看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 佐久総合病院佐久医療センター

    26

    教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)

    佐久医療センターは教育や研修に力を入れています。 1年目は1カ月間研修施設にて、座学と実技を復習した後、それぞれの配属先に行き働き始めます。院内マニュアルがあり、看護技術や検査に必要なことは、そのマニュアルをいつでもパソコンで閲覧できるようになっています。最初は先輩の見守りのもと実施していますが、回数を重ねて先輩から認められれば、患者さんにケアを提供できるようになります。

    • popopopo
    • 3.20
  • 佐久総合病院佐久医療センター

    26

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    退職や休職した方の理由は、結婚や妊娠をした方が多いですが、1・2年目の看護師でもしばしば見られます。理由としては看護師という職業にギャップがあった、多忙な業務内容についていけない、人間関係がストレスとなったなどがあります。また、休職になってしまった看護師は、本人の希望があれば、系列病院に異動となることもあります。転職の理由として多いのは、給料が安価であること、ボーナスが低いことが挙げられます。

    • popopopo
    • 3.20
  • 滝川市立病院

    9

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    新卒研修にとても力を入れている病院です。年に9回程の研修を行い、知識の確認から看護技術の習得と確認、グループワークでの情報共有や患者様やスタッフどの関わりについての振り返り等を行います。普段は関わることが少ない総合案内や検査室の現場の見学することで病院全体の連携やそれぞれの部門での患者様との関わりについて学ぶことができます。また、新人教育としてプリセプター制度があり、プリセプターである教育担当の先輩看護師が1年間マンツーマンでサポートする体制が組まれています。 スタッフ全員が参加できる研修や講演会も定期的に行われ、様々な知識や情報を得る機会が多いです。

    • かたつむり
    • 3.20
  • 滝川市立病院

    9

    経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)

    看護方式は固定チームナーシングです。病棟内で2チームに分けられ、それぞれのチームにリーダーとサブリーダーがいます。リーダーとサブリーダーはスタッフの中から選ばれ、1年ごとに交代します。各チームで1年間の目標と行動計画を立て、毎月行われるチーム会で経過の報告や計画の修正をしていきます。また、毎日行われる30分程のカンファレンスでは病棟全体の患者様の情報共有や相談を行い、チーム関係なく患者様の状況をスタッフ全員が把握できるようにしていました。 看護体制は7:1を目標にしている病院ですが、私が勤務していた頃は10:1の体制でした。

    • かたつむり
    • 3.20
  • 滝川市立病院

    9

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    地域の急性期総合病院として、一通りの検査や治療が行える設備が整っています。様々な検査や治療と関わることができるので経験できることはかなり多いです。ただ、病棟によっては業務内容が偏っていることがあることや、その病棟では経験できないことがあります。勤務先の異動の希望も出せますが、ほとんどは希望通りになりません。 病院の建物自体は新しく、スタッフルームやカンファレンス室も充実しています。

    • かたつむり
    • 3.20
  • 滝川市立病院

    9

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    この病院の職員寮はありません。 また、地方公務員扱いになるので雇用保険の加入はありません。住居手当、交通費は家賃や通勤距離に合わせた金額が支給されます。育児手当や寒冷地手当、結婚お祝い金等もあり、市の規定に沿った支給がされます。 退職金制度もあり、勤続年数に合わせた金額が退職後に支給されます。

    • かたつむり
    • 3.20
  • 滝川市立病院

    9

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    年収は新卒で350万円程、3年目で450万円程でした。 賞与は年に2回、1度に30~35万円程もらえました。周辺の地域の病院の中では初任給が高いと新卒の頃から上司達に言われ続けていましたが、残業代が満額出ない頃もあり残業代によって毎月の給与が変動するような状況でした。

    • かたつむり
    • 3.20
  • 滝川市立病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    入職後に感じたギャップは看護師が行う業務内容が多いことと残業が多いことです。薬剤師や地域医療ワーカー、その他の医療従事者との連携はありますが、それでも看護師の業務が非常に多いです。内服薬の確認や点滴の準備、患者様のケア、患者様の食事内容や形態についての相談、退院先や退院後の生活についての相談など定時で仕事が終わる内容ではありませんでした。他の医療従事者のさらなる介入や業務内容を改善する話し合いはされていましたが、私が勤務している間にはほとんど改善されず残業時間が減りませんでした。

