-
諏訪中央病院
19年収や給料・2020年頃(正職員)
地方公務員の扱いになるため、賞与はきちんとありました。他の地方病院と比べても平均的な額だったのではないかと思われます。毎年昇給もありモチベーションになっていました。夜勤手当、残業手当もきちんと付くので、お金を稼ぎたい方は急性期の病棟がいいかもしれません。
-
諏訪中央病院
19休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
公休は年度内で調整するため、月8日休みという月もありました。人手不足なため有給は半休も含めて5日取るのがやっとでした。また、私の勤務していた病棟では日勤の残業が多く、17時終わりでも、20~21時に勤務が終わることもしばしばでした。17時半頃に業務が終わり、それから記録、カンファレンス、入退院処理などを行うのがほぼ毎日でした。夜勤明けは、朝方の記録をつけて1時間ほど残業すれば帰れました。
-
大分赤十字病院
5教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
キャリア開発ラダ?に則り教育が行われます。救護員研修があり、この研修の受講を終了すると実際の災害現場で勤務することができるようになります。また、地域の人に向けた公開講座も開催しており、一般病棟からスタッフが数名割り当てられます。医療に詳しくない人に説明し分かってもらうのは至難の業ですが、実際に企画から運営までを実施してみて、自分自身の知識の再確認の場、教育の場ともなっていると感じました。
-
大分赤十字病院
5入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
消化器外科を希望し就職しました。県内トップクラスの成績であったため、その場に身を投じて自身も成長できたらと考えていましたが、周手術期の看護の展開の速さについていけず何もできないと感じる日々が続きました。合併症の観察、疼痛のコントロール、リハビリテーション等、スムーズに実施できず患者さんに申し訳ないと思ってもいました。
-
大分赤十字病院
5福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
厚生労働省から職員の子育て支援に取り組む企業として認定されています。育児休業は3歳まで、育児短時間勤務は6歳まで取得することができます。他の病院と比較すると長期間取得することができ、また6歳以降も夜勤を免除してもらえるなど、手厚く支援をしてくれています。院内保育園も完備しています。クラブ活動も盛んで、野球、テニス、バスケットボール等があり、特にテニスは練習や試合にも積極的に参加しており部員数も多いです。災害救護が赤十字の大きな役割でボランティア休暇を年間5日間取得することができるため、業務とは別にこの休暇を利用してボランティアに行くスタッフもいます。寮はなく、住宅補助を利用し近隣のマンションを借り生活しています。
-
大分赤十字病院
5設備や働く環境・2021年頃(正職員)
胆管膵の手術件数は県内でトップクラスであり、急性期の病院、大分県の中核の病院としての役割を担っています。設備は充実しています。通常の医療に加え赤十字の理念の1つである災害医療に対応できる施設ともなっており、スタッフに災害時の対応についての教育を行うだけではなく、食品を備蓄したり、災害に優れた施設へと改修したりして有事に備えています。新人看護師の離職率がここ数年0%で推移していることやスタッフの勤続年数が長いこと、設備が充実していることから働く環境としては整っていると言えます。
-
大分赤十字病院
5休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
平成26年からパートナーシップナーシングが導入されました。導入したばかりの頃はシステムに順応できず残業時間も増えていましたが、現在ではその特性を十分に生かすことができているため、導入前と比較すると残業時間が大幅に短縮されているという実感があります。4週8休制で、2交代制、一部3交代制の勤務形態となっています。休暇は夏季休暇、年末年始休暇、日赤創立記念日があります。休日、休暇とも適切に取得することができています。
-
大分県立病院
31休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
4週8休制。勤務形態は2交代制または3交代制で、就職面接時に選択することができます。勤務形態を個人の希望を尊重してくれるところはあまりなのではないでしょうか。働き方を選択しやすくなるので非常にありがたい制度です。休暇は年間1週間のリフレッシュ休暇があります。これまでプライマリー制度を取っており、急に退院が決まった時には看護サマリーを書きに休日出勤、残業すること等多かったためパートナーシップ制度が導入されました。しかし、現段階では軌道に乗ったとは言えず、試行錯誤しながら行っている途中なので一部の病棟では依然として残業、休日出勤等は多いのが現状です。
-
大分県立病院
31福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
