看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • いしばし病院

    12

    休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)

    4週8休のため年間通しても休みは120日以上あり、連休もよくつきます。また、職員も潤っていたため多重業務はほぼなく日勤では残業することの方が珍しいです。夜勤に関しても患者様の夕飯とvds服用が終わり、必要時点滴や処置を行いラウンド時以外は寝ることができるので、休憩以外にトータル6時間ほどは眠れます。朝も定時には退勤できます。そのため、正職員で働いても負担は少なかったです。

    • あべ
    • 3.00
  • いしばし病院

    12

    職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)

    看護学生が学業と両立しながら就職していることもあり、比較的若い方々が多いですが、卒業と同時に転職する方がほとんどなので、40~50代の職員が多い感じです。若い職員に対し、母親のように接してくれる方もいれば、目の敵にする職員もいて、本人のいない所で陰口を言っていることもしばしばありました。しかし、精神科ということもあり男性が多い職場で、上司も男性がほとんどなので男性の目を気にして大人しくしている方が沢山います。表向きにはアットホームな雰囲気でした。

    • あべ
    • 3.00
  • あいち小児保健医療総合センター

    20

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    技術はチェックリストを用いた評価を行うため、自分のできている点、そうでない点がわかりやすいです。自己学習課題も詳しく提示してもらえるため、何を勉強したら良いかが明確になっていて、モチベーションのアップに繋がりました。わからないことは聞きやすい雰囲気があり伸び伸びと学ぶことができます。看護部集合研修も定期的にあり、採血や点滴管理、急変対応等技術の集中的な練習をする機会が多くあります。また、看護部を越えた、病院全体の教育が盛んなことが一番の特徴的です。医師や他職種とチームを組んで急変対応のシミュレーションをしたり、家族支援が必要な例の事例検討を行ったり、医療安全の観点からのカンファレンスを行う機会があります。クリニカルラダー制度に基づいた教育が行われています。新人時は実地指導者(プリセプター)がつき、実地指導者の立案した指導計画に沿って部署の先輩たちが優しく指導してくれました。

    • ビワ
    • 4.00
  • あいち小児保健医療総合センター

    20

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    年一回4月に昇給制度があります。上司による前年度の評価に基づき昇給の判断がされます。私自身は、病院の規則に従って真面目に勤務していれば、毎年昇給できました。給与は、看護大卒の場合月309.889円(通勤手当、夜勤手当等諸手当60.550円含)、看護専門学校卒の場合月302.993円(諸手当59.736円含)です。賞与は年2回、6月と12月に2.5か月分程度取得できます。年収にすると、看護大卒で450万円程度、専門学校卒で440万円程度です。

    • ビワ
    • 4.00
  • あいち小児保健医療総合センター

    20

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    地方職員共済組合、愛知県職員互助会に加入することで、急な病気やケガ時は療養給付、結婚時には結婚祝、出産費用、年金等の給付を受けることが可能です。寮はありませんが、病院の近隣賃貸住宅を借り上げる形で、新規採用者の住宅確保を支援しています。また、賃貸住宅に居住する場合には条件に応じて住居手当が支給されます。一部のスタッフは3万円/月程度の支給があると言っていました。またママさん向けの制度として、院内には託児所があり、出産後のスタッフも安心して勤務することができます。育児短時間制度も導入しており、子どもが大きくなるまでは看護部と勤務形態を相談の上選択でき、負担なく勤務することができます。

    • ビワ
    • 4.00
  • あいち小児保健医療総合センター

    20

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    医師、看護師、その他の職種も基本的には子供が好きな人が集まっているため、職場の人間関係は比較的良いです。看護師同士はもちろんのこと、日々の業務や多職種カンファレンス、合同勉強会等を通して、他職種の方とのコミュニケーションの機会も多くあります。医師は皆優しく、看護師の相談や提案を聞き入れてくれます。病院全体の雰囲気も、小児専門病院ということもあり、明るく優しい雰囲気です。

    • ビワ
    • 4.00
  • あいち小児保健医療総合センター

    20

    経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)

