-
名古屋市立大学病院
35年収や給料・2018年頃(正職員)
給料は一般的な病院と比べて同じくらいだとは思いますが、業務量を考えると安く感じます。私の病棟は残業代をしっかりとつけることができたため、それで稼いでいる感じでした。住宅手当もありますが少ないです。ボーナスも少なかったです。昇給も微々たるものなので、先輩に給料を聞いたときはあまり変わらず驚きました。
-
名古屋市立大学病院
35職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
病棟にもよりますが、私が配属された病棟は比較的人間関係はよかったです。癖のある人ももちろんいますが、若い人が多かったため若い人で仲良くやっていました。師長や主任など上の方も優しかったため働きやすかったです。ただ、歓迎会や送迎会が毎回あり、ほぼ強制的に出席だったのは大変でした。
-
名古屋市立大学病院
35教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
大学病院ということもあり、教育制度は整っていました。やったことのない処置はチェックリストに沿って実施し、先輩の合格がでるまで見てもらうことができます。業務時間外の研修や勉強会が多く、ほぼ強制参加なので残業になることもありました。また勉強会の内容によっては休日出勤が必要な場合もあります。しっかり学びたい人にはとてもいい環境だと思いますが、大変でした。
-
名古屋市立大学病院
35設備や働く環境・2018年頃(正職員)
設備や物品は整っており、働きやすかったです。物品も個数を気にすることなく使用できました。病棟ごとに仮眠室もあり、個室になっているので夜勤時もしっかり休めます。病院内にコンビニやカフェもあり、休憩時に買いに行くこともできて便利でした。食堂は一応ありますが、休憩時間に呼ばれることもあるため利用したことはないです。
-
岩田病院
7設備や働く環境・2018年頃(正職員)
立地はよく通勤しやすいと思います。病院はとても古く、壊れているところや汚れが目立つところが多いです。物品や設備も古く、一般的な病院から転職された方はギャップに戸惑うと思います。カルテも紙カルテのため扱いづらく、慣れるまでは時間がかかります。社員食堂があり、食事が出る点はよかったです。
-
岩田病院
7休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
休日数は多かったですがオンコールもあるので、オンコールで呼ばれると少なくなります。希望休も月に出せる回数は決まっていましたが、皆さんそれよりも多く出していました。希望はほぼ通ります。残業はお産によります。お産がなければやることがないのでだいぶ前から定時を待っていますが、お産になれば残業になります。
-
岩田病院
7福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
社員食堂があり、日勤時の昼食と夜勤時の朝食を頼むことができます。夜勤時の朝食は勤務後にいただくことになります。食事は患者さんと同じものなので豪華です。また、希望すれば野球観戦のチケットがもらえるようでした。個人病院には珍しく寮もあるようでしたが、利用している人はいませんでした。
-
岩田病院
7退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
看護師として入職しましたが、雑用が多く看護師としてのスキルアップは難しいと感じ退職しました。またお産がないとやることがなく、時間が過ぎるのが遅いのも苦痛でした。また一般病院から転職してきたため、古いやり方に慣れることができなかったことも退職した理由です。
-
岩田病院
7教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
個人病院にしては教育体制がしっかりしています。就職して3か月間はベビー、お産、病棟、外来などローテーションしてすべての業務を覚えていきます。この期間は帝王切開の介助や外来業務など覚えることが多く大変ですが、マニュアルもあるので不安なく学ぶことができます。外部の研修も時々ありましたが、業務時間内に行うことが多かったです。
-
岩田病院
7入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
入職前の説明は産科として多くのことを学びスキルアップできるとのことでしたが、実際は看護師だと雑務が多く、新しく学ぶことは難しかったです。また想像以上に建物や看護のやり方が古く、今までの病院とのギャップを感じました。産科は忙しいと聞いていましたが、実際にはお産がないとやることがなく、時間が過ぎるのが遅く感じ苦痛でした。
-
岩田病院
7職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
産科病院ということもあり助産師が強いです。年齢層も高く、昔ながらの上下関係が染みついています。助産師が看護師に悪口を言うということはなかったですが、看護師を下に見ている感じはします。お産はやはり助産師がメインになるので看護師は雑用を頼まれることが多かったです。病棟は看護師同士の中は悪くなかったですが、外来は派閥があるようでした。
-
尼崎中央病院
1職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(パート・アルバイト)
