-
札幌東徳洲会病院
19職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
基本的に若い看護師が多く、平均年齢は非常に若いです。年配の看護師が次に多く、中堅どころが、ほとんどいない職場という印象でした。ある程度働くとやっていられないということで辞めてしまう人が多く、長く残れる人は少なかったです。入院患者の数に対して常に看護師の数が少ないため、基本的にギスギスしています。忙しく、余裕を持って仕事にあたる事ができないせいか細かいミスをあげつらう人も多いです。もちろん、他の病院と同じように病棟や人によって差があります。それなりに大きな病院ですので病棟やその人によって千差万別なのは他の病院同様だと思います。ストレスが強いので、看護師同士のいじめや仕事の押し付け合いも横行しており気の弱い人はすぐに辞めていく印象も強かったです。反面、若い看護師が多いので活気があり賑やかな職場のイメージもあります。とにかくエネルギーに溢れていて、寝ないで遊びに行ったり、夜勤に来る人もそんなに珍しくはありませんでしたパワフルな人には向いている職場なのかもしれません。若い時に入っていろいろな経験を積むには悪くないかもしれません。
-
札幌東徳洲会病院
19福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
福利厚生は大きなグループ会社なだけあって充実していました。社員寮があり、家賃は48,000?52,000円で家賃の半額は病院負担です。保育園が15,000円で入れました。夜勤時も預かってくれるのは本当に助かるのでこの保育園があるために続けている人も多かったです。選べるクラブというJTBのサービスになります。 選べるクラブは、「宿泊、レジャー、生活支援など、生活に密着したサービスメニューを会員特別価格でご利用いただける福利厚生のトータルアウトソーシングサービス」とのことです。余暇の時間、休日に特別価格で利用できるサービスの集合みたいなものですね。冊子みたいなものをもらい(結構分厚かったです)全国の色々なサービスを割引の値段で利用できました。ディズニーランドチケットとかも割引できていました。
-
札幌東徳洲会病院
19設備や働く環境・2020年頃(正職員)
設備は整っています。物はふんだんにあり、使い放題というのは言い過ぎですが制限を受けたことは記憶にありませんでした。流石にマスク買い締めとかが話題になった時などは、マスクは師長が管理するなどしておりましたが職員が入ることができるシャワー室もありました。
-
札幌東徳洲会病院
19教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
研修制度は整っています。これは、本当にありがたかったです。新人だと2週間ほどかけてしっかりTO研修してくれます。その後も一ヶ月、三ヶ月、六ヶ月、一年と同期で集まって研修してくれます。この病院の素晴らしいポイントの一つだと思います。ただ、1年後には3割はいなくなっているのですが…
-
札幌東徳洲会病院
19退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
良い点も悪い点も沢山ある病院でした。今の自分があるのはこの病院のおかげであるという思いもあります。尊敬するべき人も多くいました。ただ、看護師の数は足りていませんでした。私のいた時で一番酷かった時は平日の日勤帯で14人受け持ちして、入院も受け持つという時でした。15人受け持ちでオペ出し2件というのもありました。単純に人数の受け持ちが多いからといって大変というわけではありませんが、創部や褥瘡の処置やICに入るのも点滴の入れ替えも部屋の受け持ちが行うのでどう考えても時間が足りないしで、毎日泣きそうになりながら働いていたのを覚えています。
-
札幌東徳洲会病院
19休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休日は多いと思いますが公休数は115日は、私がいた時よりも多い気がしますが自分の時は覚えていません。ただ、休みでも勉強会や委員会、詰所会議などで出てくる必要があり、結構大変でした。有給は取得が困難でした。有休消化率は非常に低いらしいです。15%とか噂でした。有給を取らせないための何かマニュアルでもあるのかと思うほどとれなかったですね。辞める時も有給5日間しか貰えなかった先輩がいました。
-
札幌東徳洲会病院
19年収や給料・2020年頃(正職員)
