看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 大阪労災病院

    27

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    幅広く知識を習得してジェネラリストを目指したい方にはいい環境かもしれません。入職前は勤労者医療や当該科に集中して取り組めると思っていました。私は整形外科を志望して整形外科病棟に配属されましたが、実際には消化器の患者やがん末期の患者が同じ病棟に入院しており、幅広い分野の知識が求められました。

    • がっちゃん
    • 3.80
  • 大阪労災病院

    27

    経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)

    独立行政法人ですので政策医療の担い手としての責務があり、当法人は「勤労者医療」が大きな柱となります。大阪を含め各院が取り組んでいる課題です。しかしながら、労災病院は独立採算を求められており、病院運営には原則公的資金が入ってきませんので各院患者獲得、回転率の向上、コスト削減に取り組んでいる印象です。だからと言って看護師に何かを求めてくることもないので、民間の病院と比較したらそこまで厳しくはないのかなという印象です。看護部理念は「真心をもって質の高い看護をすべての方々のために」です。急性期病院・がん拠点病院(高度型)であり地域の中核病院であるため、急性期医療に対する看護が求められ、教育にも力が注がれていると思います。

    • がっちゃん
    • 3.80
  • 大阪労災病院

    27

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    年間休日は126日あり、4月入職の場合は初月から有給休暇が20日付与されます。4月締めのため中途入職の場合は時期によって付与される日数が異なりますがいずれも初月から取得可能です。有給取得率は看護部ではほぼ8~9割消化できている様子でしたし、私も希望する有給は全て取得できました。その他の福利厚生では保険組合からリフレッシュ休暇補助として年間3泊までのホテル宿泊費を一部補助してもらえる制度などがありました。寮は独身寮が病院の隣に建っており、築浅の30?1Kで月約15000円程度で入居できます。しかし、4年間しか入居できないので、それ以降は退寮して外から通う必要があります。

    • がっちゃん
    • 3.80
  • 三州脇田丘病院

    6

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    月8日と決まっており、祝日があっても1日とカウントされるため祝日分の休みが増えることはありません。ひと月に2日など祝日祭日がある場合は希望休を入れる枠が少なくなるため、有給がつくまでは大変です。1日でも休んでしまうとボーナスから数万単位で引かれてしまうので注意です。夏に2日、年末年始に3日の休みがもらえます。土日は主に子育てをされているスタッフが休まれるので、独身者や子育てが終わったスタッフがお互いの希望休の日付を見ながら調整して休まれていました。お正月は、希望が重なる場合はくじ引きで決める年もありました。その際は休日手当てのような形で1000円貰えます。

    • あやか
    • 3.20
  • 三州脇田丘病院

    6

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    産休育休は取りやすく、育休後に復職される方も多いです。子育て中のスタッフは働きやすい環境だと思います。通勤手当は一定の距離があれば出ます。車だと距離で計算されていました。寮はありますが、入っている人は少なかったと思います。住宅手当は出ません。

    • あやか
    • 3.20
  • 三州脇田丘病院

    6

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    古い病棟を改築し、比較的新しいので受付も病棟内も綺麗です。休憩室はスタッフの人数と比較すると少し狭めなので、パイプ椅子を持ってきて座り、休憩中は常に人が密集していました。職員食堂はありますが、食事は患者様と同じメニューになります。お皿に自分でとっていくスタイルで、食堂を利用する場合は事務員に利用すると伝え、料金は給料からの天引きになります。病院が山に近いため通信状態が悪く、夜勤の際はスマホをさわれないため暇です。駐車場が病院の近くと、その他数カ所に散らばっており、ひと月ごとにローテーションで場所が変わります。遠いところだと階段含め15分程かかるため不便さがあります。

    • あやか
    • 3.20
  • 三州脇田丘病院

    6

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    月に一度、病院内で研修が開かれるので勉強する機会はあります。外部講師がくる日もあり、充実している方だと思います。新卒者にはプリセプターが付き、経験した項目やこれから習得すべき看護技術などを先輩と相談しながら仕事をします。指導は丁寧なので、わからないことがあればその都度先輩に聞けば教えていただけます。医療処置をする機会が多い病棟は勉強しやすいですが、その他の病棟は経験ができる看護技術は限られてくると思います。