    • かたつむり
    • 3.20
  • 滝川市立病院

    9

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    年次有給休暇が20日間、夏季休暇が3日間、福利厚生休暇(市独自の休暇日)が2日間あります。週休2日、年間130日程の休暇です。特別休暇(結婚、出産、育児、介護、服喪)もありました。 残業は多い時で月50時間程でした。特に日勤業務での残業が多く、日付けを越しても業務が終わらない日も年に1.2回程ありました。

    • かたつむり
    • 3.20
  • 滝川市立病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    残業が多く自宅で過ごせる時間が少ないと感じ、プライベートとの両立が難しかったことが退職した理由です。同期や周囲の方は、地方で働き続けるのではなく都会での転職を希望して退職されている方がほとんどでした。看護師歴3~5年目で退職する方が多く、中堅層のスタッフが圧倒的に少ないと感じています。

    • かたつむり
    • 3.20
  • 滝川市立病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    病棟によって違いはありますが、様々な世代のスタッフがいるので仕事での相談やプライベートの話もしやすい雰囲気でした。看護師同士のコミュニケーションや雰囲気は良い方だと思いますが、看護助手にケアや物品準備の依頼等をする時のやり取りが私はストレスに感じました。

    • かたつむり
    • 3.20
  • 瀧井病院

    1

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    この病院は、長く仕事を続けられる環境だと思っています。長い方は、60過ぎても働いていらっしゃいますが、お母さんから勧められて入社した子供さん(二世)が沢山いらっしゃいます。家族ぐるみで仲良く働く雰囲気は利用者さん、患者さんにも自然と伝わり和やかな気持ちにさせてくれます。まれに、横柄な態度をとる看護師さんもいますが、そんな人の方がはみ出しちゃうくらいです。でも、仕事はしっかりやってます!コロナの時期で大変なのですが、みんな助け合って仕事が出来ています。

    • -
  • 松波総合病院

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    看護学校卒業後初めて働く職場で、消化器内科に配属されました。 同期は同じ病棟内で4人いました。一人ずつに先輩の指導者がついてくれましたが、日々の業務がとても忙しくなかなか分からない事などをその場で聞ける雰囲気ではありませんでした。とにかく看護師の数が不足していて毎日の残業は当たり前で定時に帰れた事は数える程度しかありませんでした。 ただ先輩後輩の関係は良好で、委員会の仕事などは協力して取り組む事が出来ました。色々な疾患や技術を学び、自分のスキルアップを目指すならとてもおすすめの職場です。

    • ゆみあ
    • -
  • 島田市立総合医療センター

    1

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    島田市内にある唯一の総合病院であるため、たくさんの患者さんが来院されます。私は消化器内科の病棟で勤務していました。消化器内科の病棟は検査や処置、緊急入院・処置も多く、ほとんど毎日残業でした。しかし休日もしっかりあり、身体を休めることが出来ました。夏休み休暇もあり、旅行に行くことも出来ました。プライベートとの両立もでき、働きやすかったです。

    • wat
    • 3.60
  • 神戸市立医療センター中央市民病院

    50

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    職場ではプリセプターが一人一人についてかなり手厚く指導してもらえます。勉強会も常日頃から実施しており新人時代は参加必須ですが内容もわかりやすく、気さくな看護師の先輩たちが楽しく教えてくれます!人間関係は病棟にもよるのだと思いますが私の勤めた病棟ではかなり楽しく働けたと思います。先輩もとてもいい人たちでした。

    • ミニー
    • 3.40
  • 神戸市立医療センター中央市民病院

    50

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    病院の借り上げ寮もあり、入職時に希望すると空いているマンションで給料から天引きで暮らせます。月額30000だったと思います。部屋自体もかなり綺麗でワンルームですがかなり住み心地もよかったです。また駅の割と近くにあるので徒歩圏内で行けます。しかし病院までは必ずポートライナーを使用しなければならず乗換は必須でした。朝は通勤ラッシュでかなり苦痛でしたが、ポートライナーに同じ時間に乗る人たちは大体同志だと思いながら通勤できます。

