-
名古屋市立大学病院
35年収や給料・2019年頃(正職員)
私は正職員として働き、夜勤もしていました。3交代でしたが、準夜勤と深夜勤を合わせて夜勤は月に10~12回ほど行っていました。このような勤務で、年収は約490万円くらいでした。自転車通勤だったため交通費は支給なし、寮に入っていたため寮費として毎月2万5000円が給料から天引きされて、手取りは毎月約23~25万円でした。またボーナスは6月と12月に支給され、1回約40万円だったため、およそ80万円が年間で支給されていました。年数が上がるごとに、2~4万くらいは増額されていたと思います。
-
名古屋市立大学病院
35退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
私が退職した大きな理由は、3交代であったことと給料が業務量に見合ってなかったことです。3交代は休日が少なく感じられ、生活も2交代以上に不規則になります。体力的にも限界を感じたことから、転職を決意しました。また、給料は他病院の友達より低く、納得がいきませんでした。就活時、病院の雰囲気への魅力を優先し、あまり勤務条件や福利厚生に目を向けずに就職を決断してしまいましたが、やはり働くにあたって給料や休日、その他福利厚生はとても大切な部分であることに気づきました。
-
名古屋市立大学病院
35経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)
特徴としてまとめると、3交代であること、給料は大学病院としてはやや低めであること、教育はしっかりとしているため看護師としてのスキルを上げたい人には向いていること、が挙げられるかと思います。理念・基本方針について、ホームページからの引用となりますが、理念は「地域の中核医療機関として、高度かつ安全で開かれた医療を提供するとともに、高い専門性と倫理観を兼ね備えた医療人を育成します」となっています。また基本方針を要約すると、高度先進かつ先端医療を提供すること、患者への情報提供と安全・安心に努めること、救急・災害医療に力を入れること、医学研究の推進にて社会に貢献すること、となっています。
-
名古屋市立大学病院
35設備や働く環境・2019年頃(正職員)
設備はあまり新しいとは言えませんが、高度医療を行うにあたって必要な機器の管理はなされています。また働くために必要な日常的な物品は、十分な供給があると思います。看護助手や医療事務担当が各部署に配置されているため、環境整備や医療手続き等は任せることができ、看護師は看護業務に集中できます。病棟はできる限り光を取り入れて明るい環境をつくっていたり、小児科はかわいい飾りやおもちゃが用意されていたりと、患者が過ごしやすい環境を目指していることがわかります。
-
名古屋市立大学病院
35入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
就活時は、病院見学であたたかな雰囲気を感じて入職を決めたのですが、実際に入職してみると、やはり女社会で陰口が多いことが現状でした。また、患者に対してじっくり関わることができる看護師になりたいと思っていましたが、実際はかなり忙しくて、ゆっくりと患者やその家族に関わる時間をとることは難しかったです。大学病院であるため、仕方のない部分もあるかと思います。
-
名古屋市立大学病院
35教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
新卒で入職すると、院内全体と部署で手厚い教育を受けられました。大学病院であり、人員も確保されているため、看護の基礎からしっかりと学ぶことができます。しかし、他部署からの異動者や中途採用者への教育は十分とはいえず、異動先での必要な知識や技術が十分に理解できずに肩身の狭い思いをした人もいたと思います。研修も充実しており、ラダーを取得するために必要な研修や自分の興味に合わせて受けられる研修が多数用意されています。看護や医療について学びを深めたい人には向いていると思います。
-
河北総合病院
12職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
人間関係は良く、雰囲気も良いと感じました。私が働いていた病棟では、重症度が高い人も多かったため、基本的には忙しいものの、分からないことは嫌な顔せずに教えてくれました。先輩と一緒にケアに入った時も「まずはここをこうしてみようか」「よくできたね」と手順を丁寧に教えてくれることや、良いところは褒めてくれました。
-
河北総合病院
