-
さがみ仁和会病院
1休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
小さい子供を持つワーキングマザーです。 子供が体調不良で保育園から呼び出しがあっても、スタッフが育児経験者なので、遅刻早退欠勤でも病棟のみなさんが理解してくださいました。希望すれば連休や土日休みもいれてくれます。私が勤務していた頃は、残業がほぼなく、あったとしても月に2時間程度だったので、そういった点では働きやすかったように感じます。
-
総合病院南生協病院
10年収や給料・2022年頃(正職員)
南生協病院は南医療生活協同組合が母体となる総合病院です。近隣に医療生協が母体の病院はいくつかありますが、当院はそれら病院と比べて基本給が圧倒的に低いです。基本給は近隣の半分程度の抑えられており、代わりに職種手当で相場の給与に調整されています。つまりは、賞与にもかなり響いてきますので、年収は近隣病院と比較してかなり低くなってしまいます。近年はコロナの影響もあり、さらに賞与が減額されている現状です。
-
長寿リハビリセンター病院
1入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)
入職当時は、療養型病院に入院している患者層は、ほとんどが認知症のある患者で、医療ケアは少なかったです 。 しかし、現在では透析適応患者や人工呼吸器管理、麻薬管理、終末期患者の看取りなど、重症度がとても上がりました。そのため、医療ケアが非常に多く、療養型とはいえ、急性期並みの知識や技術を求められています。看護師として非常に成長できる環境だと思います。
-
横浜南共済病院
11職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
人間関係はとても酷かったです。 新人で最初入職した病棟は忙しいのもありましたが、少し先輩方と仲良く話していただけで、その後プリセプターから呼び出され、「馴れ馴れしく話すのはどうなんだろう。もう少し社会人としての振る舞いをした方が良い。」と言われました。今振り返ってみても、入職2ヶ月の人に何を求めてるんだと思います。それからあまり先輩方とお話が出来なくなりました。それと同時期に新人に対しての当たりが強くなりました。ステーションでお局が「全然出来ないねあいつ。こう言ってたよ。ほーんと一緒に仕事したくない。」と言われるのは勿論、新人がいるのに、他の新人の同期の悪口などがステーションの真ん中で横行していました。「あいつこう言ってたけど、本当使えないよね。」と。でも、自分が分からない状況になった時は、その先輩は一人で出来なくて、色々な人に聞いていたりするんです。夜勤開始の時にも、先輩方から色々指導を頂けるなら分かりますが、その日一緒に夜勤をやっていた先輩数名と新人の私とで反省会をするという形だったので、数名の先輩対私1人の戦いでした。出来たところは?と聞かれても特にすぐ出す事は出来ず、ある先輩から「仕事の事じゃなくても良いよ。」との事で声かけされたので、新人ならではの仕事で、「膀胱留置カテーテルの尿破棄や、経管栄養材を作成する、点滴の準備などは率先してやっていましたし、体位交換も自分が率先して最初に準備して行う事が出来ていたと思う。」とお伝えした所、「〇〇さんは何の資格持ってるの?看護師?w そんなの誰だって出来るじゃん。」と言われました。何でも良いと言ったのはそっちなのに、何故そのような言い方をされないといけないのでしょうか。色々な攻撃を受け続け、私の同期は私含めて5人いましたが、2年に上がる前には誰も居ませんでした。3年目になるまではがむしゃらに残ってやり続けていました。しかし、最後にペアで教えてくれる先輩からの当たりがより強くなったのをきっかけに、退職を考えるようになりました。ステーションに戻っても円陣を組んで私の悪口を言って、みんなで笑っていたり、自分が通る度に舌打ちをされたり、最後はペアの先輩にステーションの真ん中で大きい声で怒鳴りつけられました。何とかそれでも来て仕事をしていたのですが、私の態度が気に食わなかったようで、我慢できず大声で怒鳴ったそうです。何が気に食わなかったのか、正直今考えても分かりません。ただ、別に怒鳴るレベルの事だったのか、そこが全然分かりません。最終的に私は翌日行けるような状態では無かったです。
-
孝仁病院
2入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
実はこちらの病院、人間関係が悪いので給料や福利厚生がいいと聞いていました。 正直不安はありましたが、子供のために稼ぎたかったのでこちらに入職しました。実際はとても働きやすい環境で、実際に就職してよかったなと思いました。中には手厳しい先輩もいらっしゃいましたが、やはり命を預かる仕事ですので、厳しくなるのは当然だと思います。どこに行ってもそういう先輩はいらっしゃると思うので、そこは割り切って5年ほど働かせていただきました。勉強しやすい環境で、常に知識のアップデートが可能でした。さらに、上司に気軽に相談できる環境が整っており、大変な面はありますが、給与面が充実しているので満足です。私の場合は夫の他県への転勤で退職しましたが、もし岩手県に戻ったらまたお世話になりたいと思います。
