-
佐渡総合病院
9年収や給料・2018年頃(正職員)
給与は基本給が低めで、夜勤をすることでその分多くなる形態です。年一度の昇給と夏・冬のボーナスはあります。営利目的の会社でないためか、他の医療法人に比べると給与が安く感じるかもしれません。人材不足でハードな仕事なので、仕事量と比較して給与が安いという点はあります。より高い収入を目指す方は他の病院への転職される方もおられます。
-
佐渡総合病院
9退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
私的な理由になりますが、私のいた部署では正社員で責任者が私ひとりしかおらず、有給もほとんど消化させてもらえませんでした。毎日の残業も少なくとも2時間、日によって3、4時間ということも頻繁で、肉体的にも精神的にも疲労が限界になっていました。またそんな折に自分の持病が悪化してしまったため、これ以上の仕事継続は無理と判断しました。上司や人事担当とも相談し、退職ということになりました。
-
佐渡総合病院
9職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
ベテランの看護師が多く、毎年附属の看護専門学校から新卒が一定数就職するため、ベテランから若手まで幅広く在籍しています。ベテランの方が多いこともあり、対応が難しい事例や知識・技術不足でわからないことがあっても、質問すれば答えてくれると思います。職場の雰囲気は人材不足もあり、職員間では少々乱暴な言動が見られることもあります。また、業務を終わらせるために、常に看護師は走り回っている印象もあるので、そのことに落ち着きのなさを感じる方もいるかもしれません。
-
東京都立墨東病院
10職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
三次救急のため、同期は多く仲が良かったのですが、上下関係が体育会系で厳しくお局様が多数いて、上手くやっていけないと病棟の中で馴染めず孤立していきます。病院と病棟に馴染めず転職しました。寮は完備されていて、寮費も安いです。また、公務員のため福利厚生は充実しており長く勤められる方はとてもメリットがあると感じました。
-
医の森クリニック浅草橋健診センター
1職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
スタッフの平均年齢は30代がメインです。看護師は独身者がほとんどで育児世代はパート勤務でした。朝の引き継ぎは早く出勤していたスタッフ間だけで終わっており、情報共有が不十分でした。リーダーなどの看護管理者は存在していません。開設して数年らしいですが、マニュアルも整備されておらず口伝えで指導されるため指導者によってはやり方が違い、指導されたようにやっても毎回違うと指摘され困惑しました。看護師に限らずコメディカル職であっても特定のスタッフを攻撃する様な雰囲気でした。
-
仙南中央病院
3設備や働く環境・2021年頃(正職員)
設備は基本古いですが、ところどころ新しいものが含まれている、といったところです。カルテは全て紙カルテとなっています。検査伝票などの類も紙で、看護記録も紙です。ちなみに看護記録はSOAP形式ではなく動静となっています。事務系の仕事は流石にパソコンのようです。また資料作成などで看護師が自由に使えるパソコンも各病棟に2、3台あります。建物は地震や洪水などの災害をいくつも経験しているためその都度修復がされています。しかし壁にヒビなどは少しあります。ただ、病棟は曇ガラスなどで外の様子は見えないが自然光も入るよう設計されているようで、古い精神病院のイメージでよくある暗い雰囲気はないです。また実際入ると気づく点ですが、臭いについて、少なくとも私のいる病棟ではそこまで気にならないです。看護師なら分かると思いますが、たまに排泄物の臭いや独特の不潔な臭いのある所ってありますよね。でもこの病院は基本そのようなことはないですね。さすがに病室によっては患者さんの状態によって臭いがすることはありますが。
-
仙南中央病院
3休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
病棟で働いていますが休日の希望は月に5日まで出すことができ、とてもいい点だと思います。休日に電話がかかってくることや休日出勤も災害時などを除きまったくありません。残業はほぼありません。精神科ということから業務自体あまり多くないため、一般業務は時間内に終わらせることができます。看護記録(動静)が書き終わらない時や、患者さんの急変、患者さんが暴れている等の際は残業することもあります。理由は一般の病院と変わりありませんが、めったにないと言えます。あっても30分から1時間ほどでしょう。患者さんの急変や暴れられた等の患者対応による残業の際はきちんと残業代が出ます。記録等ではもちろん出ません。休日や残業についてはとても良い環境と言えます。
-
仙南中央病院
3職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
