看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 東京医科大学八王子医療センター

    20

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    私の病棟は病院のなかでも評判の良い病棟だったので、患者さんにも誠実なスタッフが多く、精神的ダメージを負うようなギャップは正直ありませんでした。ですが、他病棟のスタッフの話を聞くことや、実際に関わりを持ったなかで、時に心無いスタッフの対応に悲しくなることはありました。正直どこの職場に行ってもあることなのだとも思いますが。あとは病棟師長によって残業代のつけ方やシフトの組み方、病棟内のルールが全く違うので、「聞いていた話と違う」といったことは十分に起こり得ると思います。とは言っても、働くうえで大事な部分だからこそ、そこの対応はしっかり統一させるべきなのではないかという思いはありました。

    • みや
    • 3.40
  • 東京医科大学八王子医療センター

    20

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    私が勤めていた病棟の人間関係は至って良好でした。業務を行うなかで、スタッフ間の愚痴や不満が出ることは時折ありましたが、ドラマで見るような陰湿ないじめや、お局ナースからの嫌がらせ、みたいなものは全くありませんでした。しかし、病棟の師長や、独身ナースとママさんナースの比率などによって、病棟の雰囲気や働きやすさに、かなり違いが出るというのも感じました。とは言っても、他の病院から転職してきたナースや医師の話を聞くと、「この病院の看護師はみんな凄く優しい」というのは何度も耳にしました。大学病院ということもあり、新卒の看護師も多いため、初めての職場としては文句なしの場所だと思います。

    • みや
    • 3.40
  • 東京医科大学八王子医療センター

    20

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    最低でも4?5年は同じ職場に勤めることは自分の意思としてありました。4年を終えるタイミングで婚約者の勤め先が変わることになり、通える距離ではなかったため、退職する運びとなりました。もしそういった理由がなければ、しばらくはこの病院でスキルを積んでいたと思います。

    • みや
    • 3.40
  • 三好クリニック

    1

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(パート・アルバイト)

    半年ほどパートでお世話になりました。穏やかなドクターのためか全体の雰囲気も常に落ち着いており、慌ただしかったことはありません。予約制なので混み合うこともなく、患者様も知性ある方が多かった印象です。ナース二人体制で完全役割分担でしたので私はすっきりしていてよかったですが、それをクールであるとも捉えられるので、休憩中の雑談などが楽しみな方にはおすすめしません。

    • じゅん
    • -
  • 京都九条病院

    7

    年収や給料・2021年頃(パート・アルバイト)

    一度体調不良で看護師離脱経験があり経験のない状態としてパートとして雇ってもらいました。最初は仕事へ出勤できるようにすることを目標にしていこうと看護部長に言っていただけて事務の簡単な仕事からさせてもらいましたが最初から保健師ということもあってかかなり高時給でした。時給は経験年数等関係なく一律でしたが昨年より同一労働同一賃金により経験年数に応じて昇給、またパートタイマーにもボーナス分の給与を時給に上乗せしてもらえるようになり、とても満足して働けています。正社員となると賞与が5ヶ月分など多く見えますがその分、基本給もそこまで高くないので、他の病院とあまり変わりがないんではないかと思います。その代わり、大卒か専門卒かでお給料が変わるわけではなく、保健師・看護師・准看護師と資格によってお給料が変わります。これはパートタイマーも同じで保健師が一番高い時給で雇われます。前までは経験年数など関係なく、一律での時給でしたが、同一労働同一賃金によりパートタイマーでも昇給があったり、ボーナス3ヶ月分の時給が上乗せされたり、皆勤手当が付くようになり、パートタイマーとしてはとても働きやすいです。

    • じゅん
    • 3.00
  • 流山中央病院

    8

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    古い病院のため、ベッドやその他物品はかなり古い。ベッドアップも手動。エレベーターもベッドが乗ったら付き添いの家族が一緒に乗れないほど狭い。また、建て増しのため渡り廊下が一つしかなく、ベッドを押して廊下の坂を上ったり、逆に下ったりで導線が悪い。病室、ナースステーション、食堂は適度に太陽光が入り明るく過ごしやすい。廊下は窓がなく暗い。エアコンが病棟全体で冷房、暖房が切り替わるため寒かったり暑かったりするスタッフがいる。

    • りり
    • 3.40
  • 流山中央病院

    8

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休日は4週8休であるが他病院に比べ少ない印象。人手不足により年休がつかない月もある。希望休は月3日間あり、基本的に通る。休暇は年次有給休暇(6ヶ月経過後、10日)、慶弔休暇、特別休暇(夏季3日、年末年始4日)、産前 /産後 /育児休暇がある。残業はほとんどなく、月に1時間ほど。定時ギリギリの入院などはリーダーが仕事を采配し残業しないで帰れるように調整してくれる。チーム全体で仕事を終わらせて帰ろうという感じで終わってない仕事をみんなで手分けしてやり定時で帰れることが多い。

