看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 愛知県がんセンター病院

    22

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    新人だけでなく、普通の看護師もラダーで管理されているため、研修制度は非常に充実しています。専門看護師や認定看護師も多いため、上を目指していきたい看護師の方には非常に良い環境だと思われます。専門病院としても有名なため多いときは毎月のように就業後に研修や勉強会があります。研修は自由参加ですが、名簿で出席状況を管理されているため、あまり出席していないと上長から注意が入ります。のんびりと働きたい看護師にとっては必然的に残業となります。

    • ファイ
    • 3.60
  • 金沢大学附属病院

    5

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)

    必ず一人は煙たがられている人はいますが、基本的には仲良く仕事が出来ていたと思います。部署によっては新人または新入職者いびりが強いなぁと感じる部署もあったため、入職するときは初めは個を消して大人しくしておく事が吉かと思われます。仲良くなってきたらある程度素を出しても大丈夫です。

    • あい
    • 3.80
  • 台東区立台東病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    40?50代の看護師が多く、年齢層はやや高めです。若年層に対しても威圧的ということもなく、親のように接してくださり、アットホームな職場だと感じています。一方で、同年代の友達のような同僚は期待できないと思います。しかし、新卒採用も増えてきていますので、今後フレッシュな雰囲気に変わっていく可能性もあると思います。主任・師長といった管理職も、現場の話しを聞いて下さり、とても親身な方々です。

    • ようなし
    • 3.00
  • 台東区立台東病院

    9

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休日は月9公休です。夏休みや年末年始の休暇はしっかりと取れています。有給に関しては、年間10日は取れていないと思います。退職時にも有給消化できていないことが散見されます。 残業に関しては、病棟にもよると思いますが、月10時間程度です。残業は自己申告にて、残業代も支払われています。

    • ようなし
    • 3.00
  • 台東区立台東病院

    9

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    新卒採用は始めたばかりで、新人教育という部分では模索中といったところです。 復職支援にも力を入れており、ブランクのある主婦ナースなども積極的に採用し、看護部にてフォローしています。研修は月に1回程度ありますが、コロナ禍ということもあり、動画受講となっております。研修で残業になった分も、残業代を頂いています。

    • ようなし
    • 3.00
  • 台東区立台東病院

    9

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    開設から約10年です。建物は明るく綺麗だと思います。 経管栄養のセットや輸液ルート等、物品変更になることもあります。患者様やスタッフの安全のために、色々と工夫して頂いています。CTも新しいものが導入され、設備や環境に関して、費用を惜しまず常に進化し続けていると思います。もちろん、新しい機器や物品が導入された場合には、勉強会もあります。

    • ようなし
    • 3.00
  • 台東区立台東病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    入職後に一番ギャップを感じたのは、公務員ではないことです。私と同じような方はたくさんいらっしゃると思います。また、仕事内容にもギャップがあると思います。主婦層のナースが家庭との両立のため、入職してくることがありますが、業務量が多く「思っていたのと違った。」という声も多く聞きます。

    • ようなし
    • 3.00
  • 台東区立台東病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    急性期病棟の退職者が多いです。その他の病棟の退職者は少ないですが、急性期病棟の穴を埋めるため、他の病棟から異動させるため、必然的に他の病棟も人員不足に陥ります。人員不足により業務量が増えており、退職につながっていると思います。 また、人手不足のため新人教育もなかなかできておらず、新人の退職も見受けられます。

    • ようなし
    • 3.00
  • 台東区立台東病院

    9

    経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)

    区立病院であるため、基本的にはすべての患者様を受け入れる方針です。他の病院で受け入れできない方の入院も多く、看護度や介護量も増えがちとなっています。また、患者様の99%は台東区の方です。地域に密着した看護ができるので、そういった看護に興味のある方にはお勧めです。

    • ようなし
    • 3.00
  • 台東区立台東病院

    9

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    上野駅より約徒歩10分の場所に病院の持っている寮があります。そのほかにも、病院近くや浅草周辺に複数の借り上げ寮があります。寮費は月20,000万円ですが、1年ごとに5,000円ずつの値上げです。期間に制限はなく何年でも入寮可能です。寮に入らない場合の住宅手当は27,000円となっています。 福利厚生についてはほとんど無いに等しく、健康保険に加入できる、検診が受けられるといった程度です。

    • ようなし
    • 3.00
  • 台東区立台東病院

    9

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    台東病院は“区立”と名前に付いていますが、運営母体は地域医療振興協会という、公益社団法人です。公務員になれると思い入職してくる方がいらっしゃいますが、スタッフは公務員ではありません。しかし、給与形態は公務員に準じていますので、基本給は公的病院と変わらないです。看護師の夜勤手当は1回15,000円です。また、ボーナスは4か月分です。査定等により変動するわけではなく、満額支給されています。残業代も申請した分だけ貰えています。 退職金はなく、企業型の確定拠出年金にて自分で運用していく形です。

