看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 北九州若杉病院

    12

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    妊娠して、産休をとらせてもらうつもりでしたが、悪阻がひどくて勤務が続けられなかったので、退職しました。病院自体は、ワークライフバランスを大事にするので、産休明けの働きやすい環境を提供してもらえるみたいです。勤務希望に対しても、できるだけ聞いてもらえます。

    • ABE
    • 3.40
  • 北九州若杉病院

    12

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    業務は多いけど、ゆっくり働けると聞いていましたが、人手不足でナースコールも鳴りやまずに、多忙な日々でした。長く入院されている方が多いので、個別性をと考えていましたが業務が優先されてしまい、パターン化した看護を行っていました。患者様と看護師との間で意見が合わないことが多々あり、長く勤務されている方の患者様に対する言動に不信感を覚えました。

    • ABE
    • 3.40
  • 北九州若杉病院

    12

    経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)

    地域密着型の病院で、グループの母体が大きくいろんな施設を展開していました。いろんなことに柔軟に対応できる病院です。需要と利益を合わせていく病院です。看護方針は、一人一人を大事にと日頃から、声をかけてもらったり業務上でトラブルがあれば、師長が個別で面談をしてくれたり、全体でカンファレンスを開いてくれるなど、問題をすぐに解決してくれようとします。

    • ABE
    • 3.40
  • 栄光病院

    9

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    キリスト教信仰の病院ということで、誕生日を大事にされていて誕生月には、誕生日休暇がもらえます。師長によっては、こちらの希望を聞く前に有休を入れることがあったので、気付いたら有休が減っていることがありました。人が不足している時には、連休でも連絡があり、急遽出勤になることが多かったです。残業は、事前に師長への申告制でしたが人によっては、多めにつけている人もいました。ですが詳しくチェックされていなくて、全体へ残業時間が多いと注意されることもありました。自分の仕事が終わり、終わってない人へ声掛けをして何もないと言われて帰宅すると、翌日には私は何も手伝わない人とレッテルを貼られていました。そうなると帰り際には何も頼まれませんでした。人によって、派閥が相当なストレスでした。

    • ABE
    • 2.60
  • 栄光病院

    9

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    福利厚生は他の病院と大きな差はありませんが、病院を受診するときに割引になります。家族のワクチン接種も割引されます。その他にはホークス戦のチケットを希望者には配布してくれる時がありました。寮は、病院から少し離れたところにあります。入居している人が多かったです。見た目は綺麗で、部屋も問題ないと評判でした。

    • ABE
    • 2.60
  • 栄光病院

    9

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    基本給は平均的な金額だと思います。夜勤をしている前提の年収は、360万円前後でした。夜勤手当は最低金額が1万円以下ですが、経験年数での差があります。皆勤している月には、精勤手当があります。祝日の出勤にも手当がつきます。その他にも手当があります。職務手当の金額はいいと思います。

    • ABE
    • 2.60
  • 栄光病院

    9

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    頻繁に、業者主催の説明会や勉強会がありました。先生たちからの資料の提供などもありました。看護部の勉強会は、認定看護師の方が居るので、専門的なテーマですごく勉強になりました。中途採用でもプリセプターが選任されチェック用紙が渡されるため、項目ごとに進んでいきクリアしていきます。シャドーしている看護師や、その日の指導をしてくれた看護師とプリセプターとの情報共有はしっかりされていました。教育は力を入れていました。

    • ABE
    • 2.60
  • 栄光病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    私が所属していた病棟は忙しく基本的に、毎日残業でした。病棟の雰囲気はバタバタとしていて、聞きたいことが聞けない状況が続き、優しい人が大半でしたが強い人の当たりの強さに疲れてしまいました。ワークライフバランスがとれている病院へ行きたいと思い、退職しました。

    • ABE
    • 2.60
  • 栄光病院

    9

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    建物は少し古いですが、業務に支障はない程度でした。入浴場が少し狭いです。病棟で死角になるところが多いと感じました。夜勤の時に、患者様の転倒の発見が遅れてしまったこともありました。働く環境はバタバタとしている時に、人を見て露骨に対応を変えてくる方が居るので、聞きたいことを聞けないと言ったもどかしさと怖さがありました。人の差が大きいところだと思います。