    • りり
    • 3.40
  • 流山中央病院

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    比較的長く勤めている看護師が多いため独特な雰囲気がある。基本的に笑いが絶えない和気あいあいとした職場。経験年数関係なく発言、意見、相談しやすい雰囲気を作ってくれている。プライベートの話をしたり食事に行ったりなど仕事だけでなく私生活の相談までできるような姉御肌の先輩が多い。ただ女性が多い職場にありがちな雰囲気が全くないわけではないが、他病院に比べるとさっぱりとしている印象。新卒さんを大事に大事に育てている。

    • りり
    • 3.40
  • 流山中央病院

    8

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    急性期であり、夜勤もあるためそれなりに忙しいが他病院に比べ給与面は良いと思う。基本給、ボーナス共にそれなり。夜勤手当も良い。残業がほとんどないため残業では稼げないが残業が発生した場合きっちり申請させてもらえる。

    • りり
    • 3.40
  • 流山中央病院

    8

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    ラダーにそって院内研修が組まれており充実した教育を受けられる。新人教育はもちろん、二年目からも、その都度研修があり希望があれば認定看護師による研修等も受けられる。また、今回のコロナについてもPPEの着脱や感染防止の方法についてなどの研修があった。セーフティプラスというサイトで自己学習を深めることができる。また、セーフティプラスには定期的に新しい研修がアップされていき常に新しい知識を得ることができる。

    • りり
    • 3.40
  • 流山中央病院

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    良い意味でガチガチなマニュアルが無い。ナーシングスキルというオンライン教科書の様なもので一般的な手技や手順を勉強した後は、患者に合わせて柔軟に対応していく必要があり、初めはそこが難しく悩んだ。また、病院に根付いたやり方、マイルール的なものもあり覚えていく必要がある。高齢者が多い病院のため自分で訴えることが難しい、訴えの信用性が薄いなどアセスメントするにあたり看護師個人の観察能力や知識が求められる。が、先輩方が必ず相談に乗ってくれる。

    • りり
    • 3.40
  • 流山中央病院

    8

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    福利厚生はRELOCLUBという様々な飲食店、サービス等で割引を受けられる会員証をもらえる。ファミレスなどのクーポンもあるため頻繁に利用できる。値引き率も1割引きなどかなりお得。寮は二つあり、病院に近く新しい寮と、病院から少し遠い寮とある。寮費もとても安かったと話に聞く。近い寮は病院まで徒歩5分で来られる。近くに初石駅、スーパーやコンビニ、ファミレス、ドラッグストアもある。

    • りり
    • 3.40
  • 鹿児島大学病院

    8

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    以前他大学病院に勤めており、実家に近いという理由で鹿児島大学病院に転勤しました。異動した病棟は院内でも特に多忙な病棟であり、業務に追われる毎日でした。勤務時間のうちには記録等をする時間はなくて、定時過ぎてからやっと記録をすることが出来るというような形でした。入力する記録の量も多く、かなり時間がかかっていました。毎日日勤は早くて19時、遅い時は消灯くらい(21時前後)まで記録をして残業していました。夜勤はさらに受け持ち人数が多いので、夜の休憩もなかったり、あっても1時間くらい。定時は9時半頃なのですが、11時ー12時くらいまで残業していました。残業代は比較的しっかりいただけていましたが、毎勤務ごとに疲弊していました。

    • ひかひで
    • -
  • 九州大学病院

    56

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    自分は田舎から最先端医療、レベルの高い医療を経験したくて病院を選びましたが、患者一人一人をじっくり看護するというよりかは業務に追われ常に抜けがないかを考えながら働いていた感じでした。患者のため自分のために自己研鑽や資格取得をたくさん行っていましたが、正直それらを十分に生かすだけの時間は確保できず、スケジュール表と睨めっこしていました。日によっては落ち着いている日ももちろんありましたが、基本的には忙しく座る時間はほぼありません。ナースコール対応にも追われ病棟を動き回ることが多いので、身体的な疲労もありました。患者1人1人とゆっくり話し合いながら、丁寧に看護を提供していきたいと考えている方には少しギャップがあるかもしれないです。

