-
伊勢崎市民病院
13入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
新卒入職だったため、そこまでギャップは感じませんでした。入職前の見学に訪れた際に、ナースステーションにいた看護師たちが笑顔で「こんにちは」「いらっしゃい」「来年待っているね」などと声をかけてくれたことが非常に印象に残っています。学生時代は大学病院で実習を行っており、病院とはもっと殺伐とした雰囲気だと思っていたので驚きました。入職後もそのイメージは変わらず、更衣室でも、すれ違えば面識のない人でも挨拶をするようなアットホームな雰囲気がありました。
-
伊勢崎市民病院
13職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
やはり部署の所属長(師長)の雰囲気によって左右されるところがあるようですが、全体的に穏やかだったと思います。看護職約500名のうち、新卒採用は30人前後です(今はコロナのせいか減っているようですが)。看護職全体の平均年齢が30代前半と勤続年数が長いことからも、雰囲気はよいのではないかと思います。
-
伊勢崎市民病院
13退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
私は急性期が好きでICU配属も嬉しく受け止めて勉強に励んでいたのですが、当院は2次救急病院で、搬送される疾患も限られていました。入職して5年経ち、もっとチャレンジできる病院へ行きたかったので、転職という選択をしました。同期では、身体的な理由や部署での雰囲気が合わなかったという理由で早期に辞めていった人はいましたが、その他は同部署の同僚も含め、職場環境が理由で退職していく人は少ない印象でした。育休後の復帰率も良く、働きやすい職場なのではないかと思います。
-
伊勢崎市民病院
13設備や働く環境・2019年頃(正職員)
50年以上前に建てられた病院ですが、何度か改築・増築工事をしているため、比較的きれいな環境であると思います。大部屋は最大4人、あとは個室、特別室とあり、広さも十分です。1病棟50床、日勤帯では受け持ち4?5人、夜勤帯では10?15人のようです。CTやMRIなどの検査室は1階で、病棟(3?9階)から患者搬送するためのエレベーターが3つあり、スムーズです。患者・家族が利用するエレベーターは別に2つあります。食堂は無いですが、別当にレストランあり(利用したことはありません)、売店でのお弁当や、コンビニ(セブンイレブンが入っています)で食事を調達していました。
-
伊勢崎市民病院
13年収や給料・2019年頃(正職員)
地方公務員になるため、基本給は比較的良いと思います。新卒(大学卒)で入職して、基本給が20万円程度でした。その他手当がついたり、税金が引かれたりして初任給は手取りで17万円程度でした。ボーナスは6月末と12月上旬の年2回で、合計80万円程度でした(およそ4か月の計算になりますね)。昇給は年1回、5000円/1回ほど上がったと思います。 ただ、夜勤手当がものすごく低いです。1夜勤あたり7000円程度、月に4?5回夜勤があったので手当は3万円/月前後。
-
中頭病院
24教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育にはとても力を入れているほうだと入職前も入職してからも思います。プリセプター制度ですが、プリセプターだけではなく主任・リーダーを中心にスタッフ間で新人の未経験の処置なども把握し、教育しています。また、リーダー研修や定期的な救急対応の院内研修なども行っています。看護協会の院外研修の参加も師長に希望できます。シフト調整しながらになりますが。
-
中頭病院
24休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日は夏休み休暇(フロー休)があり、入職1年目以降は師長と相談して7日間連続で休暇がもらえます。1年目は年休が少ないため3-4日でした。とてもリフレッシュできます。休日もしっかりありますが、その時期や部署によっては勉強会が多いところもあるので、休日だと参加しないといけないこともあります。(絶対強制ではありませんが)残業は病院全体で少なくしようと取り組んでいますが、まだまだ看護師の残業は多いです。もちろん部署によって全然違います。病棟だと時期などでも変わりますが、平均1時間?1時間半は残業しています。定時帰宅はあまりありません。残業申請はできますが、少し取りずらい雰囲気が残っている部署もあります。私が下っ端の頃は、先輩に残業とっていいと言われないと申請できませんでした。(申請してはいけないとは誰も言われてませんがそういう雰囲気でした)
-
中頭病院
24設備や働く環境・2021年頃(正職員)
2016年に新病院になり、病院内は新しく綺麗です。以前の病院と比べ廊下や各病室、検査室も広く検査案内などでのベッド移動などもスムーズにできます。設備も日帰りセンターやブレストセンターなどもあります。また、待合室が広かったり、所々に患者や家族が座れるスペースが病院内至るところにあり、設備は充実していると思います。しかし、実際に看護師として働く側としては病棟の部屋の配置が観察しずらい位置だったり、薬剤室や汚物室などの導線が悪く動きずらいところもあります。スタッフからの意見箱もあるので、思ったことは定期的に意見書を書いてます。
-
中頭病院
24職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
部署によって多少変わってくるとは思いますが、いくつかの部署を移動し経験した私の意見としましては、人間関係と雰囲気は良いと思います。その理由として、他病院と比較してもスタッフの平均年齢が若くイキイキとした明るい雰囲気になっていると思います。看護師だけでなく、医者やリハビリ部門なども積極的に新卒を受け入れているため、毎年新卒入職者がたくさんいて、全体的に若く明るくイキイキとした雰囲気になっています。