-
さっぽろ香雪病院
1職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
私は急性期病棟で働いていましたが、職場の雰囲気と人間関係の良さはピカイチでした!看護師として働くと必ずお局がいて新人に当たりが強くてというイメージがあるのですが、この病院は若い人も多く性格がきつい人もいないので、和気藹々とした雰囲気でした。精神科病棟なので男性看護師も半数ほどおり、和やかな雰囲気で働きやすかったのを覚えています。患者さんと医師は癖のある人が多いのだけ難点ですが、看護師に関しては他に類を見ないほど人間関係のいい職場だったといえます。
-
ゴリラクリニック新宿本院
11職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
人間関係に関して、看護師界隈あるあるですが女性=厳しい、男性=優しい人が多かったです。それでも病院勤務のときの先輩の厳しさに比べたら、全然マシなレベルだと思います。また、私が勤務していた2022年ごろの話ですが、男性看護師の半分以上がゲイorバイセクシャル、女性看護師もレズビアンの方が複数人おり、LGBTの方々と接する機会が多かったです。
-
西東京中央総合病院
13休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)
年間休日は110日と公休が少なく、年末年始や夏季休暇なども振替で支給ないです。病棟にもよりますが、残業が多いです。子どもの保育園の送迎の関係で時短勤務にしていますが、時間を過ぎても働かされます。比較的若い世代の看護師が多いです。そのため、その子達がリーダーを任せられていることもあります。リーダーの経験の低さから、周りが見られてないことが多く、作業分担などが上手く出来ていない印象で、残業も増えているように感じます。
-
西東京中央総合病院
13職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)
入職当初から職場の人間関係は良い方です。コロナ前は飲み会なども定期的にてあったりしていました。ただ、お局さん的な人はいます。PNSを導入しているのですが、その方とペアに組まされた時は大変でした。ナースコールは後輩にとらせたりし、仕事をしないことが多々あります。後輩に仕事のしわ寄せがくることが多く、不満もあります。所属長やリーダーも見てみぬふりをしていて、10年弱勤めていますが、改善されたことがないです。
-
西東京中央総合病院
13年収や給料・2023年頃(正職員)
給与は手当も少なく、他の病院で働く友人と比べると少ないと思います。 現在は子どももいるため、夜勤ができないため、日勤だけだと手取りは20万円もいきません。賞与も入職当時から少なく、2ヶ月分などもらったことがないため、将来のことを考えると転職を考えています。年末年始の手当も相場より低く、みんな率先して働かない印象です。
-
流山中央病院
8職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)
病棟によると思いますが、整形外科病棟はみんな仲が良く、相談しやすい関係が築けています。日々、とても忙しく、入退院も多い病棟ですが、声を掛け合い、協力する姿勢も職員全員ありますので、みんなが仕事を終えるまで手伝います。指導体制も整っているので、新しく入職した方に対しても、みんなで育てようとしっかりと指導をしてくれます。人間関係や職場の雰囲気はとてもいいので、働きやすいと感じています。
-
富良野病院
1教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
新卒で起用していただきました。入社1日目からは、病院概要やどんな地域貢献サービスを行なっているかを説明いただきました。 また、勤務形態の説明、各病棟で勤務されている方の自己紹介がメインでした。2日目からは看護観の講習、病院内の施設説明のために各部門の方が代表で機器の説明や講習が行われました。初対面の同期が多い中でも、各講習の中で休憩時間も配慮してくださり、適度に同期とコミュニケーションもとれて雰囲気がとてもよい印象です。3日目からは清潔動作、感染防止対策、各処置内容、医療機器説明、倫理観を座学で学び、実技を通して直接質問する機会もあり、学ぶことができました。配置された病棟の特性に対して個別の講習や質問する機会もあり、安心して病棟に馴染めました。講習後は必ず、インプットアウトプットできるようにと小テストもありました。一週間ほどの講習が終わり、各々病棟勤務後も院内で講習や研修制度もあり、勤務時間に配慮して参加することができました。
-
岡山赤十字病院
3休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