    • ひかひで
    • -
  • 済生会長崎病院

    13

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    ドクターヘリあり。救急車受け入れ。心臓カテーテル、脳血管カテーテル室完備。リハビリ室あり、入院患者は病棟からリハビリ室へ移動。外来患者もリハビリ可能。全室個室。特別部屋、有料部屋、無料部屋がある。特別部屋は、大型テレビ(テレビカード必要なし).冷蔵庫、シャワー室、トイレ、ソファーがついていて、部屋が広い。有料部屋は、テレビ(テレビカード必要なし).冷蔵庫、シャワー室、トイレがついており、有料部屋より狭い。無料部屋は、小型テレビ(テレビカード必要).冷蔵庫(カード必要)、シャワー室、トイレが付いており、有料部屋と同じくらいの広さ。全室個室のため、患者同士のトラブルなどはない。プライバシーも保たれやすい。面会者が来ても気にしなくて済む。しかし、個室はご飯の時間や検査やリハビリがない時間なども一人のため、話し相手が欲しいと言われる患者もいた。看護師側からしたら、受け持ち患者を全員周ることに時間を要する。 急変が起こっていても、同室者がいないため気付きにくいというデメリットあり。

    • フリ
    • 2.60
  • 済生会長崎病院

    13

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    中途採用の看護師は、基本的にプリセプターはつかない。その日のリーダーがフォローする形。新人は最初の1年はプリセプターがつく。ラダーに沿ってチェック項目がある。プリセプターは、アソシエイトと話し合いながらプリセプティを指導。研修は、入社後2週間。新人スタッフと勤務時間全て1つの会場で講演や実習を行う。2週間後初めて所属の病棟へ配属される。 勉強会が各科ごとに1週間に1回。そのためほぼ毎日朝から勉強会が実施されている。所属している科の勉強会には毎回出席。その他の科の勉強会は自由参加。

    • フリ
    • 2.60
  • 済生会長崎病院

    13

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    2交代制のため、夜勤明けの多くは次の日は休みのシフト。人数不足の場合のみ、夜勤明けから次の日日勤の可能性もある。夏季休暇が5日。1年中どこで取得してもいいが、3ヶ月前からの申請。他者と希望が被っていたら話し合い。2人同時に取ることはできない。有給はほとんど希望ではなく、出勤人数多いか、入院患者が少ないときに有給を消化する風潮。残業は、平均して1日1時間程度。しかし、自己申告制のため実際は急変対応やスタッフ不足の時だけ残業申請。看護記録や患者対応では、申請出せる雰囲気ではない。

    • フリ
    • 2.60
  • 済生会長崎病院

    13

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    年収は3年目までは350万円程度。毎月の給料は、夜勤を月4回で手取り約20万円。6回程度行うと23万円くらい。最初の半年は、夜勤勤務がないため手取り18万円以下。1回の夜勤が約8,000円。他病院では1万円越すところもあるため、多い方ではない。ボーナスは年に2回。はじめてのボーナスは、6月に5万円。その後12月からは15万円くらい。残業手当は出るが、自己申告制。朝8時15分から業務開始が規則だが、実際は7時ごろから情報収集のため出勤。自己判断の出勤のため業務外手当にはならない。

    • フリ
    • 2.60
  • 済生会長崎病院

    13

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    社会保険加入。産前後休暇、育児休暇取得可能。実際は育児休暇後、職場復帰するスタッフは少なめ。寮は病院近くにアパートあり。希望者は、入居可能。1DKで風呂トイレ別。 家賃は不明。寮以外での家賃手当は1/3くらい。実家、もしくは世帯主ではない人は3,000円支給。交通費あり。公共交通機関での半年定期代計算。車通勤可能だが、駐車場費用は個人持ち。

    • フリ
    • 2.60
  • 済生会長崎病院

    13

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    3年勤務にて退職を決意。 入職前の希望勤務先はオペ室もしくは救急を希望していたが、新人スタッフ受け入れておらず、病棟勤務。その後は病棟勤務に慣れ、異動届はださず、3年間病棟勤務を継続。実際は2年目で転職を考えたが、看護学生時代に3年間同じ職場で続けることができなければ、転職しづらいと言われており3年間勤務を行う。その後、外科手術に携わってみたいと再度思い、3ヶ月前に師長へ退職の旨を伝え、他病院へ転職。

    • フリ
    • 2.60
  • 済生会長崎病院

    13

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    プリセプターは1年間つくが、その後1年したらすぐに新人が数名入ってくるため2年目ではほぼ一人で業務を行わなければならない。あやふやなまま3年目になり、リーダー業務が開始される。未熟なまま指示受けを行うことや、急変時に率先して動かなければならないので精神的にきつい。勉強会が朝からある時は、情報収集途中でも会場に行かなければならないため、情報収集時間を確保するように普段よりなお早く出勤する必要がある。勤務後も勉強会や係の仕事がある。夜勤明けや、休日にも勉強会が開かれていれば出席する。看護師は休みが多いイメージだったが、そうではなかった。

