-
新潟県済生会三条病院
8福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)
福利厚生については正直あまり良くないです。寮は無いので実家かアパートを借りることになるのですが、一人暮らしの人は家賃手当の条件が厳しく、手当をもらえる方はほとんどいないです。扶養手当はでますが、住宅手当も条件が厳しいためもらえる人は少ないです。通勤手当は100mあたり100円の計算で出ます。
-
新潟県済生会三条病院
8経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)
経営に関しては独立採算制をとっているので、同じ済生会でも給与が異なっています。生活困窮者にも医療を提供するのが済生会の方針であるため、生活保護の人や、お金がない人にも入院を断らずに医療を提供しています。看護方式は基本チームナーシングですが、病棟によってはPNSナーシングをとっているところもあるので、病棟異動した際は慣れるまで混乱することがあると思います。
-
新潟県済生会三条病院
8設備や働く環境・2023年頃(正職員)
今の場所に病院を移してから40年ほど経っているので、設備は古いです。職員の駐車場は第1から第4まであり、勤務によって駐車場所が異なります。第4駐車場は500mほど離れたところにあり、冬場や雨の日は大変です。職員の駐車場は無料ではなく給与から天引きされているので、お金を払って駐車しているような状況です。
-
新潟県済生会三条病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)
ここの病院に限った話では無いですが、高齢化に伴い、予想以上に高齢者、特に認知症の患者が多くいるため、看護というより、介護に近い現状です。また、苦労して治療し、退院したと思ったら、すぐに再入院するため、労力と成果が見合ってない現状にやりきれない思いがあります。さらに、古い病院ですので綺麗ではありません。
-
新潟県済生会三条病院
8休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)
数少ない変則2交代を採用している病院なので、出勤の回数は他の3交代の病院より少ないです。通し夜勤になるので、夜中に出勤することはないため、夜中の出勤が嫌な方は嬉しいと思います。残業についてはその時々によると思いますが、大体平均して1時間ほどはあると思います。しかし、その残業もすべて残業代が出るわけではなく、各自で超勤簿に記載しなければなりません。師長や主任の声かけがないと、記載が難しいのが現状です。
-
上田病院
1職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(派遣)
アットホームな雰囲気です。ママさんナースが多く、残業もほとんどありません。定時前に緊急入院があっても、みんなで協力して終わらせようという雰囲気です。中には、陰口をいうナースもいらっしゃいましたが、気にしなければ仕事に支障はなかったです。
-
北野病院
59休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
スタッフも多くいたので、比較的休みは取りやすい環境だったと思います。どうしても大型連休などは休み希望が集中してしまいますが、それはどこの病院も同じだと思います。病棟の特色上、どうしても忙しい時と暇な時に差がありますが、暇であれば定時に帰宅できます。無駄に残業したり、帰りにくかったりと感じる状況はなかったです。また、定時が16時30分なので、さっさと仕事を終わらせれば明るい時間に帰ることができるので、これも魅力でした。
-
北野病院
59職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
私は産科病棟で勤務していましたが、人間関係は良かったです。先輩も優しく親身になって指導してくれたり、相談などもしやすかったです。スタッフ同士の年齢が近いことは働きやすい要因だったと思います。数年間の勤務でしたが、理不尽な怒られ方をされた記憶はほとんどありませんし、カンファレンスなどでも意見は言いやすい雰囲気でした。他病棟のスタッフは萎縮してしまうくらい怖い先輩がいるといっていたので、病棟によってはかなり雰囲気が変わると思います。
-
北野病院
59年収や給料・2022年頃(正職員)
給料面は満足できるものではありませんでした。分娩介助をしても手当てはありませんし、助産師手当が月に5,000円あるだけです。そのため、勤務期間で年収はほとんど増えることはありませんでした。それにもかかわらず、日々の勤務は忙しく、勤務年数が上がるにつれて委員会など、産科以外での業務や責任のある業務も増えてくるので、遅くまで残業せざる得ない同僚もいました。他病院から転職してきた人もみな給料は以前の病院の方が良かったと言っていたので、他病院と比べても決して良くはないと思います。
-
北野病院
59福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
可もなく不可もなくといった印象です。都会の真ん中にあるにも関わらず寮はありませんし、(家賃手当は25,000円あります)、自転車通勤も基本的には認められていません。財形貯蓄、結婚祝い金はあります。院内保育はありますが、私は子供がいないので、どれくらい充実しているかはわかりませんが、近くに住んでいないとわざわざ子供を連れての電車通勤になりますし、メリットは感じませんでした。北野病院での治療費は扶養家族含め負担してくれるので、それはありがたかったです。
-
北野病院
59経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
