看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 昭和大学江東豊洲病院

    18

    教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)

    教育制度が大変充実しています。入職後しばらく座学と実技で一通りの看護技術を振り返ったあとに病棟に配属となったため不安なく働き始めることができました。プリセプター制度もあるため、不安なことはすぐ質問することができました。私の部署では勉強会も定期的にあり、看護師だけでなく先生も携わってくれたため教科書だけでは理解できなかったことを質問して学びを深めることができました。

    • かばちゃん
    • -
  • 京都九条病院

    7

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    基本給は他の病院に比べて比較的高いと思いますが、公休数が少ないです。 また三交代勤務の場合は日勤→深夜勤の勤務がない代わりに半日→深夜勤という勤務があり、半日の後は公休になります。有給の取得率は悪くないようですが、希望日に有給が取れることはほぼなく、病棟管理者の采配で知らぬうちに紹介されることが多いです。また、正月休みや夏休みなどの休暇もありません。しかし、働き方改革により業務改善は行っており、前残業の時間が減りました。後残業は1時間前後でありますが、サービス残業はほぼない状態です。

    • あさみ
    • -
  • 松戸市立総合医療センター

    3

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    松戸市立総合医療センターは経営が自治体ということもあり、地方公務員扱いとなります。そのため給与は周辺の病院よ非常に良いです。また、地方公務員ということから分かる通り福利厚生も手厚いため離職率は周辺の病院より低いです。そのため、大学病院と違い看護師の年齢層が高めになっています。それが原因で長く勤める看護師はとても多く、病棟では頼りになる一方若い看護師等に強くあたる方も多く一長一短となっています。各病棟に非常にやっかいな看護師が1人はいますが、地方公務員ということもありクビにはできません。そのため、雰囲気としては良いものではありません。

    • マンです
    • -
  • 北里大学病院

    54

    年収や給料・2018年頃(正職員)

    以前は残業申請はほとんどせずサービス残業でしたが、労働組合?労基?に働きかけを行い残業代は1分単位で出るようになりました。担当患者のアセスメント等の看護記録の時間も業務中にもらえますが、ナースコールがなったりモニターアラームがなったりと作業がすぐに中断してしまいあまり進まないです。業務中に時間確保しているのだから、アセスメントで残業にはならないはずだよねという雰囲気もあり、できなかった場合は上司に見つからないようにこっそりとサービス残業をしています。

    • sky
    • -
  • 藍野病院

    16

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    クリニカルラダーを取り入れており、個人目標(キャリアアップ支援)を中心とした教育制度です。基本的には新卒には必ずプリセプターが付き、指導するスタイルです。出来るだけ、勤務もプリセプターと一緒になるような配慮はされますが、場合によっては夜勤が多いプリセプターの場合は新卒に中々プリセプターが付けないという現状もあります。3年目までは院内で行われる研修があり、その月で学ぶテーマが決まっており、深く学ぶことができます。外部の研修は看護協会の主催している、研修にも申し出ることで参加することができ、交通費や研修費も病院が負担してくれるので、気兼ねに学びたいものを学ぶことができ、助かりました。「病める人々を医やすばかりでなく慰めるために」を病院の理念とし、「人権を守り、信頼される、質の高い看護を目指します 誠意ある 温かい明るい対応」を看護部の理念としています。

    • 3.60
  • 藍野病院

    16

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    配属先によりますが、全体的に人間関係は良い方だと思います。ただ昔から働いている、いわゆる古株の方がいて、その方によって雰囲気が変わるような感じはします。(具体的にで言うとその方の勤務中の機嫌とか、昔から決まった内容の仕事があったりするため、これやってくれたら助かるなーと皆が思っていたり、かなり前のエビデンスのまま看護業務を行っていることも極たまにあるため、新卒が気にしていました)4月入職では、附属の学校から卒業生から入職する場合(御礼奉公があるため)と外部の学校から入職する場合があり、最初は附属の学校からと外部からとで分かれているような印象でした。ですが、研修などは一緒に行なうため、基本的には後から仲良くなる方も多いです。