    • フリ
    • 2.60
  • 済生会長崎病院

    13

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    20代前半の新米看護師と40代のベテラン看護師が多い。 20代前半同士、40代同士は人間関係良好。新米看護師には3年目程度の看護師が教育者となり、アソシエイトが中堅看護師になるため、繋がりはあるが、ベテラン看護師とはあまり接点は無い。人間関係は悪くはないが、時折愚痴を耳にすることはある。急性期病棟のため日々の業務が忙しく、新しく入院患者受け入れ時や、急変時の際は空気がピリつく時がある。他職種との関わりは、極めて良好。病棟内カンファレンスなどもあり、情報共有はできている。

    • フリ
    • 2.60
  • 神戸市立西神戸医療センター

    10

    退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)

    退職した理由は、育児に専念するためでした。病院からは、時短して勤務することや、夜勤を免除するという提案をされてありがたかったのですが、どう考えても仕事と育児の両立は、自分の体力が続く自信がありませんでした。中途半端に仕事と育児を両立させて、病院スタッフに迷惑もかけれないので、子供が大きくなるまでは、やはり育児に専念したいという思いが強く、退職しました。

    • ピンク
    • 3.40
  • 神戸市立西神戸医療センター

    10

    入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)

    体力はかなりある方だったので、どの職場に配属されてもやっていけると自信を持って入職しました。しかし、いざ仕事を始めると、忙しすぎて先輩看護師についていけませんでした。私が配属された消化器内科はとても忙しく、仕事に慣れるまで体力的にかなりしんどかったです。ですが、職場の雰囲気が良かったので、のびのびと働けたことが救いでした。

    • ピンク
    • 3.40
  • 神戸市立西神戸医療センター

    10

    福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)

    採用された後、すぐ寮に入居できました。病院の近くに寮があるので、スタッフの生活を大切に考えてくれていると感じました。また、寮生活をすることで、家賃を大幅に抑えることができ、その分を貯金に回すことができました。寮自体はワンルームマンションで、仕事も休日も充実した毎日を送ることができます。同期や先輩も同じマンションに住んでいるので、休みの日にはよく一緒に出かけたりしていました。

    • ピンク
    • 3.40
  • 神戸市立西神戸医療センター

    10

    設備や働く環境・2018年頃(正職員)

    働く環境については、一致団結して働くことが多い職場だったので、先輩に相談をしてアドバイスをもらったり、今後の方針などを、スタッフ達とミーティングして決定する機会が多かったです。忙しい時は、ギスギスした雰囲気になりますが、総合的に見て職場の環境は良かったと思っています。また、産休を取る時も、以前と比べて取りやすい雰囲気になったこともあり、産休後には、復職されるスタッフもたくさんいました。

    • ピンク
    • 3.40
  • 河北総合病院

    12

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    数ある病院の中でも基本給が高かったため、手取りで月25万円はもらっていました。うちの病院に転職してきた中途採用の人も「ここは給料が高いね!」とびっくりしていました。 また、勤務年数が上がるにつれ、基本給も高くなっていくため、10年目の人は基本給が30万円以上でした。しかし、コロナ禍でボーナスが減額され、夏のボーナスは前年と比較して5万円ほど下がりました。

    • TOKIO
    • -
  • 神戸市立西神戸医療センター

    10

    年収や給料・2018年頃(正職員)

    他の病院の給与と比べると、かなり高い給与だと思います。私の場合、1年目からでも月給手取りで20万円以上あり、残業をすれば多い時で30万円くらい貰えてました。キャリアアップした6年目では、夜勤を月に6~7回で、月給で36万円くらいで、年収では500万円を超えていました。配属される科によって給与の差がありますが、夜勤手当という必殺技があるので、夜勤の数を増やすと給与も増えます。

    • ピンク
    • 3.40
  • 神戸市立西神戸医療センター

    10

    休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)

    休日については、1ヵ月前に希望する休日を2?3日申請して、他のスタッフとかぶらなければ、希望通りにもらえました。夜勤が多い病棟だったこともあり、体内リズムが乱れた生活をしていましたが、その分を連休の時に戻すといった感じです。また、新人の頃は、休日でも仕事のミスをしていないかとても気になって、体は休まっても心が休まりませんでした。仕事に馴れた頃からは、プライベートも充実した日々を送れるようになりました。

    • ピンク
    • 3.40
  • 旭川赤十字病院

    8

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    教育制度・研修制度はしっかりとしています。ラダー制度を導入しており、毎年設定と評価を行います。上司との面談を定期的に行い、共に目標を考え評価を行い、各々の段階に応じた役割を与えられています。委員会、係活動、看護研究、院外研修、院内研修などには適宜参加しています。認定・専門看護師になろうとする看護師も多く、快く送り出して くれています。大学院に通いながら、勤務をしている人もいます。勤務調整などは協力的です。院内研修は、就業時間後に開催される場合だと、残業代も出ます。

    • ゆりねぇ
    • 3.40