    • ようなし
    • 3.00
  • 西宮渡辺心臓脳・血管センター

    21

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    一応、プリセプター制度もあり教育もありますが、まだ始めて間もないこととスタッフの定着がわるいためうまくいっていない状態でした。教育する側がなれておらず、新人も他のスタッフも戸惑う状態です。既卒に関しては、一応教育入りますが、そういう状態なので、自らでいいようにすすめていくという自己完結型のような気がします。看護部はラダーなどすすめていきますが、そもそも病棟のスタッフがあきらかにたりておらず、教育がきちんとできる状態ではないのですが理解してもらえてない感じで教育する側の疲弊がつのるばかりな印象です。勉強会や委員会はやたらとあるので、現場との乖離を感じます。

    • yoshi
    • 2.60
  • 西宮渡辺心臓脳・血管センター

    21

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    設備も古く働きにくい環境でした。ロッカーも小さく荷物もいれづらいです。電子カルテを導入していますが、古すぎてバッテリーがもたずもちまわれません。そもそも人数分ないので、カルテを記入できないこともあります。ナースコールもPHSがなく、昔ながらのボードでの確認です。部屋周りの途中でも戻るか、部屋前の点灯を見つけての対応です。また、転倒防止対策のセンサーもナースコールの連動しているものはほぼなく、子機のようなものから音楽がなり対応なのですが、子機までいかなかれば誰がなっているか確認できないため対応に困ります。多職種は入っていますが、シーツ交換などは看護師でします。また、造影検査は担当看護師が対応しなければなりません。

    • yoshi
    • 2.60
  • 西宮渡辺心臓脳・血管センター

    21

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    基本給がよく月給は周囲の病院にくらべ高水準な印象があります。ただ、ボーナスは月の手取りもない状態なので年収でくらべると、特別に良いという感じではなく少しいいくらい。残業がおおく、残業代で年収があがっている気もします。転職相談するとだいたい、こんなにいい年収はないといわれたのでいいほうだとは思います。

    • yoshi
    • 2.60
  • 西宮渡辺心臓脳・血管センター

    21

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休日は120日をこえるので多いと思います。休暇も夏季休暇が3日あるので、年一回は1週間ほど公休とあわせ連休がとれます。有給も希望をきいてくれます。退職時は有給消化させてくれるので、休みに関してはいいほうだと思います。残業代も管理者によりますが、環境がわるく心をいためていた師長さんたちは申請分すべてくれました。ただ、月30時間オーバーがあたりまえの状況なので、お金か体力かという気分になります。

    • yoshi
    • 2.60
  • 西宮渡辺心臓脳・血管センター

    21

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    急性期病院だと思い入職したら、地域包括病院のような状態の病院でした。もっと手術や治療など頻繁におこない、回転が速いかとおもっていたら、入院期間がながい認知症の患者さんやADL介助がいる介護度の高い患者さんが多かったです。そのうえ、緊急入院や処置もはいってくるのでマンパワー不足ですが、管理には伝わらず環境が変わらないつらさがあります。また、医師の力がつよく看護部がよわいため、看護師の業務改善がすすまなかったです。今まで、分業でおこなっていたことが、すべて病棟看護師の業務で驚きました。

    • yoshi
    • 2.60
  • 西宮渡辺心臓脳・血管センター

    21

    経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)

    経営方針は地域医療と循環器系の救急医療で、リハビリにも力を入れておりグループ全体で患者さんをサポートできるような方針だと思います。 内容は別として。看護方針はきちんとしたものが確率されていない印象でした。ラダーや目標管理などかかされますが、活用するまでにはいたっていないです。看護部も地域医療に貢献する方針だと思いますが。

    • yoshi
    • 2.60
  • 西宮渡辺心臓脳・血管センター

    21

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    福利厚生ですが、職員食堂はありますが、患者さんと一緒で小さいため時間によると座れません。メニューも患者さんと一緒で1種類のみです。料金は400円もいかない程度なのでコスパはいいです。寮はワンルームマンションで安くすめます。職場からも比較的近く、貯金するにはよいです。託児所はありますが、系列病院の方にあるため送り迎えに距離はでます。

    • yoshi
    • 2.60
  • 西宮渡辺心臓脳・血管センター

    21

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    病棟のスタッフは経験者が多く、和気あいあいというイメージ。年齢層は新人からベテランまで様々だが、大きな病院よりかはベテラン勢が多い。ママさんナースも多くいます。看護師の人間関係は部署によるが、比較的良好だが医師とのコミュニケーションはとりづらい。病棟はいいが看護部は信用できない。