-
中頭病院
24退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
退職・転職する理由で多いのは、昇給が少ない・残業が多いがよく聞きます。また、若い年齢が多いので子育てのため退職・転職する方もとても多いです。以前は復職する方も多いと聞きましたが、私の周りではいません。やはり中部地区圏内でも中心的に救急医療病院ということもあり、毎日多忙な業務だからだと思います。
-
中頭病院
24入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
この病院に入職して残念だったことは住宅手当がないこと、昇給が少ないことです。その他はこの病院に入職できてよかったと思います。看護師としての仕事に大きなギャップは大いに感じました。ここまで看護師の仕事なのか?と何度も悩みました。他の病院では医者がやっているのに、、薬剤師がやっていることなのに、、など他病院と比べてしまうことは多々ありますが、その分知識と経験が積めると信じています。
-
中頭病院
24福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生が3.4年ほど前から、導入企業数約14000社導入している福利厚生を扱う株式会社に変更になっています。全国各地のホテルやスポーツクラブなど割引サービスがつく福利厚生です。私もそうですが、他スタッフのよく聞く意見は、導入企業数が多すぎて自分に合う福利厚生が見つけにくく、あまり使用しているスタッフはいません。以前のように、提携しているホテルを格安で宿泊できる福利厚生が良かったなと思っています。その他福利厚生は、毎年病院忘年会開催しビンゴ抽選会(現在はコロナのため忘年会は未開催でビンゴ抽選のみ)、職員駐車場も病院敷地内に無料であります。寮はなく、特例を除き住宅手当もありません。住宅手当がないのは厳しいです。
-
中頭病院
24年収や給料・2021年頃(正職員)
年収は約400万前後になります。もちろん、夜勤の回数や時短業務だと年収、給与の違いはでます。役職手当やオンコール対応など除き、月に夜勤約3.4回、ほとんど残業いれずに換算しての平均月収がこれくらいになります。 経験年数での昇給は少ないほうかなと思います。
-
岩見沢市立総合病院
2福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
市の病院であるため、公務員となります。福利厚生は、通勤手当・住宅手当・共済保険への加入・厚生年金・労災保険・院内保育園の使用ができます。寮は住宅手当が出るので7000円/月で利用できますが、平成2年に建てられたもので古いです。バス・トイレ別ですが、ウォッシュトイレはありません。広さは、1LDKで一人暮らしには十分広い寮です。夏は暑く、冬は寒いです。都市ガスを使っているためか、冬場は月にガス代が3万円になることもありました。
-
大宮双愛病院
9職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
外来、一般病棟、療養病棟、訪問看護とありますが、なかなか人材が定着せずどこも人手不足でバタバタと常に忙しい職場です。しかし小さいお子さんを持つナースに理解があり、急な休み、早退などでも柔軟に対応してくれます。欠員が出て少ない人数でも正社員が協力して、とにかくパート職員を定時で帰す努力をします。そのため正社員に負担がかかるように見えますが、一部機能別看護を用いているため、処置など細かい部分をパート職員が中心になり進めてくれるので、正職員の負担は軽減されます。人間関係は業務についていける人は問題ないと思いますが、ついていけない人には冷たい対応をする人もいます。
-
大宮双愛病院
9休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
有給休暇は相談すればとれますが、積極的に使う職場ではありません。残業はパート職員はないように協力体制がありますが、稀にあります。しかし、家庭の事情を充分に配慮してくれます。正職員は時々残業がありますが、大体30分から1時間前後で終わり長時間の残業は稀です。夜勤も多少残業がありますがこちらは残業代はありません。
-
大宮双愛病院
9年収や給料・2018年頃(正職員)
基本給は低めですが職能給と合わせると決して低い給料ではありません。しかし、基本給の影響はボーナスに響きます。病棟の夜勤手当てはその周辺地域では高めです。また夜勤の回数もある程度の希望が通ります。特に希望がなければ平均的に正職員は6~7回夜勤に入ります。
-
大宮双愛病院
9福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
社会保険完備。寮をいくつか所有しており、独身寮だけではなく家族寮も存在します。昔は花見や泊まりで旅行などの行事もありましたが、その後は日帰りの社員旅行が年に1回ある程度です。また、病院の近くに託児所があり、小さいお子さんを預けて働くママさんナースもいました。首が座れば預けることが可能です。
-
大宮双愛病院
9教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
年に数回、お昼休憩時間を利用したランチ研修会があります。食事を摂りながら研修を受けても良いというゆるいスタンスの研修で時間は30分ほど。年間で2回以上参加しなければボーナスに影響すると言われています。新卒でも中途採用でも特にプリセプターはつかず、その日のベテランが指導します。忙しくてじっくり指導は受けられませんが、混合病棟なので幅広く経験出来ます。
