-
調布病院
6教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
院内研修の頻度はコロナになってからDVD研修など実践的なものはなくなりました。看護研究発表をみていても、正直レベルは高くありません。若手の看護師で、スキルアップを目指すにはおすすめではないかもしれません。
-
調布病院
6設備や働く環境・2021年頃(正職員)
病院自体は相当老朽化が進んでいます。以前建て替えの話が出ていましたが、調布市長が交代し土地の問題で行政的な支援が受けられなくなり断念したと聞きました。そのため、昨年から今年にかけてリフォームを実施し、患者さんの利用するスペース(トイレ、診察室、待ち合いなど)は多少新しくなっています。職員が利用するナースステーションや休憩室はリフォームが入らず古いままです。決して不潔なわけではなく(むしろ毎日外部委託の清掃業者の方がキレイにしてくれています)とても清潔感はあります。
-
調布病院
6職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
働いて一年ほどになります。病院は二次救急指定で、救急患者を受けいれしているので、ある程度殺伐とした雰囲気は覚悟していたのですが、病棟責任者である副看護部長のワンマンぷりがひどいです。主任レベルの看護師は副看護部長に逆らえず、副看護部長の意思が現場にそのままきます。相談は受け入れられず頭ごなし…言われたことをやるしかありません。自分がやりたい看護ってなんだろうと見失いかけています。直属の上司である主任クラスもあてにならず、副看護部長に気に入られなければ、窮屈な働き方になると思います。
-
調布病院
6福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
京都医業健保組合の案内で福利厚生がつく程度で、病院が何か福利厚生に積極的に取り組んでいることはありません。社員旅行はもとより、数年前から忘年会すらなくなりました。互助会に入ればボーリング大会や冠婚葬祭のときにお金が出ますが、互助会に入れば給料から会費が天引きされます。福利厚生については何もないと思ったほうがいいと思います。
-
高槻病院
10職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
高槻病院で実際に働いているものです。職場のスタッフは若い方が多い印象で、人間関係はいいほうだと思います。仕事中も休憩中も楽しくコミュニケーションをとることができ、わからないことがあってもすぐに相談しやすく、働きやすい環境だと感じています。職場の雰囲気も病院全体が明るくきれいだと思います。部署にもよると思いますが、全体的にいい環境であると思います。
-
防衛医科大学校病院
14職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
外科病棟で2年、産婦人科病棟で3年勤務しました。病棟によって雰囲気は様々です。外科病棟はピリついた雰囲気があり、指導が厳しく感じることもありましたが、指導内容は的確でした。内科病棟は穏やかな方が多い印象です。その中で、産婦人科病棟は、ピリつくことも少なく、穏やかな方が多い病棟です。付属の学校があるので、上下関係はしっかりしていて、同期同士は特に仲がいいと思います。
-
防衛医科大学校病院
14福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生については、防衛共済からホテルの控除や施設入園料控除や、結婚式場割引などもあり手厚いです。また、寮については、病院から徒歩3分ほどのところにあり、1Kタイプの部屋になっています。管理人さんが1階に入居されており、入り口はオートロック付きで安全面も問題ありません。光熱費は自己負担ですが、2万円ほどで入居できるので、独身の方にはかなりおすすめです。
-
防衛医科大学校病院
14休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
病棟によって忙しさや残業の多さは偏りが目立ちます。時期にもよりますが、平日の日勤や夜勤明けも引き継ぎなどや薬チェックがあり定時で上がれることは殆どありません。休日については週休7-8日です。希望休は3-5日程申請できますが、1年目のときは気を遣うため、あまり希望できません。有給休暇については、勝手にシフトに組み込まれ、ほとんどの方が40日ほど消化できないまま退職されています。
-
遠軽厚生病院
1教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
新卒から数年間、病棟勤務していました。 新卒からの入職者が毎年多くいるので、教育体制はとてもしっかり整っていると思います。先輩方も皆、新人に対する指導は慣れており、一年目の頃は研修も多く組まれているので始めて働く職場に向いていると思います。 最初の数年間で、基礎はしっかり学べます。ラダーに沿って教育されていき、一年目で目指すべきところも具体的になっています。配属される科にもよりますが、万が一退職した後もどこでもやっていけると感じます。
-
JR広島病院
9実習・インターンについて・2021年頃(看護学生)
とても綺麗な病院でした。 一人一人の看護レベルもものすごく高く、丁寧に教えていただけた印象です。 厳しい方もいましたが、それはどこの病院も変わらないと思います。 若手ナースとベテランの二分化で、ママさんナースや3.4年目の看護師は給料が安いという理由で辞める方が多いみたいです。
-
赤心堂病院
8職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
