看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 多治見市民病院

    10

    経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)

    病院経営が苦しい時代です。常に病床の空床率を意識して病院経営がなされています。空床率をグラフにし、張り紙にしてどの部署にも張り出しているとのことです。病院経営に関しては地域の中では優秀な実績を誇っていると病院長が新入職員向けの訓示で述べていたそうです。

    • kenken
    • 3.20
  • 多治見市民病院

    10

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    福利厚生として割引がきく施設があるみたいです。あまり利用している人の話を聞いたことないですが。職員むけの寮があり、格安で入寮することができるようです。しかし、職員寮ということで、顔をあわせるのが同じ組織内の人ばかりということで(当たり前ですが)、入っている人は多くないという噂を聞きました。

    • kenken
    • 3.20
  • 多治見市民病院

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    職場の人間関係は同期の看護師から話を聞く限り、全体的には良好だと思います。私の職場も雰囲気は良いです。しかし、一部の病棟では人間関係が悪いという話を聞きました。小さなことでも人のミスを指摘してくるくせに自分は仕事がいい加減である、若手に対して色々と仕事をふってくるのに自分はあまり仕事に前向きに取り組まないみたいな人も一部ですがいるようです。

    • kenken
    • 3.20
  • 多治見市民病院

    10

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    妊娠出産により退職、上司や先輩、指導者とあわなくて退職、奨学金縛りを終えて退職など、人によって退職理由はそれぞれな感じです。戻ってくる人もわずかではありますが、いるようです。職場の雰囲気があわなくて退職する、という話はあまり聞いたことがありません。割合は詳しくはわかりません。

    • kenken
    • 3.20
  • 多治見市民病院

    10

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    私は特にありません。しかし、私の同期の看護師が配属された病棟が残業がけっこうあり、病棟ごとによって残業時間に差があるようです。その残業時間がちゃんと残業代として反映されれば良いと思うのですが、実際はそうではないようです。そういった面でギャップを感じる看護師がいるみたいです。

    • kenken
    • 3.20
  • 多治見市民病院

    10

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    病院は比較的きれいだと思います。病院特有の独特なにおいはほとんどありません。外注で清掃業者の方々が入っているためだと思いますが、清掃もしっかりとされています。職員もエレベーターを利用していいのがありがたいです。駐車場は少し距離はありますがそこまで遠くないので、問題ないです。働く環境は良いと思います。

    • kenken
    • 3.20
  • 多治見市民病院

    10

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    地域の他の病院と同程度の給与です。残業代は必ずしも全てつきません。病棟によって残業代をどこまでつけるかは看護師長の裁量がけっこうあるみたいです。残業がけっこうあるのにあまり残業代をもらえない病棟の知り合いもいました。うちの職場は意外とけっこうつけてくれます。

    • kenken
    • 3.20
  • 川崎医科大学附属病院

    32

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    設備自体は充実していると思います。建物自体が大きいため、老朽化している部分に関しても常に改築をしている印象です。近年のコロナにも対応できるよう常に改築工事を行なっています。労働環境としても特に不満などを覚えたことはありません。売店なども充実しており、ドトールなども入っています。

    • adad
    • 3.60
  • 川崎医科大学附属病院

    32

    経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)

    24時間救急医療を掲げており、緊急入院が非常に多いです。ドクターヘリ発祥の地でもあり、大学病院でもあることから最前線の救急を学ぶには非常に良い環境です。看護方針としては理念に自分の看護と向き合うという点を挙げており、看護ラダー取得やキャリアアップのためのシステムが充実しています。

    • adad
    • 3.60
  • 川崎医科大学附属病院

    32

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    有給を年に希望した日5日間はかならず取るようになったので、スタッフ全員希望したひとに有給を5日分は取ることができます。育休についても、最近は男性スタッフも取る人が増えてきました。独身寮もあり、4年間は入ることができますがワンルームであまり綺麗とは言えません。しかし賃料は1万と非常に安いです。

    • adad
    • 3.60
  • 川崎医科大学附属病院

    32

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    基本的に週休2日ですが、夜勤が多いため日勤は月に5.6回程度です。明けの次の日は必ず休みです。有給については前述した通りで、消化率は改善されていると思います。残業代は部署によって異なります。私の部署はほとんどありません。これも前述しましたが子育てをしている方が多いため、残業はしないように師長も取り計らっています。

    • adad
    • 3.60
  • 川崎医科大学附属病院

    32

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    附属大学があるため、そこからの学生が非常に多く他大学からの入職者は浮いてしまうなどの噂を聞いていましたが全くそういうことはありませんでした。また業務が多忙であることから疎外的に接されるかと思いきや、そういうこともなく1から丁寧に業務を教えてくれたり、新人をフォローするための研修なども多く大学病院にしては新人教育に非常に力を入れていることに驚きました。