敷地内に保育園があり、自園での調理を行っており給食がおいしいと子どもたちに評判です。延長保育(18:30~20:00)や病児保育も対応可能となっており、病児保育では看護師が在住し、陰圧室が完備されています。サークル活動も盛んで、陸上部やフットサルサークル、サイクリング部などがあり、看護師やコメディカルスタッフが中心となり練習や試合を行っています。その他、院内交流イベントも多くボウリング大会やソフトバレーボール大会があります。スタッフ同士の交流の場ともなり参加する人も多く、知り合いが増えることでより働きやすくなります。職員寮だけでなく、大分県職員住宅にも入居することが可能です。
-
大分県立病院
31入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
大分県内唯一の周産期センターであるため、県内からハイリスクな出産を抱えた妊婦さんが多くいます。その中で、死産となってしまう子、あまりにも小さく産まれ障害を持ってしまっている子にも新人の頃から携わることがありました。出産は幸せなことばかりではないと講義で習い分かっていたものの、そのような状況が続き辛さばかりを感じる時期もありました。産科の病棟では助産師が多く在籍していて、異動もほとんどないため長年同じスタッフで勤務していて関係性も良いです。新人を部署みんなで育てていこうという雰囲気があり、私はこの雰囲気に助けられました。
-
大分県立病院
31教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
認定看護師や専門看護師、特定行為研修の取得を促すだけではなく、院内独自の認定制度を活用し人財育成に努めています。実践能力が保証された「県病専門看護師」、注射の実践力が保証された「IVナース(造影剤、CVポート、抗がん剤)」とするなど、キャリアアップするために目標が立てやすく、ある程度キャリアを積んだ後に県病専門看護師を目指すスタッフは多いです。
-
大分県立病院
31設備や働く環境・2021年頃(正職員)
新人看護師の退職率は過去15年間で0%となっており、30代、40代の看護師が多く在籍しています。出産後も長く働くことができる病院であり、働きやすい環境と言えます。大分県内唯一の周産期センターで、出産前後の母体や新生児に対して高度な医療を提供しています。周産期医療だけではなく、地域がん拠点病院や救急医療を担っていることもあり設備は充実しています。
-
藍野病院
16設備や働く環境・2021年頃(正職員)
「ユトリストになろう」のキャッチコピーで、かなりゆとりを持って働ける環境です。実働時間や残業時間が短く、休日がしっかり取れるように人事マネジメントされています。元々精神科病院ですが、身体合併症対象病床が多くあり、内科や整形外科などの治療が必要な精神疾患患者を受け入れています。身体疾患にも精神疾患にも対応できる設備が整えられています。
-
藍野病院
16教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
新卒・中途採用問わずに研修体制は充実しています。 院内だけではなくて院外の研修にも参加できます。院外研修は日勤扱いで、参加費用と交通費を病院が出してくれる研修もあります。また、藍野学院の学校図書館も職員なら利用できます。病院のサポートで認定看護師等の資格を取得してる人も多く、精神看護分野でキャリアを歩みたい人にはおすすめです。
-
昭和大学江東豊洲病院
18教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
教育制度が大変充実しています。入職後しばらく座学と実技で一通りの看護技術を振り返ったあとに病棟に配属となったため不安なく働き始めることができました。プリセプター制度もあるため、不安なことはすぐ質問することができました。私の部署では勉強会も定期的にあり、看護師だけでなく先生も携わってくれたため教科書だけでは理解できなかったことを質問して学びを深めることができました。
-
京都九条病院
7休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
基本給は他の病院に比べて比較的高いと思いますが、公休数が少ないです。 また三交代勤務の場合は日勤→深夜勤の勤務がない代わりに半日→深夜勤という勤務があり、半日の後は公休になります。有給の取得率は悪くないようですが、希望日に有給が取れることはほぼなく、病棟管理者の采配で知らぬうちに紹介されることが多いです。また、正月休みや夏休みなどの休暇もありません。しかし、働き方改革により業務改善は行っており、前残業の時間が減りました。後残業は1時間前後でありますが、サービス残業はほぼない状態です。
-
松戸市立総合医療センター
3職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
松戸市立総合医療センターは経営が自治体ということもあり、地方公務員扱いとなります。そのため給与は周辺の病院よ非常に良いです。また、地方公務員ということから分かる通り福利厚生も手厚いため離職率は周辺の病院より低いです。そのため、大学病院と違い看護師の年齢層が高めになっています。それが原因で長く勤める看護師はとても多く、病棟では頼りになる一方若い看護師等に強くあたる方も多く一長一短となっています。各病棟に非常にやっかいな看護師が1人はいますが、地方公務員ということもありクビにはできません。そのため、雰囲気としては良いものではありません。