ママさん看護師が多く、育児への理解がある。子供の発熱等での欠勤はお互い様という雰囲気。有給休暇率も良い。定期的な異動もないので、人間関係の風通しは悪い。 異動なし・試験なし・同じ部署のまま役職が上がるので、それはどうなのかなぁと感じる。施設は古く狭い。空調設備も整っておらず夏は暑い。 寮は独身女性用のみあり。築年数浅めで綺麗。 夜勤手当やお正月手当は充実している印象。 外来のみ、日勤常勤看護師可能。
-
真野みずほ病院
7年収や給料・2021年頃(契約職員)
新潟県厚生連所属であるため、給与面では組織の規則に従っており、低いと感じます。夏・冬のボーナス支給はあります。私の場合、嘱託職員というこの病院との契約社員に近い雇用形態で、給与は昇給有りでほぼ正社員と同等、ボーナスが正社員の3分の2程度という形態で雇用されていました。
-
真野みずほ病院
7休日・休暇・残業など・2021年頃(契約職員)
病棟は夜勤と準夜勤の間に休日が挟まれることが多いです。外来は土日祝日が休みになります。休暇は比較的取りやすく、希望があれば多くの職員の休暇が被らないように調整出来ます。残業は多くても1時間程度です。定時に退社できることも多く、その点でも働く社員としては助かります。
-
真野みずほ病院
7職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(契約職員)
人間関係は非常に良好です。通常の病院との違いとしては、精神疾患の患者様を治療する場であるため、患者様がもし暴れても対応できるように男性看護師が非常に多いことです。職員はコミュニケーション能力の高い方が多く、報告、連絡、相談も基本がきちんとされています。人間関係も全体の雰囲気も風通しが良く、離職率は低い職場でした。
-
真野みずほ病院
7入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(契約職員)
精神科の病院には学生時代に実習で通っただけなので、「なんとなく怖い」という漠然とした不安を当初は抱いていました。実際に働いてみると職員はもちろん、患者様も気さくに話せる方が多く、仕事は爽やかな気持ちで臨むことが出来ました。時には重篤な患者様もおり、その場合の対応は難しい部分もありますがやりがいのある仕事だと感じます。
-
真野みずほ病院
7福利厚生・寮など・2021年頃(契約職員)
基本的な福利厚生は整備されています。病院ということで産休・育休への理解もあり、人材が抜けた部署には新たに人材を補充する、または助勤という形で一定期間在籍してもらうこともあります。男性の育児休暇は現在のところ取得した方はいませんが、取得は可能になっています。職務上、フレックスタイム制やリモートワークは難しいため導入されていません。
-
真野みずほ病院
7設備や働く環境・2021年頃(契約職員)
以前、別の病院として使用されていたものを改築して現在まで使用しているため、全体として古い構造になっています。レントゲン室と血液検査室、心電図室、臨床心理室等を備えています。2階建てで、外来診療と入院病棟はほとんどが1階部分になっており、2階にある病棟に関してもエレベーターで行けるようになっています。段差はほとんどないため、高齢者や肢体が不自由な方にも移動しやすい構造です。
-
真野みずほ病院
7退職・復職・転職などの理由・2021年頃(契約職員)
他の病院の退職が決定して少しして、真野みずほ病院の人事の方から「ぜひ当院で働いて欲しい」と声をかけていただき、転職することになりました。私の体調への配慮や給与面、待遇面でも配慮をしていただき、本当に有難かったです。身体面、金銭面、プライベートでも無理のない範囲で働くことが出来る、というのが大きかったです。私は以前、総合病院で働いていました。業務量と残業量の多さ、持病の悪化で以前の病院を退職しました。
-
佐渡総合病院
9休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
病棟勤務の場合、夜勤が3交代制で夜勤と準夜勤の間に休みが入る事や、日勤が続いた後に何日か休日が入るという感じです。休暇は比較的取りやすいですが、年度の間に使い切れなかった休暇日数は超過すると繰り越せないので、入れるときは休暇をしたほうが良いと思います。残業についてはかなり多いと感じます。基本的にその日の勤務が終わっても毎日1、2時間は残務処理に追われます。またミーティングや委員会等の仕事もあるため、「子どもが幼くて傍に居てあげたい」と思うお母さんには不向きな環境です。
-
佐渡総合病院
9福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
社員寮はありません。附属の看護専門学校生には女子寮のみあります。基本的な福利厚生は整備されております。以前、私が勤務中に怪我をした際にはスムーズに労災として認定してくださいました。若手の職員も多いため、最近は男性の育児休暇についても可能な限り認める方針となっています。職業柄、フレックスタイム制は導入されていませんが、社員としては比較的働きやすい環境にあると言えます。
-
佐渡総合病院
9教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
ラダーに沿った教育も行っているため、知識、技術は早い段階で習得出来ます。新人のレベル0からスタートし、管理職のレベル5まで個人の進捗に見合った研修制度があります。新人?若手は研修が必須になりますが、管理職レベルの研修については必須ではなく個人の希望によります。基本的に10年ほど経験した場合、チームリーダーとしての研修があります。レベル分けが色々とされており、研修内容は充実している印象です。また病院全体での勉強会や講習、部署毎の勉強会も頻繁に行われており、知識を身に付ける機会を多く得られるはずです。
