- 
ふれあいハートクリニック
8入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
入職したときは、もう1人男性看護師が正社員として働いていました。その看護師が地元に帰るため退職し、その後パートさんに来てもらっていましたが、その方が数年たって辞めてからは、私1人だけです。細かいことを言うと、その後パートさんが二人来られましたが、すぐに辞めてしまいました。特に不便なこともなく、1人は気楽でいいのですが、入職時とは違っているかなと思います。入職したときは事務員さんもいましたが、その方も辞められ、その後は奥様が引き継がれました。ですから、今は働きだした当初とは全く違っていて私の負担も増えています。
 - 
ふれあいハートクリニック
8休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
土日祝休みなので休みはかなりあります。有休も言えば少し嫌な顔をされますが、反対されることなく取れます。ただ現在看護師は私1人なので、有休を取るのは心苦しいかなと感じるときはあります。パートさんがいたときはお互い有給は消化してしまおうと、できるだけ休めるときは休みをいただいていました。残業は年に1?2回あるかないか、あっても30分以上残ることはありません。それも点滴が終わらないというのが残業する理由で、先生は自分が抜針しておくから帰っていいと言ってくれます。
 - 
ふれあいハートクリニック
8退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
とても働きやすくて困ったこともないので特に退職は考えておりません。こちらに転職した理由は前の職場を退職しようかなと思ったときに、院長に退職すると伝えたら、じゃあうちに来たら?とその場で決まりました。前の職場と比べてかなり負担減るし、以前から働きやすそうな職場だと思っていたので就職活動は全くしないで、このクリニック一択でした。ただ先生は60歳を超えており、私はだ40代なのでいつまでここで働けるかなと不安あります。できるだけここで働けたらと思っています。
 - 
ふれあいハートクリニック
8教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
特に何もないです。たまに薬品会社からの薬の説明会はあります。新人さんが今後入るかわかりませんが、以前勤めていた事務員さんや看護師さんには慣れるまでは一緒に作業することぐらいです。往診患者が以前はかなり多かったので患者さんを覚えるまでは混乱してしまうこともあると思いますので、近くにいて覚えるまでは見守る、何でも聞いてもらうように伝えています。ただ、パートさんに来てもらうのは私が有給休暇を取るためでもあり、一人でやってもらうことになります。先生はなんでも把握しているのでわからないことがあれば先生に助けてもらうように言いますが、先生二人での往診等は緊張るようです。
 - 
ふれあいハートクリニック
8職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
現在私の職場は院長夫婦と看護師の私の三人です。 診療がないとき、院長院は長室に奥様は受付に。私は自分のデスクにと、バラバラな場所にいますし、お互い干渉することはないのでかなり自由です。だからと言って仲が悪いわけでもありません。適度な関係かと思います。自分の仕事というのは決まっており、みんなそれぞれちゃんと仕事をしていれば何も言われないので、暇なときはネットを見たりスマホを見たり自由です。ただ1人なので全て自分でやらなければなりません。どんなに難しい採血とかでも誰にも頼ることはできませんので、プレッシャーはあります。
 - 
横浜市立みなと赤十字病院
13休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
月の週休分は休みがとることができます。時に人員不足などで週休が減った場合は翌月に代休などにしてくれます。希望休は月に2か所2連休ほどまでは申請可能ですが、他のスタッフと重複した場合は取れないことがあります。有給休暇は病欠した時に消費されていきます。師長のさい配で可能なら月1回くらいは有給をつけてくれることがありますが、ほとんど残って翌年に繰り越されます。ただ2年間で抹消されるのでほとんど消化はできません。夏季休暇は3日と有給休暇3?4日合わせた連続1週間ほどとることができます。(外来看護師などは前後の週休と合わせて9連休にしていました)冬季休暇は基本ありませんが、年末年始働いたスタッフはどこかで3?4連休もらえることがあります。残った有給は買い取りしてくれません。退職時に消化できますが、有給消化を見据えた申請をしないと勝手に1週間のみなどにされていましますので、残りの有給を把握しておく必要があります。また、残業は世の中の働き方改革に講じて、以前よりは残業は減っています。ただ、人手不足の日や夕方に急変などがあると帰れず、3?4時間ほど残業になることがあります。月に30時間以上残業すると師長から呼び出しがあります。残業申請は個々で入力していきます。ただ、あまりにも多い人の残業は師長が削っているという部署もあるそうです。
 - 
横浜市立みなと赤十字病院
