看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 小柳病院

    7

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    新人に対しては各委員会の各病棟担当職員が個別で指導していくシステムになっています。院内研修も勤務時間内にある為残業して受講する必要はなく、内容としても、それぞれの委員会やコメディカル、ドクター等から専門分野と指導してもらえるので知識の共有や深めることが出来ると考えます。主に拘束や精神保健福祉法など、精神科特有の研修内容に特化している印象です。

    • ぱたちゃん
    • 3.20
  • 小柳病院

    7

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    年間休日数は約113日でこれには正月休み2日間も入ります。周辺の病院と比べても平均的かやや多めの水準ではないかと思います。残業は殆どなく毎日定時に勤務を終えることが出来ます。有給に関しては例えば突然子供が熱を出したので急遽休みが欲しい場合でも対応してもらえるのでとてもありがたいです。事前に希望すれば勤務にも有給を組み込んでもらうことも可能です。

    • ぱたちゃん
    • 3.20
  • 小柳病院

    7

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    年収は初任給、夜勤込みで400万前後でありこの近辺の精神科では平均的な水準だと思います。経験加算はなく昇給も少額ですがそれなりにはあります。残業がないので残業手当で稼ぎたいと考えている方には向いていないかもしれませんが、逆に言えばゆっくり長く働きたい方向けの病院だと思います。

    • ぱたちゃん
    • 3.20
  • 小柳病院

    7

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    病院の設備としては個人病院でもあり必要最低銀のものはあるといった感じです、建物自体が古いところは60年ほど経過しているのでそれなりの経年変化を伴っています。新しく建て増しした病棟もありますがそちらは築15年ほどといった感じです。仕事をする環境としては、同僚のスタッフは割とベテランの方が多く、経験も豊富にあるので意欲的に学んでいきたい方にはそれなりに指導してもらえると思います。精神疾患だけでなく認知症病棟も併設しているので老年看護についても深く学んでいけるのではないかと思います。

    • ぱたちゃん
    • 3.20
  • 小柳病院

    7

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    入職前は精神科ということもあり、患者様から精神症状からくる暴言、暴力などの精神的、身体的ストレスはそれなりにあるのではないかと覚悟していましたが、実際は慢性的な統合失調症の患者様が多く、患者看護師間の関係性もとれており、そういったストレスは殆どありませんでした。精神症状の強い患者様は主に閉鎖病棟で生活されているんですが、閉鎖病棟には男性看護師が多く配置されている為、女性のスタッフが暴力的な患者様を対応することはまずません、そういう面からも安心して働ける病院だと思います。

    • ぱたちゃん
    • 3.20
  • 女川町地域医療センター

    8

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    病院勤務でも、病棟勤務や外来勤務がある。特に外来勤務は、検査技師が1名のため休みや休憩時は看護師が検査業務をしています。採血した検体を、電子カルテで送信する必要があります。検査も生化学、血算、PT, A1c、尿検査 Dダイマー、心電図、血液ガスなど多岐にわたります。・離島(出島、江の島)への訪問診療へ週1回あり、寒かったり暑かったりします。船に乗れるので自然が好きな人はいいと思います。 ・東北電力女川原発へ 週1回産業医とともに行きます。お昼は東北電力内の食堂でランチを食べられます。 ・夜間など在宅患者の見取りへ外来看護師と当直医で行くこともあります。 ・内科の他、外科・小児科・眼科・皮膚科・整形外科、内視鏡の勤務もあり、機械など覚えることがたくさんあります。 ・病棟は15床、平均10床程度の入院で少なめです。肺炎や尿路感染などの疾患が主ですが、センター長が総合医のため基本何でも診ます。小児科なども予防注射の種類も多く、覚えることも多彩です。夜勤は、月2?5回、夜勤手当がいいので、人気です。

    • step
    • 3.40
  • 女川町地域医療センター

    8

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    この診療所の煩雑な業務をストレスに感じず、新しい器械などをすぐ覚えられる看護師であれば、子供がいる看護師でも働きやすいと思います。ちなみに私は家庭の事情で引っ越しをするため退職予定です。それ以外は退職するイメージはありませんでした。

    • step
    • 3.40
  • 女川町地域医療センター

    8

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    もともと、女川町立病院でしたが、赤字経営で、地域医療振興協会という団体へ経営を引き継ぎました。2011年女川町地域医療センターへ(2010年職員に説明会があり、そのまま残る場合は、女川町地域医療センターの基準より、基本給を少し多くするという話でした。)そのため、私の場合は女川町立病院からの続きの給料のため、現在新規で採用看護師より基本給は多いです。年収は昨年で、基本給が35万程度、夜勤5回で、年収680万程度、ボーナスは冬2.5倍 夏2,0倍、夜勤手当12000円、交通費支給、有り、時間外手当支給有ります※震災後赤字経営は続いていますが、女川町では必要な病院で、町から毎年補助を受けているため給与は安定しています。

