-
今村総合病院
9経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
相手の心に届く慈愛の看護を提供するという理念に基づいて方針が作られています。また、慈愛会フィロソフィーが作成されており、どのような心をもって仕事に向き合って行くかということが示されていました。月に一度開かれる病棟会で事例をもとに慈愛会フィロソフィーを用いて、今の関わり方で良いのか、より良くできるところはないか検討しています。
-
今村総合病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
大きな病院であるため、教育も隅々まで行き届いていないのではと考えていたのですが、教育担当の看護師長が病棟を巡回されていることがあり、声かけをしてくださって見守られているんだと実感することができました。また、医師との連携もとりやすいことが、入職する前のイメージと違っていました。
-
今村総合病院
9福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
寮は病院から自転車で10分ほどのところにあります。入寮していた同期は壁が薄いと言っていましたが、それ以外は大きな問題もなさそうでした。寮以外にも賃貸にいくらか手当てが出ていたようで、寮より手当てを貰った方がいいと、寮に入らずアパートを借りる人もいました。託児所もあり子育て中でも働きやすい環境となっています。病院内にローソンがあり、そこでお昼ごはんを購入することもできます。
-
今村総合病院
9休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
年間休日115日と多いです。リフレッシュ休暇も希望を出して5連休までとることができていましたし、有給も就職してすぐから6日間程ありました。私は子育てをしながらの就職1年目だったので、とても助かりました。残業は病棟によっても変わってくると思いますが、私がいる病棟は比較的多く、8:30~17:30の勤務も帰るのは19:00すぎていることもありました。私は新人看護師として就職し、現在育児休暇取得しています。復帰は育児休暇取得する前にいた病棟へ復帰予定です。
-
今村総合病院
9年収や給料・2021年頃(正職員)
1年目で基本給18万円、夜勤は独り立ちすると1万円/回、時間外手当てもしっかりついていました。ボーナスも夏、冬で4ヶ月程度ありました。退職金も3年勤続するとあるようです。昇給は1年で2000円程ありました。
-
今村総合病院
9設備や働く環境・2021年頃(正職員)
MRI、CT、レントゲン、人工呼吸器、ネーザルハイフロー、検査機器、呼吸補助器具も数多く揃っていました。臨床検査技師による勉強会も開かれていました。病院が平成29年に新しく増築されていてナースステーションが病棟の中心にあります。そのため見守りがしやすく、またナースステーションにいながら患者さんとコミュニケーションが取りやすいです。また、現在育児休暇を取得しているのですが休暇に入る前は、娘が小学校に入学するということで時短勤務をさせていただいていました。働き方も相談しやすい環境です。
-
今村総合病院
9教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
クリニカルラダーに基づいて教育が進められており、プリセプターと相談しながら個人にあった指導をうけることができました。研修は勤務内で組まれており、新人の時に休みの日に出てきて研修をうけることはありませんでした。他にも学研のe-ラーニングを自分の好きなところで見て学ぶことができるようになっていました。経験を積んでいくと認定看護師資格取得を病院の補助を受けて取得される方もいらっしゃって、学び続けていける環境は整っているようです。
-
大阪市立総合医療センター
45職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(派遣)
外来の派遣看護師として働いていました。外来の看護師達はママさんナースが多く頼りがいはあるしとても和やかな雰囲気でした。スタッフみんなに助け合いの精神がある印象で働きやすかったです。外来看護師の3分の1以上が派遣看護師で入れ替わりは多いです。新しく入職した人でも丁寧に教えてくれます。対応に困る患者は多かったですがその時は師長が介入して早急に問題を解決してたので安心感もあります。
-
シロノJクリニック
1入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
シロノクリニックには転職サイトを利用して入職しました。入職前は非常に人気のクリニックなので求人が少なく早めに面接をした方がいいと言われ期待していました。しかし入職後は数々のギャップがありました。まず入職後の課題やレポート提出はないと聞いてましたがA4用紙数十枚にわたるレポート提出がありました。また医師が新人が好きではないようであからさまに無視をされます。まとまった休日はもらえずワークライフバランスは取りにくいです。
-
昭和大学横浜市北部病院
43教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育制度や研修制度は整っており、集合研修だけではなく、オンラインで受講できるシステムが充実していました。しかし、現場はかなり忙しいためOJTが進んでおらず、実力以上の仕事をこなさなければいけないこともありました。そのあたりがプレッシャーに感じて退職していくスタッフもいました。