    • あやか
    • 3.20
  • 三州脇田丘病院

    6

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    基本給に資格手当がつきます。手当は経験に応じてそれぞれ違うようです。夜勤手当が安く1回8000円のため、月に4回夜勤に入ってやっとという印象でした。夜勤手当てをあげてほしいとスタッフから何度か要求があったようですが、受け入れられず長い間変わっていないようです。ボーナスは7月、12月の2回です。

    • あやか
    • 3.20
  • 三州脇田丘病院

    6

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    20代から60代後半まで、幅広い年齢層のスタッフが働いています。全体的に主婦の看護師が多く、みんなで和気あいあいと仕事をしていく雰囲気です。20代はあまりおらず、新卒者は1、2名入るほどですが、年齢関係なく輪に入りやすい雰囲気だと思います。病棟の人数も多いため、気が合う方は見つけやすいと思います。たまに、病棟同士で揉めることもありましたが、個人での揉め事は多くはありませんでした。

    • あやか
    • 3.20
  • 東邦大学医療センター佐倉病院

    22

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    5年ほど働いておりました。 全体的に人間関係は良好な印象です。他部署や看護師以外のスタッフの方とも楽しく仕事させていただいていました。今はコロナでどうか分かりませんが、私が働いていた当時はイベント事も多かったです。その中の一つはたくさんあるレクの中から好きなものを選んでディズニーや観劇、旅行などに行けたりしました。プライベートでもよく飲みに行ったり遊びに行ったりできるほど仲が良かったです。部署の中には1人や2人ちょっとおかしな人はいますが、それはどこで働いてもそうでしょうし、いざこざ等もなく平和に働けていましたので良かったです。

    • ふう
    • -
  • 太田西ノ内病院

    7

    教育制度・研修制度・2017年頃(正職員)

    教育制度は整っていると思います。新人看護師に対して1年間、先輩看護師がプリセプターとして主に面倒を見るプリセプター制度があります。分からないことなどは、この人に聞けば良いとはっきりしているので助かります。相談や悩みごとなども聞いてくれて仲良くなるとご飯に連れて行ってもらったりもしました。相性が悪いとお互い辛いでしょうが。また、1?3年目まではラダー1、4年目以降は中堅としてのラダー2、主任以上の役職のラダー3と、学年に応じての研修もあります。看護協会主催の外部の研修にも参加することができます。

    • ぺこちゃん
    • -
  • 太田西ノ内病院

    7

    職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)

    人間関係や雰囲気は、正直あまり良いとは言えないと思います。もちろん優しい人もたくさんいます。部署による部分もありますが、3次救急で忙しい病院ということもあってか全体的にピリピリしており、気軽に声をかけやすい穏やかな雰囲気とはかけ離れていると感じます。直属の看護学校に通っていたためいろいろな部署に実習にいきましたが、どこにも一人や二人は癖の強い、いわゆる局という存在がいます。私の所属していた部署も例外ではなく怖いお姉様看護師が数人いました。学生や新人が嫌いなのか、辛くあたります。彼女らの言い分は「私たちが新人のときの方が先輩達めっちゃ怖かったんだから。」です。大きい病院あるあるなのか、看護師に限らずですが誰々と誰々が不倫している・・・誰々先生の彼女が各病棟にいる・・・などの噂話はよく耳にしました。

    • ぺこちゃん
    • -
  • 米盛病院

    8

    休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)

    休日は、月9日~10日で、希望は3日ほど自分で入れられます。子供がいる方は優先して休みを取れる空気がありましたが、独身者はなかなか休みを取りにくいです。残業は多く、私が所属していた病棟は術前、術後の患者様が多いこともあり記録もその分多く、定時には上がれないことが多かったです。定時の時間になると同じチームのスタッフ同士で残務確認を行うため、協力し合う体制はあったと思います。

    • あやか
    • 3.20
  • 米盛病院

    8

    設備や働く環境・2018年頃(正職員)

    新しい病院のため外観も、病棟内もとても綺麗です。一階にはカフェ、コンビニが入っており、職員もお昼休みに利用できます。ですが、職員がとても多いため結構な頻度で混んでいました。Wi-Fiもありました。職員食堂はメニューが多く、定食の他、ヨーグルトなど軽いものもあります。休憩室は病棟の人数を考えると少し狭いかなという印象です。