病棟勤務をしておりました。転職して中途採用して頂いたのですが、プリセプターの方もつけていただいて割と安心して勤務することができました。ママさんナースが多く皆さん協力しながら勤務していました。その他中堅と新人さんとまんべんなく勤務していました。忙しい病棟でしたが、コミュニケーションは円滑に図れていたし、ナースステーションでは笑顔も多く見られ雰囲気はアットホームな感じでした。
-
赤心堂病院
8休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日は他より少ないと聞いていましたが、月に祝日がなかったり連休がなかったりすると辛いなと感じることはありました。しかし、その辺は配慮して下さって有給を使用するなどしてなるべく連休がとれるようにシフトを組んでくださっていました。基本的な夏休み冬休みはありますし、年末年始なども強制的に出勤とかはありませんでした。しかし、家庭がある方も多いので独身の方が任されることも多かったです。残業は30分~1時間程度あり残業代はしっかりもらえるのですが、定時に帰りたいな…といつも思っていました。病棟によって異なると思います。
-
赤心堂病院
8教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育制度に関しては、勉強会・研修会が毎月定期的に沢山開催されています。希望があれば誰でも受講することができるし、勤務中に行うことができるのでとても良い制度だと思いました。実際とても勉強になりました。
-
赤心堂病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
プリセプター制度や教育に力を入れているという説明もありましたし、ホームページ上にも謳っていたのでしっかり教えてくれると思っていたのですが、やはり人材不足だったり、皆さん日々の業務で手一杯な所があり、見て覚えるというのが基本にありました。私が中途採用だったのもあるかもしれませんが、日々忙しい中でまた新しい環境の中で業務を覚えていくのはすごく大変だったのを覚えています。
-
赤心堂病院
8年収や給料・2021年頃(正職員)
お給料は前の勤務先での金額を確認し、割と同じくらい頂けていました。夜勤を月に4回ほど行い手取り24万程度だったと思います。夜勤手当ては割と高い方だと思うので、もっと夜勤ができる方はそれなりにもらえるのではないかと思います。その他賄い手当てや住宅手当などもありました。賞与は月のお給料に少し上乗せした感じです。コロナもあり、やはりそれなりに少なくなってしまった印象です。
-
赤心堂病院
8設備や働く環境・2021年頃(正職員)
病院自体はとても古い建物です。老朽化が進んでいるな…という印象。階が上がるにつれて地震の時などはやはり揺れます。患者さんのトイレなども狭く整っているかと言うとあまり言えません。しかし、医療機器に関しては必要なものはしっかり導入してくれるので、設備に関しては皆さん現状でできることを工夫しながら日々現場で頑張っています。新しい機器などが導入された場合には説明会もちゃんとありました。
-
赤心堂病院
8福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生は私としては満足しておりました。一番は有給休暇消化率がほぼ100%なことです。ママさんナースも多いので、行事や急病などで使ったり、割と長期休みもいただけた病棟でしたので海外旅行に行く方もいらっしゃいました。年一回泊まりではありませんが社員旅行があったりもします。寮はありませんが、独身だと条件により在宅手当が出るそうです。
-
赤心堂病院
8退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
私は転職してこちらの病院に就職することになりました。今までとは違う分野を学びたいという思いが一番強かったです。教育制度も整っているというということと、住宅補助が出るのが1番の決め手です。実際に働いてみて、初めは慣れない環境ということもあり毎日へとへとでしたが、本当に親身に優しくスタッフの方が教えてくれたことが、今まで続けて来られた理由だと思います。私の口コミがこれから転職や就職に役立てばと思います。
-
松下記念病院
15教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
クリニカルラダー制度を導入しており、ラダーに合わせた研修プログラムが組まれています。また、ダイジェスト研修といって、若手が受けた研修を中堅からベテランも同じ内容の研修を受けて、次部署の後輩たちがどのような研修を受けているのか体験できます。そのため、何年目になっても研修が受講できてスキルアップにつながります。また、各部署で月一回勉強会を行なっており、部署特有の疾患や治療などを各々が資料にして勉強会を行なっていますので勉強できる環境が整っています。
-
松下記念病院
15福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
私は、住みたいマンションがあったため、寮に入らず病院から2kmほどの距離のマンションで一人暮らしをしています。当院では、条件付きですが家賃手当を2万円/月いただけます。福利厚生の中には、確定拠出年金制度があり私も加入しています。商品ラインナップは多くはないですが、将来の年金などを考えると加入した方が良いと考えました。また、スポーツクラブ利用補助制度を利用して仕事終わりや休日の空いている時間帯にスポーツジムへ行き汗を流しています。
-
松下記念病院
15職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