    • step
    • 3.40
  • 女川町地域医療センター

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    基本、病院の外来と病棟、老人保健施設、通所の4つの部門に分かれますが、病院の外来、病棟は交流があります。一見和気あいあいという感じですが、女性の職場なので、陰口を言うことなどはあると思います。男性の看護師も5名程度、仲良しグループがあったり、陰口を言ったりはあります。病院の理念が「いつでも、 誰でも、何でも、どこへでも」です。一昨年まで常勤5名でしたが、退職あり、現在は常勤医師3名です。センター長は明るい性格であまり厳しいことはいいません。

    • step
    • 3.40
  • 女川町地域医療センター

    8

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    4週6休です。常勤の看護師は月1回でも夜勤ができることが条件となります。夜勤は2名体制ですが、町立病院時代と比較すれば仮眠もでき楽だと思います。休暇は、総看護師長が看護師の労働を考え、希望をしなくて(年休がある看護師)月1回程度勤務表につけてくれます。子供の発熱などの急な休みも取りやすい環境にあります。病児病後児保育があり、そこに頼んで仕事にでる看護師も多いです。残業:病棟で夕方に入院が入ればあります。 外来勤務は今コロナの関係で夜間ワクチンを週2回行っていて、交代で 30分程度の残業があります。夕方月1回勉強会がありますが、それも時間外手当がでます。

    • step
    • 3.40
  • 女川町地域医療センター

    8

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    ユニホーム配給(4着)上着1枚、クリーニングは会社で週3回出してくれますが、間に合わない場合は自分で洗濯する人もいます。ナースシューズ、ボールペンなどは自分で用意します。寮は医療センターから1キロ圏内にあります。独身寮になります。ワンルームです。寮費が月500円程度 光熱費は自分で支払います。駐車場あります。

    • step
    • 3.40
  • 女川町地域医療センター

    8

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    地域医療振興協会主催による無料のeラーニングを受講できます。また月1回勉強会と称して、無料のeラーニングを日勤の看護師で受講します。(これは時間外手当がでます)また、必要な資格など上司が認めれば受講できます。 女川町立病院の時と比較して外部への研修会の回数が激減しました。

    • step
    • 3.40
  • 女川町地域医療センター

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    私は長いので特に感じませんが、看護師としても業務が浅く広くという感じです。様々な疾患の知識が必要、しかし、奥は深くなく、そこは残念で、勉強しようとしても中途半端なイメージがあります。私もこれまで専門性のある仕事をしてきたため、総合医に対するマイナスなイメージもありました。

    • step
    • 3.40
  • 日本医科大学多摩永山病院

    3

    経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)

    看護部長が変わり、オールマイティな看護師を育成したいという方針になったため、自分の希望していない部署への異動が頻繁にあります。現部署でやりたいことがあったにも関わらず、意見はきいてもらえませんでした。納得が出来なかったので今は退職し、自分のやりたい道へ進みました。自分のやりたい看護がある方にはおすすめしません。

    • いお
    • -
  • 札幌西円山病院

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    大きな病院ですが、全体的に雰囲気はいいと思います。慢性期病院という特性上、急性期病院よりはゆっくりとしていてピリピリした雰囲気がないのも理由かなと思います。私の病棟は特に人間関係もよく、忙しい中でもみんなで協力しながら、時に和気あいあいとした雰囲気で仕事をさせてもらっています。中途採用でくる看護師も多く、転職理由として人間関係をあげる人多いので、似たような感性を持っている人が多いのかもしれません。しかし、中には他の病棟の雰囲気が嫌で異動してきた人もいますので、病棟によるところや性格によるところももちろんあると思います。

    • まる
    • 3.20
  • 札幌西円山病院

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    ゆっくり働けると聞いていましたが、忙しいです。2年前程は残業もなく帰れたそうですが、最近は人手不足が続き、日勤がバタバタなことも多いです。入退院はあまりないのかなと思っていましたが、思ったより入れ替わりがあります。即日入院などもあり、空床はすぐに埋まります。慢性期病院といっても色々あるので、その中でも比較的医療処置が多めのところなんだと思います。あとは病院の経営方針の変更に伴い病床稼働率を上げようとしているのも関係しているのかなと思います。