    • ABE
    • 2.60
  • 栄光病院

    9

    経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)

    地域密着型の病院です。地域の患者様の需要に合わせていくような経営方針だと思います。病院周辺には、同じグループの施設やクリニック、訪問看護と幅広く展開しています。看護の方針は、協調と信頼を掲げていたため、病棟での患者様とのトラブルがあればすぐに、カンファレンスなどを開き情報を共有して、再発防止に努めていました。患者様に対しての対応には試行錯誤をし、支援していました。

    • ABE
    • 2.60
  • 栄光病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    キリスト教信仰の病院なので、個人的に集会とかに誘われるかもと心配でしたが、そんなことはありませんでした。病院見学の時に、優しくして頂いた方の病棟に配属になりましたが、全くの別人かと思うほどに冷たかったのがショックでした。優しい方はいますが、人の差に病院の柔らかいイメージとは違うギャップを感じました。

    • ABE
    • 2.60
  • 栄光病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    全体的には、感じがいい方が多いですが、病棟によってはバタバタとしていて、慣れてないうちは優しく接してくれますが、在職期間が長くなるほどに言い方がきつい方や、程度にもよりますが、失敗に対しての評価がかなりきつい方が居ます。助手さんは優しい方が多いと思いますが、助手さんがメインになるような、療養病棟は看護師と助手さんとの関係構築が、かなり必要になってくると思います。外来の方は、比較的、優しいです。

    • ABE
    • 2.60
  • 新古賀リハビリテーション病院みらい

    18

    休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)

    休日と休暇は、規定通りに取らせてもらえました。ただ、お盆や年末年始は、家庭がある方が優先的に休んでいました。勤務の希望が多くなる時には、それぞれの話し合いで決めて調整し師長に報告でしたが、話し合いにはならずに、独身者が譲るのが通例でした。それが当たり前になっていました。独身者も休めますが、希望通りは少なかったです。残業は入職直後、定時で帰るように声をかけてもらいますが、慣れてくると、自分の仕事が終わっていても、終わってない人の仕事をみんなで手伝ったりするので、サービス残業になります。先に帰りづらかったです。自分の仕事が終わってなくて残業するときには、師長に仕事内容を話して、残業の許可を取りますが自分の器量に合わせて仕事をしないとねと、指導されるので、申告せずにサービス残業することが多かったです。許可をとった分は、つけてもらえます。

    • ABE
    • 3.00
  • 新古賀リハビリテーション病院みらい

    18

    経営方針・看護方針・2018年頃(正職員)

    地域密着の病院なので、地域の方で保たれていました。現在の病院グループが変わり、詳細がわかりませんが、病院として地域に貢献していくことと同時に、利益を上げていくことを目的にされていたと思います。看護の方針は、個別性を考えていました。患者様の問題行動を話し合ったり、リハビリの方と連携したりと、多職種との繋がりを大事に1人1人の方に看護を行っていました。問題に向き合って現状を改善していく方針でした。

    • ABE
    • 3.00
  • 新古賀リハビリテーション病院みらい

    18

    福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)

    福利厚生は他の病院と大きく違う点はなかったです。必要時にカウンセリングに依頼できるなどの支援はありました。寮についての現在の状況はわかりませんが、病院の敷地内にアパートがあって、その1棟が寮でした。寮が空いてない場合は、県外からの入職者などに対して、不動産の紹介や物件の割引がありました。入職時の不安なことなどの相談に、事務の方が親身になってくれました。

    • ABE
    • 3.00
  • 新古賀リハビリテーション病院みらい

    18

    年収や給料・2018年頃(正職員)

    専門学校卒と大卒の基本給が違います。他の病院と比較すると、当時は基本給が低かったです。私は専門学校卒で、新卒の年から2年目までの年収が、夜勤や賞与込みで350万円前後でした。賞与は、その年で違うので何とも言えませんが、現在は賞与が年3回です。夜勤手当は慢性期の病院の中では、金額が高い方だと思います。ですが、経験年数と勤務年数によって、差があります。平均夜勤回数は、人によって3回から6回でした。手取り20万円後半になります。夜勤の上乗せで、月の給与が高くなりました。