12休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休日は他の病院と比べて多かったです。年間休日が125日あり、夏季休暇も取りやすかったです。有給休暇も消化することができ、休み希望が通ることも多かったです。残業は部署によりますが、私の部署では残業が当たり前で、日勤でも20時まで残っていることもしばしばありました。
-
河北総合病院
12福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
福利厚生も充実していました。院内で実施している無料の英会話教室があり、英語を学びたい人は定期的に通っていました。寮は病院がいくつかのアパートを契約している感じでした。そのため、家賃もまちまちで、一番安いものは3万5千円で、高いものは5万円でした。
-
河北総合病院
12教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
ラダー制度だったため、経験年数に応じた研修が毎月ありました。また、教育系の企業と契約しており、その企業が作成した手技や疾患の動画をいつでも視聴することができたため、学習環境は整っていました。動画を視聴することができるだけでなく、動画に使われた資料もダウンロード可能で、自己研鑽に励めます。
-
河北総合病院
12設備や働く環境・2020年頃(正職員)
図書館や食堂がありました。図書館といっても形ばかりで、難しい論文や文献のみしか置いておらず、有名な参考書や看護系雑誌などはありませんでした。食堂も狭く、50人程度しか入れませんでした。値段はそこそこで味も普通でした。また、院内にコンビニが併設されており、朝7時~夜23時まで営業していたため、たくさんの人が利用していました。
-
河北総合病院
12年収や給料・2020年頃(正職員)
他の病院と比べて基本給が高いと言われていました。新卒でも初任給は手取りで22万円は貰えていました。また、能力評価であるため、頑張った分だけ昇給していく仕組みなので仕事に対するやる気もありました。勤続年数10年目の人には特別ボーナスも出ていたので給料面に関しては満足しています。
-
河北総合病院
12退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
退職した理由は結婚です。結婚する際に師長に伝えたら快く「おめでとう」と言ってくださり嫌な顔をされずに辞めることができました。また、他のメンバーからも愚痴を叩かれることなく退職することができたため、改めて人の良さを感じました。
-
河北総合病院
12入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
入職前は残業代を申請できると聞いていたのですが、実際に入職してみたら新卒は、三ヶ月間は試用期間のため残業代を申請できませんでした。そのため、多くの部署では新卒の人を定時(17時)に帰してくれるのですが、一部の部署によっては20時まで残業している新人もいました。もちろん、残業代は出ていませんでした。
-
京都九条病院
7福利厚生・寮など・2021年頃(パート・アルバイト)
寮は病院のかなり近くにありますが、あまり綺麗ではなく広くもないです。ただ近くにスーパーやコンビニがあり、家賃も安いので新入職の方にはお勧めできるんではないかなと思います。福利厚生は、家賃手当などはないので一人暮らしされる方は期待しない方がいいです。病院のすぐ近くに病院と連携して作られているジムがありますので社員は格安で通うことができます。プールも完備してあります。ご家族の方も社員本人よりは高くはなりますが格安で通うことができます。
-
京都九条病院
7休日・休暇・残業など・2021年頃(パート・アルバイト)
基本的に週休2日制ですが、他の病院と比べて特別休みが多い印象はありません。正社員であれば連勤もありますし、夜勤もあるので体力が必要になるかなと思います。また役職がついてくると休日出勤もよくあります。残業は病棟によって色々ですが受け持ちをした日は結構な頻度で残業があります。基本的にはしてはいけないことにはなっていますがしないと仕事が終わらないです。外来ではなるべく定時に帰れるようにとみんなで声を掛け合って行っています。パートタイマーですと基本的は残業なしで帰ることができます。
-
京都九条病院
7退職・復職・転職などの理由・2021年頃(パート・アルバイト)
私は転職の経験がなく、新卒で勤めた病院を退職しましたので、そんな状態でも雇ってもらえるところを探していました。その際にナースセンターを利用し、その方からお勧めされてされるがまま転職しました。一度退職した人や経験のない人も雇ってくださって色々と経験させてもらえます。また他にも系列施設等があるので病院が合わなくても異動できるかなと思って入職しました。