病棟で働いています。人間関係は良好な方であると思います。精神科という特色から、基本バタバタしてない、忙しくない、また命に関わることも勿論あるが急性期病院などと比べれば少ないなどの理由により穏やかな人が多いです。性格がちょっと…という人もいない訳ではありませんが、どこにでもいる程度の人です。分からないことは聞けばしっかり教えてくれますし、忙しくて無理!ということもほとんどありません。また田舎の病院でもあるため、学生の頃の知り合いであったり地元が同じであったりと職場以前の繋がりがある職員同士がよくいる印象です。職員の家族で交流があるなど、今どき珍しいこともあります。そのためか、夜勤の時は差し入れを必ず持ってくる。休んだり勤務変更した際はお詫びのおやつなど持ってくる。「お疲れさまでした」も良いけど「お世話様でした」(お世話になりましたありがとう的な意味)の挨拶など正直ちょっと古い風習もあります。
-
青梅市立総合病院
10休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
週休2日、夏季休暇5日、有給20日付与。月に10日程度のお休みはありました。夜勤のある勤務だったために、3連休や、明けからの連休で旅行なども可能でした。有給消化は不安定であり、退職時は15日程度のお休みをいただくことができましたが、最終的に何日分の有給が残っていたのかは不明です。病院勤務であり、一般的な会社の方と休日は合いませんが、平日のお出かけ等はし易かったです。
-
周南病院
1職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
療養型の病院で病棟は2つです。総合病院などと比較すると規模が小さいためか、看護師同士もですが、医師・薬剤師はじめ、その他コメディカル(リハビリ・検査技師・放射線技師・管理栄養士など)和気あいあいとしていて、仲が良く、楽しく協力しながら仕事をしています。看護師は20代から70代まで年齢層も幅広く、看護の先輩ということに加え、人生の大先輩という看護師さんもいて、いろいろ教えてもらっています。子育て世代の看護師も多く、子どもが病気の時など助け合う風潮があるので、休みやすいです。また、残業がほとんどなく、保育園や児童クラブの年代の子どもがいる職員も、皆無理なく働いている印象です。
-
東京女子医科大学病院
34福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
女子医大は寮もありましたが、寮で生活している人はあまりいない印象でした。たしか、寮はとても古いと聞いていました。その他に女子医大が借り上げているマンションがあるので、そこで一人暮らしをしている人が多かったです。家賃は5万円前後で、給与からの天引きとなります。私の入職した頃は、借り上げマンションへの入居に制限はありませんでしたが、数年後には、入職してから5年目以降の人は借り上げマンションを退去しなければいけない決まりに変わりました。5年以上住んでいた人は、強制的に退去しなければいけなくなりました。自分で家を賃貸で借りている人の家賃手当は2万円程だったと思います。その他の福利厚生については、年に1回レクリエーションの日がありました。当時はディズニーランドかラクーアへ出勤扱いで行けました。しかし、無料で行けるのではなく、割引券を貰うだけです。
-
東京女子医科大学病院
34入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
入職後に感じたギャップはあまりありませんでした。ある程度、仕事が激務ということはわかっていたので、大きなギャップはありませんでした。私の病棟は新設された病棟だったので、設備は最新だったと思います。ほかの病棟は老朽化しているなと感じる病棟もあったので、病棟によるかと思います。
-
東京女子医科大学病院
34年収や給料・2018年頃(正職員)
給与は大学病院のなかでは決して高いほうではなかったと思います。なかでも、病棟での夜勤手当があまり高くなかったです。継続して働いても昇給もあまりしません。したとしても年に数千円程度です。私が入職した当時は賞与が年に5.5倍程ありましたが、特定機能病院を取り消されてからは、年に2?3倍へ下がってしまったので、職員からの不満も多かったです。賞与が下がってからは、業務に見合った年収ではなかったかなと思います。
-
東京女子医科大学病院
34退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
退職の理由は、業務が激務過ぎたからです。特定機能病院を取り消されてからは、病棟の編成なども変わり、今までの病棟に違う科の患者さんも入院してくるようになって業務が増えました。患者さんとゆっくり関わる時間もなくなり、業務に追われる毎日になってしまいました。また、私は保健師として働きたいと思っていたので、病棟での経験を終えたら転職しようと決めていたので6年間働き、転職しました。
-
東京女子医科大学病院
34教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
入職してすぐの3か月は、3か月ルールというものがあり、3か月間は新人看護師に残業をさせない、課題を出さないなどのルールがありました。新人は3か月間、ちゃんと来られることだけが目標でした。これは、新人にとっては良いルールかなと思いました。私の病棟はそれを遵守していましたが、遵守できていない病棟もあるようでした。研修はたくさんありました。自分で好きな研修を好きなだけ受けられるので研修制度は豊富だと思います。むしろ、年に何回かは必ず研修を受けなければいけません。