13福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
職員は互助会に加入し、月1400円ほど支払って、1年に1回互助会費より納涼会や28000円分のお食事券や旅行費用に還元されます。また、冠婚葬祭費用や見舞金などはそこから少ないですがいただくこともできます。赤十字なので赤十字の厚生年金基金に加入します。寮は3か所近隣にあります。うち2か所は女子寮で1か所は男女共有で、研修医も入居しています。どれもワンルームマンションになっています。家賃は4万円ほどの手だしがあり、給料から引かれているようです。ただ、数年入居すると退去しないといけないということがあるようです。空きがあれば入れますが、遠方の方優先で首都圏に居住していた人はほとんど入寮できず自分で賃貸を探していました。賃貸で2万円ほどの補助はおります。
 - 
横浜市立みなと赤十字病院
13教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
赤十字のラダーに沿って研修を進めていく方針になっています。全国の赤十字と共通なので、赤十字病院間で転職した場合はそのまま利用できるようです。1年目から教育体制はしっかりしており、年間のスケジュールが決まっています。3年目くらいまではおおよそ同じペースで皆すすんでいきますが、それ以降は、個々の受けたい研修を受けていく感じになります。講師は認定看護師や専門看護師、看護師長クラス以上の人が行っており、内容によっては外部の講師や医師を交えた研修もあります。また、院外研修や学会の参加も可能です。ただ、希望者が多いのでなかなか順番が回ってこないです。個人で参加申し込みをする分には構いません。認定看護師など院外の研修・学校に行くのを希望される場合、病院の推薦が必要になりますので激戦になります。
 - 
横浜市立みなと赤十字病院
13年収や給料・2020年頃(正職員)
給与は1年目で基本給22?23万円ほどで、15年目のときには28万円ほどでした。年収は総支給額が600万ほどになりますが、手取りはもろもろ引かれて450万円ほどになりました。ボーナスは年2回で、夏基本給の1.9か月ほど冬2ケ月分でした(昔はもっとよかったが年々減っている)コロナの影響でさらに下がっています。管理職になれば管理加算が付き、師長クラスは多くもらっているようです。また、基本公務員に準ずる給与体系にすると言っていますが、減るときだけ準じて、公務員の給与が増えたときには私たちは増えませんでした。現在は経験年数に応じて基本給が上がる仕組みですが、今後は赤十字の方針で評価制にする予定とのことでした。ただ、そのプランは役職がない看護師は給与が上がらない構造になっています。そうして全体の人件費を削減する方針に転じているようです。
 - 
横浜市立みなと赤十字病院
13経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
赤十字精神に則って運営されています。建物は横浜市の運営ですが、経営は赤十字となっています。断らない医療をモットーにしているので、救急車の受入れは全国トップクラスです。そのため、他院で受入れないような患者も受入れるため、多種多様な患者が入院してきます。地域柄、生活保護者が多いです。最低限の医療費は保護費で徴収できますが、儲けは少ないようです。手術や検査を増やして保険点数を上げて収入を上げたようですが、コロナの影響でそれらの件数が落ち込み、収入は減ったようです。看護部は、病院や赤十字精神のもと方針を立てています。1年目から赤十字精神を叩き込まれます。しかし、大きい病院なので経営や院長の意見により実際は看護方針どおりではない印象でした。
 - 
横浜市立みなと赤十字病院
13退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
私が退職したのは、激務や人間関係のストレスにより病気だらけになり欠勤することもしばしばあり、限界を感じたためです。師長との関係性もあまりよくなく、最後はハラスメント的な発言も受けました。良い上司もいましたが、直属の上司はその人だったのでどうしようもなく辞めることにしました。なんだかんだ言われ辞めないように言われます。また、有給ももらえずに退職日を指定されましたが、こちらも労働基準法などをきちんと調べて提示して、有給全消化して退職いたしました。円満退職ではありませんでしたが、退職後は知人の紹介で入ったクリニックで働いています。夜勤がないため体調はとてもいいです。
 - 
横浜市立みなと赤十字病院
13入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
新卒・既卒ともに院内での研修と各部署での指導マニュアルのようなものがあります。各部署の指導は部署ごとに作られているのですが、部署によって全然内容が違います。また、指導方法も指導者の裁量により大きく変わってきます。人によっては院内ルールが決まっているのに、ここの部署ではこのやり方と独自のルールを指導してくる人もいて困りました。とにかく忙しい病院なので、ゆっくり指導するというよりはとにかく業務を覚えさせるといった感じでした。急性期の病棟でもお看取りの方はいますのでじっくり関わりたいけど、業務が忙しすぎて関わりが難しいことが多々ありました。
 - 
