-
大石記念病院
9福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
各種保険。通勤手当は5万円まで。子供は二人目まで5000円。夜勤手当9000円 社員食堂250円で利用できる。寮はなく住宅手当が1万円支給される。 福利厚生も手厚いものではない。だが、この病院の良いところは、定期代などの交通費が支給されていても、自転車通勤できる所だ。これは非常にありがたい。6万円の自転車を買っても3か月でもとがとれる。子供が産まれると3万円お祝いが現金にて支給される。
-
大石記念病院
9年収や給料・2021年頃(正職員)
基本給は低い。色々な手当をつけて給与額を増やしている。給与については足立区の精神科の中では低いほうだ。賞与は丸2年働いて満額支給になるが、手当を除いた基本給のみの計算になるので賞与額も低い。退職金も同様に低く抑えられている。昇給はあるが500円。また昇給率は社内秘になっているため、提示されない。事務長兼看護部長に気にいられると、社内の給与規定は関係ないようだ。お気に入りの側近が、子供が産まれたとき、給料があがったといいふらしていた。また、夜勤をしていなかったが、手当がついているとSWに言っていたらしい。
-
済生会守山市民病院
1教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
慢性期・回復期を中心とした規模の小さな病院ですので新卒採用が約5?10名であり、病棟が4つしかないため同期がおらず心細い経験があります。教育制度としては、プリセプター制度で、新卒者の全体研修は、約10日間であり主に現場での学び(OJT)です。看護師経験の長い方が多く、丁寧に教えて下さいました。大学病院や拠点病院に比べると、比較的研修は少ないように感じます。後は、看護協会の実施される研修等に主体的に参加していきます。
-
TMGサテライトクリニック朝霞台
1設備や働く環境・2020年頃(パート・アルバイト)
立地は駅から5分ほどのところにあります。健診や、婦人科、透析の患者さんの受診が主で、1日の患者さん数は100名以下です。出来たばかりのクリニックなので、建物はとても綺麗です。ロッカーやトイレも綺麗で、働いていて嫌な思いはしませんでした。自身の健診や風邪の受診も、自分のクリニックを利用出来るので、職員も割と利用していました。割引などはないです。
-
さわ病院
7職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
子育て中の看護師にとっての環境は非常に良いと思います。 子供の熱などでの当日欠勤でも嫌な顔をする人はいませんし、迷惑だという雰囲気もありません。子育て中だったり子育てしながら働いていた経験のある看護師が多いので、お互い様の考えが根付いています。人間関係は病棟によって大きく変わります。 まず異動が多く、半年に一回は20人規模の大移動があるので、その時期によって職場の雰囲気も変わりやすいです。 移動が多い分人間関係が拗れにくいというのはありますが、問題のある人が集まりがちな病棟はあるので、その病棟への移動は嫌がる人が多いです。精神科単科の病院なので男性看護師が多いですが、男性看護師がいれば人間関係は良くなりそうというのは間違いです。 男性は男性で人間関係の拗れはあります。病院全体としてはアットホームな雰囲気はあると思います。 年配の看護師が多く、悪気なくプライベートなことを詮索されることがあるので、嫌な人は嫌だと思います。
-
聖マリア病院
15設備や働く環境・2019年頃(正職員)
産後、仕事をしながら子育てできる環境です。 病院の横に病院内の保育所があります。歩いて数分のところです。(元葬儀場ですが)子供が満1歳になるまでは、保育所に授乳に行くことができます。1日2回行けます。授乳室で授乳や離乳食を食べさせながら、母親自身も昼食をとったりします。授乳室は広く、色んな職種のスタッフや色んな部署のスタッフと顔馴染みになり、連携が取りやすかったり、看護上の素朴な疑問を技師さんに聞いたり…だとか、日頃の疑問解決になることもあります。敷地内に市が委託している病児保育所もあります。また、子供が熱を出した場合などは、保育所から連絡があり小児科受診ができます。その後、病児保育に預けて仕事に戻ることができます。 子供が病気の時くらいは、一緒に居てあげたいと思うところですが、病児保育があるため、預けて仕事ができる環境があります。考え方によっては、メリットでもデメリットでもあるように思います。
