看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 圏央所沢病院

    11

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    自身の話になりますが、面接では看護部長が話を聞いてくれていました。新卒で入職した病院で教育を受けていないので新卒の教育を受けさせてほしい旨を伝えていましたが、入職後は話が伝わっておらず、普通に中途として扱われていました。わからないことは調べたり、聞けば親身になって教えてもらえたので不自由はしませんでしたが、研修を受けてみたかったというのはあります。

    • まるまる
    • 3.00
  • 圏央所沢病院

    11

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    病院自体の設備はいいです。改築を繰り返し行っているのでとてもきれいです。物品ももったいないから等言われたことがなく、手袋やエプロン等も充実しています。コロナ渦でもマスクは1日1枚となりましたが、他は不足がなく潤っていました。働く環境、仕事内容については勤務していた5階病棟の話になりますが、整形外科がメインなので週3回のオペ日は忙しいですが、オペ患者が複数名受け持ちでついていたり、急変が起きたり、緊急入院が来たり等のイレギュラーなことが起こらなければ残務となることは少ないくらいの仕事量です。イレギュラーなことが起こっても、助け合いの精神でみんなで手伝ってくれるので受け持ちだけ記録するために残務という感じです。ただリーダーはすべてのオペ終了が就業時間ギリギリや過ぎてしまうことがあるため、医師からの指示受けや変更対応、ムンテラを行う関係上残業必須です。夜勤ではオペ日は看護師3人、そうでない日は看護師2人+助手1人態勢です。検温と朝の採血、必要度入力、記録が主だった仕事で、急変等ない限りは仮眠(2時間)も取れ定時で帰ることができていました。

    • まるまる
    • 3.00
  • 圏央所沢病院

    11

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    年収、給与ははっきり言って最低ラインかと思います。基本給21万円 調整手当1万5000円 住宅手当1万円 通勤手当(距離により算出) 夜勤手当15500円/回 残業手当になります。ここから税金、保険料、食堂で食事をしていると食事代(1食300円)、車通勤だと駐車代(1500円)、福利厚生500円が引かれて手取りになります。ボーナスは一度も満額支給されたことがなくわかりません。産休前は5万円でした。

    • まるまる
    • 3.00
  • 圏央所沢病院

    11

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    新卒は大体2週間くらいの間研修で病棟に来ません。教育委員会が企画運営していて研修スケジュールが組まれており、研修に合わせて勤務も組まれています。受け持ちをする際もフォロー看護師として経験のある人が付き、指導しています。また、プリセプターも1人に2人つくようになっています。基本的にフォローに入るのはプリセプターですが、勤務してない場合はパート看護師だったり、他看護師になります。

    • まるまる
    • 3.00
  • 圏央所沢病院

    11

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    転職理由としては給与が低いことです。産休育休はとっていますが、査定期間中フルで働いた時もボーナスが5万円だった際に転職を初めて考えました。また現在は育休中ですが、育休前は時短勤務をしていました。受け持ち人数や重症度等、常勤看護師と同じくらいの仕事量で毎日定時に帰っていましたが、基本給16万の明細を見てやっぱり落ち込みました。手取りでも20万には届かず、常勤と同じ仕事をこなしているのに時短だから給料が減るっていうのはなんだかなあ…と思い転職を決断しました。

    • まるまる
    • 3.00
  • 三重中央医療センター

    18

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    建物は古めかと思いますが、大きな病院なので医療機器は充実していると思います。病院の近くに保育園があるので、そこを利用されているママナースもたくさんいました。病院内にコンビニもあります。21時には閉まるので、夜勤の時にはご飯の持参必須です。大浴場や仮眠室もあり、利用されている看護師もいました。大浴場はあまりきれいではないと聞きました。仮眠室も窓際でないとケータイの電波が入らないそうです。

    • OTTO
    • 3.20
  • 三重中央医療センター

    18

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    年収は基本給が1年目で19万程度であったと思います。毎年レベルアップに伴って少し増えていました。その他に夜間手当や残業代が付きました。他の病院で働いている看護師の友達と比べて少し少ないか、変わらないくらいだと思います。ボーナスは6月と12月に出て、ボーナスすべて合わせ月給の約3?4か月分くらい出ました。