他の病院に行くまで気にしていませんでしたが、退職して気づいたのが、休日は多い方だと感じました。三交代の病棟だったので、休み→深夜や準夜→休みですべてが丸一日休みとはいえませんが、月に平均11?13日は休みがありました。月の休み希望は4日までとりました。病棟で多少誤差あるかもしれません。 夏季休暇は3日間あり、有休等合わせて7?8日連休をとって、旅行に行ったりしていました。残業は病棟によるかもしれません。新卒が入ってきた時期や、冬など重症者が増える時期は時間外がありました。
-
福岡県済生会八幡総合病院
7設備や働く環境・2023年頃(正職員)
新卒で入職し3年間経過しました。まず初めに思ったのは天井が低く、病棟内が暗いところです。築50年経過しておりそれ相当の古さを感じました。ストレッチャータイプの体重も手動が院内に2つのみあります。施設自体は2年後には移転予定ですので、その面は今後の楽しみになると思います。また、心電図モニターなどは比較的に新しいものが置いてあります。 電子カルテ等の内容は更新が適宜されており、使っていて不備を感じませんでした。
-
東京都立多摩総合医療センター
11年収や給料・2020年頃(正職員)
新卒の給与は、近隣の大学病院や総合病院とほぼ変わりありません。しかし、公務員特有の祝日特別手当やその他手当が充実しており、年収は高くなっています。また、公務員特有なのか昇給率が非常によく、すぐに基本給が上がっていきます。ボーナスは民間の平均ということで、儲かっている大学病院等よりは少ないですが、しっかりもらえます。病気休暇や休職等では、民間より長い期間給料がもらえるので、いいと思います。
-
東京都立多摩総合医療センター
11入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
新しく立てなおされ、最新の設備がある病院なので、中も最新かと思いきや、昔から働いている昭和の看護師が多数存在し、古き良きを重視して、新しいことを取り入れない体質がありました。公務員特有の年功序列が根強く残っています。中途採用は珍しく、新卒から働いている看護師の方が、能力が低くても給料が高くなっている印象です。新卒から入り、長く勤めていくのであればおススメです。
-
東京都立多摩総合医療センター
11休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
シフト制ですが、その月の土日+祝日の日数が、その月の休日となります。なので、民間の病院よりは休みが多く感じます。しかし、他の病院同様に有給は取れません。退職時の有給消化もほとんどできませんので、他の病院と変わらないかと思います。残業については、前残業を減らそうという努力があり、業務開始前30分は情報収集の時間としてくれていました。それ以上に情報収集の時間が必要な方はサービス残業です。後残業については、2時間までは承認がおりますが、それ以上になると却下される場合が多いです。病棟によりけりですが、残業が2時間を超えるところも結構あります。そのため、そこもサービス残業になります。総合すると休日は多い印象ですが、残業代は適正に払われていないと感じました。
-
山形大学医学部附属病院
11休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)
業務改善で以前よりはよくなりましたが、夜勤入りでない限り、定時で上がれることが少ないです。部署によるかもしれませんが、大体15分~1時間程度の残業になることが多いです。毎月10時間以上残業になることがほとんどですが、残業代はしっかり出ます。毎年必ず5日は希望で年休がとれます。休み希望も比較的出しやすいですが、師長によるかもしれません。
-
山形大学医学部附属病院
11職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)
人間関係は部署によるとおもいます。大学卒業者のみでなく、いろんな看護学校出身の方が勤めておりますので、同じ看護学校出身同士のネットワークは強いように感じました。特殊業務にあたる部門は年齢層が高めでしたが、最近は新人も配属されるようになりました。全体的には他コメディカルと連携をとったり、経験年数関係なくコミュニケーションはとりやすい方だとおもいます。人間関係も困ったら上層部に相談できる印象です。
-
山形大学医学部附属病院
11年収や給料・2023年頃(正職員)
関東圏に比べたら安い方です。夜勤手当も仕事内容に比べると安く感じます。毎年昇給はあり、年々収入は増えます。また、残業手当も申請した分支給されます。雪のふる時期は寒冷地手当も支給されます。毎年ではありませんが、年度末賞与が支給されることもあります。仕事内容と給料が割に合わないなと思うことがありますが、ボーナスが支給されるとまだ頑張らないとっていう気持ちになります。
-
帝京大学医学部附属病院
63職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(看護学生)