    理念・方針に基づき、さらに病棟の目標が毎年作成されています。また治療中であっても子どもの成長や発達が止まることがないよう、療養環境の整備には力を入れています。病院全体が保育園や幼稚園のようなかわいらしい作りになっていたり、病棟にもかわいらしい絵が貼られたりと工夫しています。季節ごとに変わる飾りつけも子どもたちが楽しみにしてくれています。各病室の入り口がお家の形をしているのもポイントです。医療スタッフのユニフォームは病院で作成したものもありますが、基本的には“白色でなければ自由”となっています。白色のユニフォームはどうしても医療者や怖いイメージを子どもに与えてしまうため、皆かわいらしいスクラブタイプのユニフォームを着て、子どもたちが親しみやすいように工夫しています。各病棟や外来には担当の保育士も常駐しており、処置等の説明や同席、入院中の遊びの提供をしてくれています。院内学級、また隣接した養護学校とも連携を図り、子どもたちが学ぶ機会を作っています。病院全体の方針「子どもの療養環境を大切にし、病院らしくない病院を目指す」に基づき、看護部の理念は「未来ある子どもの生命と人権を守り、一人ひとりのQOLの向上を目指した看護をします」となっています。

    • ビワ
    • 4.00
  • あいち小児保健医療総合センター

    20

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    もともとは二次救急であった建物を三次救急に拡大したため、スタッフの休憩室や狭めであることは気になりますが、仮眠室やロッカーが充実しており、働いて困ることは特にありませんでした。最寄り駅から徒歩30分ほど要するため、ほとんどのスタッフが車通勤をしています。公共交通機関を利用して通勤する方には少し不便かもしれません。

    • ビワ
    • 4.00
  • あいち小児保健医療総合センター

    20

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    休日は週休2日のシフト制となっており、月8?9日です。病院自体が火曜日?土曜日が平日、日・月・祝が休日となっています(遠方の患者さん等がお父さんのいる土曜日に来院できるように)。毎月1回は指定休といってどこかで日・月の連休が必ずあります。また祝日の分は、当日または他の日にその日数分の休みが確保されます。予定がある日等の希望休は、私のいた部署ではほぼほぼ取得できました。 休暇は主に記念日休暇、夏季休暇、年末年始休暇、結婚休暇、産前産後休暇、育児休暇があります。結婚休暇、産前産後休暇、育児休暇は取得経験がないため詳細は分かりかねますが、記念日休暇は誕生日や結婚記念日等好きな日にちに1日有給休暇を取得できます。それ以外の有給休暇は1人20日/年ですが、消化率は5割ほどでした。夏季休暇は全スタッフ6日間、年末年始休は4日間取得できます。 夏季休暇は6日間で取得することも、前述した指定休とまとめて8日間で取得することも可能です。6月?10月の間で取得でき、スタッフ同士で期間が重ならないように調整しています。年末年始休は必ずしも年末や年始に取得できるとは限りませんが、家族がいるスタッフ等が優先して暦通りに休むことが多いです。日数は平等に与えられます。

    • ビワ
    • 4.00
  • あいち小児保健医療総合センター

    20

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    看護の仕事を離れて自分のやりたいことを実現するために退職しました。病院には大変満足しており、看護師を続けるのであればずっとこの病院で働きたかったです。また、入職してからは私自身は大きなギャップは感じませんでした。良い意味での驚きとして、教育体制がきめ細やかなことがありました。

    • ビワ
    • 4.00
  • 諏訪中央病院

    19

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    地方公務員ですので、雇用保険は加入できません。その代わりに退職金制度があります。働く職員の数が多いため産休・育休もきちんととることが出来ます。育休明けは時短で働いている方も多くいらっしゃいました。看護師寮があります。ただ、付属の看護学生も使っており、お風呂・トイレ・洗濯機が共用でした。結構古い作りで、お世辞にもおすすめできるような雰囲気ではありません。また、敷地内に託児所があります。通勤しながら送り迎えが出来るため便利そうでしたが、シフト表を提出し、自身が休日の日は、子供を預けられないそうです。

    • さえこ
    • 3.60
  • 諏訪中央病院

    19

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    私が勤めていた病棟は一般床の内科急性期病棟でした。20~30代の若手も多く、和気あいあいと仲が良く楽しかったです。子育て世代の方もいらっしゃり、時短業務、夜勤免除で働いている方も多くいらっしゃいました。時短の方には、常勤の方が積極的に声をかけ、早く帰れるように助け合いもされていました。

    • さえこ
    • 3.60
  • 諏訪中央病院

    19

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    地域の拠点病院でもあり、大きな検査も割合行え、設備が不便だと感じたことはありませんでした。外科病棟は3年ほど前に新設されたためとても綺麗で清潔感があります。1階には売店があります。夜勤帯には閉まってしまうため、夜勤の時には夕・朝食を持参していました。仮眠室も3階にあるようですが、病棟勤務の方は、各病棟の休憩室で仮眠をとる方がほとんどでした。