    • あやか
    • 3.20
  • 米盛病院

    8

    教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)

    研修はラダーです。座学と技術指導があり、研修で習った後に実際に病棟で先輩スタッフについてもらい実技テストをしてもらいます。不合格の場合は再度勉強し直して、次の機会にまたテストしてもらうというスタイルです。指導がとても丁寧で、自信がない場合は積極的に先輩に聞くと教えていただけます。

    • あやか
    • 3.20
  • 米盛病院

    8

    福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)

    基本的な福利厚生は整っていますが、交通費は出ませんでした。子育て中の看護師は時短にできることや、働きやすい環境だと思います。寮はいくつかあり、女性用、男性用で分けられています。どちらも異性の連れ込みは禁止だと決まっていると入寮したスタッフに聞きました。病院から徒歩圏内(5~10分)に寮があるため通勤はしやすく、周りにスーパーもあるため便利だと思います。部屋の中も一般的で綺麗でした。

    • あやか
    • 3.20
  • 米盛病院

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)

    同期同士は人数が多く、仲良くなりやすい環境でした。全体的に若い方が多いため、明るい活発な職場だったと思います。若いスタッフ同士は和気あいあいとしていますが、主任やベテランスタッフはピリピリした雰囲気があり、ベテランさんのその日の気分で病棟の空気が決まることもあります。病棟にもよりますが、人間関係が悪い病棟は新卒の看護師が一気に辞めていきました。

    • あやか
    • 3.20
  • 米盛病院

    8

    退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)

    夜勤等で生活が不規則になり、ワークライフバランスを考え、日勤のみの病院で働きたいと思い離職しました。夜勤明けで病棟カンファレンスや研修がある日でも、新卒は出席するべきだという雰囲気がありました。また、残業が多いため結婚や出産後はフルタイムで働きづらいという印象があります。

    • あやか
    • 3.20
  • 米盛病院

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)

    就職相談会では定着率が良いとの話がありましたが、入職し、研修の中でこの病院は離職率が高いと研修担当者が自ら話されていました。働いていく中で、新卒者、中途入職者共によく辞めていき、すぐに新しい人が来るといったことが多々ありました。あまりの人の入れ替わりの多さに愕きました。

    • あやか
    • 3.20
  • 米盛病院

    8

    年収や給料・2018年頃(正職員)

    夜勤をすれば総合的にはもらえますが、基本給は低い方だと思います。周りの病院と比較すると新卒者、中途入職者共に給料は低めだとスタッフ同士で噂になっていました。ボーナスは2回でまとめて貰うのではなく、月々に10000円分割で支払われ、残りを夏、冬に分けて支給です。

    • あやか
    • 3.20
  • 東京医科歯科大学病院

    80

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    福利厚生は、個人的にはそこまで魅力を感じません。福利厚生サービスを提供する企業に加盟しており、商業施設等で使えるクーポンなどがもらえます。私自身は、近くにある温泉施設の割引しか利用したことがありません。寮は入社数年間入居することができ、大学敷地内(御茶ノ水)、御徒町、神楽坂、神保町にあります。御茶ノ水は病院から近く月1~2万円で住めますが、家族や恋人含む友人が宿泊する際は、事前に大学に申請しないと無断宿泊として強制退去処分の対象となるので窮屈です。その他の寮は病院から距離があるほか月3万円ほど支払いますが、借り上げマンションなので特に宿泊の制限はありません。割り振りはランダムと言われていますが、東京都外の道府県から入居する看護師が御茶ノ水に集結する傾向にある印象です。

    • omuomu
    • 3.40
  • 東京医科歯科大学病院

    80

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    お給料は、比較的高い水準にあると思われます。その理由はいくつかありますが、まずは夜勤回数と残業量が多いことが主な理由です。病棟にもよりますが、日勤は毎回2~3時間ほど残業が必要です。また、人手が足りない病棟だと月に7回ほど夜勤を行うことがあり、その分もらえる夜勤手当も増えていきます。東京に在住している場合は地域手当という調整金がもらえるほか、祝日に勤務した場合は特別手当が出ることもあります。