-
北里大学病院
54年収や給料・2018年頃(正職員)
以前は残業申請はほとんどせずサービス残業でしたが、労働組合?労基?に働きかけを行い残業代は1分単位で出るようになりました。担当患者のアセスメント等の看護記録の時間も業務中にもらえますが、ナースコールがなったりモニターアラームがなったりと作業がすぐに中断してしまいあまり進まないです。業務中に時間確保しているのだから、アセスメントで残業にはならないはずだよねという雰囲気もあり、できなかった場合は上司に見つからないようにこっそりとサービス残業をしています。
-
藍野病院
16教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
クリニカルラダーを取り入れており、個人目標(キャリアアップ支援)を中心とした教育制度です。基本的には新卒には必ずプリセプターが付き、指導するスタイルです。出来るだけ、勤務もプリセプターと一緒になるような配慮はされますが、場合によっては夜勤が多いプリセプターの場合は新卒に中々プリセプターが付けないという現状もあります。3年目までは院内で行われる研修があり、その月で学ぶテーマが決まっており、深く学ぶことができます。外部の研修は看護協会の主催している、研修にも申し出ることで参加することができ、交通費や研修費も病院が負担してくれるので、気兼ねに学びたいものを学ぶことができ、助かりました。「病める人々を医やすばかりでなく慰めるために」を病院の理念とし、「人権を守り、信頼される、質の高い看護を目指します 誠意ある 温かい明るい対応」を看護部の理念としています。
-
藍野病院
16職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
配属先によりますが、全体的に人間関係は良い方だと思います。ただ昔から働いている、いわゆる古株の方がいて、その方によって雰囲気が変わるような感じはします。(具体的にで言うとその方の勤務中の機嫌とか、昔から決まった内容の仕事があったりするため、これやってくれたら助かるなーと皆が思っていたり、かなり前のエビデンスのまま看護業務を行っていることも極たまにあるため、新卒が気にしていました)4月入職では、附属の学校から卒業生から入職する場合(御礼奉公があるため)と外部の学校から入職する場合があり、最初は附属の学校からと外部からとで分かれているような印象でした。ですが、研修などは一緒に行なうため、基本的には後から仲良くなる方も多いです。
-
藍野病院
16休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休みは本当に多いです。子どもが居たら保育園に合わせて休みを取らせてもらえます。人数が少ない時には、出られないか声はかけられますが...。基本的には希望休は3つまでなど決まりはありますが、長めに休みを取りたい時には師長へ相談すれば、取ることも可能です。夏休暇も基本的には5日ほどありますが、これは1年間の祝日の数の関係で変わります。残業は基本的にはありません。部署の人数が少ない場合や、入院を多く受け入れるは病棟であれば、1~2時間ほどの残業になることもあるみたいです。ただ、子どもが売る場合、時短勤務の場合は優先的に帰らせてもらえます。
-
藍野病院
16設備や働く環境・2021年頃(正職員)
医療設備は人工透析や検査室、リハビリ室など他の病院とは変わりはありません。しかし、売店と食堂は他の病院と比べるとかなり小さいです。ごはんの値段も安くはなく、どれも600円ぐらいからです。(うどんだけなら安いですが...)ちなみに売店はファミリーマートです。医療機器に関しては基本的には古いものと新しいものと半々です。医療機器の設備は何年新しいものへモデルを替えてはいますが、働く部署によっては全て古いものを使用している所もあります。(恐らく、認知症病棟などでは滅多にモニター等使用ないためかずっと古いものを使っていました)ベッドなどは比較的どこの部署も新しいものになっています。働く環境としては、全体的にママさんナースは働きやすい環境です。子どもが3歳になるまでは正社員で時短勤務として、働くことができますし、夜勤は子どもが小学生になるまでは免除してくれます。保育園から迎えの連絡が入ると、嫌な顔1つせず帰ってあげて!と師長を始め、周りのスタッフも言ってくれるのでありがたい職場だと思います。
-
藍野病院
16年収や給料・2021年頃(正職員)
年収は役職でプラスにはなりますが、基本的には役職に当たるのは主任から上になります。そのため、それ以外の職員の年収や給与に関しては夜勤があるかないかで大きく変わるかと思います。正直私は、1年目の時の方が夜勤に多く入っていたため、5年目の時と比べると給与に大きな差は感じません。ボーナスはあります。毎月の分配のため貰った気には正直なりませんが、月給を考えると貰えている方だと思います。
-
藍野病院
16福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生は「えらべるくらぶ」というものがあります。具体的には東京ディズニーランドなどのテーマパークパスポートが年に1回まで1000円割引として使えるものや、映画館割引、旅行会社での予約割引等があります。寮は社員寮がありましたが、年々利用する人が少なくなっており、部屋数などで家賃は変わってきます。手当等はありません。