横浜市立みなと赤十字病院
13設備や働く環境・2020年頃(正職員)
開院して16年目になる病院で、まだわりと綺麗ではあります。ドラマの撮影で何度か使われていました。最新の設備導入が好きなようで、電子カルテシステムも最新のものにしていました。医療機器も新しいものを導入しています。医療資材も充実していました。ただ、コロナの影響で防護具不足やアルコール消毒類の不足は顕著でした。一番犠牲になっていたのは看護師だったとおもいます。
 - 
横浜市立みなと赤十字病院
13職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
新人は各部署4人ほどずつ配置されるので、同期同士は仲良く協力して過ごしている様子です。3?4年目の先輩看護師がプリセプターになり、面倒見よく指導しています。ただ、部署異動が少ない病院なので、同じ部署に10年もいることもあります。長年同じ部署にいる看護師はお局化しやすい印象です。概ね、人間関係はいい部署が多いですが、外科系、ICUなどのユニット系は癖のある看護師がいることが多いです。その人のせいで退職する看護師もいました。
 - 
愛知医療センター名古屋第一病院
19年収や給料・2020年頃(正職員)
休みもしっかりあり、名古屋の3次救急の病院で年収、給与は悪くないと思います。14年目で基本給は29万円程度(毎年5000円から10000円基本給アップ、4月)、夜勤5回/月で手当6万円前後、時間外等他含め総額は40万円前半で色々引かれて、手取りが28から30万円でした。ボーナスは年2回(6月12月)で手取り110万円/年ありました。
 - 
愛知医療センター名古屋第一病院
19教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
プリセプターシップ、新人指導、OJTで教育体制はしっかりしています。指導内容のレベルも高いです。研修も新人は全体での研修が2週間あり、その後各部署へ配属となります。適宜ラダーに合わせた院内研修、院内での勉強会などがあります。
 - 
愛知医療センター名古屋第一病院
19職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
各病棟にもよると思いますが、入職した時は、正直に言って雰囲気は良くはありませんでした。厳しい方が多く、理不尽な態度をとられる事も多々ありました。現在はその厳しかった世代が退職もしくは役職につかれ、褒めて認めて育てる風潮にと変わってきましたので、雰囲気は良くなっていると思います。近い年代同士は仲良く良い人間関係を構築できていました。しかし3次救急の病院ですので、ピリピリした雰囲気はあります。
 - 
愛知医療センター名古屋第一病院
19休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
土日祝分の休みは毎月あります。年に夏季休暇3日、誕生日休暇1日あります。有休は各病棟の人数、管理者の判断になりますので、取れる病棟とそうでない病棟があります。多くは取れません。残業も各部署によって違いますが救急部門や手術室はほぼ定時で帰宅できます。一般病棟は毎日1-2時間残業があるイメージです。病院としては残業を減らす取り組みをしています。
 - 
愛知医療センター名古屋第一病院
19入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
施設、設備は最先端でロボット手術等も盛んに行われています。緩和ケア病棟、バースセンターも独立してあり、人間の生から死までの看護に関わることができます。病院も建て替えしていますので綺麗です。教育熱心で、スタッフの意欲も高い病院です。看護の基本を学び、質の高い看護を提供していくのに適した病院だと言えます。私は主人の転勤で退職しました。もし転勤がなければ働けるだけ働きたいと思える病院で転職は考えたことはありませんでした。
 - 
愛知医療センター名古屋第一病院
19経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
こちらの病院でしか働いた事はないのですが、他の病院に受診や入院すると、こちらの病院の看護のレベルは高かったのだと感じることがほとんどです。新人からの基礎研修やプリセプターシップ、新人指導者、OJTと教育組織、教育内容のレベルも高いです。知識、技術もですが、接遇もしっかりしていると思います。経営には関わっていないので噂でしかないですが、救急加算をとって経営を回したい、手術室も14室あり手術での加算も多いと思います。
 - 
愛知医療センター名古屋第一病院
19福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
毎年職員レクリエーションで日帰り、1泊、2泊から選んで一部自己負担して旅行に行くイベントがあります。日にちや場所も何箇所か選べて、好きな職員と旅行に行けます。強制ではないのでいかなくても良いですが、旅行は日勤に出勤した扱いで行けますので毎年同期と行っていました。ベネフィットステーションにも入っていますのでそちらの福利厚生も受けられます。寮は新しいマンションを何棟も買って病院近辺にあります。家賃は2万円前後で給料天引きです。どの寮に入りたいかは自分で決める事はできません。