    • さえこ
    • 3.60
  • 諏訪中央病院

    19

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    新人教育はラダーで進めていきます。ラダー終了後の看護師は年度ごとにテーマを決めて1年間研修やレポートがありました。意識を高く持っている方は、キャリアアップに繋がりいい制度かもしれません。ただ、日勤終わりの研修がほとんどだったので、子育て世代や、そこまで高い意識で働いていない方には煩わしいかもしれません。

    • さえこ
    • 3.60
  • 諏訪中央病院

    19

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    現場と管理職の考え方に差があると感じました。いつまでも従来の考え方だけを重視している御局様方の扱いも、管理職が制御出来ておらず、若手はかなり精神的苦痛が多いと思います。実際、新人時代を終えた4~5年目では、疲れ果てて離職している方が多い印象でした。

    • さえこ
    • 3.60
  • 諏訪中央病院

    19

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    私は付属の看護学校から入職したため、あまりギャップはありませんでした。付属・外部入職での差別もなく、むしろ新人を温かく育ててくれる雰囲気でした。あえて挙げるとしたら、師長がベッド管理のことしか考えておらず、スタッフの立場を守ってくれるタイプではないことを、入職してからひしひしと感じました。

    • さえこ
    • 3.60
  • 諏訪中央病院

    19

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    地方公務員の扱いになるため、賞与はきちんとありました。他の地方病院と比べても平均的な額だったのではないかと思われます。毎年昇給もありモチベーションになっていました。夜勤手当、残業手当もきちんと付くので、お金を稼ぎたい方は急性期の病棟がいいかもしれません。

    • さえこ
    • 3.60
  • 諏訪中央病院

    19

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    公休は年度内で調整するため、月8日休みという月もありました。人手不足なため有給は半休も含めて5日取るのがやっとでした。また、私の勤務していた病棟では日勤の残業が多く、17時終わりでも、20~21時に勤務が終わることもしばしばでした。17時半頃に業務が終わり、それから記録、カンファレンス、入退院処理などを行うのがほぼ毎日でした。夜勤明けは、朝方の記録をつけて1時間ほど残業すれば帰れました。

    • さえこ
    • 3.60
  • 大分赤十字病院

    5

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    キャリア開発ラダ?に則り教育が行われます。救護員研修があり、この研修の受講を終了すると実際の災害現場で勤務することができるようになります。また、地域の人に向けた公開講座も開催しており、一般病棟からスタッフが数名割り当てられます。医療に詳しくない人に説明し分かってもらうのは至難の業ですが、実際に企画から運営までを実施してみて、自分自身の知識の再確認の場、教育の場ともなっていると感じました。

    • ラブ
    • 3.80
  • 大分赤十字病院

    5

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    消化器外科を希望し就職しました。県内トップクラスの成績であったため、その場に身を投じて自身も成長できたらと考えていましたが、周手術期の看護の展開の速さについていけず何もできないと感じる日々が続きました。合併症の観察、疼痛のコントロール、リハビリテーション等、スムーズに実施できず患者さんに申し訳ないと思ってもいました。

    • ラブ
    • 3.80
  • 大分赤十字病院

    5

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    厚生労働省から職員の子育て支援に取り組む企業として認定されています。育児休業は3歳まで、育児短時間勤務は6歳まで取得することができます。他の病院と比較すると長期間取得することができ、また6歳以降も夜勤を免除してもらえるなど、手厚く支援をしてくれています。院内保育園も完備しています。クラブ活動も盛んで、野球、テニス、バスケットボール等があり、特にテニスは練習や試合にも積極的に参加しており部員数も多いです。災害救護が赤十字の大きな役割でボランティア休暇を年間5日間取得することができるため、業務とは別にこの休暇を利用してボランティアに行くスタッフもいます。寮はなく、住宅補助を利用し近隣のマンションを借り生活しています。

    • ラブ
    • 3.80
  • 大分赤十字病院

    5

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    胆管膵の手術件数は県内でトップクラスであり、急性期の病院、大分県の中核の病院としての役割を担っています。設備は充実しています。通常の医療に加え赤十字の理念の1つである災害医療に対応できる施設ともなっており、スタッフに災害時の対応についての教育を行うだけではなく、食品を備蓄したり、災害に優れた施設へと改修したりして有事に備えています。新人看護師の離職率がここ数年0%で推移していることやスタッフの勤続年数が長いこと、設備が充実していることから働く環境としては整っていると言えます。

