看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 名豊病院

    4

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    まだ設立して間もない病院であるためか、教育体制は全く整っていませんでした。私は既卒で入職したため特に苦労はなかったですが、臨床経験のあまりない方はかなり困惑していた印象があります。また、研修制度や委員会などもないため、各々が自己流のやり方で看護をするため看護技術や看護記録も統一されておらずその点は働く上で不自由に感じました。当然、ラダー制度もありませんでした。ただ、若かったり経験が浅かったりする入職者には、プリセプターといいますか世話係みたいな存在として一人担当がつけられることもありました。

    • ママ中
    • 3.00
  • 名豊病院

    4

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    4週8休以上でした。その月の土日祝分の休みが頂けたので、祝日のある月は休みが多くなります。その月で消化できなかった分は次の月に調整して使ってもらえました。夏季休暇、年末年始休暇もあり、お休みは多く感じました。パートさんもいらっしゃったので常勤は基本的に土日は出勤することが多かったです。残業の量は病棟によって大きく異なります。私のいた病棟は適度に残業がありました。メンバーの欠勤などがなければ基本的には定時上がり、または残業30分程度でした。残業代はしっかり頂けます。

    • ママ中
    • 3.00
  • 名豊病院

    4

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    基本給はまずまずで、この地域の中では普通と言ったところです。経験5年目くらいで基本給225000円でした。夜勤手当が一回につき15000円なので、フルタイムで働くと満足のお給料が頂けました。ボーナスもありますが、新しい病院のためまだ不安定でした。満額近い額は頂けました。残業代は自己申告制で、しっかりもらえます。業務前の情報収集の時間分も頂けるのでモチベーションが上がりました。私はフルタイムでしたので給料、収入については満足して働かせて頂きました。

    • ママ中
    • 3.00
  • 旭川医科大学病院

    32

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    研修制度が充実しているところや、休日制度もしっかりとしている部分に魅力を感じ入職しました。研修制度が充実している部分には満足しており、休日も適正に取得できますが、何せ残業量が凄かったです。残業量は1日平均3?5時間、その他に病棟内研修や院内研修、委員会活動などもあり、休日に研修や委員会活動に参加することも多かったです。休日返上してまで、研修や委員会活動に参加しなければいけなかったのは想定外でした。

    • とも
    • 3.40
  • 旭川医科大学病院

    32

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    教育制度、研修制度には力を入れている病院です。新卒者の基礎研修はもちろん、看護師経験年数に応じた研修が各々開催されています。臨床訓練施設も整っており、看護実践における技術を学ぶことができます。常時多職種に及ぶ研修が実施されているので、学ぼうとする意欲がある人には適した環境です。また、病院単位だけでなく、各病棟での研修も盛んであります。

    • とも
    • 3.40
  • 旭川医科大学病院

    32

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    給与は4年生大学新卒者で基本給209.800円です。専門学校卒では若干下がります。基本的に3交代制ですが、私は2交代制の病棟でした。16勤夜勤手当が1回7.300円でした。夜勤手当は市内の他の病院と比較すると安いです。ボーナスは年2回支給され、当時では年間4.45カ月分でした。その他、残業手当、通勤手当、住居手当、寒冷地手当等がでます。

    • とも
    • 3.40
  • 旭川医科大学病院

    32

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    旭川医科大学卒業生が8割以上を占めます。私の働いていた病棟の人間関係は、割と良好な方であったと思います。上下関係には厳しいです。上司や先輩看護師にはある程度気を使う必要があります。かなり忙しい病棟でしたので、雰囲気が殺伐としている時も多いです。勤務中は、座って記録する時間はほぼありません。 とにかく1日動き回っていました。

    • とも
    • 3.40
  • 旭川医科大学病院

    32

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    基本は4週8休制ですが、祭日分も加味されるので月平均で約8?12日位になります。また、年1回夏休み休暇が取得できます。1年間の中で他の職員とかぶらないように、予め各々カレンダーに希望日時を記載してきいきます。7日?10日程の休みを取得することができます。残業は、多い時で1日に3?5時間ありました。

    • とも
    • 3.40
  • 自治医科大学附属病院

    17

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    大学病院なので福利厚生はしっかりしていました。院内には食堂や弁当・パンの出張販売などがあります。平日の日勤の時には、朝ナースステーションでお弁当を注文することができ、休憩室にお弁当が届くのでとても便利でした。院内食堂と弁当注文では、月額3500円の食事補助が出るので利用しているスタッフが多かったです。院内にスターバックスやファミリーマートが併設されているので、土日もお昼に困ることはなかったです。また、病院の敷地内に看護師寮があります。値段は寮が約9000円/月、駐車場が1000円/月で借りることができ、自分で周辺のアパートを契約するよりもかなり安かったので、県外出身の同期は入寮していた子が多かったです。寮に入っている人は比較的若い1?3年目の方が多かったです。寮から病院まで徒歩で約10分ほどなので、歩くこともできますが、自転車を使って通勤している人も多かったです。近くのスーパーまでは徒歩で15分くらいかかってしまうので、自転車か車がないと買い物は不便です。