    • yoshi
    • 2.60
  • 西宮渡辺心臓脳・血管センター

    21

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    私が退職した理由は、完全に現場と管理との認識に乖離があり、なかなか理解 してもらえないため環境がひどくなる一方だったので退職をきめました。また、今まで、分業でおこなっていたことが、すべて病棟看護師の業務で驚きました。

    • yoshi
    • 2.60
  • 住友病院

    10

    教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)

    教育は手厚くおこなっています。プリセプター制度もきちんとしており、既卒者にもプリセプターがつきます。ラダーにそって研修も定期的にあり、院外の研修へも補助が出ます。教育がしっかりしている分、いろいろ細かいことももとめられる部分はあります。専門看護師・認定看護師の在籍も多く、専門チームも充実しているため教育はしっかりしてもらえます。相談もしやすいです。

    • yoshi
    • 3.20
  • 住友病院

    10

    福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)

    福利厚生は、職員食堂や院内保育園、クラブ活動などもあり充実しています。職員食堂も十分な広さがあり、選択できる品数も多いです。少し料金が高いのがマイナスポイントです。院内保育は時期によって入れないこともありますが、入ることができればママさんはたすかります。また、ワンルームマンションですが外部の人は入れないようになっています。入寮期間も2年目までなど、制限があります。

    • yoshi
    • 3.20
  • 住友病院

    10

    設備や働く環境・2018年頃(正職員)

    建物は古くなってきていますが、日々の管理がきちんとされておりとてもきれいな状態で働きやすいです。床が絨毯式のため、汚染しないように気をつかいます。シーツ交換や清掃など、他業者がはいりおこなってくれるため看護にかける時間がとりやすいと思います。物品も足りなくなってこまるなどということもありません。看護以外での委員会などやらないといけない業務が多かったため、もう少しゆっくりした場所で働こうと転職をきめました。

    • yoshi
    • 3.20
  • 住友病院

    10

    休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)

    年間休日は120日をこえていたので、休日は多いと思います。有給消化率はあまりいいとは思いませんでした。年1回1週間~10日ほど、公休を合わせてリフレッシュ休暇がとれるので海外旅行にいける利点はありました。残業はKPN制度を取り入れてからは、へったので1?2時間が平均でした。早い時は定時退勤もあります。これは病棟によって差があるようでした。残業代は申請式なので、管理者の判断によるところとなります。

    • yoshi
    • 3.20
  • 住友病院

    10

    入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)

    私は既卒入職でしたが、少しだけ患者さんに対するCSに違和感を覚えました。今まで患者さんの自立を促すようにケアにかかわることが当たり前と思っていましたが、ここでは自立した患者さんの用事も頼まれることがあり、自分でしていただくようお願いすると怒鳴られたりと、今までにないことがおこりました。既卒入職が一度は通る道といわれたので、ややお手伝いさんのような働きを看護師がしなければならない風土がありました。また、ベッドの稼働率をあげることが急性期の病院はとても言われていたのですが、医師の関心がすくなく、看護師だけが頑張っていると感じました。

    • yoshi
    • 3.20
  • 住友病院

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)

    病棟にもよりますが、私が勤務していた病棟は人間関係も雰囲気もよかったです。なかには厳しい部署や、管理者によっては働きづらいところもあるようですが、比較的スタッフも若く、活気があって働きやすいと感じました。医師との関係は科によってまちまちな印象です。

    • yoshi
    • 3.20
  • 住友病院

    10

    経営方針・看護方針・2018年頃(正職員)

    看護は7:1の2次救急であり、比較的マンパワーはたりているほうだと思います。KPN(固定チームペアナーシング)方式をとっており、常に2人で患者さんをみることになります。また、クリニカルラダーをすすめており、それによりキャリアップを図っていく方針です。

    • yoshi
    • 3.20
  • 住友病院

    10

    年収や給料・2018年頃(正職員)

    はっきりいって、基本給はあまりよくないです。そのため月給はすくない印象でした。しかし大手の企業病院のため、ボーナスの割合が5.0か月はこえており、まわりの病院にくらべてよかったです。年収でみるとすごくわるいというわけでもなかったですが、ずっとそこで働いているスタッフによると、年収は下がってきているということでした。

    • yoshi
    • 3.20
  • 多治見市民病院

    10

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    新卒看護師はとても丁寧に教育をしてくれます。昔のような詰め込み型ではなく、個々の成長速度に応じて指導や臨床のスピードを調整してくれる、大変すばらしい職場だと思います。研修については勤務時間外で行われることはなく、ほとんどの研修が勤務時間内で行われるようです。

    • kenken
    • 3.20
  • 多治見市民病院

    10

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    私が所属している部署の残業は少ないですし、残業するときは上司(看護師長)に報告すればある程度は残業代が出ます。ここに関しては不満がありません。休日に職場にやってきて何かをやらないといけないということもないです。持ち帰って行う仕事がゼロというわけではありませんが、気になるほどではありません。

    • kenken
    • 3.20