    • ABE
    • 3.00
  • 新古賀リハビリテーション病院みらい

    18

    退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)

    個人的な理由ですが、福岡市内への引っ越しを機に退職することになりました。車での通勤時間が1時間以上かかり、最初は通勤していましたが、夜勤明けなどの負担が大きかったので決断しました。引っ越しをしていなかったら、しばらくは働いていたと思います。

    • ABE
    • 3.00
  • 新古賀リハビリテーション病院みらい

    18

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)

    スタッフの年齢層が高くて、病棟によっては少し気を遣います。基本的には、優しく接してくれます。急性期病院から転職されてくる方も多いですが、すぐに馴染めて仲がいいです。介護士の方が多く働かれていて、いろんなやり方が昔からあるので、介護の方との関係構築が大事になってくると思います。関係が築けると業務がスムーズに進み、協力も得られます比較的、馴染みやすい職場の雰囲気だと思います。

    • ABE
    • 3.00
  • 新古賀リハビリテーション病院みらい

    18

    設備や働く環境・2018年頃(正職員)

    病院の建物の築年数が古くて、改修や増築がされていました。特に、入浴場は古くて床が軋んでいて、抜け落ちてしまいそうで怖かったです。入浴場以外にも、滅菌室の扉の鍵が古くて、鍵の開閉に時間をとられることも多かったです。1番驚いたのは、ナースコールでした。昔のままで、大きな電話のようでした。持ち運びできる、ナースコールのPHSもなく、その都度、ナースステーションに行くか、病室に走るかで忙しい時間帯や、夜勤の時などは大変でした。ナースコール同様に大変なのは、病室が狭くベッドの出し入れが計算されていない設計のため、患者様の搬送時には大変でした。ベッドが壁に当たることも多かったです。全体的に備品や設備が古いので、他の病院から転職してくると戸惑うことが多いです。聞きづらい雰囲気をだす方もいるので、最初は業務以外にも気を遣うことが多い環境だと思います。

    • ABE
    • 3.00
  • 新古賀リハビリテーション病院みらい

    18

    教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)

    新卒者の教育には力を入れていました。中途採用者は、入職直後から1か月くらい日替わりで指導係がついてくれて、業務のことを教えてくれます。夜勤までには、最低限のことを押さえて入ってほしいと言われます。現在はわかりませんが、夜間や休日の緊急で行った採血を看護師が機械を起動させて、結果を出していましたが1度だけの検査技師からの指導とマニュアルだけでは、不安でした。教えてもらった1回が経験回数になるので、聞きづらかったです。急変時の対応などの実技に関することは、期限切れの挿管チューブなどを使ったりして研修がありました。その他にも、いろんな分野の研修会があったので、勉強になることが多かったです。知りたいことのリクエストも聞いてもらえました。

    • ABE
    • 3.00
  • 新古賀リハビリテーション病院みらい

    18

    入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)

    面接のときに、他の病院からの転職者の意見には、耳を傾けて業務改善をしていくことが多いと話していたが、入職してみると昔からのやり方が大半でした。意見した時には、聞いてくれますが、威圧的な態度をとられることもありました。在職歴が浅い人同士での、話し合いはスムーズに進みますが、在職歴が長い方との話し合いは、意見が決定事項のように進んでいきました。面接のときに公言していたことの大半が違っていたので、入職直後のギャップは大きかったです。

    • ABE
    • 3.00
  • 関西メディカル病院

    4

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    基本給が低く、夜勤を7回しても手取りが少ないなぁと感じます。通勤手当を含んでいなければまだ納得できていたかもしれませんが、通勤手当を含んでの手取りであるためかなり少ないです。ただし、コロナ禍で経営が圧迫している中、ボーナスは少ないながらも全員に出していただけたことは感謝しかないです。

    • あい
    • -
  • にしかまた眼科

    1

    職場の人間関係や雰囲気・2016年頃(正職員)

    東急プラザ内に入っている眼科で、患者さんが多く来院されます。医者は高齢ですが、処置や診察はスムーズに行います。しかし、検査員や受付のレベルは正直低いです。基本的な解剖、生体機能も知らないので、その場その場で繋ぎ合わせた知識を患者さんに伝えるような感じです。向上心のないスタッフが多いため、必要以上に陰口や文句が多く、良いスタッフはどんどん辞めていくような職場でした。