    • 3.60
  • 藍野病院

    16

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休みは本当に多いです。子どもが居たら保育園に合わせて休みを取らせてもらえます。人数が少ない時には、出られないか声はかけられますが...。基本的には希望休は3つまでなど決まりはありますが、長めに休みを取りたい時には師長へ相談すれば、取ることも可能です。夏休暇も基本的には5日ほどありますが、これは1年間の祝日の数の関係で変わります。残業は基本的にはありません。部署の人数が少ない場合や、入院を多く受け入れるは病棟であれば、1~2時間ほどの残業になることもあるみたいです。ただ、子どもが売る場合、時短勤務の場合は優先的に帰らせてもらえます。

    • 3.60
  • 藍野病院

    16

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    医療設備は人工透析や検査室、リハビリ室など他の病院とは変わりはありません。しかし、売店と食堂は他の病院と比べるとかなり小さいです。ごはんの値段も安くはなく、どれも600円ぐらいからです。(うどんだけなら安いですが...)ちなみに売店はファミリーマートです。医療機器に関しては基本的には古いものと新しいものと半々です。医療機器の設備は何年新しいものへモデルを替えてはいますが、働く部署によっては全て古いものを使用している所もあります。(恐らく、認知症病棟などでは滅多にモニター等使用ないためかずっと古いものを使っていました)ベッドなどは比較的どこの部署も新しいものになっています。働く環境としては、全体的にママさんナースは働きやすい環境です。子どもが3歳になるまでは正社員で時短勤務として、働くことができますし、夜勤は子どもが小学生になるまでは免除してくれます。保育園から迎えの連絡が入ると、嫌な顔1つせず帰ってあげて!と師長を始め、周りのスタッフも言ってくれるのでありがたい職場だと思います。

    • 3.60
  • 藍野病院

    16

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    年収は役職でプラスにはなりますが、基本的には役職に当たるのは主任から上になります。そのため、それ以外の職員の年収や給与に関しては夜勤があるかないかで大きく変わるかと思います。正直私は、1年目の時の方が夜勤に多く入っていたため、5年目の時と比べると給与に大きな差は感じません。ボーナスはあります。毎月の分配のため貰った気には正直なりませんが、月給を考えると貰えている方だと思います。

    • 3.60
  • 藍野病院

    16

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    福利厚生は「えらべるくらぶ」というものがあります。具体的には東京ディズニーランドなどのテーマパークパスポートが年に1回まで1000円割引として使えるものや、映画館割引、旅行会社での予約割引等があります。寮は社員寮がありましたが、年々利用する人が少なくなっており、部屋数などで家賃は変わってきます。手当等はありません。

    • 3.60
  • 藍野病院

    16

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    御礼奉公のある附属学校から入職する人が多いため、その縛りが終わると退職する人が多いです。ICUや小児科などが院内には無いため、スキルアップしたい人は転職しています。逆に、違う病院に行ってみて合わなかったという人が何年後に復職する場合もあると聞きます。やはり、子育てにはすごく融通がきくので、産休や育休明けに復職する人は多いです。

    • 3.60
  • 藍野病院

    16

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    看護師としての業務はたくさんありますが、介護士やヘルパーとの業務が完全には分かれていないなと感じました。オムツ交換やトイレ誘導など介護士でもできる業務もするため、時間に余裕を持って業務ができるかなと思っていましたが、業務レベルが意外と高いなと感じました。

    • 3.60
  • 近畿大学奈良病院

    20

    年収や給料・2017年頃(正職員)

    年収は総額約540万円(看護師4年目 大学卒で保健師資格有りの場合)ボーナスは6月と12月の2回で、6.34カ月。私の場合は、夏60万円・冬は80万円くらいだった。近大マグロで近大自体が潤ってる時だったので、ボーナス以外にも特別給与があった。あと、現物支給として冬には近大みかん2?分もあり、けっこう美味しかった。給与は総額約30万円/月、基本給:約22万円。専門だと、約20万円。大学卒で資格手当と基本給も専門よりはちょっと良かった。夜勤手当:1回9,000円くらい。他の病院に比べたら少し低めかもしれない。

    • keep
    • 3.20
  • 近畿大学奈良病院

    20

    教育制度・研修制度・2017年頃(正職員)