-
大宮双愛病院
9退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
一身上の都合で円満に退職はしましたが、人間関係や改善されない人手不足などから何度も辞めようと思い、その機会を伺っていました。当時は癖の強いナースが何人かいました。しかし幅広い経験を得られたことで、今は感謝している職場でもあります。
-
大宮双愛病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
ブランクがあってもしっかり指導すると伝えていますが、この数年で院長が変わり、看護部も部長が交代したり不在だったりと上層部が安定していません。そのためか忙しさについていけない看護師や、役職のある看護師と上手く関係を築けない看護師に対するフォローがなく、早い段階で辞めていくパターンが多いです。
-
大宮双愛病院
9設備や働く環境・2018年頃(正職員)
建物は非常に古く、雨漏りしては修理を繰り返していますが、療養病棟は後から増築した部分なので比較的綺麗です。医師は仮眠室がありますが、ナースの休憩室はなく夜勤者はナース室で食事や仮眠をとります。ロッカールームは一角にソファーが設置されて綺麗ですが、病院裏手の建物で3階にあり階段のみ。雨の日は傘をさして移動しなければならず不便です。
-
大宮双愛病院
9経営方針・看護方針・2018年頃(正職員)
病院の経営理念は「親切な医療と和」です。院長が何度か変わっていますがその経営理念は引き継がれており地域に根ざした病院です。看護理念は看護部長が交代したり不在期間が長く続いたりしたためか職員に浸透していません。以前廊下に掲示されていましたが認知されておらず、ホームページには現在も掲載がないどころか看護部のページもありません。
-
東京都済生会向島病院
3休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)
必ず4週8休はしっかり取らせてもらえてました。その他有給を月に1?2日程あったので連休にして頂いたりかなり希望に合わせてもらってたのでありがたかったです。夏にはまとまった夏休みなども3日間ありました。ただ上手く有給を使わないと勿体無いので積極的に申し出た方がいいかもしれません。残業は多い方でしたが仕事した分しっかり申請させてくれたのでよく他の病院であるような申請すらさせてくれないようなケースはありませんでした。
-
東京都済生会向島病院
3設備や働く環境・2017年頃(正職員)
とても綺麗な病院でした。カタカナのコの字型をしてる病院なので端から端まで行くのは大変な日もあります。ナースコールのピッチは全員分ないのでナースステーションから近い部屋の受け持ちは持てないこともありました。患者さんの入浴で使用する浴室は窓もない建物の真ん中に位置するので夏はとても地獄です。少しでも換気が出来れば違うのかもしれませんが換気が不十分なため湯気がこもってしまうことが多かったです。
-
宝塚第一病院
28休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休日は多くはなかったと思います。年間100~110日程度かな、と。また病棟会や委員会があれば明けや休みでも出勤しないといけないのはネックでした。残業は多い時期もありましたが、ほとんどない時期もあり、一概には言えません。基本的に緊急入院は断らない、という姿勢であったので、勤務ギリギリに入院が決まると1~2時間程度の残業は覚悟していました。またリーダーのときも残業が多かったです。
-
宝塚第一病院
28教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
教育制度は一応プリセプター制度がありましたが、あまりしっかりしたものではなかったため、担当のプリセプターによって差異がある、という印象でした。協力的な人もいましたが、そうではない人、教育ができない人もおり、あまり病棟で新人を育てる、という雰囲気ではありませんでした。正直、中途採用であれば問題ないかと思いますが、新人さんで基礎からしっかり、と思っている場合は、微妙かもしれません。
-
宝塚第一病院
28年収や給料・2020年頃(正職員)
年収も給与も悪くなかったように思います。ここで働く前は大学病院勤務でしたが、比較してもここの方が良かったです。夜勤手当てが良かったのも大きかったかなと思います。一度、非常勤でパート(時短で週5勤務)のママさんナースに給与を聞いたことがあったのですが、とても良くて驚いたことを覚えています。
-
宝塚第一病院
28入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
以前勤務していたのが大学病院であったため、物品管理や施設などでギャップを感じたことはありました。例えば吸引チューブは一回使用では捨てず、同一患者に1日は使い続けることを知ったときは衝撃的でした。あとは結核疑いの患者が出ても陰圧個室がなく、普通の個室で隔離と様子観察していたことも、病院の規模から仕方がないのかなと思いつつも少し驚きました。
-
宝塚第一病院
28設備や働く環境・2020年頃(正職員)
建物自体は古いです。ですが慣れもあり、特に不便に感じたことはありませんでした。更衣室は雨が降るとよく雨漏りしたのは困りましたが…。電子カルテは導入されておりました。定着もしており、基本的に先生も電子カルテを使用していました。仮眠室がないので、夜勤は空いている部屋から、満床であれば処置室にストレッチャーを持って眠っていました。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。