    • ペコ
    • 3.80
  • 自治医科大学附属病院

    17

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    私の勤務していた病棟では、シフト希望で2日間休み希望を選ぶことができました。1?3年目でも、休みの調整はちゃんとしてくれます。残業はその日の仕事量やチームによって異なりますが、残業がある日も多かったです。基本的には残業がでないよう、早く帰れるようにリーダーが調整してくれますが、それでも残業がある日もあります。ただそういう時にはチームリーダーが「みんな残業手当つけ忘れないで帰ってね。」と声をかけてくれるので、残業手当をつけにくいということはありませんでした。それはとても良かったです。

    • ペコ
    • 3.80
  • 自治医科大学附属病院

    17

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    院内はとてもきれいです。第三次救急の大学病院なので、最新鋭の医療機器もそろっていました。医療物品や備品などの設備もしっかり備えてあるので、働いていて不便だなと感じることはありませんでした。敷地内に大学があるので学生がいるのでとても刺激にもなります。働く環境はとてもいいと思います。

    • ペコ
    • 3.80
  • 自治医科大学附属病院

    17

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    給料に対する不満は特になかったです。基本給が約23万円、その他に夜勤手当や早番遅番手当、居住手当、通勤手当などが入り合計で月27?30万円ほどいただいていました。(1年目での給料の値段です。)2交代で夜勤が月5?6回ほど入るので、基本的に1年目でもそのくらいの額がもらえると思います。昇給は年1回ですが、そんなに大幅な給料アップはしません。賞与は6月と12月の年2回、基本給の約2か月分が支払われます。退職金は3年以上勤務で支給のところが多いですが、自治医大では1年退職でも退職金が出ます。1年働いただけでも退職金がでるのは嬉しいポイントです。

    • ペコ
    • 3.80
  • 自治医科大学附属病院

    17

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    自治医科大学附属病院の新人研修はかなりしっかりとしています。入職後1か月間はびっしりと新人研修が組み込まれていて基礎、技術など確認します。点滴や注射、血糖測定などの技術研修では、各病棟の教育係の先輩達が教えにきてくださいました。5.6人の少人数に分かれて練習しましたが、先輩1人が各グループに入って見てくださるので、直接指導を受けることができ安心感がありました。他の病院と比べて特殊な研修が部署移動研修です。1年を5・3・4か月の3クールに分け、1クール目は配属病棟で勤務、2クール目は他病棟で勤務、3クール目は正規配属の病棟で勤務します。配属病棟が内科系の場合は2クール目で外科病棟、外科病棟配属の場合は内科病棟で勤務します。1年目に1つの診療科だけでなく、内科と外科の2つの診療科を経験できたことで、治療や看護ケアの理解を深めることができとても良かったです。産科病棟、小児科病棟、新生児集中治療部勤務の場合は、部署移動研修はなく、1年間同じ病棟で勤務することになります。他に新人研修では他部門研修や重症救急部門研修があります。検査部門や栄養部などの他部門研修を受けることで、自分たちが普段看護している患者さんが他にどのような医療ケアを受けているのか詳しく学ぶことができてとても勉強になりました。ICUやER、手術部門での研修では緊急性の高い処置やケア、患者の回復過程を学べるだけでなく、3年目以降に救急部門に行きたいと考えている人たちは職場の雰囲気や実際を知ることができる機会になると思います。この2つの研修では、他の部署に配属になった同期と一緒に研修を行うので、新しい友達ができました。情報交換をして他の部署の様子を教えてもらったり、みんなそれぞれの部署で一生懸命働ているんだなと感じて、自分ももっと頑張ろうと再認識できるきっかけになりました。

    • ペコ
    • 3.80
  • 自治医科大学附属病院

    17

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    職場の雰囲気は可もなく不可もなくというのが正直な印象です。私の所属していた病棟では明らかないじめはありませんでした。指導に熱心な先輩方が多く、分からないことがある時は先輩にすぐに確認できる雰囲気はとても良かったです。ただ、休憩室やナースステーション内で陰口や悪い世間話を聞くこともあり、その点が「嫌だなー。」と感じる点でした。

    • ペコ
    • 3.80
  • みつわ台総合病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    就職した部署は新人がいないため、できて当たり前でした。仕事ができない人は、厳しく頭ごなしに否定されます。私は男性看護師のためフォローしてくれる人はいなかったですね。医師は基本的に朝の回診後は、外来か手術室にいます。 そのため、疾患を学んで医師と色々意見交換しながらというのは、難しいです。医師がナースステーションに戻るのも、定時を過ぎてからです。科ごとのチーム制だったため、毎日医師がいるのは助かりました。