    ERでは1年目は毎月勉強会があった。まず、「心筋梗塞について」などお題が出て、病態・治療・看護について勉強してまとめた資料をプリセプターに提出する。プリセプターのOKが出たら、チームリーダーに提出し資料をみてもらう。それでOKなら勉強会に参加できる。資料作成は勉強会までに先輩の勤務をみて予定を毎月立てて、進めていかないといけない。勉強会終了後には確認テストもある。休みの日はほぼ勉強会の資料作成で潰れることになり、しんどかった。3年目になると、勉強会の主催者側になるので、再び資料作成が必要になる。チームリーダーに資料を見てもらい、OKなら師長に見てもらう。これもまたしんどかった。大学病院は勉強大事なところがあるので、とにかく何かにつけて勉強会をしていた気がする。看護部全体でも頻繁に研修があり、それは業務中に抜けて参加するので、息抜きになっていた。【研修制度】 外部の研修に参加するように言われる。私は看護協会が主催する看護研究についての研修に4回くらい参加した。出張扱いになり、病院が研修費用を負担してくれるのでありがたかった。ただ、研修内容をレポート提出しないといけないのが少々面倒だった。

    • keep
    • 3.20
  • 近畿大学奈良病院

    20

    設備や働く環境・2017年頃(正職員)

    ICUとHCUの間にナースステーションがある。よく看護部長とか師長がナースステーションに居座って話し込んでいた。監視されているようで仕事がやりにくかった。ナースステーションに点滴・ルート・薬がそろっている。必要時はそこに取りに行く。初療は1階で、専用エレベーターで降りる。モニターが付いていて、ERから初療の様子は見える。音声はないから、必要時は電話する。物はほとんどないので、ルート取って、CTなど必要な検査をしてすぐERにあげる感じ。基本的に初療は看護師が1名しか降りないので、早くあがって、他のスタッフに手伝ってもらった方がスムーズ。研修医もいるので、ルートは基本的には研修医がとる。【設備】 ERはICUが8床・HCUが4床。初療室がある。ICUの8床のうち 3床は個室。窓もないので、外の様子が全く分からない。昼か夜か分からなくなるし、モニターの音が24時間ずっとしているので、患者もせん妄になりやすいし、私も家に帰ってからもモニター音が頭から離れなくてしんどかった。HCUは比較的病状が安定した人が入院している。窓もあって明るい印象。

    • keep
    • 3.20
  • 近畿大学奈良病院

    20

    休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)

    私はERで急な患者対応などがなければ、ほとんど残業はなかった。ただ、病棟の友人は、記録などがあってなかなか帰れず、19時とかになることもしばしばあったみたい。年間120日くらい休みはあったと思う。2年目から有給20日とフレキシブル休暇が7日。日曜日・祝日以外にも創立記念日もある。私は夜勤も月4?5回以上していたし、入りと明けの時間があるので、自由時間はけっこうあった。ただ、有給はすごく使いにくかった。夏季・冬季の長期休暇があるけど、先輩優先ですき間を見つけて休み希望を出す感じ。患者が少ないと、スタッフが必要ないから、有給を使われて急に休みになったりする。体調不良でも、急に休んだら文句を言われるので、すごく休みにくかった。退職時も有給消化全部できなかった。

    • keep
    • 3.20
  • 近畿大学奈良病院

    20

    退職・復職・転職などの理由・2017年頃(正職員)

    私は復職している人を残念ながら見たことがない。大学病院で忙しいので、独身者の若者が多いイメージ。外来には主婦もいたが、育児と両立は大変そう。私の退職理由としては、1.人間関係がしんどい バリバリの縦社会で、誰かの悪口を日々言って過ごすスタッフばかりなので、誰も信じられないし、人間不信になる。このまま自分も腐っていくのかと思うと恐ろしいし、鬱になりそうだった。2.仕事内容がしんどい 私の場合は、急性期は向いていないと思っていたのに、ERに配属されてしまい、常に苦手意識があった。4年働いたけど、心外の術後はSGやCV・Aライン、たくさんの点滴・ドレーンが入っているし、必要時はIABP・CHDF・呼吸器だって入っている。たくさんの器械が患者の体についていて、管理していかないといけない。命に直結していると思うと、その緊張感が耐えられなかった。3.奨学金を借りた年数分働いたから 4.年奨学金を借りたので、借りた分だけ働いたら返金が不要なシステムだった。「4年働いたら辞める」と期限があったから、続けられたと思う。

    • keep
    • 3.20
  • 近畿大学奈良病院

    20

    入職後に感じた違い・ギャップ・2017年頃(正職員)