私は、就職して4年間の今まで部署移動はありません。配属時に居た先輩方は移動されており、10年目以上の方は定期的に部署移動で病棟の雰囲気を変化させたり、技量の調整を図るとう看護部の方針のようです。そのため、長年在籍しているスタッフは居なく、先輩後輩分け隔てなくコミュニケーションがとりやすい病院・部署だと感じています。また、若手のスタッフに注意や指導が必要な時は個別で行い、その後のフォローも行えるようチューター制度も導入している点も働きやすく雰囲気が良いと思う理由です。
-
松下記念病院
15経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
パナソニック創業者の松下幸之助は「健康は社会生活の全ての根源にして、人生究極の幸せもまた健康なり」と謳っています。看護部でも「少しでも多くの時間をベッドサイドで」を大切にしています。私自身、役割の理解や看護職という自覚と責任を持ち、日々精進することを特に意識して業務に取り組んでいます。私は1年目の頃、看護師の役割が分からずにいたときに先輩からアドバイスをいただき、その日以降から毎日出勤時に経営方針と看護方針を口に出して読んでから業務に取り掛かっています。
-
松下記念病院
15休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
働き方改革により残業時間の削減で、オンオフの切り替えがしやすくなりました。また、当院では10連休休暇制度を導入しており、希望者が重ならないよう調整し一年のどこかで10連休をそれぞれが取っています。コロナが流行る前は海外旅行など言ってリフレッシュしていました。有給消化についても消化率が高くとても満足しています。
-
松下記念病院
15退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
私は看護助手から看護師に転職しました。理由は、看護師にできて(注射・吸引・褥瘡処置など)看護助手にできないことが多いことが不服だったからです。そのため、看護師として患者様のニーズをかなえられるようになることが、私の目標になったので看護師を目指し転職しました。
-
松下記念病院
15入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
看護学生時代に実習先でお世話になっていました。その当時は希望部署以外はとても雰囲気が暗く看護師だけでなくクラークさんの表情も暗い印象がありました。しかし、入職後は忙しくて余裕があまりなかったから必死で表情も暗く感じたのかなと気付けました。入職して1年後に病院の部署・診療科の調整が始まり、当時のような忙しい日々は薄れ、雰囲気も改善したように思います。
-
松下記念病院
15設備や働く環境・2021年頃(正職員)
1940年に開設されており、院内も整備や補修など行ってはいるが古いという印象はあります。ただ、医療設備に関して働く上で困る点はなく、パソコンなど電化製品などの異常時は、すぐに専門スタッフが対応していただけるので業務に集中することができます。働く環境として、一昨年までは毎日2時間残業は当たり前で毎年2人~3人程度退職者が出ていました。去年から働き方改革を行い、残業時間の削減ができています。その影響からか、去年から今年にかけて退職者や休職者は出ていません。定時上がりによりオンオフの切り替えができるためとても働きやすい職場環境だと思います。
-
松下記念病院
15年収や給料・2021年頃(正職員)
年収や給料は、賃金構造基本統計調査から、全職種の平均年収より高い傾向です。また、年代別でも平均より高いです。看護師は年功序列と昔から言われているが、当院はクリニカルラダー制度を導入しており、ラダー目標が達成すれば人事にも評価してもらえ給料アップも見込める職場であります。私個人的にも、同期の別病院で勤務している仲間と給料について話すと、大阪府内の看護師平均年収と比べて平均よりやや上程度であり、満足しています。
-
みやぎ県南中核病院
2福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
公務員としての採用となるため、福利厚生はしっかりしていると思います。 1年目から夏休み、冬休みともにしっかり休むことができ、有給と合わせ連休をつくることも可能です。 病院から徒歩5~10分程度の距離に寮があり、入職から2年は寮に住めるので、次の引越し費用も貯めることができそうです。
-
大阪暁明館病院
24職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
女性職場でよくあると聞く「派閥」は無く、人間関係は良かったと思います。 適度な距離感を保てており、プライベートはたまに先輩と飲みに行くくらいで、社内では新年会や忘年会、歓迎会といった年数回のイベントがありました。フォローも手厚く、入社当時からよくしてくれていた印象があります。病院自体も、立て直したばかりだったのでキレイでした。 キレイな職場で働くことができるのは嬉しかったです。
-
大阪暁明館病院
24教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
教育や研修に関しては充実していたと思います。どの年代においても教育カリキュラムは用意されており、1年目は「新人教育」。 2年目は「1年目への教育」。3,4年目は院内研修に加え、院外研修も自分で選んで学びに行っていました。 看護師としてキャリアを積んでいきやすい環境だと思います。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。