こちらについては大きな不満はありませんでした。給料はもう少し上げてほしいと常々思っていましたが、急な部署異動などは総合病院でしたら仕方のない範囲だと思います。看護方針も患者さんの立場に立っており、勉強会なども積極的にありました。実際患者さんに対して対応が良いスタッフが多い(入院した知人も言っていました)と思うので、看護方針に則った教育体制が整っていると思います。
-
北野病院
59設備や働く環境・2022年頃(正職員)
設備や環境も満足していました。日常で使用するものも必要に合わせて新しい物を導入されていましたし、不具合などもすぐに対応してくれていたので、日々安心して業務ができました。周囲の環境も都会なので、通勤のついでに買い物ができてとても便利でした。また、最寄りに駅が3つ(環状線、地下鉄)もあり、梅田や大阪駅からも徒歩圏内なので、どちらからでも通いやすく、本当に恵まれた環境だったと思います。
-
北野病院
59教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
教育体制はかなり整っていると思います。勉強会もたくさんありましたし、積極的に新人を育てようという熱意を感じました。その分、必要性を感じない勉強会にも参加しないといけないこともありました。病棟内でも、先輩が年間のスケジュールを立てて産科に特化した勉強会を開催され、看護、助産共に学ぶ機会が多くありました。面倒だと感じていた人もいましたが、私は面白かったです。
-
北野病院
59退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
やはり給料面での不満で退職される方が多かったように感じます。 人間関係は良いので悩みながら続けている人もいると思います。また、新人教育のため分娩介助件数が限られてくることや、どうしても医療介入が多くなるためもっと助産師主体の分娩介助がしたい、またはもっとハイリスクな方をケアしたい、などといった自分自身の成長に限界を感じたことが理由で転職される方もいました。たくさん成長させてもらいましたが、私は次のステップに進むために退職して良かったと思っています。
-
北野病院
59入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
スタッフ同士の年齢が近く働きやすいのですが、年齢層が若いため、経験の豊富な助産師が少ないことはデメリットでもありました。自分も勉強中の身である中、後輩指導を行う場面が多かったように感じます。他病院で長く勤務している、分娩介助を多く経験している先輩からもっと指導してもらいたかったです。
-
愛知医療センター名古屋第二病院
42福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)
福利厚生は充実していると思います。結婚祝い金や出産祝い金などがありました。私は看護師1年目で結婚出産を経験しましたが、問題なく支給されました。日本赤十字社は全社福利厚生事業を行っていることから、日本赤十字社であればどこの病院で共通の内容となっています。寮については、病院から徒歩5?10分圏内に看護師寮があります。 誰でも入れるという訳ではなく、自宅から通う場合、病院までの距離が遠い入寮希望の看護師から優先的に決まるそうです。さらに、寮には家族を含めて他者を招いては行けないというルールがあると聞きました。私自身は寮を利用していません。
-
愛知医療センター名古屋第二病院
42職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)
急性期病院でもあることから、患者の入退院の入れ替わりは早く、勤務開始からバタバタしている印象がありました。しかし、限られた時間の中で多重課題をこなし、患者の安全を守らないといけないという緊張感はあったため、看護師同士のチームワークはとても強かったと思います。また、地域の中核病院として、患者さんの社会復帰のために、多職種が積極的に関わり、多方面から多くのサポートが得られる印象があります。そのため、お互いが意見を出しやすいようにカンファレンスや会議を実施するなど、多職種間でもコミュニケーションが取りやすい雰囲気作りがされているように感じました。
-
愛知医療センター名古屋第二病院
42入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)
学生時代の時にはじっくり患者さんと関わることができ、個別性に合わせた看護計画を考えることができていました。しかし実際は、いろいろな処置や準備、他の患者対応に追われてしまいました。そのため、流れ作業のように1日が過ぎてしまうことに理想と現実のギャップを感じていることが多かったです。また、介護度が高い患者さんも多いことから、看護を実施しているというよりかは、毎日介護をしているのかと思ってしまうような日もありました。
-
愛知医療センター名古屋第二病院
42設備や働く環境・2023年頃(正職員)
設備は充実していると思います。最新の手術機器などをいち早く導入し、活用していました。また、病棟で使用する物品は十分な在庫を持ち、使用したい時に足りないことや、使い回すようなことは1度もなかったです。働く環境については、清潔感はありとくに悪いといった印象はなかったのですが、電気代節約のためなのか、エアコンの使用(冷房→暖房)の切り替え時期が遅く、寒い環境の中で仕事をしていた時がありました。
-
愛知医療センター名古屋第二病院
42年収や給料・2023年頃(正職員)
看護師1年目で給与は本棒21万円前後+地域手当て3万円前後+交通費+住宅手当などが基本でした。夜勤などを経験すると給与はかなり増え、月30万円を超える月もありました。正直、夜勤なしだと物足りないかなと思います。勤務者の中には夜勤を多く入れるように病棟師長へ希望を出している方もいました。年2回、賞与もあることから年収は、350万円は超えるかなと思います。
-
愛知医療センター名古屋第二病院
