護もルーティーン化してきてしまうことや、単科で勉強することが限られ、入職して3~5年で転職をする人が多いように感じました。子育て支援は充実しているため、出産後に復職する看護師は多数いました。
-
佐久総合病院佐久医療センター
26職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
所属部署によって人数は異なりますが、怖い先輩やお局はすべての部署にいるといっても過言ではありません。しかし、佐久医療センターは急性期医療を学べる病院であり、職員の年齢層は他の病院に比べて若いため、新人を育てようとする看護師が多いです。そのため、1年目は怒られたり、注意されたりしますが、ある程度仕事に慣れてくると、仲間として良い雰囲気で働くことができます。
-
佐久総合病院佐久医療センター
26年収や給料・2022年頃(正職員)
年収は470万円?900万円程度です。 初任給は新卒でおおよそ20万?23万円でした。専門学校卒、4年生大学卒、保健師資格所有・助産師資格所有の順に基本給は高くなります。二交代制で夜勤1回ごとに1万円の夜勤手当、コロナ患者対応看護には1日1,000円?2,000円の手当が支給されます。ここ数年の賞与は3?4か月分です。
-
佐久総合病院佐久医療センター
26福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
院内の敷地に保育所があり、24時間体制で受け入れが可能です。農協健保・厚生年金・雇用保険・労災保険などへの加入、退職金制度もあります。佐久医療センターから車で15分の場所に、月額8,000円で住むことができる寮があります。外観はかなり古く、個室6畳ワンルームで、洗濯機などを共用で使用しなくてはならないものもあります。
-
佐久総合病院佐久医療センター
26経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
農業が盛んな地域に寄り添った病院づくりを目指していたことから『農民とともに』という理念を掲げています。佐久医療センターは救急・急性期医療、専門医療を行う紹介型の病院ですが、必要な治療を終えた後は、かかりつけのクリニックや医院に戻れるように、地域連携を大切にしています。
-
佐久総合病院佐久医療センター
26設備や働く環境・2022年頃(正職員)
2014年に浅間山のふもとに開設された佐久医療センターは、病室から見える景色も美しく、外観はホテルのようです。敷地内には患者様はもちろん、地元の人も利用できる1キロの散歩コースがあります。病床数は450床で4階建て、左右で病棟と手術室・検査室・外来棟とに別れています。比較的新しい病院なので、建物内もきれいで、夜勤の真っ暗な仮眠室も怖くありません。
-
佐久総合病院佐久医療センター
26入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
佐久医療センターには専門学校があり、専門学校から入職したスタッフと、外部の大学から入職したスタッフとでは、優劣の差をつけられるのではないかと心配していました。たしかに専門学校の看護師が多いことは事実ですが、先輩からそういった差別を受けることなく、同等に指導を受けることができました。急性期医療のため、急変やお看取りが多いと考えていましたが、ICUやHCUといった急変対応に優れている病棟があるため、思っていたよりも多くないなという印象でした。
-
佐久総合病院佐久医療センター
26休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
休日は月に8?10日、有給休暇は年間10日間で、経年ごとに増えていきますが、消化しきれたことはありません。また有給が勝手に使われて休みとなっていることもしばしばあります。1年に1度、5?7日間連続で有給取得できますが、お盆や正月休みの長期休暇は希望を取らない限りありません。残業時間は病棟にもよりますが、前残業も合わせると平均3?4時間程度です。残業代は出る病棟が多いですが、すべての時間分の残業代は取れていません。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。