-
奈良県立医科大学附属病院
34職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
奈良県内でも特に大きな大学病院なので、そこで働いている看護師は高い看護スキルを持っている人が多かったです。そのため、看護師みんなでお互いにサポートし合って仕事ができていました。私が働いていた病棟は医師も含めて看護師全員の仲が良く、病棟の雰囲気も明るかったです。就業開始から終わりまで背筋を伸ばして、てきぱきと元気にお仕事を進めていける環境でした。
-
奈良県立医科大学附属病院
34設備や働く環境・2018年頃(正職員)
平成28年に新しい施設が次々と開設されました。中でもメディカルバースセンターや手術室など最先端の設備が完備されているので、看護師として働くうえで新しい経験を積むことができます。また、病院の屋上にはドクターヘリのヘリポートが設置されており、日々高度な治療が行われているため、看護師として数々の貴重な経験を積むことができました。
-
奈良県立医科大学附属病院
34退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
私が退職した理由は、結婚を機に夫の勤務先に近い場所へ引っ越す必要があったからです。しかし病院内には、なかよし保育園という24時間体制で子どもを預かってもらえる保育園があるので、看護師は夜勤も安心して働くことができます。また子どもが1歳3カ月までは授乳休暇といって、一日90分まで授乳のための休暇をとることもできるので、産休明けでもスムーズに復帰することができます。私は結婚を機にやむを得ず退職しましたが、もし病院の近くで住むことができていたら、結婚後も出産後も奈良県立医科大学付属病院で働いていたと思います。
-
奈良県立医科大学附属病院
34休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
私が働いていた病棟は急性期の外科病棟だったので特に忙しく、看護師のほとんどがほぼ毎日定時を過ぎて1時間から2時間程度の残業をしていました。定時を迎えた後に、病棟会や病棟内と院内の勉強会に参加することもありました。日々忙しかったけれど、その分看護スキルを向上させることができたので充実して過ごせました。また、夏季・年末年始休暇もあり休みたい日など希望を聞いてもらえました。育児休暇や介護休暇、傷病休暇など必要な時には休暇が取れるようになっているので、在職中に不満を感じることはありませんでした。
-
奈良県立医科大学附属病院
34福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
福利厚生も充実しています。公立学校共済組合へ加入して手厚いサービスを受けることができるので、在職中に不満を感じたことは一度もありませんでした。また結婚祝金や出産祝金なども支給されるので嬉しいです。職員寮はありませんが、住居手当が月額最大で27,000円支給されます。病院の近くには駅や大型商業施設もあり、賃貸マンションも数多くあるので寮がなくても不便はありませんでした。
-
奈良県立医科大学附属病院
34教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
まず入職したらプリセプター制度によってサポートしてもらうことができます。一人の新人看護師に一人の先輩看護師であるプリセプターが担当になってくれて、さらにその上にサポーターや主任、師長などとたくさんの先輩看護師に見守ってもらえるので、孤立することなく安心して働くことができました。また、認定看護師や専門看護師などへのキャリアアップ支援も手厚いです。日々、研修や看護研究もあり、看護スキルを向上させていける職場環境です。
-
奈良県立医科大学附属病院
34入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
大学病院というだけあり、日々激務であるというイメージがありました。しかし入職してみると、思っていたようなただ辛い激務というわけではなく、看護師間でサポートし合って負担を軽減できるような体制づくりがなされていました。また、仕事終わりに医師、ベテラン看護師、新人看護師など立場の差は関係なく、みんなでご飯を食べに行ったりとリフレッシュできるような環境だったので、驚きました。楽しみながら働くことができます。
-
奈良県立医科大学附属病院
34年収や給料・2018年頃(正職員)
奈良県立医科大学附属病院で働く看護師は、地方公務員と同等の給与やサービスを得ることができます。また病院の経営状態の悪化などによって給与が減給されたりしないことが安心できる点です。経験によっても給与に加算がつくので、長く働いている看護師が多い病院でした。年2回の賞与や、夜勤手当て、残業代もきちんと支給してもらえました。
-
神奈川県立精神医療センター
1職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
新卒の新人からベテランまで多くの看護師がおりますが、人間関係は良好だと思う。お互い協力し合える雰囲気なので、困った時はいつでも助けてもらえます。また、風通しが良い環境なので新人の意見でも無視されるようなことはありません。
-
青山病院
8職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