実習で何度かお世話になっていました。 溝口の方も先輩も皆さん口を揃えて、あそこはあまり人間関係が良くなくピリついている。と仰っていたのですが、私の行った病棟は比較的穏やかな雰囲気でした。 忙しそうではありましたが学生に対してもきちんと時間を割いて教えてくださりとても好印象を受けました。 しかし、病棟によってはかなり指導者さんから酷い扱いをされた学生もいると聞いたので配属の運が大きいのかなと思います。
-
栃木医療センター
12年収や給料・2019年頃(正職員)
お給料はコロナ手当もあり、十分に貰えていました。夜勤+残業手当がないと、少ない印象でした。残業はつけてもらえたりつけてもらえなかったり、どこの病院にもある前残業は当時まだありました。前残業を無くしていこうという働きかけはあったものの、中々勤務環境上厳しかったです。私立の大学病院よりは貰えないという声もちらほら聞きましたが、安定しており、退職手当も十分頂きました。
-
栃木医療センター
12退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
急性期病棟で毎日目まぐるしいのはもちろんのこと、コロナが流行してからコロナ対応に追われることが増え、病床も一部感染症対応になった。本来学びたい科がコロナ病床で圧迫されて規模縮小となってしまった為。中には、別の病院を経験後、やっぱり栃木医療センターが良いとのことで戻られる方はいます。
-
栃木医療センター
12職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
病棟にもよるとは思いますが、比較的優しい人が多いです。急性か病院の為、きびきびした雰囲気はあるものの、新卒から子育て中のママさん、定年近い方まで様々な年代の方が働いています。スタッフは、附属の専門学校卒が多いので、同期も多いのが新卒で入った時には安心でした。
-
国立がん研究センター中央病院
15退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
環境が最悪です。忙しいがあまり教育が疎かだなと感じます。ただ頻繁に勉強会や研修が開かれ、かつ業務外として開催されるため給料は出ません。向上心のある方はには向いています。お局はどこの病棟にも複数人いたようです。
-
国立がん研究センター中央病院
15職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
職場の人間関係や雰囲気ははっきりいって最悪です。プライドが高い人の集まりというような感じです。教育熱心な方には親身になり指導して頂けると思います。おすすめはしません。
-
和歌山労災病院
9休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)
休日はしっかりいただけます。夏季休暇も年に5日もらえるので、まとまった休みを取ることも可能です。毎月の普通の休日と夏季休暇を合わせて、海外旅行に行くことも可能でした。毎月の休み希望はだいたい1人あたり2日まででした。残業は日によって変動しますが、ほとんど毎日ありました。 平均1日2時間程度です。土日祝は比較的残業は少なく、スムーズに帰宅できることが多かったです。
-
和歌山労災病院
9職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)
職場はフレンドリーなスタッフが多く、アットホームな雰囲気です。新人の頃は5つ年上の若いプリセプターがついてくれたため、非常に相談しやすい環境でした。指導者に他のスタッフがいる中で厳しい指摘を受けたこともありましたが、それは自分の成長のためのことだと思える指導でした。しかし、たまに理不尽に感じる指摘を受けることもあります。 そんな時は、他のスタッフが心のケアをしてくれるような支え合いができる環境です。
-
和歌山労災病院
9年収や給料・2023年頃(正職員)
初任給は198,000円でした。ボーナスは6月と12月の年2回支給で、それぞれ300,000円程度です。1年目の年収は320万円程度でした。毎年昇給もあります。3年目で基本給は218,800円です。住居手当もあり、毎月28,000円支給されます。 残業代は自己申告制で申告した分しっかり支給されます。
-
和歌山労災病院
9福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)
福利厚生は健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険があります。 病院から徒歩約10分のところに少し古いですが、職員宿舎もあります。宿舎の1階は保育園になっており、子どもの体調不良時に他の保育園ではすぐにお迎えのところを、少し長めに見てくれたりします。ママさんナースには短時間勤務制度や子の看護休暇もあり充実しています。私は始業時間と終業時間を各30分ずつ短縮していますが、各1時間ずつ短縮する方や、始業時間は通常通りで就業時間を1時間30分短縮するなど、臨機応変に対応してもらえます。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。