    • OTTO
    • 3.20
  • 三重中央医療センター

    18

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    私は、結婚の為に退職をしました。働いている人数が多いので、やめる理由はそれぞれと思いますが、環境が嫌でやめた方も中にはいます。独立法人のグループで希望すれば慢性期の病院への転勤もできます。慢性期の病院は、津市と鈴鹿市にあります。育休復帰後、以前と同じ部署に戻れる方もいましたが、戻れない方も多くいました。

    • OTTO
    • 3.20
  • 三重中央医療センター

    18

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    教育制度はしっかりとしていました。1年目の時は、担当の実地指導者が付き、指導をしてもらっていました。実地指導者のほかに、サポーターという新人看護師の年齢の近い人が相談役として就いていました。年々、レベルアップの認定は受かりにくくなっており、認定に合格しない人も何人かいました。ラダーをすべて修了するには、順調に受かっていっても6年はかかります。課題の提出前には、休みの日でも課題をしたり、課題を担当の指導者に見てもらう為に病院に出向いたりもしました。ラダーを修了した人も、何かしらの研修は受けていました。

    • OTTO
    • 3.20
  • 三重中央医療センター

    18

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    1年のうちにリフレッシュ休暇といって、8日間連続で休暇を取ることが出来ました。育児休暇を取っている方や、時短で働いている方もたくさんいました。年休はたくさん余っていましたが、希望休は取りやすかったです。ママナースも多かったので、子供の急病が原因で休むことについて、スタッフの理解はありました。寮はあり、利用料もすごく安いです。寮が使えるのは、入職してから2年間だったと思います。ただ、寮は人気がないので現在は2年を超えても使えるみたいです。寮はワンルームで、ユニットバス、キッチンはすごく狭いです。

    • OTTO
    • 3.20
  • 三重中央医療センター

    18

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休日は月に10日ぐらいはありました。勤務は2交代の部署と、3交代の部署があります。2交代は夜勤のあとは必ず休みでした。3交代は概ね日勤、深夜勤、準夜勤の順番で組まれていました。準夜勤の後に、日勤という勤務もたまにあります。残業はどの部署もあり、ほぼ毎日30分ぐらいは残業があったと思います。職員カードとかはなく、残業は申告制でした。指定の用紙に残業時間と内容を記載してその日のリーダーに確認してもらっていました。

    • OTTO
    • 3.20
  • 三重中央医療センター

    18

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    どの部署でも怖い先輩はいました。特に1年目の時は、どの部署の方もしっかりと指導をしてもらっていました。もちろん優しい先輩もいます。どの病院でもそうかと思います。1年目は慣れませんが、年数が経っていくと環境にも慣れて働きやすくなります。私がいた部署でも、1年目に厳しい先輩がいて、たくさん怒られました。ただ、それを知ってフォローしてくれる優しい先輩もいました。部署では急性期の方がややピリピリとしているイメージがあります。

    • OTTO
    • 3.20
  • 近畿大学病院

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    各病棟や部署により人間関係や雰囲気は異なりますが、病棟は若い世代が多く、和気あいあいと仕事をしています。しかし病棟によってはお局的な人もいます。看護長や主任が怖いと雰囲気も怖くなったりするので上司に恵まれると楽しく仕事ができると思います。看護長クラスで子育てしてきた人が少ないので、子育てに対する理解は乏しいことが多々あります。仕事が忙しいのでピリピリとすることもありますが、オンオフはっきりとしている人が多いので休みの日には一緒に遊ぶことが多いです。

    • 三笠
    • 3.60
  • 近畿大学病院

    10

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    夏休みは7日間ありますが、ロング休暇はそれだけです。夏休みに休日を合わせて10連休にすることもできるのでここでみんな海外へ行っています。休み希望は各病棟によって日数も違いますが大体月に2?3日は希望を言えるので予定は組みやすいと思います。年末年始は希望を別で聞いてくれる病棟もあります。夜勤明けの三連休をくれたりもするので実質4連休がある月も少なく仲なかったです。残業は月に10?15時間程度です。多い人は20?30時間になることも。残業手当はきちんと出ます。年休は自身の希望で使えないので体調不良時や研修時に使用します。

    • 三笠
    • 3.60
  • 近畿大学病院

    10

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    プリセプター制度を取り入れているので教育制度はきちんとしています。プリセプターをまとめる教育担当者も病棟には必ずいるので、新人が統一した教育を受けることができるように整っています。また2年目以降も院内研修がたくさんあり自身の希望で行くことができるので自己啓発に繋がります。研修は年休・公休を使っての参加が多いです。安全研修・感染研修は年2回かならず参加しなければなりません。