-
京都九条病院
7教育制度・研修制度・2021年頃(パート・アルバイト)
私は中途採用でパートタイマーなのでわからないですがプリセプター制度を導入されています。新卒で入職したての頃はプリセプターがつき、指導してもらうことができます。またラダー制度など他の病院と変わりないかなと思います。今はコロナウイルスの影響で大勢で集まって研修することはありません。
-
京都九条病院
7職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(パート・アルバイト)
病棟によって変わることや外来と病棟では異なります。私はどちらの経験もあります。まず病棟ではあまり新しく入ってきた人を受け付ける空気はありませんでした。これは病棟によるかと思いますが私が入った病棟では、新しく入った方が早く馴染めるようにしようというような雰囲気は全くなく、馴染むのに時間がかかりました。一方、外来ではみなさん気さくに話しかけてくださって、少しでも早く環境に馴染めるようにと接してくださっていました。また採血など失敗してもすぐにベテランの先輩が代わってくださる雰囲気がありやりやすいと思います。
-
国立国際医療研究センター
52休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休日は多く、月に10日以上は基本的に休みがあったように感じます。 また、月に1回は土日2連休をつけなければいけないと師長が言っていました。必ず土日休みがつくので、会社員の友達とも予定を合わせることは可能です。夏休みは年休等をくっつけて10連休ありました。6月?11月くらいの間にみんなとっていたと思います。病棟によっては誕生日休暇もあったようですが、私が働いていた病棟はありませんでした。残業は非常に多いです。毎日2時間は当たり前、多いと5時間くらいの日も。しかし、病棟の忙しさによるところが大きく、かなり残業の多いところと忙しくないところがありました。忙しい病棟で働いていたので不公平感を感じました。残業代もすべてはつかず、そこに不満は常にありました。残業に関しては部署によると思います。
-
国立国際医療研究センター
52職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
かなり忙しい病棟だったので、独身看護師や結婚していても子供のいない方がほとんどでした。少しずつママさんナースも増えてきていましたが、残業も多く、融通もききづらいためなかなか両立は大変そうに見えました。ママさんへの理解はよくないです(少なくとも私のいた病棟では)。職場の人間関係はとても良かったです。忙しいと殺伐とする瞬間はありましたが、いじめ等の陰湿なものは全くなく、働きやすかったです。休日や夜勤明けに同僚や先輩、後輩と飲み会やご飯を食べに行ったりすることもよくあり、楽しく働いていました。
-
国立国際医療研究センター
52福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
病棟看護師として働いていました。看護師寮は3種類(2019?2020年当時)あり、私は最も安いところに住んでいました。家賃は8000円くらい、水道・電気代も合わせて3000円くらいで、とってもリーズナブルに暮らしていました。給料から家賃・水道・電気は代は天引きです。若干古さは感じます。風呂とトイレもユニットタイプです。慣れればそこそこ広いし快適です。あとの2種類は家賃4?5万円程度だったと思います。家賃の高いところはきれいで、風呂トイレ別です。若干狭いかも?でも新宿区の立地を考えれば十分安いと思います。その他の福利厚生についてはあまり恩恵は受けていません。ただ、産休育休制度は結構良いと先輩ナースから聞いたことはあります。
-
災害医療センター
2実習・インターンについて・2021年頃(看護学生)
災害医療センターで実習をさせていただきましたが、常に病棟内は忙しいイメージで、しっかり指導してくださる指導者さんもいらっしゃいましたが、学生への対応が冷たい方もいらっしゃいました。看護師として働くうえでは学べることが多いと感じました。
-
村山医療センター
3職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(看護学生)