    • つぶはな
    • 2.20
  • 北里大学メディカルセンター

    2

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    年間休日は多めです。普段の休みにプラスして祝日、年末年始、夏休み5日間、誕生日休暇があります。有給も初年度は12日、最高で20日まであります。私の病棟では月に1~2日の有給はとれています。残業に関しては忙しい病棟だとあります。しかし業務改善がされ、始業前残業などもだいぶ減りました。残業代は申請するとちゃんとでます。

    • hano
    • 3.20
  • 北里大学メディカルセンター

    2

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    職場の人間関係は良好と言えると思います。 まず付属の看護学校からの入職が8割程を占め、後の2割は外部からの入職者です。私自身が外部からの入職でした。想像しているようなギスギスはなく、若手、中堅、ベテラン全員が協力しあって看護にあたっています。悪口を言うような人もいないので、雰囲気がよく働きやすかったです。

    • hano
    • 3.20
  • 府中恵仁会病院

    13

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    私は役職などなく、急性期病院の一般病棟に勤務しています。月4回の夜勤を一度でも休むと病棟手当がでないのが痛手です。月給でみると悪くないのですが、基本給が少ないため(手当て加算が多い)、ボーナス支給額が少なく、他と比べても年収は決していいわけではないと思います。ボーナス自体も年間で3.0ヶ月出ているかどうかです。面接時に給与内訳についてよく確認されたほうが良いと思います。

    • 高山
    • 2.40
  • 府中恵仁会病院

    13

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    2年ほど勤務していました。何十年も前に建てられた病院です。増築、改築を積み重ねてきているので、造りが複雑で少し迷路のように入り組む部分もあり、老朽化を感じました。この病院では、急性期である一般病棟だけでなく、地域包括ケア病棟や回復期リハビリテーション病棟があります。これまで私は、一般病棟でしか看護師経験がありませんでしたが、違う病棟で働くことができて、急性期を脱した患者の「その後」を肌で感じることができました。(とくに回復期リハビリテーション病棟では、脳卒中患者の後遺症の回復の程度などを間近で感じられました)一つの病院で様々な経験値を積むことができますので、ハード面では新しい環境ではないものの、時代に応じて地域包括ケア病棟を開設するなど、前向きな病院の方針がありますので、そういった面ではとても働き甲斐がありました。脳卒中の患者や整形外科の手術症例を積極的に受け入れしていて、急患対応が夕方などに始まると中々夜勤帯に引き継ぐタイミングが難しく残業することが多かったです。働いてる看護師は、ママさんナースも少なくなく、多忙な業務の中でも残業しても一時間以内など目標をもって業務にあたっていました。

    • 高山
    • 2.40
  • 府中恵仁会病院

    13

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    休みについては、月の希望休を3日まで出せて、希望休は大体とれていました。その他は割り振られるので、希望休が多い方には少し働きにくいかもしれません。それでも、日数自体は確保できていたのでオンオフの切り替えはできていました。

    • 高山
    • 2.40
  • 調布病院

    6

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    昨年あたりから4週8休になり、年間休日が12日増えました。しかし、一日の業務開始時間が30分早まり、休憩時間は15分短くなりました。つまり、一日45分労働時間が増えたのです。さらに、休みが増えたことは手放しに喜べず、出金日数が減ったことで一人ひとりの業務負担が増え、残業が増えました。働き方改革なのでしょうが、実態は結果が伴っていないと感じています。

    • 高山
    • 2.40
  • 調布病院

    6

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    面接時に対応してくれた看護部長からは、地域貢献という言葉や地域医療という話があり、それに共感したため入職を決めました。しかし、実際に勤務してみると、姉妹法人が所有する老人ホームからの受け入ればかりで、救急患者の受け入れを制限する日が思った以上に多く、果たしてこれは地域医療に貢献していると言えるのだろうかとモヤモヤしながら働いています。もちろん、身内の老人ホームとはいえ、そこから受け入れることも一つの貢献ではあると思いますが、もう少し二次救急指定医療機関である以上、救急患者の受け入れ数を増やせないものかと思っています。

    • 高山
    • 2.40