-
東京女子医科大学病院
34休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
休日は4週7休なので、週休2日よりも少ないです。そのため休みは少なく感じます。しかし、夏休みと冬休みが5日間ずつ取れるので、そこはありがたかったです。残業はありましたが、これも個人差がありました。1日30分?1時間程度の人もいれば2?3時間残っている人もいました。病棟としては、残業を減らしていこうという動きだったので、みんなで協力し合ってみんなが早く帰れる環境を作っていました。有給はほぼ使っていません。退職時も30?40日ほど有給が残っていました。退職時に有給を使いたいと申し出た人がいて問題になるくらいだったので、有給を消化して退職する人はいなかったのではないかと思います。
-
東京女子医科大学病院
34職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
私の働いていた病棟は人間関係が割と良い病棟でした。厳しい先輩もいましたが、仕事中は厳しくても休憩時間になると優しく接してくれました。雰囲気も和気あいあいとしていて仕事も協力し合って行っている病棟でした。ほかの病棟では、いじめまではいかなくとも嫌がらせなどがあったという話も聞いているので、病棟によって変わってくるのかと思います。
-
山形県立新庄病院
1職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
私の勤務する病棟は、残業は多い時に4時間、早い時は定時で帰れます。みんなでおわそうとする雰囲気があります。何かすると噂はすぐに広まります。笑 周りも顔見知りの方が多く、知り合いがたくさん勤務しているような感じです。
-
いわくら病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
精神科の専門病院のため、医療行為が少ないイメージで転職しました。しかし、高齢で身体合併症の患者も多く、静脈注射や輸液などの処置が多くありました。また、年間を通して多くの学校の看護学生を受け入れていました。私は教育実習担当ではありましたが、出勤日に学生がつくことも多かったです。そのため、看護業務をしながらの学生指導はやや負担でした。
-
いわくら病院
8設備や働く環境・2018年頃(正職員)
精神科専門病院として、救急病棟やアルコール治療専門病棟も運用しています。精神科リハビリにも力を入れており、リハビリスタッフも多く働いています。同じ法人で老人保健施設や訪問看護ステーションも運営しており、連携が取れていると感じます。希望すれば異動することも可能です。質の高い医療を提供できるだけの設備は整っていると感じました。
-
川崎クリニック
3休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)
残業はほぼなかったので日勤終わりの予定はとても立てやすかったです。透析クリニックなので日曜日以外は稼働しています。土曜日や大型連休、年末年始などの休みは他のスタッフと調整・譲り合いをしながら取ることになるので、その点において少しストレスが生じる可能性があります。カレンダー通りの休みを希望したり、その様な家族と過ごされている方はお休みを合わせにくいと思うので注意が必要です。
-
川崎クリニック
3職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)
看護師は20?50代までと幅広く在籍しており職員の人数も多かったので、賑やかな職場という印象でした。人間関係において人数が多ければ当然自分にとって合う合わないという問題が生じてくるかと思いますが、狭い世界ではないのでそこまで嫌な気持ちになるような事はほとんどなく楽しく働くことができていたと思います。活気があってワイワイ働きたい方には合っている職場だと思います。
-
川崎クリニック
3福利厚生・寮など・2017年頃(正職員)
福利厚生については看護師その他の医療関係者は一食300円程度で昼食もしくは夕食をとることができます。コンビニで買ったりするよりはきちんとした食事が提供されるのでとても良い点でした。寮については自身で選んだマンションやアパートなどを借りることが可能で、家賃のうち最大6万円まで補助してくれるのでとてもとても助かりました。川崎駅周辺で普通に部屋を借りると9?10万円はかかると思うので独身者にとってはとても良い待遇だと思います。
-
いわくら病院
8福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
病院から歩いて5分程度の場所に、オートロックの単身寮があります。ワンルームで、キッチンとユニットバスがついていますが、洗濯機は共有スペースです。バス停にも病院にも近く、駐車場もあります。福利厚生サービスとして、全国にある会員制のエクシブホテルがweb予約で利用できます。病院には社員食堂が完備されています。
-
いわくら病院
8職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