-
聖マリア病院
15休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
マリア精神を毎朝申し送りの時に言っています。 マリア精神は、自分のことよりも、常に弱き人のもとに行きます…というような内容であるためか、サービス残業は当たり前ですし、たとえ日勤帯で自分のチームの日勤の仕事が終わったとしても、他のチームを手伝ったりすることが当たり前のため、業務時間内に帰ることなどほとんどありません。看護師は、入職した時から、誰一人として、定時で帰らない先輩看護師の姿を見ていますので、定時で帰りたいとか口に出す人はいません。
-
聖マリア病院
15教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
ラダー教育制度があり、新人レベルから順に教育を受けている看護師がほとんどです。 スペシャリスト(認定看護師)等を目指す場合は、ある程度院内教育を受けていないと、スペシャリスト教育に行かせてもらえません。例えば、認定看護師になりたい!と思った場合、ラダー2以上終了し、看護部が認定看護師教育に行って良いと許可がおりた場合は、教育期間中(認定看護師の場合は6ヶ月間)、基本給は支払われます。また、学会の年会費の支給はありませんが、学会で発表する場合は、旅費、参加費は出してもらえます。
-
西尾病院
14福利厚生・寮など・2019年頃(パート・アルバイト)
育児休暇も取るのが当たり前のような感じでママさんには凄く優しい会社でした。託児所もあるので育児休暇後子供を預けて復職するママさんたちが多かったです。私はパートですが、福利厚生はしっかりしていて、社会保険にもスムーズに入ることができます。 雇用保険や厚生年金制度もしっかりやってくれます。福利厚生をしっかり管理してくれる事務所もあるので困ったらそこへ行けば対応してくれるので凄く助かりました。
-
西尾病院
14教育制度・研修制度・2019年頃(パート・アルバイト)
勉強会も定期的にあって月に1回くらいあったと思います。ベテランから新人までみんなで勉強するのでとても為になります。パートさんのプリセプターがついてくれます。ベテランなのでしっかり教えてくれます。優しい人もいますが厳しい人もいます。優しい人に当たればラッキーです。しっかり付いてくれて細かく教えてくれるので覚えやすかったです。パートさんなので途中で帰ってしまうので1時間くらいは1人作業なのでそこは心細かったです。
-
西尾病院
14休日・休暇・残業など・2019年頃(パート・アルバイト)
ママさん看護師が多いので急な休みも嫌な顔されず、急に休む看護師も結構いました。 残業は結構してました。帰るも残るも自由なので残業代はでないですが、帰りたくても仕事が残ってて帰れず、残業したくなければ時間内に仕事を終わらせて、という暗黙のルールな感じでした。私はパートだったので元々土日休み希望で働き始めたので土日は毎週しっかり休みをいただけました。パート勤務の看護師も結構いて7時間勤務で帰る人もいたので、残り1時間分の受け持ちを頼まれたりで、時間内に自分の業務が終わることは結構難しいことも...。
-
西尾病院
14職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(パート・アルバイト)
療養病棟と急性期病棟にいました。療養病棟はみんなわきあいあいとして新人にも優しく教えてくれる感じで雰囲気はよかったです。急性期はギスギスしてました。新人いびりが酷くて退職者が多く入れ替わりが激しかったです。ベテラン同士は仲が良い人も多くトラブルは特にない感じでした。師長は結構怖い人でほぼ全員からとても怖がられてます。
-
西尾病院
14設備や働く環境・2019年頃(パート・アルバイト)
古い病院なので最新のものは少なかったです。 急性期病棟と療養病棟で働いていましたが療養病棟はとにかく暗い!日差しが入りにくいのか、古い棟だからなのか電気はついているのに少し薄暗い感じがします。急性期病棟は比較的綺麗です。療養病棟と比べると設備も新しいので作業しやすいです。どの病棟も翼状針を使ってないことに驚きました。採血も古いタイプの注射器でします。
-
西尾病院
14退職・復職・転職などの理由・2019年頃(パート・アルバイト)