    • adad
    • 3.60
  • 川崎医科大学附属病院

    32

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    年収はおよそ450万前後です。勤務は2交代で、夜勤が月に5-6回です。月収は病棟にもよりますが夜勤が多い部署で27.8万程度です。ボーナスは年2回で、40万前後になります。最近は黒字経営でボーナスが悪くなったという話は聞いたことがありません。

    • adad
    • 3.60
  • 川崎医科大学附属病院

    32

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    教育制度・研修が大学病院の1番のウリだと思います。非常に充実しています。キャリアアップを考えている人からするととても魅力的だと思います。認定看護師などを取得する際にも助成金が出ます。また分野によっては附属大学でも取ることができるためこの点も魅力的だと思います。認定看護師も多く、様々な分野で活躍されているだけでなく距離も近いためキャリアアップの相談に乗ってくれることもしばしばあります。注意点として、助成金をもらった場合には勤続年数の縛りをつけられるという話も聞いたことがあります。(取得後何年以上は働くことなど)

    • adad
    • 3.60
  • 川崎医科大学附属病院

    32

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    病棟によって違いはあると思いますが、私の部署は非常に良いです。大学病院ということで業務請負自体は多忙ですが、定時で帰れるようみんなで協力し合っているのは全病棟共通だと聞きます。最近は子育てをしている人の出戻りが非常に多いため、尚更早く帰れるように全体で協力しています。そのためコミュニケーションも取りやすい人が多いです。また研修医も多く、医師との距離感も近いのも魅力的です。

    • adad
    • 3.60
  • 川崎医科大学附属病院

    32

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    私は当院で働き続けているため転職などはしたことはありませんが、よく聞く他の方の退職理由としては基本的に結婚や、救急医療が合わないなどの理由が多いです。しかし離職率低下に伴い近年は採用人数も減っているため、退職者は減っていると聞いています。

    • adad
    • 3.60
  • 中村病院

    1

    入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)

    自分が負傷した際に看護師さんのイメージがよく、また病院理念や方針にも好感が持てて転職しました。自分の病院に対するイメージが良かった分働き出しては現実に違うことが多かったです。残業は多くて月の半分以上は夜勤、マニュアル通りに動く先輩看護師、看護師同士での派閥、やはり組織だなと実感しました。患者に対しても気持ちがなく淡々と仕事をこなすだけと言う姿勢の看護師が多かったです。

    • みやび
    • -
  • 鹿児島徳洲会病院

    1

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    福利厚生はかなり良いと思います。寮はありますし有給休暇、産前産後休暇、病気休暇、介護休暇、育児休暇は男性職員も取得できる環境があります。手当も充実してまして家賃手当、扶養手当、危険手当、などもあります。また自分の病院を受診する際は一定額を支払うだけでそれ以上はかかりません。家族がかかる場合も親等の制限はありますが医療費の減免があります。

    • まさ
    • -
  • 神戸市立医療センター中央市民病院

    50

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    地域の医療を担う大きな病院でもあり、急性期病院でもあるので正社員、パート含め1000人ほどの看護師が勤務しています。所属する部署によって、微妙に人間関係や雰囲気が異なると思いますが、今まで経験した部署のスタッフはプロ意識も高く、真面目な方が多いです。ただ、急性期病院のため、緊急時の対応や展開の速さについて行かなければならず、それだけの能力が求められ、厳しく指導される場面もあります。また看護師同士だけでなく、医師コメディカルとの連携の多い職場ですが、他職種の方との変な摩擦もなく働いています。

    • りりり
    • -
  • 横浜市立大学附属病院

    3

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    教育制度や研修制度については、大学病院ということもありとてもしっかりとしておりました。コロナの影響もあり、実習に行けていないという現実もあり不安を抱えての入職でしたが、4月はほとんど研修の時間に使っていただきました。技術の面や、職員としての健康管理の面からも気にかけていただけます。また、4月以降は1ヶ月に1回程のペースで研修の日が設けられております。自身での勉強も書かせませんが、看護学生時代に習った忘れかけている看護技術の復習はこの研修で行い、実践できると思います。