年収は基本的に悪くないと思います。 ですが、基本給は並ですね。殆どの人は残業代と夜勤で稼いでいると思います。とにかく残業が多く、残業代で4?8万円ほどプラスになっていました。夜勤手当てが、私がいた時で15000円(2交代勤務なので準夜勤、深夜勤合わせての換算ですね)でしたこれは、札幌では高い方ではないかと思います。これが5?7回/月あり、90,000円。残業代と夜勤手当てだけで15万円くらいプラスになるのが普通でした。多い時は23万円プラスになっていました。住宅手当も出されており、賃貸で24,000円が上限でした。持ち家で住宅ローン払っていても貰えましたが上限は下がってしまい13,500だったと思います。私自身がもらっていたわけではないので少し誤差があるかもしれません。他には資格手当として、基本給の8%がプラスで支給されていました。 他には暖房手当や年末年始手当がありますが暖房手当は細かい規定があって、世帯主だと多いとかがあったと思います。一冬12万円ほどでした。年末年始手当は一勤務につき、七千円支給されていたと思います。とにかく年収は高かったのですが時間給換算すると思ったよりもそんなに高くないので、愕然とした記憶があります。とにかくいっぱい働いてその分稼ぐという職場だと思います。
-
深川市立病院
8福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
寮については病院が所有する古い二階建てのアパートがありますこちらは光熱費別で二万円ほどで入居が可能です。病院から家賃補助があるので実質1万円ほどで住むことが出来ます。福利厚生については公務員共済に加盟しているためそちらで毎年ビールパーティーが開催されることや、宿泊補助券が発行されるなどがあります。その他に共済事業として団体保険の使用などができます。
-
深川市立病院
8退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
毎年数人ずつ退職者がこの病院では出ています。この理由としては都会の病院でもっと高度な医療を学びたいという人が多いことがあげられます。深川の病院では超急性期の病気については旭川などの高次救急を担当する病院へ転院してもらいます。そのためなかなか最先端の医療に触れることが出来ません。また田舎で少し生活がしづらいということがあり若い人は都会へ行くために退職する人がいます。
-
深川市立病院
8休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日については病棟勤務で夜勤がある場合には不定休となります。透析室やオペ室などの勤務の場合には基本は平日勤務で土日が休みとなります。しかし緊急の手術のためなどに毎日、待機当番が決められており何かあれば呼び出されることもあります。残業については働き方改革が進められておりほとんどなくなっています。
-
深川市立病院
8年収や給料・2021年頃(正職員)
公立病院で公務員としての身分のため条例で定められた給与の支払いが行われます。給与自体は近隣の病院と比べるとやや安いほうだと思います。ただし年齢が上がると毎年昇給していきますので基本給だけでもそれなりの給与となります。平均して基本月給は20万円程度で賞与などを含めると年収は400万円弱になります。部署にもよりますが夜勤回数などにより年収は400万円後半くらいになることもあります。
-
深川市立病院
8設備や働く環境・2021年頃(正職員)
設備については中規模病院ということもありそれなりに充実しているといえます。都会の病院と比べ劣る部分もありますが、田舎の中規模病院としては新しい医療機器や新薬の採用などを進め多くの疾患の治療などをしている病院です。働く環境としては人間関係が良いということを中心に比較的安心して仕事ができる場所だと思います。
-
深川市立病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
ギャップとしては、病院見学をした際には仕事がそこまで忙しくなく落ち着いている印象でしたが実際に入職すると時期によっては全ての病床が埋まるほど入院患者が増え一日の受け持ち人数が10人になる日などもありました。その点で入職前とのギャップだと感じました。
-
深川市立病院
8教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育や研修制度についてはものすごく充実しています。教育専任の師長が常駐しておりその人を中心に年間の研修が組み立てられています。講師として院内の認定看護師や専門分野を極めている人を中心に進めたり、外部からの講師を招いたりなど積極的に進めています。院内研修のほかにも外部で開催される研修にも出張扱いとして出席することが可能です。
-
深川市立病院
8職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
職場の人間関係は比較的良好だと思います。外科系などの急性期病棟になると殺伐とした空気感があるときもありますが、内科系の病棟などの場合には皆さん和気あいあいと仲良く仕事をしています。仕事だけではなくプライベートででもご飯にくことや交流があり。また院内行事なども比較的多めで部署を超えての交流も活発に行われているので人間関係という点ではとてもいい環境だと思います。