子供まだ小さかったので残業が辛かったです。 パートでも自分の受け持ちの業務が終わらないと帰れないので、業務が時間内に終わる日も少なく子供に申し訳なかったです。急いでバタバタ患者さん対応する毎日が嫌になったのも1つの理由。 先輩も中々厳しかったので叱られる毎日が結構ストレスになっており、限界になる前にやめました。
-
西尾病院
14入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(パート・アルバイト)
見学会や説明、事前研修の時は、指導してくれる人がとても優しく、人間関係も良さそうに見えましたが、実際働いてみると人間関係はギスギスして、新人に対して酷い扱いが多かったです。働いてみると次々に退職してく人が...。1年で6人ほど辞めた歳もあって、人間関係が難しいです。病棟によってはいい人間関係と棟もあるので、私がいたところは運が悪かったなと思います。
-
西尾病院
14年収や給料・2019年頃(パート・アルバイト)
パートだったので時給制でした。 働いた分しっかり給与として頂けますが、残業代は基本でません。 給与をしっかり管理してくれる事務所があるので、給与に間違いがあった時は素早く対応してくれました。 時給制ですが、毎年少しずつ上がっていきます。 パートはボーナスがないです。 交通費はしっかり出してもらえます。 車出勤の人は駐車料金が毎月給与から引かれるのでそこは驚きました。
-
さわ病院
7休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
休日は多いです。 水曜日・日曜日・祝日が病院の休日になるので、その日数分だけ休日があります。また、夏季休暇2日・年末休暇2日もあります。 有給休暇は入職後半年で10日、翌年からは年に11日が加算され、2年間保有可能です。有休消化率は病院全体で90%を超えています。例えば体調不良で仕事を休む際には欠勤扱いにならず、有給休暇となります。これは給料の中に"皆勤手当"というものがあり、毎月皆勤であれば2万円が加算されているので、欠勤が付かないように有休を使って休むようになっています。勤続年数が長くなればリフレッシュ休暇、結婚すれば結婚休暇など1週間くらいのまとまった休暇を貰えることがあります。私は結婚休暇を使いましたが、数ヶ月前に師長に相談しておけば、有給休暇と合わせて10日にも及ぶ休暇を貰うことができました。
-
さわ病院
7設備や働く環境・2018年頃(正職員)
子育て中の看護師が非常に多いので、子供の体調不良で急に休む際にも嫌な顔をする人はおらず、理解がある職場だと思います。 残業はほとんどありません。あっても急な入院対応や急変対応で、30分~1時間程度です。 慢性期病棟なら残業は無いと言っていいと思います。
-
済生会熊本病院
35職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
入職して3年間同じ病棟で勤務しています。1年目の頃は年配の先輩からの厳しい指導もあり、何度も泣いた経験があります。若い先輩方はそんなときは優しく声をかけてくれました。ミスをしてしまったりすると怒られたりしていましたが、2年目からだいぶ働きやすくなりました。急性期病院のため、皆が常にピリピリした雰囲気で仕事をしています。最初はきついですが慣れてくると、次第に働きやすくなるので、最初の1年目が肝心です。人間関係は配属先の病棟次第です。私のいた病棟では、1年目に厳しく、申し送り等で質問攻めにされたり、抜けがあったりミスをすると追及されることが多くあります。また、先輩はナースステーションで話していることが多く、受け持ちなのにナースコールに出ず、1年目等若い年代がナースコール対応したりする場面もあります。さらに先輩はその日の機嫌に大きく左右されるので、忙しい日などは機嫌が悪いため大変です。病棟ごとに雰囲気が違い、毎年希望者の多いところは人間関係もよいため人気です。
-
九州労災病院
9休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
休日はしっかりととれます。年休と別に夏休みもあり、夏休みは一度にとると5日+公休を前後に1日ずつつける決まりがあり7連休、夏休みの5日を分けてとることも可能で、そのときも前後(少なくともどちらか)に公休を振り当てる決まりでした。休日は土日祝日と同じ数だけあり、病棟では三交代制のため夜勤明けの休みはありませんが、三交代の勤務も基本的に深夜深夜準夜準夜の勤務の並びで、深夜?準夜のときには実質1日と半日程度の休みがあります。残業も基本的にはしない方針ですが、残業しても10分単位で残業代はでます。