    • ラブ
    • 3.80
  • 大分赤十字病院

    5

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    平成26年からパートナーシップナーシングが導入されました。導入したばかりの頃はシステムに順応できず残業時間も増えていましたが、現在ではその特性を十分に生かすことができているため、導入前と比較すると残業時間が大幅に短縮されているという実感があります。4週8休制で、2交代制、一部3交代制の勤務形態となっています。休暇は夏季休暇、年末年始休暇、日赤創立記念日があります。休日、休暇とも適切に取得することができています。

    • ラブ
    • 3.80
  • 大分県立病院

    31

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    4週8休制。勤務形態は2交代制または3交代制で、就職面接時に選択することができます。勤務形態を個人の希望を尊重してくれるところはあまりなのではないでしょうか。働き方を選択しやすくなるので非常にありがたい制度です。休暇は年間1週間のリフレッシュ休暇があります。これまでプライマリー制度を取っており、急に退院が決まった時には看護サマリーを書きに休日出勤、残業すること等多かったためパートナーシップ制度が導入されました。しかし、現段階では軌道に乗ったとは言えず、試行錯誤しながら行っている途中なので一部の病棟では依然として残業、休日出勤等は多いのが現状です。

    • あずみ
    • 3.60
  • 大分県立病院

    31

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    敷地内に保育園があり、自園での調理を行っており給食がおいしいと子どもたちに評判です。延長保育(18:30~20:00)や病児保育も対応可能となっており、病児保育では看護師が在住し、陰圧室が完備されています。サークル活動も盛んで、陸上部やフットサルサークル、サイクリング部などがあり、看護師やコメディカルスタッフが中心となり練習や試合を行っています。その他、院内交流イベントも多くボウリング大会やソフトバレーボール大会があります。スタッフ同士の交流の場ともなり参加する人も多く、知り合いが増えることでより働きやすくなります。職員寮だけでなく、大分県職員住宅にも入居することが可能です。

    • あずみ
    • 3.60
  • 大分県立病院

    31

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    大分県内唯一の周産期センターであるため、県内からハイリスクな出産を抱えた妊婦さんが多くいます。その中で、死産となってしまう子、あまりにも小さく産まれ障害を持ってしまっている子にも新人の頃から携わることがありました。出産は幸せなことばかりではないと講義で習い分かっていたものの、そのような状況が続き辛さばかりを感じる時期もありました。産科の病棟では助産師が多く在籍していて、異動もほとんどないため長年同じスタッフで勤務していて関係性も良いです。新人を部署みんなで育てていこうという雰囲気があり、私はこの雰囲気に助けられました。

    • あずみ
    • 3.60
  • 大分県立病院

    31

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    認定看護師や専門看護師、特定行為研修の取得を促すだけではなく、院内独自の認定制度を活用し人財育成に努めています。実践能力が保証された「県病専門看護師」、注射の実践力が保証された「IVナース(造影剤、CVポート、抗がん剤)」とするなど、キャリアアップするために目標が立てやすく、ある程度キャリアを積んだ後に県病専門看護師を目指すスタッフは多いです。

    • あずみ
    • 3.60
  • 大分県立病院

    31

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    新人看護師の退職率は過去15年間で0%となっており、30代、40代の看護師が多く在籍しています。出産後も長く働くことができる病院であり、働きやすい環境と言えます。大分県内唯一の周産期センターで、出産前後の母体や新生児に対して高度な医療を提供しています。周産期医療だけではなく、地域がん拠点病院や救急医療を担っていることもあり設備は充実しています。

    • あずみ
    • 3.60
  • 藍野病院

    16

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    「ユトリストになろう」のキャッチコピーで、かなりゆとりを持って働ける環境です。実働時間や残業時間が短く、休日がしっかり取れるように人事マネジメントされています。元々精神科病院ですが、身体合併症対象病床が多くあり、内科や整形外科などの治療が必要な精神疾患患者を受け入れています。身体疾患にも精神疾患にも対応できる設備が整えられています。

    • カナリア
    • 3.20
  • 藍野病院

    16

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    新卒・中途採用問わずに研修体制は充実しています。 院内だけではなくて院外の研修にも参加できます。院外研修は日勤扱いで、参加費用と交通費を病院が出してくれる研修もあります。また、藍野学院の学校図書館も職員なら利用できます。病院のサポートで認定看護師等の資格を取得してる人も多く、精神看護分野でキャリアを歩みたい人にはおすすめです。

    • カナリア
    • 3.20