    • kumin
    • 3.40
  • 横浜市立大学附属病院

    3

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    私のいた病棟では、休日は前の月に希望を出すと休むことが出来ました。長期休暇の取得に関しましても、長期休暇した月はその他の連休(2連休以上)はないように感じました。また夏季休暇が5日間もらえます。こちらは必ず消化しなければならないので、6月から9月の間に5日間お休みがいただけます。有給に関しましては、入職後に20日分もらえますが、1年で使えるのは5日程度というように伺っております。残業は病棟によると思いますが、どこも大体月40-60時間程度は残って仕事をしていると思います。コロナになってからは、病床確保のために常に満床で忙しい印象です。

    • kumin
    • 3.40
  • 藤田医科大学病院

    19

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(パート・アルバイト)

    多忙ということがいちばん多いです。大学病院ということもあり、地域の中核を担う場所です。診察以外にも研究や教育もあるので毎日が多忙です。入院患者さんも特殊な疾患や症状も多いので日々勉強という感じになります。それに加えて家事や育児と重なると疲労困憊という感じになり退職してしまう方も多いのが現状であります。

    • シュシュ
    • 3.40
  • 藤田医科大学病院

    19

    教育制度・研修制度・2020年頃(パート・アルバイト)

    大学病院ということもあり、教育や研修は豊富でありとても勉強になります。入院患者さんも様々な疾患を抱えており、疾患の知識の面でも勉強になります。また、同じ大学の卒業生がおおいということもあって顔見知りが多く、先輩後輩間での教育もしっかりされており相談もしやすい環境であり、教育も行き届いていると感じます。

    • シュシュ
    • 3.40
  • 細木病院

    19

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    設備として保育所があり、一時保育や24時間保育をして頂けます。子供がいるスタッフは利用している方が何名かいました。そのため子育ての面では比較的理解のある職場だと思います。ただ、人数に制限があるため確認してからの方が良いかと思います。働く環境としては、パソコンの数がスタッフと比例していないため、椅子取りゲームのようになることがあったので不便に感じました。

    • ぷりん
    • 3.20
  • 細木病院

    19

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    教育制度としてはプリセプター制度となります。直属の上司1人とマンツーマンで指導を受けますが、上司の教育としての考え方や性格により左右されることも多いです。上手く適応できる人であれば問題ないかと思います。研修制度では院内や院外で研修することがあります。現在はコロナの影響もあり開催数は少ないですが、定期的に様々な分野の研修があり、希望があれば参加することができます。

    • ぷりん
    • 3.20
  • 細木病院

    19

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    ボーナスは年に2回、6月と12月にあります。昇給は年に1回あります。病院の方針として子育てへの支援に力を入れている病院のため、時短出勤制度や日勤専従で看護師をされている方もいました。知人が職員寮に住んでいますが、職場の近くに寮があり、家賃は安いとのことです。その変わりトイレなどが共同のとのことでした。

    • ぷりん
    • 3.20
  • 細木病院

    19

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    勤務表によりますが、週休2日です。年末年始の休暇は3日程あります。その他にリフレッシュ休暇が4日とアニバーサリー休暇(本人や子供の誕生日)などの休暇もあります。特別休暇としては、育児休業や介護休業、看護休業など、他の病院よりも比較的に休みが多いような印象はあります。病棟によりますが、残業がある日やない日もあります。受け持ち患者様等によって左右することも多いため、その日の状況によるかと思います。

    • ぷりん
    • 3.20
  • 細木病院

    19

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    入職する前に院内見学や、挨拶をしに行ったことがあります。立場の高い方からは優しく対応して頂けましたが、それ以外の方はあまり気持ちの良い対応ではありませんでした。挨拶をしても挨拶が返ってこず、私が道に迷っていても私を見るだけで知らない振りでした。その際に感じた感覚は入職後も変わらず、あまり気持ちの良いものではありません。優しい方に当たった場合はギャップを感じることもあるかもしれません。

    • ぷりん
    • 3.20
  • 細木病院

    19

    経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)

    経営方針や看護方針としては、責任や思いやりのある医療を行うことや、研鑽に励みながら患者の立場に立って医療や看護・介護を提供するというものでした。また他部門が多いことや地域とも連携しているため、協働しながらチーム医療を行っているので、急性期から在宅まで幅広い分野で担当しています。

    • ぷりん
    • 3.20
  • 細木病院

    19

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    病棟によって違いますが女性が多い職場なので、スタッフ同士で悪口を言い合っているような職場でした。優しい方もいますが、厳しい方や理不尽な方も多いです。看護師は忙しく責任が必要な仕事のため、ストレスが溜まることが多いです。その上にそのストレスをはけ口にされることや当たりの強い対応をされることもあります。雰囲気は上司や先生の機嫌が雰囲気に反映されます。忙しいから雰囲気に出るということもありますが、基本悪いことが多く緊張感があります。

    • ぷりん
    • 3.20