-
佐賀リハビリテーション病院
5設備や働く環境・2021年頃(正職員)
患者のADL介助等、大変な部分も多くありますが、病棟内の雰囲気もよく、働きやすい環境となっています。病院のみならず、訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション、訪問看護、デイサービスがあり、在宅部門にも力を入れています。看護師と介護士、理学療法・作業療法等のリハビリテーションスタッフ間ではコミュニケーションが活発であり、「患者を在宅で生活できるようにする」という共通の目標があり、協力しながら介入することができています。
-
佐賀リハビリテーション病院
5休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休みの希望はほとんど希望通りにしてくれますが、3日間までなど制約があり希望も出しにくい雰囲気があります。休日は週休2日制、勤務体制は3交代制となっています。年次有給休暇は夏季休暇のみであり、20日間程度付与されるものは取得できない場合がほとんどです。残業は月に10?20時間程度で残業代は適切に支払われる場合とそうでない場合があります。また、3交代制となっており、日勤から深夜等の勤務となるときは残業の関係で帰宅することができず、長時間滞在せざるを得ないときもあります。年々そのような状況は改善されつつありますが、まだ現状としては残っており、スタッフ間では不評です。
-
佐賀リハビリテーション病院
5福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
Wi-Fiが使えることに関しては好評です。福利厚生はそれなりで、気にしているスタッフもいません。3か月から2歳までの子どもを対象に、19:00までの延長保育にも対応してくれます。しかし、対象年齢が2歳までとなっているため、一時的な利用しかできず、実際に利用しているスタッフはあまりいません。単身者、女性限定ではありますが寮があり月額5000円の自己負担で、Wi-Fi、共有でコインランドリーも使用できます。
-
佐賀リハビリテーション病院
5教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
回復期リハビリ病棟認定看護師による勉強会、セラピストによる勉強会等が行われおり、専門性の向上に努めています。補助等は出ませんが、院外研修への参加も推奨して、多くのスタッフが参加しています。特に回復期リハビリ病棟認定看護師による学習会は専門性が高く、翌日から実践できる内容ばかりとなっているという声が多数聞かれます。
-
佐賀リハビリテーション病院
5入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
リハビリテーションについての看護を学びたいという理由で就職しました。しかし、リハビリテーションの役割は理学療法士等が担っており、看護師は日常生活の援助という部分が大半を占めるため入職前のイメージとは大きく異なりました。その中でもカンファレンスを通して患者がよくなるためにはどのような介入が必要か?などを繰り返し検討することで理解が深まり、仕事自体も楽しいと感じるようになりました。
-
諫早総合病院
14休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
残業はほとんどなく、月に2時間程度であり、定時で帰宅する事ができます。パートナーシップナーシングの導入により業務が効率化されました。4週8休制で休日は確保されています。勤務形態は2交替勤務となっており、夜勤は特に勤務時間が長く、3人で勤務する病棟もあり仮眠を取れないこともあるため、結構ハードな勤務となっています。休暇は夏季休暇が年間で3日間ありますが、その他の年次有給休暇は取得する事ができません。
-
諫早総合病院
14教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
チューターが年間を通してフォローしてくれます。ローテーション研修があり、関連部署を年間で2回2?3週間程度の期間で回る事ができます。1回目は7月頃であり、正直自部署にも慣れていないこともあり自部署での研修、業務を行いたいという声がありますが、2回目は10月以降に実施され、夜勤も導入されており、少しずつ慣れている状況でもあるため学びが深まった、自部署での業務に活かす事ができるという声があります。1年目終了後はラダーシステムにより継続的な教育を受ける事ができます。全国にJCHO関連病院が50程度あり、合同で研修も行われているようですが参加率はそこまで高くありません。