    • ミニー
    • 3.40
  • 神戸赤十字病院

    14

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    入職時には、経験問わず研修があり基礎から大体のことを教えてくれます。プリセプター制度もありしっかりついてくれるのですが、既卒者にとっては初めは風当たりが強いなぁと感じることはありました。また忙しい病院でしたので、残業は当たり前でしたし、夜勤もかなりきつかったです。患者自体も少しトラブルメーカーのような患者が多かったように思います。断らない医療ということで受け入れていましたが些細なことで患者から怒鳴られたりしたこともありました。

    • ミニー
    • -
  • 菅病院

    1

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    2つ病棟がありますがどちらも二交代制で、勤務時間は日勤も夜勤も短めです。1年間の休みも多く、有給も積極的に取らせてくれます。また、勤務希望は休みも日勤も夜勤も比較的自由に入れられるので予定が入れやすくて大変助かります。残業することもありますが、その頻度も時間も少ないので定時で帰れることが多いです。自分の時間を大切にしたい方や子育て中の方にもおすすめの病院です。

    • うみカメ
    • -
  • 四国こどもとおとなの医療センター

    2

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    私のいた病棟はみんな仲のいい病棟で、先輩とも話しやすい環境でした。分からないことも丁寧に教えていただくことができ、大変勉強になりました。病棟の看護師だけでなく医師も話しかけやすいため、患者さんのことについて相談もしやすい環境でした。 プリセプターや教育支援の先輩方もとても話しかけやすく、たくさん相談に乗っていただけました。

    • shina
    • -
  • 関西労災病院

    30

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    関西労災病院は、教育制度が整っています。特に新人看護師に対する教育が手厚く、各病棟の新人教育担当者を中心に知識・技術の指導をおこなっています。新人看護師にはペアリング制を導入していることが多く、先輩と一緒に行動することで安心して作業をすることができます。また、働き方や学習方法、悩みなどの相談や支援をおこなうチューターを配置し、精神面のサポートも充実しています。新人看護師以外の教育も徹底しており、個々の看護師の成長過程に応じた支援をしています。知識・技術などに応じてレベルが5段階に分かれており、レベルに合わせた院内研修が用意されています。興味のある分野を選択したり、自分の課題やキャリアの方向性に見合った研修を選択することで、スキルアップに繋げています。

    • ナミとルフィ
    • -
  • 関西労災病院

    30

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    関西労災病院は、福利厚生が充実しています。社会保険の他に毎月の住居手当、通勤手当が支給されます。住居手当は家賃によって異なり、上限はありますが相場より高いと感じています。病院の前には院内保育所が設けられており、勤務しながら安心してお子様を預ける環境が整っています。退職手当は1年以上の勤務者に支給されます。ワンルームマンションの寮も用意されていますが、病院から寮までは4km程あるため、通勤時は時間指定のタクシー(無料)を利用しています。最寄り駅へも徒歩10分程にあるバスを利用しなければいけないので、入居を検討している際には一度見学することをおすすめします。

    • ナミとルフィ
    • -
  • 千船病院

    15

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    病棟や上長にもよりますが、基本的なスタンスは残業なしで帰るように言われます。私が働いていた時は多く残業しても月8時間ほどでした。休日は週休2日と祝日、年末年始休暇4日、夏季休暇5日ほどだったと記憶しています。スタッフ数は多いので希望休は通りやすいです。 休日に連絡会あることはほとんどなく、プライベートと分けて仕事ができます。

    • のりさん
    • 3.20
  • 千船病院

    15

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    ベネフィットという福利厚生システムに登録して、飲食店やホテル、レジャーの利用から趣味の習い事までなど様々な割引などを受けることができます。医師寮、看護師寮は病院のすぐ側に綺麗なマンションがあり、1Kくらいの間取りでひとり暮らしに問題ない広さです。 築年数もまた、6.7年ほどだと思うのでまだまだ綺麗です。ただ、医師看護師以外の職種の方の寮はありません。