-
九州労災病院
9年収や給料・2019年頃(正職員)
基本給は地域でみると平均的です。むしろやや低いくらいです。しかし、残業代もしっかりでるし休日も十分にとれる(年休をとることを師長が断れば組合が動くので師長は年休の拒否はよっぽどのことがなければ拒否しません)ため不満は持っていませんでした。また年々しっかり上がっていきます。しかしながら、給与明細を先輩方に見せると基本給は年々下がっているし、昇給も低いと驚かれました。労災病院は中々退職者がでないため、年配の看護師も結構いるのですが、組合がうるさく先輩方の現状の給与を下げられないため、とても給与は高いそうです。ボーナスは低めですが、大体毎回組合が団交とストライキをします。
-
九州労災病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
全体的にゆるいです。脳外科の病棟にいましたが、急性期でバリバリ働く!というイメージではなかったです。専門看護師や認定看護師もいますが、あまり啓発するような教育はなされていなかったと思います。看護師として成長や飛躍を目指すには刺激は少ないかもしれません。背景としてはICUしかない(SCUがないために専門的な高度な治療とその管理に取り組みずらい)点があげられます。ICUも病床が少ないため(しかしスタッフは充足しており認定看護師も2名いらっしゃいました)救急も心置きなく受け入れは難しい部分があったようです。急性期といいますが、イメージとしては亜急性でした。
-
川口市立医療センター
11職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
職員同士は病棟や部署など関係なく、病院内ですれ違うときには挨拶を交わすような雰囲気の良い病院である。 しかし、病棟によっては少し雰囲気が悪いところもある。私の勤務していた病棟では新人いじめが酷く、直属の先輩ナースが本人がいる前で他の同僚に後輩の悪口を大きな声で話していた。師長が誰に対しても平等に接してくれる人だったので、上記のようなことは相談しやすい雰囲気で、夜勤などでそういった先輩と当たらないように考慮してくれていた。(もちろん配置上、夜勤で絶対に被らないということはないが、だいぶ考慮されていたと思う。)他の同期の話を聞くと、先輩とご飯に行ったなどという話も聞くので、部署によって雰囲気はかなり違うと思う。
-
川口市立医療センター
11休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
月の土日・祝日の回数は休日がもらえる。しかし、夜勤などをやっているとそれが消化できないため、それを調整するために暇な日に突然お休みがもらえたり、午後休みがもらえたりした。私の病棟は変則2交代制だったので、基本的に準夜勤という扱いがなく、16時~翌9時までか21時~翌9時までの2種類が選択できた。21時~の人は前日の日勤が9時~21時までと少し長めの勤務とセットになる。準夜勤がないため夜勤明けの次の日は必ず休みになるため身体的にはすごく楽だったと思う。夜勤は月に3~4回程。病棟によっては3交代制のところもあるようなので確認が必要である。夏休みは7日間取得することができ、スタッフ同士で相談しながら被らないように自由に取得できた。連休をとることも可能、バラバラにしてとることも可能だったので自分の予定に合わせて取得できるのは良かったと思う。日勤での残業はほとんどなかったが、忙しい時は4~5時間以上残る日もあった。夜勤での残業は頻繁にあったが、ほとんどが1回の夜勤で1~3時間以内が平均である。残業代は師長の許可がないととることができず、しかもフルでとることはできない。4時間残業したらその半分くらいしかもらえなかった。 希望休みは月に3回まで出して良かった(2連休をとる場合は2回まで)のでどうしても休まないといけない日がある時にはすごく助かった。希望が通らなかったことはなかった。
-
川口市立医療センター
11入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
病院見学をした際は、先輩方がすごく優しく、働いているスタッフ同士も積極的にコミュニケーションをとっている姿が窺えてかなり雰囲気がいいように感じた。しかし、実際に入職してみると後輩いじめが横行しており、あまりいい雰囲気ではなかった。もちろん後輩いじめをする先輩はごく一部だが、下っ端にとってはかなり働き憎い職場であるように感じる。実際に働いてみてわかったことだが、病院見学の担当になるスタッフは病棟の中でも1位2位を争うくらい優しいスタッフや、入職して1、2年目のスタッフを起用していた。(印象をよくするために他の病院でもやっていることかもしれませんが。