精神科の専門病院ですが、病院内は明るくさわやかな雰囲気です。スタッフの定着率も高く、温和で親切なスタッフが多いです。看護師と介護士・ケアスタッフとの関係も良く、協力しあって仕事を進めていく空気があります。専門性を高める努力をされている方も多く、看護師が中心となった院内での勉強会も積極的に行われています。
-
いわくら病院
8休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
急性期治療病棟は緊急入院などでやや忙しいこともありますが、ゆとりをもって働きたい方にはおすすめです。年間休日111日で、月8~10回休みがあります。有給は年間20日で、消化率も8割を超えています。有給を申請するように管理職の方が声をかけてくれます。残業も少ないので、出産後の看護師の復職率も高いです。
-
筑波メディカルセンター病院
16休日・休暇・残業など・2020年頃(契約職員)
こちらの病院で非常勤(契約職員)として勤務していますが、私のいる部署では非常勤は基本的には希望日のお休みが取れます。また契約内容として、土日祝は休みにもできます。有給も契約条件(週○日、週○時間勤務)により日数は異なりますが、希望すれば取れます。また非常勤は基本的には残業させないという方針の病院なので大幅な残業はありません。もし残業になっても超勤を申請することができます。
-
圏央所沢病院
11職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
5階病棟の整形・内科混合病棟に関してはとても雰囲気の良い病棟です。ただ明らかに仕事のできない人や知識のない人は陰口を言われることや、直接叱るまではいきませんが注意されるようなことはあります。さらに女性の職場上どうしても性格上「合う合わない」があり、派閥とまではいかないもののグループ化しています。グループ内の仲のいい人たちで休日に子連れで遊んだり、後述しますが福利厚生のイベントに参加したりしていました。私はどのグループにも所属していませんでしたが、傍から見ていてグループ間で対立等もなく、人間関係は良いと思います。4階病棟は脳外科、循環器病棟で近隣の循環器病院の先生が院長になったので、そこから看護師が転職してきて、週に1回オペしています。脳外科は予定入院のオペと緊急入院のオペがありますが、大体オペ後はSCUに行くので術前管理がメインで、脳外科に関しては亜急性期の看護になります。循環器はカテーテル治療、ペースメーカーのみなので管理はそこまで難しくないです。雰囲気としては勤務していないので何とも言えませんが、忙しい、人が足りない等の愚痴はよく聞かれます。3階病棟は回復期病棟で、整形手術後のリハビリ目的の患者が多くいます。ここだけは人間関係が悪く師長に気に入られないと、ひたすら攻撃されるという話をよく耳にします。3階病棟に異動になったら辞めると言う人がたくさんいるくらい環境が悪いようです。ただイレギュラーなことが起きると上の病棟に送るため残務はないようです。新棟3階は療養病棟で透析の患者等が入院しています。環境はあまり話を聞かないためよくわかりませんが、夜勤が看護師1人+助手1人態勢で大変といった話はよく耳にします。
-
圏央所沢病院
11福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
福利厚生で一番の目玉は託児所です。私自身ずっとお世話になっています。病院の向かいの提携している居宅介護施設遊の隣に託児所があります。新しく立て替えてまだあまりたっていないそうでとてもきれいです。中庭もあり少しですが遊具、砂場もあります。託児は日勤帯と夜勤(月水金)に利用することができ、シフトが出た時点で託児所利用書を記載し提出することで利用できます。急なシフト変更にも空きがあれば対応してもらえます(今まで断られたことありません)。利用料金は無料でおむつも食事代もかかりません。残務なってしまいそうなときも、15時までに電話すれば夕食も出してもらえます。行事は託児所内であるようで七夕飾りを持って帰ってきたりしています。コロナ渦になる前は福利厚生でスノーボードに行ったり、バトミントンサークルがあり体育館で練習(試合ではなく遊ぶ感じ)したり、職員旅行で海外に行ったりしていました。寮は病院の向かいにあるワンルームと、少し離れた場所にあるワンルームの2棟あり、家族寮はありません。入寮したことがないので聞いた話ですが、入職を約束していてバイトできている看護学生や、地方から上京し入職している方が利用していて、何年間までという規則は一応あるようなのですが、ずっといる人のほうが多いようです。
-
圏央所沢病院
11休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休日は1か月に大体8?9日です。病院のカレンダーで決まっていて、1年の休日を全て足して12で割っているそうなので12月だから休日が多いということはありません。有給休暇は入職後半年から利用可能です。最初は10日ついたかと思います。1年で2日ずつ増えます。リフレッシュ休暇があり、希望すると最大1週間連続で休暇を取れます。ただ、公休+有給を組み合わせているためその後の勤務がきつくなります。残業についてはイレギュラーなことが起こらない限りはありません。また残務となっても基本的に残業した時間数を申請すると残業手当がちゃんとつきます。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。