-
昭和大学横浜市北部病院
43年収や給料・2021年頃(正職員)
年収は3年目で500?550万の間。夜勤の回数んよって異なります。私の部署は夜勤が特段多い部署でしたので月6回程度で手取り月給が25万円前後でした。(内、家賃手当てが2万円)不満はありませんでした。
-
昭和大学横浜市北部病院
43休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
2021年に退職しました。休日はかなり多いと思います。2020年度の休日を数えると137日でした。有給は5日は必ず取得するよう言われますし、祝日分の休日も必ずもらえます。希望休は月5日まで申請可でほぼ希望通りに取得できます。夏休みは6日もらえました。週休と組み合わせると最大で10連休取ることもでき、みんな海外旅行にいってました。
-
赤羽リハビリテーション病院
1教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
昼休み後の多職種を交えたカンファレンスの5分前にそれぞれが出された課題について簡単にまとめ情報や知識を共有する場を設けていました。また、研修なども外部の先生がたがいらっしゃり、ほとんどが勤務時間外に行われることが多かったですが、勤務時間内でもリハビリに関する情報を直接理学療法士の方々から指導を受けるなどの教育もありました。さらに、看護部全体で教育に力を入れるということになり、Eラーニングを月3回は自宅学習を推進していました。
-
聖路加国際病院
64職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
私の働く部署はとても人間関係に恵まれていました。看護助手さんや医師、薬剤師等の他職種とも良好な交流があり、全職種がチーム医療を大切に頻繁な情報交換を行っていました。ただ、部署の雰囲気はナースマネージャーの方の影響が大きいかと思います。スタッフは異動希望を出さなければ原則異動はありませんが、ナースマネージャーは定期的に異動があるため、人間関係が良好でない部署もありました。
-
藤田医科大学病院
19職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(パート・アルバイト)
卒業生が多くいるということもあり、関係性はいいと思います。同級生も多く入職するので、心強い部分も多くあります。風通しの良い職場だと感じました。先輩後輩感でも連絡がしっかり行き届いているので仕事がしやすいなと感じました。雰囲気としては忙しいのでバタバタはしています。
-
北播磨総合医療センター
10教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
総合病院のためプリセプター制度があり、1年目は毎月集合研修がありました。課題もあり、グループワークになると勤務がバラバラのため、時間を合わせることが難しく、一部の人に負担がかかっている印象でした。ラダー制度を取り込んでおり、院内研修やWeb研修も多々ありました。研修前の事前課題などもあり、業務プラスアルファの仕事は多かった気がします。
-
北播磨総合医療センター
10年収や給料・2021年頃(正職員)
給料はいい方だと思います。田舎だからかもしれませんが。公務員扱いになるので、初任給から1ヶ月分もらえました。夜勤月8回、残業は月10時間以内(個人差大きいです。)手当込みの手取りで25万程あります。年収に計算すると500万程度になります。日祝手当はありませんでした。年末年始の手当は1日あたり10000万くらいだったはずです。
-
北播磨総合医療センター
10退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
ある一定期間働くと部署移動をさせられます。ICUに部署移動した人の離職率は高い印象でした。私は、移動候補は希望の有無に関わらず決められてしまうため、もう少し学びたい科であったため、退職し科の知識を深めようと転職しました。また、退職理由としては人間関係が良くなかったことが大きいです。副課長クラスも人間関係で辞めている人もいるくらいでした。
-
北播磨総合医療センター
10入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
インターシップでは優しい雰囲気がありましたが、実際に入職してみるとプリセプターは厳しく、泣いている人たくさんいました。後輩に優しい先輩もいますが、厳しく新人に話しかけられるのも嫌う先輩もいました。大きな病院のため、常に忙しく余裕のない感じでした。質問をせずに勝手に判断しても怒られていましたが、質問しても怒られることもあり、内容の判断に困りました。
-
北播磨総合医療センター
10設備や働く環境・2021年頃(正職員)
まだ新しい方の病院のため、院内はとてもきれいでした。総合病院のため、設備も整っており必要な検査は院内で済ますことができていました。コロナが流行れば、最初は院外で検査していましたが、院内で検査できる施設も追加されました。病院が広いため、慣れるまではどこになにがあるのか覚えられませんでした。院内に大きなコンビニはなく、24時間は空いていませんでした。食堂があり、コロナの前には毎月バイキングが月1回ありました。
-
北播磨総合医療センター