    • まる
    • 3.20
  • 札幌西円山病院

    8

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    福利厚生は可もなく不可もなくといったところです。必要最低限の福利厚生は受けられますが、それ以上のことはないかなと思います(映画のチケットをもらえたり、スキー場の割引券をもらえたりなど。)福利厚生倶楽部がありますが、パッと見た感じあまりメリットを感じないのと、会員登録などが面倒で利用していません。職員寮はありません。院内保育所があるので、ママさん看護師などは利用している方も多いです。

    • まる
    • 3.20
  • 札幌西円山病院

    8

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    中途採用者に対しても教育体制が整っているとの前情報がありましたが、特に整っているという印象はなく、その日勤務しているメンバーナースに色々教わりながら覚えていくという感じでした。そのため自分から聞かないと知らないことはずっと知らないままになってしまいます。病棟ごとにルールも違うので仕方がないとは思いますが、そのルールがコロコロ変わるし、ルール変更のお知らせも至る所に散らばっていてすごくわかりにくいです。新人に対しての教育もある程度は整っていますが、それも病棟ごとに違うようなので教育体制については疑問です。ただ、現在コロナの影響で新人全体での実技研修が行えず、病棟の主任1人に全てを任されてしまっている状況なので、教育体制が整っていないのも致し方ないのかなと思います。基礎的な座学研修などは普通にあるのでその点は問題ないかなと思います。研修制度はたくさんあり、自分のなりたい看護師像がある方にはいいと思います。認定看護師をとるための研修も受けられます。また系列の急性期病院に研修に行くこともできるので、自分の看護師としての幅は広げやすいかなと思います。

    • まる
    • 3.20
  • 札幌西円山病院

    8

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    月の残業平均時間は10時間程とのことでしたが、回復期病棟はほとんど残業がありません。しかし一般病棟などは普通に残業があるので病棟によります。休日はかなり少なく感じます。というのも、変則三交代制で夜勤が21時からのため、半日休みとしてカウントされてしまいます。そのため、丸一日休みの日が減ってしまいます。2連休がない月もあります。3連休は、私は1年間働いて一度しかついたことがないです。申請すればもらえます。有給はほとんど消化されませんが、辞める時に比較的まとめて消化できます。長く働いている人は捨てています。病気がちな方やお子さんの熱で休む方は日々消化できていそうです。病休はありません。スマイル休暇といって1週間ほどまとまった休みがもらえますが、特別休などではなく普通の有給扱いです。

    • まる
    • 3.20
  • 札幌西円山病院

    8

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    全体的にふるいですが、一応リノベーションもしていますので、薄暗く汚いということはありません。医療器具などは古いということはないですが、最先端ではないです。エアコンは詰所にはついていますが病室にはついていないため、患者さんも夏は辛そうですし、オムツ交換なども汗だくです。扇風機総稼働で凌いでいます。また夜勤の休憩場所が不足しており、風呂場で休憩することもあります。2つの休憩室のうち1つは空調が付いていないので夏は暑く冬は寒く、快適とは言えません。(場所が足りないのはコロナのため休憩場所を細かく分けており部屋が足りていないためです。)あとは山奥にあるため室内外問わず虫が多いです。

    • まる
    • 3.20
  • 札幌西円山病院

    8

    経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)

    高齢者看護をメインとした病院です。病院が生活の場となっている患者さんも多いため、院内レクなども行っていましたが、現在はコロナの影響で病棟内で小さい催しを行ったりしています。患者さんがいかにストレスなく療養し、今後の人生をどう生きるのかを着目した看護をしやすいかなと思います。 またこの病院は介護と看護が一丸となってケアをすることを方針としているため、オムツ交換やお風呂介助など一緒に行います。経営方針についてですが、回復期病棟は自宅に帰る方の援助をしますが、療養病棟は自宅に帰るのが困難な方が多く長期にわたって入院されている方もいます。しかし診療報酬の改訂に伴い、今後は病床稼働率をもっとあげていく方針へと変更していくようです。

    • まる
    • 3.20
  • 札幌西円山病院

    8

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    年収は430万円程度で高いとは言えませんが、自分の生活と合った働き方ができているのであればいいのかなと個人的には思います。残業代はでますが、タイムカードではないので申請する必要があります。新人の頃とかは遠慮しちゃってなかなか取りにくいかなぁとは思いますが、申請すればもらえます。夜勤手当ては遅勤5000円、夜勤7000円です。普通~高い方ではないかと思います。ボーナスも今のところ満額出してくれていますが、このご時世なので今後どうなるかはわかりません…。