    • のりさん
    • 3.20
  • 千船病院

    15

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    1病棟40床近くあり、ワンフロア2病棟あるフロアもありますのでかなり広々としている印象です。 旧病院をご存知の方からすればかなり開放感があるかと思います。その分動線がかなり取られてしまうので、ちょっと忘れ物をしてナースステーションに戻ろうもんならかなりタイムロスをしてしまいます。 まだまだ建ってから新しい病院なのでとても綺麗ですが、節電で結構薄暗い場所もあります。

    • のりさん
    • 3.20
  • 千船病院

    15

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    法人内に学校を構えているため、そこの卒業生の就職人数も多く、毎年1病棟あたり5?13人ほど新人が入職します。 その為新人教育制度は整っており、定期的に研修があります。看護師ラダー、助産師ラダーの獲得にも力を入れているので、新人期間を終えてからも頻繁に研修が行われており、常に新しい知識を持って患者様と向き合えるのはとてもいいところだと思います。

    • のりさん
    • 3.20
  • 千船病院

    15

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    私が入職した十数年前は、新卒の初任給が20万円ほどとボーナスも昔は夏と冬合わせて5か5.5ほどあったと記憶しています。 3年目で年収も500万円近く会ったので満足していましたが、ここ数年で下がったようですね。 基本給が下がった上、ボーナスも3.0カ月ほどまで減っていると現職スタッフが嘆いているのを聞きました。どこもコロナ禍で大変ということでしょうか。

    • のりさん
    • 3.20
  • 千船病院

    15

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    産休・育休制度を使って1年休職し復職してから2年ほどで退職しました。私が在籍していたころはスタッフ数が多かったため、産休・育休もスムーズに取得できましたが、いざ復職する際に人員不足などを原因に希望病棟への復帰が叶わなかったり、希望する就業形態が選べなかったりということがありました。それでもお世話になった職場だったので2年は働きましたが、子どもがいる中での勤務調整が難しく上長の理解が得られなかったので退職することにしました。

    • のりさん
    • 3.20
  • 諏訪湖畔病院

    5

    年収や給料・2022年頃(パート・アルバイト)

    諏訪湖畔病院の看護師の年収は地域の中では平均的だと感じます。 しかし賞与に関してはコロナの影響もあって赤字が続き年々減少傾向となっています。例えば3年前は年間3ヶ月の賞与でしたが昨年度は2ヶ月を割りました。仕事量は増えているのに給料が下がってしまっているのはとても残念な事です。しかし個人の意思を配慮してくれる部分もあるので給料交渉が可能です。知り合いの方は定年を迎えて再雇用する際に何度も法人と話し合い若干ですが減給が少なくなったと言っていました。

    • ぴよこ
    • -
  • 諏訪湖畔病院

    5

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(パート・アルバイト)

    湖畔病院は今では少なくなった准看護師の募集も随時行っている病院です。特に外来は准看護師さんの方が多く復職の場としても活用されています。私は契約終了に伴い一度退職したのですがコロナの影響で思うように仕事が見つからずまた採用して頂いた事があります。2回目の採用に関しては面接のみでしたので比較的簡単に雇って頂く事ができ、ありがたかったです。

    • ぴよこ
    • -
  • 獨協医科大学病院

    40

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    寮は学生の頃から使用していましたが、とても綺麗で安く住み心地抜群でした。オール電化、宅配ロッカーあり、病院敷地内で最高です。私がいた時は入居できるのは5年間まで?と制限がありました。結婚したため途中で退寮しましたが、入れるならばギリギリまで寮に居たかったです。しかし緊急時には呼ばれることが数回ありました。バルコニーもあり、洗濯が干せますが、物干し竿をかける部分が低く、そのまま干すと床についてしまうため少し不便でした。 浴室乾燥はついているので便利です。難点といえば、買い物から帰った後、駐車場から遠いので重いものを買うと大変です。 駐車場利用料は月に1000円です。

    • titi
    • 3.00