    • Wハイ
    • 2.60
  • みつわ台総合病院

    9

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    休日は国民の休日+土日のため、少なくはなかったです。有休消化もみんなが希望出しやすくて良かったです。 私が退職する時も、有給は消化できました。夏休みだけでなく、普段から5連休を希望している人もいました。夏休みは有給消化すれば7日ぐらい可能でしたね。夜勤明けの次の日が、また夜勤というのはありました。 またいきなり電話がかかってきて、今から夜勤なんてことは数回ありました。残業は多かったですね。残業代は15分単位で貰えていました。

    • Wハイ
    • 2.60
  • みつわ台総合病院

    9

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    設備は古いですね。30年ほどの建物です。人工呼吸器やシリンジポンプ、輸液ポンプは新しい機器を取り入れていました。和式のトイレもがあり、患者さんは不便だと思います。救急外来は心電図モニターが部屋の数ぶんなく、全体のモニターを映す機器もなかったです。体温計や血圧計も部屋ごとになくて、回して利用していました。 ベッドが古くて、高さの調節できないベッドをたくさん使用していました。血圧計もマンシェットがギリギリの状態のものも使っていました。 資料をコピーする機械の不具合は、毎月のようにありましたね。

    • Wハイ
    • 2.60
  • みつわ台総合病院

    9

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    寮に関しては種類が2つほどありました。大きさは1Kから2LDKでした。金額は20,000円台から50,000円台でしたね。2つともそれなりに綺麗ですね。距離は安い寮は、病院から2分圏内です。もう一つの方が、車で15分圏内でした。保育所は敷地内にあります。就学前の児であれば、利用は可能です。交渉によっては8歳までみてくれますね。時間は20時過ぎまでみてくれますよ。

    • Wハイ
    • 2.60
  • みつわ台総合病院

    9

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    給料は年収でいうと、10年目で約550万円でしたね。賞与は年に2回で、6月と12月でした。金額は基本給の3,9倍/年で固定でした。夜勤は7回ほどおこなっての金額です。手取りでいうと月32万円前後です。夜勤手当は、15,000円前後あって夜勤をやれる人はいいですよ。 住宅手当が、20,000円前後支給されていましたね。通勤手当は最短で到着できる方法の金額ではなく、最安値の通勤手段で金額が振り込まれます。

    • Wハイ
    • 2.60
  • みつわ台総合病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    私は救急外来と救急病棟を2年以上働きました。私のいた部署は新人が入れなくて、空気が良くないと医師から指摘されるほどでした。私語は多く、昔からいる人の意見が強く新入職者は中途でも厳しかったです。 仕事ができない人への圧力はすごかったですね。スタッフ同士仲良くなるための飲み会は、定期的に開かれていました。けれどそこでも参加する人はいつも同じなので、病棟の空気が変わらなかったですね。特に女性の新しく入職されるかたは、注意した方がいいですね。 メンタルで病む方が多く、辞める人は多かったです。 医師は親しみやすい方が多く、話しやすい人が多かったです。

    • Wハイ
    • 2.60
  • みつわ台総合病院

    9

    経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)

    経営方針は2019年から、DPCを取り入れました。在院日数のことを考えている医師も多かったです。医師の入れ替わりが激しく、若い人の方が在院日数を気にしていました。また院長は救急車の搬送数、特に千葉市の救急搬送数を気にしていました。なぜなら千葉市の救急車をたくさん入れることで、もらえる助成金が違ったんだと思います。そのため隣町の患者よりも市内の患者を優先にしていました。隣町の患者は、かかりつけ以外は受けられない時もありました。

    • Wハイ
    • 2.60
  • みつわ台総合病院

    9

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    卒後教育はあっさりしていました。新人の数が少ないこともあり、研修の数は少なかったですね。医療機器の使用などの研修はありました。中途採用者は途中から出欠は選べました。また基本的に、看護技術を提供するのは1人でおこなっていました。看護技術のチェックリストはありますが、あまり活用していませんでした。救急外来に関しては、早くて2ヶ月後からいっていました。遅い人は1年間、外来にはいけなかったです。 2人夜勤のため、1人であらゆることができない人は厳しいってことでしょうね。