    • 三笠
    • 3.60
  • 近畿大学病院

    10

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    狭山は、救命救急センター以外は古い建物です。阪神淡路大震災のときにできたヒビが壁にはいっていたりします。現在建て替え工事中なので綺麗な職場になり働きやすくなると思います。しかし機器類は最新式のものを取り入れているので設備に関しては関西のなかでもトップクラスです。奈良病院は比較的新しい建物なので綺麗です。両病院とも車がないと不憫な場所なので職員駐車場は完備していますが職員数も多いためキャンセル待ちの状態です。いい田舎具合なので静かな場所に立地しています。周りには飲み屋も多いので仕事帰りに日勤メンバーで飲みに行くことも。

    • 三笠
    • 3.60
  • 近畿大学病院

    10

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    食堂はワンコインランチがあるため500円でお腹いっぱいになります。奈良病院はかなり美味しいですが狭山は普通です。奈良病院には看護師寮があり、とても綺麗ですが狭山にはかなりボロボロの寮しかないのでおすすめはしません。保育所が完備しており夜勤でも預かってくれるので保育園が激戦区な地域に住む人にとってはとても助かります。3歳までしか入所できませんが規模も小さいので幼稚園や幼保に行くタイミングで丁度良いと思います。

    • 三笠
    • 3.60
  • 近畿大学病院

    10

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    できれば辞めたくなかったのですが一身上の都合で実家へ帰らないといけなくなってしまったので、地元の病院へ転職しました。周囲の看護師は忙しさについていけずに辞めてしまう子が多かったです。人間関係が原因で辞める人も少なからずいます。しかし今は人間関係や仕事についていけずに休職してもその後のケアに力を入れているので働きやすい部署へ異動させてくれます。

    • 三笠
    • 3.60
  • 近畿大学病院

    10

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    私は附属の看護学校に行っていたので実習も近大病院でした。そのためギャップはあまり感じませんでした。実習中からとても厳しかったですが、命に関わる仕事なので当たり前だと思います。他の学校から入職した子は忙しさにびっくりする人も少なくなく、ついていけずに辞めてしまう子もいました。

    • 三笠
    • 3.60
  • 近畿大学病院

    10

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    年収や給与で不満はひとつもありませんでした。国内でもトップクラスの給与水準です。看護師10年目で月4回夜勤程度、手取りで32万程度。ボーナスは基本給6か月以上+αでもらえるので、ボーナスで車を買ったり海外旅行へ行ったり、みんな散財していました。手当はかなり充実していますが、基本給は給与改善が数年前にありその時にかなり下がりました。10年目で22万程度だったと思います。近大貯金ができるので、給与から貯金額を天引きしてくれて知らぬ間に貯まっていました。

    • 三笠
    • 3.60
  • 国立精神・神経医療研究センター

    29

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    ラダーシステムがあり、新人研修からこれに沿って教育が行われています。これに応じて病棟でもリーダーやプリセプターなどの業務を行っていくことで、ラダーに沿った教育が病棟ごとに可能となります。現在は新型コロナウイルスの影響を受けて、集合研修は院内で定めたフェーズによってできないこともありますが、可能な研修ではリモートで実施しています。

    • ほっぷ
    • 3.80
  • 国立精神・神経医療研究センター

    29

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    残業は患者層によるので、ないことはありません。ですので、定時で上がれることもあればそうでない時もあるので、多い、少ない、という風にもいえません。休日は翌月の勤務希望を前月の初旬までに申請することができるので、そこで休みたい日があれば希望を出すことができます。夏季休暇も夏前から年内のうちに取得することができます。週休等と合わせておよそ7日~9日取得できます。

    • ほっぷ
    • 3.80
  • 国立精神・神経医療研究センター

    29

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    建物が10年ほど前に新しくなったので、綺麗な建物です。病棟が北と南に分かれています。院内には売店がありますが、コンビニではないので24時間営業はしていません。土日祝日も営業短縮しているので、夜には閉店しています。ここは不便かなとは思いますが、日中であればオムツ等、入院生活に必要な物が売られているので、面会者に購入を依頼したいときは売店に行ってもらうということが可能です。

    • ほっぷ
    • 3.80
  • 国立精神・神経医療研究センター

    29

    経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)