-
諫早総合病院
14入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
私が配属された病棟は助産師も多く配属されている場所でした。看護師と助産師が混在しており、助産師は専門性を発揮する機会が多々あるのに対して、看護師はその補助であると感じることの方が多くやりがいを見出すことは困難でした。患者も助産師を頼ることが多く、看護師はなかなか必要とされないのではとも感じました。そのため、モチベーションを維持することもできませんでした。
-
諫早総合病院
14福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
院内にひまわり保育園がありました。夜間保育や延長保育の対応だけではなく、夏祭りやクリスマス会のイベントも多く、英語等のカリキュラムもあり、他の保育園と遜色ない内容となっているため多くのスタッフが利用していました。院内ではバレーボール大会やのんのこ諫早祭りへの参加等もできました。特にバレーボール大会のときは部署ごとのチーム戦となっており、応援もかなり熱が入って盛り上がっていました。寮はなく、住宅補助が最大で28000円出るためほとんどのスタッフは近隣にマンションを借り生活していました。
-
諫早総合病院
14設備や働く環境・2019年頃(正職員)
看護部ではパートナーシップナーシングの導入により業務の効率化ばかりではなく、先輩・後輩とのコミュニケーションが活発となり、「病棟の雰囲気が良くなったね」との声も上がるようになりました。近年、認知症疾患医療センターや脳卒中センターの開設、新病棟の立ち上げ等あり設備は非常に充実していました。脳卒中センターは特に同じ棟内に検査室等も配備されたので、動線も短くなり、医療者・患者共に負担が軽減されました。今後も整備されていくことが予定として挙がっていました。
-
佐賀中部病院
13設備や働く環境・2021年頃(正職員)
「看護によって選ばれる病院を目指します」と看護部の方針でありますが、病院自体も古く設備も充実しているとは言えない環境であり、看護をするためには物品や設備が不足しています。なかなか実現には時間を要するのではないかと感じています。パートナーシップナーシングの導入により少しずつ業務は効率化されてきて、コミュニケーションも活発になってきていることから働く環境が少しずつ整っていく事を期待します。
-
佐賀中部病院
13教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
新人は年間を通してスケジュールが細かく決められており、マンツーマンで指導してもらえます。しかし、新人の期間を終えた2年目以降は集合研修を受ける機会も少なくなり、専門看護師や認定看護師、特定行為研修を目指す人はモチベーションを維持しながら学習し、JCHO合同の研修会にも参加していきますが、一方でただただ業務をこなすというスタッフも少なくはなく、両極端となっています。
-
佐賀中部病院
13福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
単身者限定で寮があり、自己負担は10000?25000円程度+光熱費と安くなっているため多くのスタッフが利用しています。年間のボーナスが基本給の4.9か月分で、周辺地域の病院と比較すると高水準であるため、スタッフの給与への満足度は高いです。院内保育所も完備されてはいますが、設備やイベント等、他の保育園より劣るため、一時的にのみ利用する場合が多いです。
-
佐賀中部病院
13入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
年間でかなりの数のインターンシップの機会を設けることや、病院の見学会を行う等、看護師の採用には力を入れているようですが、十分な数を確保できているとは言えず、慢性的な人手不足です。勤務の中で「もっと看護師がいればな…」と思う機会が多いのが現状で、患者とゆっくり話をしたいと思っていても、なかなか難しく、その部分にギャップを感じました。
-
佐賀中部病院
13休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
勤務形態は2交代制となっています。夜勤の勤務は、急性期病棟では3人体制の夜勤ですが、地域包括ケア病棟では2人体制となっています。1人当たりの担当人数も多く、容態が安定している病棟とは言え、急変時の対応や休憩時間の確保が難しいとの声もあり、配属を希望するスタッフは多くありません。休日は4週8休制で、休暇は夏季休暇のみであり、年次有給休暇の20日間はほとんど取得することができません。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。