    とにかく先輩が怖くて、縦社会がすごい。看護師って、白衣の天使って聞いていたけど。聞かずにやって、失敗したら「なぜ聞かなかった。謝罪はいらない。理由を聞いている」なぜ失敗したのかをひたすら問いただされる。白衣の悪魔だなって思った。まず、話しかけるなオーラが強いし、挨拶もしにくい。ERってきいたから、ドラマの救命救急24時な感じを想像していたけど、そんなこともなかった。緊急入院もあるけど、救急車は多くて2・3件/日。ほとんど、転院とか予定手術の術後とか重症度は高いけど、イレギュラーなことはそんなになかった。今の、二次病院のほうが、患者の幅が広いしイレギュラーなことも多い。救急も5?6件/日くらいは受けているから、今の方がERっぽい感じはする。

    • keep
    • 3.20
  • 近畿大学奈良病院

    20

    福利厚生・寮など・2017年頃(正職員)

    近大奈良病院の寮は借り上げマンション。一般の人も住んでいるけど、ほぼ職員。休みの日まで職員に会いたくないと引っ越す人もいるが、お金貯めたかったら、寮がいい。ファミリー向けのマンションなので、3LDKと1人にしてはめちゃくちゃ広い。欠点として、引っ越すときに荷物が多くなるので処分が大変。次引っ越すのは、今よりも狭くなるから、家具とか要らないものが出てくる。月6万円の半額を病院が負担してくれるから、月3万円で広々した家に住めるのはお得。しかも、クーラーも付いている。徒歩圏内にスーパーやホームセンターもあるので日常生活にはそんなに困らない。寮から最寄り駅まで徒歩15分くらいで、田舎が嫌じゃなかったら住みやすい。大学病院なので、福利厚生は手厚かった。私がお勧めしたいのは、積み立貯金制度。銀行に預けても利率は、0.001%とかほぼお金は増えないけど、積み立貯金制度は利率がよかった。しかも給料から自分で設定した額が毎月積み立て分で引かれるので、給料を使い込む心配もないし、勝手に貯金してお金も増える有難いシステム。保険も格安で手厚い保証だったので、入ってもいいと思う。

    • keep
    • 3.20
  • 近畿大学奈良病院

    20

    職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)

    基本的に縦社会で年功序列。管理職も近大付属の看護学校出身者がほとんど。当然、スタッフも近大付属の看護学校出身者が多く、自分の知識と技術に圧倒的な自信を持っている人が多い印象がある。新卒者・研修医にキツイ口調や態度を取るスタッフもいる。学生の時から同じ病院なので、変化を嫌う人が多い。中途採用者や異動者を排除する傾向があるので、中途採用者と異動者の勤続年数は短い。私はER勤務だったが、中途採用者は1年でほぼ辞めていた。新卒で入っても、奨学金の支払いが終わったら、辞める人がほとんどで、3?4年で退職する人が多い。【職場の雰囲気】 ピリピリした雰囲気で、スタッフはいつも「あの人はあれができてない・これができてない」と、悪口ばかり言っている。助け合いの精神は皆無。自分でなんとかしなければいけないし、信じられるのは自分だけ。

    • keep
    • 3.20
  • 大西病院

    12

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    子供手当2000円/一人 配偶者扶養手当10000円 住宅手当15000円(賃貸)・10000円(持ち家) 通勤手当は通勤路のバス代がそのまま支給 夜勤手当12000円その他 厚生年金、雇用保険等はフルでつきます。寮は3.4年前まではありましたが、今は廃止になっています。昇給は年1回、55歳で打ち切りです。

    • 日の出
    • 3.20
  • 大西病院

    12

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    昔からある病院なので建物は自体はとても古いです。増改築を繰り返してきたみたいで地域包括病棟の一部や整形外来や口腔外科など、急にピカピカの空間が現れたりします。昨年電子カルテになる話がありましたが、コロナの関係で延期になっており、いまだに紙カルテです。建物自体は古いですが少しづつ医療機器などは新しいものがあるので、設備は本当に新旧入り混じっているような状態です。

    • 日の出
    • 3.20
  • 大西病院

    12

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    人間関係は病棟によりけりです。私が働いでいた病棟は急性期でしたので、若い方が多くわりかし派閥もすくなく和気あいあいとやっていた方だと思います。ヘルパーさんとの仲もよかったです。しかし療養病棟などに行くと年配の方も多いせいか色々あるみたいですね。個人病院で年配の方が多いせいか先生が偉そうにしていることが多いように感じます。でも人間関係は相性が強いのでその人次第ですね。