-
川口市立医療センター
11福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
福利厚生は公務員というだけあってしっかりしていた。 えらべる倶楽部というサービスに加入しており、ディズニーリゾートのチケット割引券や映画の割引券などがもらえる。また、年1回JTBの旅行券がもらえるため、コロナ禍前はそれを利用し旅行へかなり安く行くことができた。新幹線のチケット購入などにも使用できるので旅行ではなく実家に帰るといった時にも使用でき、使い勝手が良かった。健康診断は病院ということもあり、社内で受けることができた。法定のものに加え、助産師として働いていたので梅毒やHIVなど性感染症の検査(採血)もさせてもらうことができて安心だった。寮はワンルームが月18,000円で借りることができる。病院の目の前にあるため通勤にはかなり便利だと思う。しかし、周りに買い物できる場所が少ないため車や自転車がないと生活するのは少し大変だと思う。また、年に1~2回ある消防訓練には強制参加しなければならなかったり、もし災害があった時には市民に避難場所として提供しなければならなかったり(公務員なので、市民のために尽くさなければならないからとのこと)と縛りや不便が多いように感じる。
-
川口市立医療センター
11年収や給料・2019年頃(正職員)
川口市の公務員という扱いになるため、給与は公務員のものと同等であった。 月給は低めだが、ボーナスは公務員のものと変わらないのでかなり高かったように感じる。ボーナスは新卒で働き始めた初年度の夏から支給された。夜勤手当はかなり少なく、月に何度働いても最低賃金の3,800円程しか付与されなかったと記憶している。助産師として勤務していたが、分娩介助手当などは付与されなかった。 大卒、短大卒、専門卒で給与は多少違うが、助産師の資格手当はなかった。
-
川口市立医療センター
11教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
新人研修はかなり手厚く実施してくれた。 点滴の練習や心肺蘇生法の練習などは1年目が講堂に集まって行われた。 それ以外にもアセスメント研修(先輩が決めた患者をアセスメントし発表するもの)などもあり、様々なことを学ぶことができた。NCPR(新生児心肺蘇生法)の資格取得は助産師ということもあり、新人は必ず研修に参加させてもらえる。新人以外でも取得していないスタッフは希望で参加することができた。マタニティーヨガのインストラクター資格を取得するため、自主的に講習会に参加した際には、休みを考慮(夏休みや希望休み、年休などを利用させてもらった)していただくことができ、無事に取得することができた。 病棟内で先輩たちが勉強会を開いてくれることもあり、かなり学びの場は多い職場であると感じた。
-
小柳病院
7福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生としては、例えば保育園に通うお子さんがいる家庭では第1子に上額2万円もしくは保育料の半額の手当てが付きます、第2子まで5千円ですが手当てがあります。職員寮完備で、女性だけでなく男性の職員も寮に入ることが出来るので遠方や独身の方などには重宝するのではないかと思います。職員食堂はありませんが寮生は事前に注文しておくと食事を栄養科から少額で提供してもらうことも可能です。
-
小柳病院
7職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
私はこの病院で数年働いていますが結論から言うと職場の人間関係は良いほうだと思います。というのもゆっくりとした雰囲気の中で仕事が出来ること、入退院が頻繁ではない(精神科の中でも少ないほう)だと感じることや、年齢層が割りと高くそのことから年配の方でも残業なくこなせるシフトにしているからだと思います。特に精神科閉鎖病棟では男性看護師と女性看護師の比率がほぼ半々であることから、男性でも女性でも馴染みやすい職場だと言えます。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。