    • omuomu
    • 3.40
  • 東京医科歯科大学病院

    80

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    設備や環境については、可もなく不可もなくといったところです。治療で使用する電子機器や物品は、大学病院ということもあり、最新モデルを使用していることが多く、仕事を行う上で何もストレスを感じることはありません。しかし、国立のため上記項目以外にお金を費やすことが難しいのか、お手洗いや看護師休憩室等は古さが滲み出ています。現在新病棟の建設中であり、これから綺麗な病院に生まれ変わることを期待しています。

    • omuomu
    • 3.40
  • 東京医科歯科大学病院

    80

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    残業は、時期や病棟にも左右されますが、平均で2時間は見込んでおいた方がいいでしょう。事前申告制になるので、申告した分を超えた残業代は支払われないという点が何とも悪質です。また、リーダーなどの上層部に行くほど残業が多い傾向にあります。有休は積極的に取るように案内を受ける割には、病棟の忙しさを加味して師長の判断で勝手に消化されていることが多く、私たち側から自由に申請できることは少ないです。また、夏と冬に数日間ずつ特別休暇がもらえます。休日に仕事を行うことはほとんどありませんが、病棟会という月に1回行われる病棟の会議は休みの日にも参加しなければいけません。

    • omuomu
    • 3.40
  • 東京医科歯科大学病院

    80

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    看護師として、また社会人として最初の一歩を踏み出す場としておすすめです。教育・研修は比較的充実しています。新人の頃はもちろん、リーダークラスのスタッフもe-learning等にて研修を受けています。病棟内での教育体制も整っており、技術面を指導するリーダークラスのスタッフと、メンタル面を支援する年の近いスタッフが新人看護師を支えてくれます。入院している患者さんに関しては、一般的な症例だけでなく、様々な問題を抱えている難しい症例もかかわることができるため、いい勉強ができると思います。

    • omuomu
    • 3.40
  • 東京医科歯科大学病院

    80

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    現場の忙しさや緊張感に対して体力と気力が追いつかなくなってきたためです。現場は昼休みが15分しか取れないほど多忙な日も多く、夕方以降も数時間に及ぶ残業を強いられていました。また、医療におけるミスは患者さんの命に影響を与えうるため、どんなに多忙な中でもミスをしてはいけないという緊張感からストレスが溜まっていきました。新人看護師である期間を終え、1人で一連の看護業務をこなすことができるようになった2年目終了の時点で、思い切って転職することにしました。

    • omuomu
    • 3.40
  • 東京医科歯科大学病院

    80

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    東京医科歯科大学医学部附属病院で感じた入職前とのギャップは、想像以上に現場が多忙だったことです。大学病院の外科病棟ということで、ある程度覚悟はしていましたが、自分自身の想像をはるかに超える忙しさでした。退職した今となってはいい経験だったなと思えますが、働いている当時は毎日の業務を安全に時間内にこなしていくことで精一杯でした。

    • omuomu
    • 3.40
  • 東京医科歯科大学病院

    80

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    東京医科歯科大学医学部附属病院で働いているスタッフは、国立ということもあるのか、医師も看護師も派手な人は少なく、真面目で穏やかな性格の人が多い印象があります。したがって、いじめ等は私の知る限りでは発生してなく、働きやすい雰囲気でした。その一方で、看護師に関しては20~30代の若い年齢層が半分以上を占めており、フレッシュで活気がある職場でもありました。同期や年齢が近い看護師同士はプライベートでも交流を持つような関係性になることもあり、素敵なご縁に恵まれやすいと思います。

    • omuomu
    • 3.40
  • 大阪病院

    11

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    夜勤に入っていたため、休日・休暇は多く感じました。基本、休み希望はとれますがGWや年末年始は休みの取り合いで、先輩看護師が書いてから書くようにしていました。残業はあまります。時期によりますが、多いときは消灯前までしているところもありました。残業代はつくので、仕方がないですね。

    • らんん
    • 3.40
  • 大阪病院

    11

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    教育制度・研修制度はほかの病院と比べても多く、とても充実しています。教育に関してはアソシエイトをつけ、中途採用や新人教育に力を入れています。週間によって各専門分野のある部署で研修をして、学びを得ています。研修メンバーとも仲良くなりました。

    • らんん
    • 3.40