 - 
広島赤十字・原爆病院
18福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
福利厚生に関しても日本赤十字社の全国一律のものと、同院独自のものがあります。院友会があり、レクリエーションや院内クラブへの助成、懇親会の開催、自院での受診については医療費の助成制度などがあります。院内クラブはバレー、フットサル、マラソン、テニス、英会話などがあり、規則に基づき新設することも可能。看護師寮はありませんが、住宅手当が支給されます。院内保育施設を有しており子育てしながらの仕事をする環境が整えられています。
 - 
広島赤十字・原爆病院
18年収や給料・2020年頃(正職員)
基本的には日本赤十字社の給与規定に従っています。近年日本赤十字の各病院は初任給をどの病院でも差がないように一律にしています。地域手当は都市部のため高く設定されています。賞与についても全国一律の動きがありますが、年末年始手当や休日手当などが独自に支給されています。夜勤者のタクシー送迎もあります。日本赤十字の系列施設で勤務している場合、引っ越しにともなう勤務継続困難の場合、引っ越し先の地域に系列施設があり受入れが可能であれば、身分を引き継ぎ転勤がかのうな割愛という制度があります。
 - 
広島赤十字・原爆病院
18休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
残業はあまりないとのことでしたが、月10?20時間は存在します。休日については、日本赤十字社の規定に従って付与されます。土日祝日分の休みと有給休暇が年21日付与、夏休暇が3日間付与されます。勤務希望は勤務病棟によりことなりますが、月3?5日程度を設定しているところが多いです。夏季休暇は6?9月に連続して1週間?10日取得できます。
 - 
広島赤十字・原爆病院
18教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
新人研修はしっかりしていますが、中堅クラス以降は各自の自己研鑽に頼っている部分があります。しかし積極的な姿勢さえあれば学会や研究に関しては優先的に参加可能でした。また災害派遣の役割に伴う研修などは充実しており、やる気次第では国際派遣要員の道筋もあります。認定や専門看護師の資格取得の費用補助はありませんが、出張扱いでの研修が可能であり給与が支給されています。
 - 
広島赤十字・原爆病院
18設備や働く環境・2020年頃(正職員)
血液内科患者が多いこともあり、無菌室を多く保有しており感染管理は他院より厳重にされていると感じています。設備に関しては適宜更新されており、病院建て替えに伴う導入も多数ありそれほど古さはありません。電子カルテが導入されていますがすべてが完結されてはおらず、ペーパーレス化は道半ばといった感じです。
 - 
広島赤十字・原爆病院
18入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
急性期病院ではありますが、他の総合病院と違い血液内科疾患を持った患者が多いため、外科系患者もこのベース疾患をもっている方が多い。単一疾患ではなく複合疾患患者の看護が求められました。外科系より内科系色合いが強い総合病院ということが入職後に判明しました。原爆病院の役割もありますが、特に就職後は原爆病院としての機能については実感としてはありません。2交代勤務(1勤務12時間)へ移行中といっていたが、看護師不足から3交代勤務へ変更される病棟が多くなりつつあり、2交代勤務が可能な病棟は少ないです。
 - 
広島赤十字・原爆病院
18退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
パートナーと生活をするために、引っ越しが必要になり当面専業主夫をするため一時退職をしました。看護師の求人は非常に多いですが、今回はプライベート優先で落ち着いたらまた社会の役に立つために働きたいとは思っています。
 - 
広島赤十字・原爆病院
18経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
病院建て替え、DPC改定に伴う経営改革が進んでおり、急性期病院・地域中核病院としての役割を担う転換を図っている最中です。看護方針についても病院経営方針に基づき策定されていますが、ラダー方式に基づき行われています。
 - 
広島赤十字・原爆病院
18職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
職員数1000名を超えており、看護師は600名近く在籍し、看護師の年齢層は20?30代が最も多く約半数以上を占めています。看護学校を系列で運営していたこともあり管理職は同校出身者も多いですが、近年は大学教育に移行したこともあり新卒採用者は他校出身者が半分程度です。離職者が一時期多かったこともあり、働き方改革を推し進め比較的人間関係は良好で離職者も減少しています。産休育休取得者や時短勤務者も多く、復帰後は交代勤務に早く戻ってほしいといわれるため、仕事と家庭の両立が難しい場面もあるようです。
 
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。