    看護方針とは異なるかもしれませんが、難病を扱う病棟もあるので、そういった科では、患者にとってベストな選択をできるよう、他職種で関わり、患者を支援していく必要があることと感じています。患者一人一人にそれぞれの人生背景があり、正直恵まれている環境の人もいれば、退院後の環境調整を行うのに苦労するような環境の患者もいます。これら様々でも、それぞれに見合った退院支援が行われています。看護としては、退院支援の一つとして退院指導を行っています。こういった、患者本人だけでなく、患者を取り巻く方とも協力していくことで、患者本人が安心して退院後も生活できるような取り組みをしていると思います。

    • ほっぷ
    • 3.80
  • 国立精神・神経医療研究センター

    29

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    思い浮かぶ点としては、交通費、家賃補助がでます。家賃補助は家賃代に合わせて段階があり、上限もありますので、家賃に対していくら補助をもらえるのかは要確認です。持ち家の方には出ません。交通費も回数券や定期券の申請をすると受け取ることができます。寮は独身寮、家族寮があります。建物は比較的新しく、寮の入居期限(何年までしかいられない、何年経ったら出なければいけない)というルールはありません。寮に入居できる優先度としては新人が優先されるので、就職で寮にまず入ろうかな、という方は安心して寮を借りることができます。共有スペース等はなく、それぞれが独立しています。何より寮は家賃が抑えられるので、これが一番の利点かと思います。敷地も広い分、病院の目の前が寮、といった雰囲気もなく、敷地が広いため外部の騒音もほとんど聞こえることもないです。そのため、寮に拒否的でなければ、おすすめしたいと思います。

    • ほっぷ
    • 3.80
  • 国立精神・神経医療研究センター

    29

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    昇給制度はあります。初任給からの上がり幅は、一般の企業勤めの人と比べたら緩やかなのかもしれません。ですが、初任給のベースは高めだった記憶があります。超過勤務も申請できるので残業代もあります。病棟によっては手当がつくこともあります。ボーナスも年2回6月と12月にあります。

    • ほっぷ
    • 3.80
  • 国立精神・神経医療研究センター

    29

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    あまり悪い話は聞きません。就職前は病院ってどこも怖い先輩に高圧的な医者が多い、と思っていたのですが、最近の傾向もあるかとは思いますが、前途のような先輩看護師や医者は少ないかなと思います。むしろコミュニケーションがあってこその職場だと思っているので、新人は緊張するかもしれませんが、どんどん話しかけていいような環境づくりもされていると思います。

    • ほっぷ
    • 3.80
  • 国立精神・神経医療研究センター

    29

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    チームワークに関しては入職してから感じたいいギャップでした。やはり業務に関しては一人で行うより複数人で対応した方がスムーズに進みます。受け持ち患者の記録等はもちろんそれぞれですが、患者ケアに関しては2名~3名であたりケアにあたることもあります。

    • ほっぷ
    • 3.80
  • 大分県立病院

    31

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(契約職員)

    大分県立厚生学院や大分県立看護科学大学の卒業生が多く在籍しており、産科病棟は特に異動がなくずっと一緒に働いている職員が多い。長年働いている職員同士は仲が良く、その輪の中に新参者が入るのは少しやりづらいと思うことも多かった。中には新人に対して厳しい人もいたが、ほとんどの人は優しく接してくれる。県内唯一の総合周産期センターのため、バタつくことが多く病棟内は常に忙しい雰囲気ではあった。

    • mama
    • 3.00
  • 大分県立病院

    31

    設備や働く環境・2019年頃(契約職員)

    総合周産期センターのため、何かあれば新生児科の医師がすぐ駆けつけてくれるようになっていた。産科病棟に手術室もあり、大体の帝王切開はそこで行っていた。全身麻酔下で麻酔科医の管理が必要な帝王切開の場合は、同階にある中央手術室で行うことが多く、緊急の場合も動線はよかったように思う。設備も特に不自由はなく、電子カルテも最新鋭のものを導入しているようだった。在職中一番気になったのは、夜勤時の仮眠時間がほとんどとれないことだった。いつ母体搬送や緊急帝王切開が起きてもおかしくない状況で、業務の間に順番に仮眠をとることが難しいからなのかわからないが、入職当初とても戸惑ったのと夜勤がつらかった。

    • mama
    • 3.00