    • まる
    • 3.20
  • 四国がんセンター

    9

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    この病院の一番の強みは福利厚生だと思います。健康保険は、共済保険を利用することができますし、産休・育休・介護休暇など、休暇制度も充実しています。また、住宅手当なども十分な金額が受給されますので、独身時代に賃貸を利用していた時は助かりました。育休復帰後は、時短勤務を申請できます。条件付きですが、夜勤免除も申請することができます。院内には保育園もありますので育休から復帰する際に、預け先について悩むことなく復帰することができます。敷地内に官舎があり、希望者は入居できます。築10年ほどで設備もよく、賃料もかなりリーズナブルなのでおすすめです。

    • ももの
    • 3.80
  • 四国がんセンター

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    病棟勤務では様々な世代の方が活躍されていますが、他の病院より若い世代の看護師が多い印象です。人間関係はかなり良い方だと思います。新人の頃も、年の近い先輩方が常にフォローしてくれて、精神的なケアをしてくださったので働き続けることができました。配属の病棟に恵まれていた部分もあるかと思いますが、ナースステーション・休憩室ともに雰囲気もよく、毎日働くのが楽しいほどでした。職場の人間関係のおかげで、毎日明るい気持ちで看護の仕事に取り組むことができました。

    • ももの
    • 3.80
  • 四国がんセンター

    9

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    病床数の多い病院ということもあり、教育・研修制度はとても充実しています。看護師の経験年数別に応じた研修が実施されており、確実にスキルアップを目指すことができます。新採用者には、先輩が手厚くフォローしてくれるので、安心して看護師デビューすることができます。また、中途採用の場合でも、専門的な分野になりますので、適時フォローしてくれるので、無理なく業務に馴染むことができると思います。院外の研修や学会などにも、希望すれば参加させてくれますので、自分の極めたいと思う分野について、学習を深めやすい環境になっており、先々の看護師人生を見据えてスキルアップができると思います。

    • ももの
    • 3.80
  • 四国がんセンター

    9

    経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)

    がんセンターというのは、もちろん癌治療に特化した病院になりますので、さまざまな病期の方や、治療を行う患者さんを支える看護を必要とされます。病院としては、患者さんとその家族に寄り添い、よりよい癌看護を提供するという看護目標を掲げています。時間が確保できる限り、さまざまな職種を巻き込んだカンファレンスを行ったりして、個別性に合わせた看護が提供できるよう、日々の努力を欠かしません。

    • ももの
    • 3.80
  • 四国がんセンター

    9

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    病院自体が建て替えから10年ほどですので、設備は新しく清潔です。看護師専用の仮眠室やシャワー室などもあり、遠方に在住しているスタッフは夜勤時によく利用していました。記録は全て電子カルテで管理されているので、特に不自由を感じることもありませんでした。また医療機器についてもある程度新しいものを利用しているので、不便を感じることもありませんでした。交代勤務については、病棟によって2交代と3交代の両方が採用されているので、自分の希望する夜勤スタイルを選択することができます。

    • ももの
    • 3.80
  • 四国がんセンター

    9

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    週休2日制で夏季休暇や有休も確保されているので、休暇については充実しています。7対1看護を採用しているので、スタッフ数が多く、他の病院に比べると残業が圧倒的に少ないです。なので、子育て世代のスタッフがとても多かったです。私も実際に、子育てをしながら勤務していましたが、お迎え時間にも間に合いましたし、休日も子どもと過ごせたのでよかったと感じています。

    • ももの
    • 3.80
  • 四国がんセンター

    9

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    出産のため、休職していますが育休取得後に復職しようと考えています。第2子を出産しましたが、こちらの病院であれば、復帰後に院内の保育園を利用することもできますし、時短勤務の申請もできます。ライフワークバランスを重視しながら看護師として活躍し続けることができますので、子育てをしながらも看護師としてのスキルアップを目指し続けたいと思っています。

    • ももの
    • 3.80
  • 四国がんセンター

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    がんセンターと聞くと、どうしても慢性期や終末期を想像してしまいがちですが、実際は手術件数もとても多く、急性期の知識も多く必要とされました。また、さまざまな治療が毎日実施されているので、病棟は慌ただしいです。手術前後の患者さんの対応をしつつ、抗がん剤治療を実施している患者さんの点滴更新をしたり…と多重業務に追われます。患者さんの思いをしっかり傾聴したいと思う反面、業務の忙しさに追われ、なかなかそのような時間が確保できなかったという葛藤とギャップは日々感じていました。

    • ももの
    • 3.80