    • 日の出
    • 3.20
  • 大西病院

    12

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    新人で新卒で入職すると研修制度があり約1週間位びっちり基本的な研修を行ってから病棟に配属されます。その後も1か月に一回程度普段の業務の進行具合に合わせて研修が盛り込まれておりフォローアップの体制は十分に整っていると思います。一応一人プリセプターがつきますが、シフトの関係でいろんな人に教えてもらう感じです。人によって違うことを言われて大変だったりもします。

    • 日の出
    • 3.20
  • 大西病院

    12

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    給料は市内では良い方らしいです。新卒専門学校卒で基本給195000+手当10000位でした。昇給は年に3000?5000円程度、55歳で昇給は無くなるらしいです。扶養手当1000(配偶者) 住宅手当15000(賃貸)10000(持ち家) 夜勤は通しで12000円です。賞与は今年は夏1.2 冬2でした。昨年に比べ-0.2です。コロナのことを考えれば良心的な病院かなと思います。

    • 日の出
    • 3.20
  • 大西病院

    12

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休日は週休4週8休+祭日分があるので平均して月に9?11日休みがあります。有給取得は働き方改革もあり率先してとらせてくれるので、自分から申請しなくても溜まっている人は勝手に有給ついていたりしますね。残業は病棟によります。療養はほぼないですが、急性期になると日勤も夜勤も平均して1?3時間あります。昼休みや夜勤休憩も急変があるとなくなります。でもその時の残業もつくことがあるのでいい病院かもしれません。

    • 日の出
    • 3.20
  • 西堀病院

    3

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    教育・研修制度について、中途採用でない4月からの新規採用の新人研修については2週間しっかり役職者によって行われます。また、プリセプター制度にともない研修が終了するとカリキュラムに沿ってプリセプター(なるべく常日勤の職員)と共に行動し、振り返りを毎日するため新人にとっては安心な教育環境だと思います。職員に対しての研修は院内研修ほか、イーラーニングを使用しているため自宅で研修を受ける場合もあり負担が少ないと感じました。また、院外研修も紹介してくれたり掲示板に掲載されるため、希望者は院外研修も受けることができました。(たまに受けたくない研修を半ば強制的に勉強の為と押し付けられることもありましたが。)

    • あべ
    • 3.20
  • 西堀病院

    3

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    4週8休なので休日は多く、年間で120日以上はあります。夜勤を行っても明けて2連休がつくことも多くあり、その面では優遇されていたと思います。しかし、なるべく残業を行わない方針とのことで謳ってますが、平日の夕方に関連施設からの即日入院があることが多々あり、当然定時で退勤することは不可能なことが多かったです。また、夜勤での入院は原則行っていないにも関わらず、担当医師によっては入院を受けるため、看護師に負担がかかります。夜勤明けでも11時12時まで残業することもありました。

    • あべ
    • 3.20
  • 西堀病院

    3

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    20代から30代前半の若い職員は優しく感じの良い方が多いです。3病棟どの病棟にも当てはまりますが、昔から働いている職員の威厳だったりナースコールも看護助手任せで動かない、土日の上司がいない日に詰所で悪口を話し盛り上がるなどの、あまり良くない雰囲気が目立っていました。新しく入職してきた方(特に30後半~40代などの中途の方)に対しての他所者扱い、アウェー感が誰の目から見てもわかるような雰囲気でした。また、私が所属していた病棟では役職者が新入職者に対しあからさまに嫌な態度をとっていたり、悪口を言っていることが多々あり、それが原因で退職する方も多くいました。

    • あべ
    • 3.20
  • やざわ虎クリニック

    8

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    木曜日と土曜日は午後休診、日曜祝日はカレンダー通りの休みになります。年末年始、お盆休暇もあります。市内で当番医が3?4ヶ月に一度回ってくるため、その際は日曜日が休日出勤になります。残業はほとんどありません。有給も割と消化出来ますが、人手不足だと、常勤はパート勤務がいる午前に半日ずつ消化します。有給を使って連休というのは難しいかもしれません。

    • ran123
    • -