10福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
寮はきれいな1Kで、病院裏にあります。主に研修医と看護師(看護師のみ就職3年以降になると、退去を命じられます)が入っています。賃料は20,000円程度で、光熱費はただとなっていました。福利厚生としては公務員扱いのため、共済組合に入れます。定期預金の金利は他銀行と比べると金利はよく、毎月定額を選択できるため貯金もしやすかったです。また共済の中で旅行先の宿の割引などもついていました。
-
北播磨総合医療センター
10職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
中堅ナースが少なく、ベテランと若手看護師に別れており、ベテランナースも人それぞれ言う内容が変わるため、顔色を伺いながら仕事が必要になります。雰囲気も基本的に多忙のためピリピリとしており、なかなか話しかけにくい状態です。また、人間関係はあまりよくありませんでした。表向きは仲良さそうと思っている人でも、裏では悪口の言いたい放題です。悪口に同意してしまうと、○○さんが言っていたなどとまた裏で話されます。
-
愛知県がんセンター病院
22福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
地方公務員なので福利厚生は充実しています。育休や産休なども申請したら取れますし、復職も制度がしっかりしているため、基本的に問題ないです。寮はありませんが、病院の周囲に新人看護師向けの借り上げマンションがあります。(住める年数が決まっているので、ある程度勤務年数が経過すると追い出されます)
-
愛知県がんセンター病院
22休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
地方公務員のため、休日や休暇の制度は充実しています。しかし仕事量が多く残業も多いため、有給などの休暇は事前に申請しないとなかなかとれません。(有給がとれず、有給消滅になってしまったスタッフもかなりいました。)国が有給消化を勧めているため、病棟によってはシフト作成時に勝手に有給消化のため、休日を入れられているスタッフもいました。
-
愛知県がんセンター病院
22設備や働く環境・2019年頃(正職員)
病院自体は古いですが、設備はしっかりしていて不満を感じたことはありません。院内の託児所があるため、子供がいる看護師でも働きやすい環境です。地下鉄の駅が近くにありますが、坂道なので通勤や夜勤は少し不便を感じます。職員用の駐車場が用意されてはいますが、スタッフ全員分のスペースはないため、車通勤のときは手続きが少し面倒です。丘の上にある病院で道も混むため、働く環境としては近くに家が無い限りおすすめはできません。
-
愛知県がんセンター病院
22入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
がん看護に特化しているため、かなり専門的な知識が必要となります。看護学生から初めて勤める病院となる場合は、いままで勉強してきたことがほとんど通用しないため、一年間ひたすら勉強続きになりました。病院の説明会などでは、スタッフが優しい印象を受けましたが、仕事ができないうちはかなり冷たくされる印象です。
-
愛知県がんセンター病院
22経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)
県立の病院であるためか、コスト削減やベッド回転率、外来単価を上げるというような声は他の病院と比較してもあまりなかったような印象です。(もちろんコスト削減は意識するように声掛けはされます。)医療安全やクリニカルパスの整備に力を入れており、勤務して何年か経つと必然的に各プロジェクトの委員会へ参加をしなければなりません。
-
愛知県がんセンター病院
22職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
新人とベテランの看護師でほとんどの病棟が構成されているので中堅層がかなり薄い印象です(中にはお局様のような圧の強い看護師もいます。) 専門的な要素が強い病院なので、1年目の指導はかなり厳しく、入職してすぐに辞めてしまうスタッフも一定数いました。仕事ができるようになったらすぐに戦力としてカウントされますので、必然的に残業続きになります。
-
愛知県がんセンター病院
22退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
ベテランの看護師が多く年功序列で上が詰まっている感が否めなかったこと、専門病院のため一定のスキルしか身につかない(良くも悪くもがん看護がメイン)ことを理由に転職を検討しました。病院自体は名が知られているため、ある程度の勤務歴があればどこの病院でも転職には困らないかと思われます。
-
愛知県がんセンター病院
22年収や給料・2019年頃(正職員)
地方公務員扱いになるので、給料・昇給は県内の病院と比較すると比較的高めで安定していると思われます。以前はサービス残業が当たり前でしたがここ最近はかなり是正されているようです。良くも悪くも公務員扱いなので、年功序列で給料が上がっていきます。実力・実績=給与ではないので、上昇志向のある方は向いていないと思われます。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。