30~40代の看護師が多いです。10年以上勤続されている方が多いですが昔のやり方を押し通してきたりすることはないです。ただ長く自身のやり方でやってこられているのでマイペースな方も多いです。チームを乱すことはないですが。最近は電子カルテも導入され、20代の看護師も増えてきており、若い人の意見を取り入れていこうという姿勢は見られます。一般病棟はオペや入院受け入れがありバタバタとしていますが、回復リハビリ期病棟では急な入院は多くないので比較的穏やかです。人間関係は悪くはないと思います。仕事をするだけの関係なら十分だと思います。
-
青山病院
8設備や働く環境・2021年頃(正職員)
2019年に電子カルテが導入されたことや、現在病院の建替工事が進んでいます。使用している物品は古いものが多かったりしますが、病院の建替ついでに古い物品は一新されるかもしれません。最新の機器はないですし、廊下も病室も狭く不便と感じることも時々あります。これも建替で改善されるといいですが…。
-
青山病院
8休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
残業は日によりますが、慢性的な人手不足や、入院患者さまの介護度があがっていっていること、夜勤に引き継いだ後でも17時まではなんでも引き受けたりすることで、1~2時間程残業がありました。夜勤時は15~30分程度で30分単位の残業申請なので申請して帰らないことがほとんどでした。年間休日:112日 休暇:4週8休 夏季休暇:4日 冬季休暇:4日 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日(入社後6ヶ月まで特別有給休暇が3日あります。)
-
青山病院
8教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
プリセプター制度です。既卒者は3か月程度、ブランクのある方は6か月程度の指導制度とホームページには記載されていますが、一応プリセプターは決められています。新卒者の院外研修はこのあたりの地域の中小病院と合同で行われることが多いです。自身で行きたい研修があれば希望して行くことができると思います。大体は師長が経験年数に合わせた研修を選択し、年に最低1回以上は行くことになっています。院内研修は教育委員会が主体となり月に2~3回程度行っています。
-
青山病院
8退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
妊娠・出産し、1年間育児休暇を取得後復帰予定でしたが、子育てと仕事の両立が不安で退職の予定です。フルタイム勤務がほとんどで、パート勤務は病棟に1~2人しかおらず、時短制度を使用しているママさんナースも少なく、やや残業が多いですが少し帰りにくい雰囲気がありました。
-
青山病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
友人と話していると、夜勤デビューが遅いなと感じます。人手不足もあり、指導が十分でない印象です。中途採用の方は能力にもよりますが、3~6か月程で夜勤し始めていたと思います。オペや緊急入院があるとはいえ30年以上ある一般的な病院なので、大きめの病院から転職された方や、バリバリの急性期病棟を経験された方はギャップを感じているみたいです。
-
青山病院
8福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生:医療費還付 家族の分も還付されます。託児所あり:院内ではなく少し離れたところにあります。保育園と併用して夜勤時のみ使っている方もいます。託児所には保育士さんしかいないようで、他の保育園と同様、急な発熱や体調不良はお迎え要請の電話が病棟にかかってきます。寮:一応病院から自転車圏内であるみたいですが、看護師で使っている人を聞いたことがないです。
-
青山病院
8年収や給料・2021年頃(正職員)
基本給(新卒1年目):180000円、資格手当(正看護師):30000円、夜勤手当:14000円/1回、その他(皆勤手当や交通費、調整手当等)新卒1年目は夜勤がなかったため、手取り月20万円程。2年目以降は夜勤月4~6回で手取り24万~27万円程でした。賞与は7月と11月の年2回です。ボーナスははっきり言って少なめです。昇給は4月に年1回です。
-
高月病院
1職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
現場の雰囲気はアットホーム、看護師と看護助手のチームワークも良い印象です。 各方面からスペシャリスト的な人材が集まっていて、それぞれが個性を発揮して、ケアの質も年々向上していると思います。 ただ、病棟移動頻度が高いなが難点です。
-
広島大学病院
19職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
私の所属していた病棟はプライベートでも、仕事終わりに食事や飲みに行くこともよくあり、人間関係は良かったです。季節ごとに楽しめる行事を企画し、BBQや鍋パーティもしていました。プライベートで交流が深まっていると、勤務交代時に残っている仕事をお願いでき、仕事で辛いことや困ったことがあると相談しやすいので、とても働きやすかったです。
-
広島大学病院
19退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
大学病院で在職中に結婚し結婚後も働いていく予定でしたが、不妊治療をしており治療とフルタイムでの兼ね合いが難しく感じるようになり退職をしました。治療中は、病棟スタッフにも治療をしていることを伝え、治療に対して理解してもらっていましたが、治療がステップアップするにつれ治療と仕事のバランスがとれなくなり辞めざるをえませんでした。外来等への移動も希望しましたが、タイミングが合わず希望が通らなかったため退職する形となりました。