    • Wハイ
    • 2.60
  • みつわ台総合病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    私がここに転職したのは、家から近かったからです。それ以外の理由はなかったですね。私は2年半で辞めました。コロナウイルス感染者が増える中、コロナは受け入れるなと強い圧力はありました。看護師は救急車の救急士とのやりとりがあるので、プレッシャーがありました。施設もきれいではなく、特に救急外来はおすすめできません。患者の安全が守れない環境だからです。2人夜勤で、緊急入院も多く寝られないことはたくさんありました。私はそこで疲労がかさみ、体の不調が出てきたのでやめました。夜勤を多くやることで、給料面はよかったですが体調的には良くないです。また男性看護師が多いため、男性は就職しやすいと思います。私は男性だったため過ごせましたが、女性にはなかなか厳しいところでした。

    • Wハイ
    • 2.60
  • せんだい総合健診クリニック

    9

    福利厚生・寮など・2020年頃(契約職員)

    トラストタワー内に入っている健診クリニックなので、寮はありません。福利厚生については、社会保険などの各種保険は加入あります。退職金制度はありませんでしたので、退職するときは注意が必要です。有給休暇は1年で10日間与えられており、基本的にはいつ使っても大丈夫だったように思います。その他、産前産後の休暇、育児休暇の取得をしている方もいらっしゃったので、その点も心配はいりませんでした。

    • オシ
    • -
  • せんだい総合健診クリニック

    9

    休日・休暇・残業など・2020年頃(契約職員)

    基本的に残業はないです。定時で上がることができていました。半日勤務の方(8:00?12:00)は、休憩に入るスタッフのサポートをしなくてはならないこともあり、繁忙期は30分程度の残業はありました。有給休暇や休日は取得しやすいですが、土曜日のお休みは月に1回まで認められていた気がします。健診施設が休みではない場合は基本出勤です。それ以外は基本カレンダー通りのお休みなので、年末年始やお盆休み、GWなどはしっかり休むことができました。

    • オシ
    • -
  • せんだい総合健診クリニック

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(契約職員)

    こちらに入職する前は病棟で働いていたので、少しゆったり働くことができるのではないかと思っていましたが、繁忙期は午前中だけでも130?160名の受診者の方々がいらっしゃるので、かなり忙しかったです。また検査ごと(問診、採血、身体計測など)に配置できる人数が限られているので、トラブルがあると焦ることもありました。

    • オシ
    • -
  • せんだい総合健診クリニック

    9

    経営方針・看護方針・2020年頃(契約職員)

    健診センターはサービス業である、受診者様が「また来年も受診したい」、そう思えるような関わりをする必要がありました。例えば、採血一つとっても、うまく採血できなかった場合はその後のフォロー、医師の診察にご案内し、お帰りになる際に穿刺部の確認をすること。待ち時間や検査の順番が前後する際には、受診者様にお声掛けするなど、接遇の面でも徹底するようになっていました。また、検査ごとに時間がかかるところもあるので、その場合は混み合っていない検査へご案内するなど、待ち時間が最小限になるように徹底されていました。

    • オシ
    • -
  • せんだい総合健診クリニック

    9

    年収や給料・2020年頃(契約職員)

    契約社員で大体手取り12?15万程度はいただいていたと思います。健診クリニックの場合、繁忙期と閑散期があるので、一年間の大体の勤務時間が分かってくれば特に問題ないとは思います。閑散期に入ると、その日の健診の人数に応じて、契約社員は早く帰ることが許されていました。そのため、必然的にお給料は下がります。

    • オシ
    • -
  • せんだい総合健診クリニック

    9

    設備や働く環境・2020年頃(契約職員)

    トラストタワー内にある健診クリニックなので、まず社員証がないと入れないようになっています。健診施設自体はフロアもエントランスも明るく、きれいな施設でした。スタッフのロッカーは正直言って狭いです。働いている人数も多いので仕方ないことだとは思いますが、大きな荷物を入れることはできません。休憩室は、健診フロアとは別の階にあるのですが、冷蔵庫や電子レンジなどもあり、自由に使うことができてよかったです。トラストタワー内にセブンイレブンがあるので、昼食はそこで買うスタッフもいますが、タワー内には他の企業も入っているので、昼時はかなり混み合うようです。

    • オシ
    • -
  • せんだい総合健診クリニック

    9

    教育制度・研修制度・2020年頃(契約職員)

    年に数回程度、16時30分で業務が終了した後、勉強会を実施していました。また、新しい検査機械の導入、新たな検査介助が必要になった場合は、それに関する説明会なども行われていました。16時30分から勉強会を開始するとどうしても帰宅時間が17:30?18:00になってしまうことはありましたが、残業手当が出ますので、その点では他の病院より良心的でした。入職したばかりの頃は、必ず教育係のスタッフが一緒について説明してくれます。基本はルーチン業務なので、覚えてしまえば問題はありません。他のスタッフは「わからなかったら聞いてね。」と、言ってくださるのですが、忙しい時はなかなか聞きに行きづらかったです。その都度業務の進行が滞ることもありました。

    • オシ
    • -