-
藍野病院
16退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
御礼奉公のある附属学校から入職する人が多いため、その縛りが終わると退職する人が多いです。ICUや小児科などが院内には無いため、スキルアップしたい人は転職しています。逆に、違う病院に行ってみて合わなかったという人が何年後に復職する場合もあると聞きます。やはり、子育てにはすごく融通がきくので、産休や育休明けに復職する人は多いです。
-
藍野病院
16入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
看護師としての業務はたくさんありますが、介護士やヘルパーとの業務が完全には分かれていないなと感じました。オムツ交換やトイレ誘導など介護士でもできる業務もするため、時間に余裕を持って業務ができるかなと思っていましたが、業務レベルが意外と高いなと感じました。
-
近畿大学奈良病院
20年収や給料・2017年頃(正職員)
年収は総額約540万円(看護師4年目 大学卒で保健師資格有りの場合)ボーナスは6月と12月の2回で、6.34カ月。私の場合は、夏60万円・冬は80万円くらいだった。近大マグロで近大自体が潤ってる時だったので、ボーナス以外にも特別給与があった。あと、現物支給として冬には近大みかん2?分もあり、けっこう美味しかった。給与は総額約30万円/月、基本給:約22万円。専門だと、約20万円。大学卒で資格手当と基本給も専門よりはちょっと良かった。夜勤手当:1回9,000円くらい。他の病院に比べたら少し低めかもしれない。
-
近畿大学奈良病院
20教育制度・研修制度・2017年頃(正職員)
ERでは1年目は毎月勉強会があった。まず、「心筋梗塞について」などお題が出て、病態・治療・看護について勉強してまとめた資料をプリセプターに提出する。プリセプターのOKが出たら、チームリーダーに提出し資料をみてもらう。それでOKなら勉強会に参加できる。資料作成は勉強会までに先輩の勤務をみて予定を毎月立てて、進めていかないといけない。勉強会終了後には確認テストもある。休みの日はほぼ勉強会の資料作成で潰れることになり、しんどかった。3年目になると、勉強会の主催者側になるので、再び資料作成が必要になる。チームリーダーに資料を見てもらい、OKなら師長に見てもらう。これもまたしんどかった。大学病院は勉強大事なところがあるので、とにかく何かにつけて勉強会をしていた気がする。看護部全体でも頻繁に研修があり、それは業務中に抜けて参加するので、息抜きになっていた。【研修制度】 外部の研修に参加するように言われる。私は看護協会が主催する看護研究についての研修に4回くらい参加した。出張扱いになり、病院が研修費用を負担してくれるのでありがたかった。ただ、研修内容をレポート提出しないといけないのが少々面倒だった。
-
近畿大学奈良病院
20設備や働く環境・2017年頃(正職員)
ICUとHCUの間にナースステーションがある。よく看護部長とか師長がナースステーションに居座って話し込んでいた。監視されているようで仕事がやりにくかった。ナースステーションに点滴・ルート・薬がそろっている。必要時はそこに取りに行く。初療は1階で、専用エレベーターで降りる。モニターが付いていて、ERから初療の様子は見える。音声はないから、必要時は電話する。物はほとんどないので、ルート取って、CTなど必要な検査をしてすぐERにあげる感じ。基本的に初療は看護師が1名しか降りないので、早くあがって、他のスタッフに手伝ってもらった方がスムーズ。研修医もいるので、ルートは基本的には研修医がとる。【設備】 ERはICUが8床・HCUが4床。初療室がある。ICUの8床のうち 3床は個室。窓もないので、外の様子が全く分からない。昼か夜か分からなくなるし、モニターの音が24時間ずっとしているので、患者もせん妄になりやすいし、私も家に帰ってからもモニター音が頭から離れなくてしんどかった。HCUは比較的病状が安定した人が入院している。窓もあって明るい印象。
-
近畿大学奈良病院
20休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)
私はERで急な患者対応などがなければ、ほとんど残業はなかった。ただ、病棟の友人は、記録などがあってなかなか帰れず、19時とかになることもしばしばあったみたい。年間120日くらい休みはあったと思う。2年目から有給20日とフレキシブル休暇が7日。日曜日・祝日以外にも創立記念日もある。私は夜勤も月4?5回以上していたし、入りと明けの時間があるので、自由時間はけっこうあった。ただ、有給はすごく使いにくかった。夏季・冬季の長期休暇があるけど、先輩優先ですき間を見つけて休み希望を出す感じ。患者が少ないと、スタッフが必要ないから、有給を使われて急に休みになったりする。体調不良でも、急に休んだら文句を言われるので、すごく休みにくかった。退職時も有給消化全部できなかった。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。