実習でお世話になりました。一階の回復期リハビリテーション科でお世話になりましたが、病院の雰囲気はとても良く、看護師さんが和気あいあいと働いている印象がありました。患者さんとも何気ない会話が多く、信頼関係ができていると感じました。病院も綺麗で、とても働きやすい環境だと思います。働きやすい環境ということもあり、離職率が少なく、看護師の年齢層としては、中堅層が多いイメージですが、年齢やキャリア関係なく意見を言い合えている印象が強いです。
-
那須赤十字病院
17実習・インターンについて・2021年頃(看護学生)
実習でお世話になりました。私が行った病棟は忙しい雰囲気なため、特に役職持ちの看護師さんには話しかけにくい印象はありました。ですが、行動計画を発表した後その日の陰部洗浄の担当さんにきちんと伝えてくださるなど、実習が円滑に進むよう助けてくださいました。新人看護師さんやその日の陰洗担当さんはとても優しく、こういった援助をしたいと伝えれば、丁寧に教えて(その病院毎にやり方が異なるため)くださったり、ナースステーションで話しかけてくださったりしました。
-
東京医科大学八王子医療センター
20福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
公共交通機関での通勤、車通勤、いずれの場合でも交通費は十分な補助がされていました。寮は施設外に5,6か所は用意されていたと思います。基本的には病院から指定された寮になるので、当たりはずれはあるみたいでした。悪いところでもオンボロとまではいかないくらいの築年数で、なかには新築の寮もありました。寮の家賃は1?2年目までは月2万円、3年目以降は月3万円でした。寮を借りずに個人賃貸で生活している職員には5万円以上の家賃であれば最高額で2万3000円の補助がありました。
-
東京医科大学八王子医療センター
20年収や給料・2021年頃(正職員)
私の病棟は夜勤が平均で3?4回、リーダークラスになると平均4?5回(これも病棟によってかなり差があります。)で、ひと月分の手取りはおよそ24?26万程度でした。短大卒と4年大学卒、保健師資格の有無などでも基本給が1万円程度変わってきます。ボーナスは6月と12月の年2回。6月は40?45万円、12月は50?55万円でした。年収にすると手取りは400?450万円ほど。コロナが流行していた頃に、ボーナスが出ないor減るといったことがニュースにもなっていましたが、うちの病院は例年通りボーナスの支給がされていました。
-
東京医科大学八王子医療センター
20教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
大学病院なこともあり、新人研修はもちろんのこと、2年目や3年目の看護師へも定期的な研修が開かれていました。プリセプターやリーダー、指導者など、ステップアップするごとに院内研修を受けます。また、院内にはさまざまな分野の認定看護師もいて、その看護師を講師とした夜間勉強会なども多く開かれていました。院外研修や研究発表、ICLSなど、院外で行われている勉強会のお知らせも頻繁に流れてくるので、学ぶ環境はかなり整っていると思います。
-
東京医科大学八王子医療センター
20休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
説明会などで言われるのは週休1.5日でした。少ない印象でしたが、夜勤に入るようになると、明けは10時頃には帰宅できたので、その日もほぼ休みのような感覚で過ごせて体感的に辛いと感じたことはなかったです。休み希望も(これも病棟ルールによりますが)出せたので、プライベートもしっかり充実させることが出来ていました。ただやはりシフト制なので、日勤が4?5日続く週もあれば、3連休後、2日間出勤して、また2連休、なんてこともあります。残業時間も病棟によってかなり差があるようでした。私の病棟は平均で18時までには帰れることが多かったですが、忙しい時だと19時や20時打刻の日が続くときもありました。残業代はしっかりつけさせてくれたので、疲労は強くも、翌月の給料日にはそれだけの額が入ってきます。
-
東京医科大学八王子医療センター
20設備や働く環境・2021年頃(正職員)
病棟に用意されている物品などに不自由はなく、最新の機械なども割と積極的に取り入れている印象でした。感染病棟もあり、コロナ患者に使用するECMOと呼ばれる機材も導入していました。働く環境としても文句なしですが、ひとつ挙げるとしたら、立地が悪いこと。駅から遠く、バスで15分ほどなので、電車・バス通勤の職員にとっては、少し不便があるかもしれません。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。