42経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)
経営方針については詳しくは分かりませんが、急性期病院であるため、急性期の状態を脱したら、地域の病院へ転院調整もしくは、退院を促して行くことが多い印象がありました。看護方針については、質の高い看護・働きやすい環境づくり・高度急性期病院としての役割の遂行の3点を意識しています。そのため、研修や福利厚生が充実していると感じました。
-
愛知医療センター名古屋第二病院
42退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)
私自身の退職理由は、出産後に育休が取得出来なかったことが理由となります。育休取得のためには1年以上の就業が条件としてありましたので、産前休暇まで働かせていただき、退職を選びました。他の先輩看護師の方で転職を選んだ方は、残業が多いのに、給料と割に合わないことが理由と言っておりました。看護師としては確実にスキルアップができる職場であるため、3年以上働き、転職を選ぶといった方が多いような印象があります。
-
愛知医療センター名古屋第二病院
42教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)
教育制度・研修制度は充実していると感じました。私が所属した病棟では、新人看護師6名に対して、教育担当が2人ついてくれました。さらに、PNSを導入しているため、必ず先輩がペアになってくれます。そのため、安心感はとてもありました。未習得の看護技術についても、ペアとなった先輩看護師から教わることができます。また、集団の研修も勤務時間内に実施されるため、勉強や看護技術を経験する場はしっかりと設けられていたと感じます。
-
愛知医療センター名古屋第二病院
42休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)
休日は正直あまり希望を出せるような雰囲気はありませんでした。有給など希望を出すことは可能なのですが、病棟師長が少し高圧的な方でしたので、言い出せないことが多かったです。休日の取得のしやすさは病棟師長に左右されると思います。残業は、ほぼ確実にあります。平均30分程度の残業が毎日ありました。 患者さんの情報も取得した上で勤務開始するのが当たり前という感じでしたので、前残業もありました。残業代が出ることは稀で、1時間以上残業があった時に15分出るような程度であったため、残業代についてはいつしか諦めてしまいました
-
川崎市立多摩病院
2教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
転職して、この病院の体制がとても良かったんだと改めて思います。大学病院系列なので、マニュアルはしっかりあるし、教育プログラムもかなり細かくありました。この体制を作る部長や師長さんたちも優しいし、いい現場にいたんだなと感じています。
-
AOI国際病院
5経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
とにかくマニュアルがあるにはあるけと、必要なときに使えない内容になっていて、結局中途の人は今までの経験でなんとなくやっている。教育も同じで、病院としての大きい枠組みはあるけど、病棟としての特徴などは度外視なので、新人として基礎を学べる環境ではないと思う。実際、イレギュラーに対応できない3年目などが多かったと思う。
-
大正病院
1職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
人によって明らかに給料や待遇が違いすぎて、それが原因で退職しました。 人によっては給料も上がるし、見直しもしてくれます。 嫌われると何回も移動させられます。辞めると言わせるのを待っています。 意地悪な師長や責任者、総務の人も意地汚く、素直にハイハイ聞く人が凄く好まれ給料などの待遇もかわります。
-
熊本整形外科病院
1職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
新人いじめやパワハラが普通にあります。上の人も見て見ぬふりか、必要な指導と言って注意する様子はありません。昔からずっと働いてる人も多いですが、新しく入った人はコロコロ変わりやすいです。特に中途で入った人は。新人は我慢強い子は残って、新卒で1年経たずに辞めてく子も多いです。看護部長なども話は聞いてくれますが、正直使えません。ずっとこの風潮は変わらないのだと思います。中途で入る方は頑張ってください。新卒で入るとこでは無いかなと感じます。
-
安藤病院
1年収や給料・2015年頃(正職員)
昔働いてました。 看護師達は仲良くほのぼのとした雰囲気の中勤務出来ました。 二次救急ですが地域包括っぽさもありたまに忙しかったですが残業もほとんどなく定時になったらみんなで帰ってました。 給料が低いことがキズですが勤務自体はとても楽です。 オムツ交換や入浴介助は助手が行うので看護業務に専念しながら勤務することが出来ます。 夜勤も急患がない限りはみんなでおやつをつまんだりして時間を潰してました。 ゆ
-
旭川厚生病院
3休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)
私は病棟で働いましたが、残業はあります。フルタイムだと平均して1時間?2時間くらい、時短勤務でも30分程度残業することが多いです。定時で帰れることは滅多にありません。残業代はほぼ時間通りでもらえます。看護研究など取り組みがあれば、夜勤明けや休日に病院に来て、研究メンバーと作業したり、指導を受けたりすることもしばしば。給料が発生しないのに、休日返上でやらなければいけないのは辛かったです。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。