-
広島大学病院
19設備や働く環境・2019年頃(正職員)
私が入職した当時は病院が建て変わって10年目だったので、施設内はとても綺麗で照明も明るく働きやすかったです。各病棟に休憩室がひと部屋ずつありますが、仮眠室は用意されておらず夜勤中は休憩室のソファで横になって仮眠をとっており、なかなか休息をとることができませんでした。
-
広島大学病院
19福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
看護師寮は、入職2年目まで希望者のみ入ることができ、私も1年間は寮で生活していました。玄関は共有(オートロック付き)で1Rの個人部屋があります。造りはとても古くユニットバス、キッチンはIHコンロが1口ついていますがシンクは狭かったです。寮生活のメリットとしては、病院敷地内にあるため自宅から着替えて出勤できることや、夜勤前に夜道を行き来することもないので安心できる環境でもあります。また、新人の頃は同期が一緒の建物にいるというのはとても心強いと思うので、私は寮生活をして良かったです。
-
広島大学病院
19年収や給料・2019年頃(正職員)
年収や給与については、あまりよくなかったです。私は1度転職を経験していますが、以前勤めていた病院の方が良かったです。後輩は少しでも残業をして時間外手当をもらっていたので、若い人にとっては給料が少ないと感じていました。ですが、定時に帰宅できる病棟だったので、子供さんがいる方や家庭のある方は家庭との両立ができてとても働きやすいと言っていました。ライフステージの違いで、年収や給与に対する価値観は違うなと感じました。
-
広島大学病院
19休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
新人の頃は、係や委員会の活動も少なく割り当てられたとしても易しいものなので、残業もなく休日に出勤することはありませんでした。2年目以降は、係の仕事や勉強会の資料作成、委員会活動の報告書作成等の事務作業も多くなりました。勤務内に資料作成等ができれば良いのですが、勤務内は患者対応などに忙しかったため、勤務外に自分の時間をつかって自宅で資料作成し、休日に係のメンバーで集まって話し合いをすることもよくあり、丸一日休日があるという日は少なかったです。
-
広島大学病院
19教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
新卒の看護師に対して、入職前に新人研修が積極的に行われています。私は指導者として参加したことがありますが、内容も実践的ですし新人看護師からすると入職前に先輩看護師と直接コミュニケーションがとれることは、安心感にも繋がりとても良い機会であると感じました。研修会や勉強会、フォローアップ研修なども頻繁にあり、病院全体の教育体制は整っていると思います。私が所属している部署は精神科であったため、他病棟と比べると技術が少なく、新人看護師は他病棟の看護師と技術的な差を感じ、焦っていた様子もよく目にしていました。
-
広島大学病院
19入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
実際に大学病院で働くと、レジデントの数が市中病院に比べとても多いです。なので、市中病院では看護師が実施していた点滴や注射・処置の介助などを、大学病院ではレジデントがすることも多く新人看護師にとって技術や処置を実践する場が少ないと感じました。私が以前勤めていた病院は市中病院でした。大学病院に転職をしたいと思ったきっかけは、市中病院と大学病院の看護師は何がどのように違うのか、肌で感じてみたいと思ったからです。
-
高浜豊田病院
15職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
人間関係や雰囲気は非常に良好だと思います。私は病棟所属ですが、経験を経た方が多く、わからないことは丁寧に教えてくれます。中には厳しい言い方をする先輩もいますが、言っていることは間違っていないので、受け取り方の問題かと思います。どうしても合わなければ、合わせて3病棟あるので異動願いも出せると思います。
-
高浜豊田病院
15設備や働く環境・2021年頃(正職員)
2020年に新設ででき、以前の病院から引っ越しを行いました。ベッドはきちんと全て電動リクライニングとなっており、古い病院によくあるような手動ではありません。また、転倒転落防止をするための離床センサーや床マットセンサーも各病棟に十分な量はあると思います。足りなければ貸し借りして対応しており、設備で困ったなということはあまりありません。
-
高浜豊田病院
15教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育制度は、教育委員会という部署が担当しています。内容は新人が受ける基礎的な研修、訪問看護や認知症、褥創への対応など専門的なことを学ぶ研修など、それぞれ開催さています。また、同じ系列にある総合病院でも研修が開催されており、希望すればその病院での研修も受講することができると思います。
-
高浜豊田病院
15休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日・休暇は、看護師という仕事上仕方がないのですが不定休で、月に8日以上はあります。また、年休消化率は半分?三分の二ほどは消化してくれていると思います。仕事は定時で終わり、残業はほぼありませんので、子どもの世話がある方などもたくさん働いています。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。