-
佐渡総合病院
9設備や働く環境・2018年頃(正職員)
2012年に病院を新築し、そちらに機能を移転しました。病院全体としては明るい雰囲気となっており、また内部の設備も比較的新しいものが多いです。佐渡という島の環境で一通りの医療を提供出来るようになっており、CT,MRIといった検査機器もそうですが、放射線治療も導入しています。最近ですと、話題に挙がるPCR検査の機器も導入されています。総合病院としての機能を十分に持っていると思います。
-
佐渡総合病院
9年収や給料・2018年頃(正職員)
給与は基本給が低めで、夜勤をすることでその分多くなる形態です。年一度の昇給と夏・冬のボーナスはあります。営利目的の会社でないためか、他の医療法人に比べると給与が安く感じるかもしれません。人材不足でハードな仕事なので、仕事量と比較して給与が安いという点はあります。より高い収入を目指す方は他の病院への転職される方もおられます。
-
佐渡総合病院
9退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
私的な理由になりますが、私のいた部署では正社員で責任者が私ひとりしかおらず、有給もほとんど消化させてもらえませんでした。毎日の残業も少なくとも2時間、日によって3、4時間ということも頻繁で、肉体的にも精神的にも疲労が限界になっていました。またそんな折に自分の持病が悪化してしまったため、これ以上の仕事継続は無理と判断しました。上司や人事担当とも相談し、退職ということになりました。
-
佐渡総合病院
9職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
ベテランの看護師が多く、毎年附属の看護専門学校から新卒が一定数就職するため、ベテランから若手まで幅広く在籍しています。ベテランの方が多いこともあり、対応が難しい事例や知識・技術不足でわからないことがあっても、質問すれば答えてくれると思います。職場の雰囲気は人材不足もあり、職員間では少々乱暴な言動が見られることもあります。また、業務を終わらせるために、常に看護師は走り回っている印象もあるので、そのことに落ち着きのなさを感じる方もいるかもしれません。
-
東京都立墨東病院
10職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
三次救急のため、同期は多く仲が良かったのですが、上下関係が体育会系で厳しくお局様が多数いて、上手くやっていけないと病棟の中で馴染めず孤立していきます。病院と病棟に馴染めず転職しました。寮は完備されていて、寮費も安いです。また、公務員のため福利厚生は充実しており長く勤められる方はとてもメリットがあると感じました。
-
医の森クリニック浅草橋健診センター
1職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
スタッフの平均年齢は30代がメインです。看護師は独身者がほとんどで育児世代はパート勤務でした。朝の引き継ぎは早く出勤していたスタッフ間だけで終わっており、情報共有が不十分でした。リーダーなどの看護管理者は存在していません。開設して数年らしいですが、マニュアルも整備されておらず口伝えで指導されるため指導者によってはやり方が違い、指導されたようにやっても毎回違うと指摘され困惑しました。看護師に限らずコメディカル職であっても特定のスタッフを攻撃する様な雰囲気でした。
-
仙南中央病院
3設備や働く環境・2021年頃(正職員)
設備は基本古いですが、ところどころ新しいものが含まれている、といったところです。カルテは全て紙カルテとなっています。検査伝票などの類も紙で、看護記録も紙です。ちなみに看護記録はSOAP形式ではなく動静となっています。事務系の仕事は流石にパソコンのようです。また資料作成などで看護師が自由に使えるパソコンも各病棟に2、3台あります。建物は地震や洪水などの災害をいくつも経験しているためその都度修復がされています。しかし壁にヒビなどは少しあります。ただ、病棟は曇ガラスなどで外の様子は見えないが自然光も入るよう設計されているようで、古い精神病院のイメージでよくある暗い雰囲気はないです。また実際入ると気づく点ですが、臭いについて、少なくとも私のいる病棟ではそこまで気にならないです。看護師なら分かると思いますが、たまに排泄物の臭いや独特の不潔な臭いのある所ってありますよね。でもこの病院は基本そのようなことはないですね。さすがに病室によっては患者さんの状態によって臭いがすることはありますが。
-
仙南中央病院
3休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
病棟で働いていますが休日の希望は月に5日まで出すことができ、とてもいい点だと思います。休日に電話がかかってくることや休日出勤も災害時などを除きまったくありません。残業はほぼありません。精神科ということから業務自体あまり多くないため、一般業務は時間内に終わらせることができます。看護記録(動静)が書き終わらない時や、患者さんの急変、患者さんが暴れている等の際は残業することもあります。理由は一般の病院と変わりありませんが、めったにないと言えます。あっても30分から1時間ほどでしょう。患者さんの急変や暴れられた等の患者対応による残業の際はきちんと残業代が出ます。記録等ではもちろん出ません。休日や残業についてはとても良い環境と言えます。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。