-
宮崎大学医学部附属病院
18教育制度・研修制度・2018年頃(委託契約・嘱託)
良くも悪くも教育、研修は非常に充実しています。1年目から段階に沿って、スキルアップできるよう細かく教育制度がありました。一つ一つの手技の手順や留意点などを覚え、先輩にチェックしていただかないとその実技は行えませんでしたが、それほどしっかりとしていたということだと思います。
-
宮崎大学医学部附属病院
18職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(委託契約・嘱託)
正直言うと部署によります。ただどの部署も全体的に忙しいため、ピリピリしている印象がありました。大体の部署に少し性格のきつい方がいらっしゃいましたが、その方が出勤される日の雰囲気はあまり良くなかったです。また気の強い方も多く、そういった雰囲気が苦手と感じる方は多いかと思います。
-
野崎病院
9休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休日は多く、休暇も非常に取得しやすいです。また子どもが熱を出したときなど急なお休みでも、特段支障なく休みを取得することが出来ます。部署にもよりますが、残業はほとんどなく月3時間程度、また保育園のお迎え等があるため残業NG、という方については一切残業がありません。
-
野崎病院
9職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
職場の人間関係や雰囲気は、他病院と比べるといい方だと思います。もちろん中には少し性格にとげのある方もいらっしゃいましたが、働いているほとんどの方が家庭持ちであり、また仕事量もさほど多くはないため、全体的にスタッフにゆとりがあることが理由かと思います。
-
野崎病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
メインが精神科のため、患者さんに丁寧な声掛けをしているのかと思いきや、忙しい時は結構煩雑に対応することもありました。精神科というと静かで暗いイメージがありましたが、実際は毎日奇声を発する患者さんがいたり、不穏状態の患者さんが多かったりと、意外と静かではないと感じたことが印象的です。
-
野崎病院
9退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
働きやすく人間関係もいいですが、お給料が安いため他の病院へ転職される方が多いです。しかし、働きやすい職場ゆえ、出戻りのスタッフも非常に多いです。またもっとバリバリ看護がしたい、という方については物足りなさを感じているようで、そういった方は他の一般病院や急性期病院へ転職される傾向にあります。
-
野崎病院
9教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
新人教育については、他病院と比べると非常に手薄いと思います。カリキュラムはほぼなく、実践で覚えて、という感じです。また精神科という病院の特徴上、自立した患者さんが多く、必要とされる看護業務が少なく、技術についても実践する機会があまりない、という感じです。
-
野崎病院
9設備や働く環境・2020年頃(正職員)
残念ながら病院自体が大変古く、お世辞にも綺麗とはいえない病院です。また電動ベッドではなく、手動でギャッジアップするベッドを使用していました。これについてもスタッフは電動ベッドを導入してほしい、と声を上げているのですが、時々他病院からのおさがりをいただくくらいで、なかなか導入に至らないのが現状です。
-
野崎病院
9経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
一応経営方針、看護方針はありますが、民間病院のため、理事長や院長の考えが強く反映されています。最近は院長夫人も力をつけてきたとのことで、院長夫人の声がそのまま現場に採用されることもありました。正直現場とは少しずれた方針であることもあり、スタッフが混乱するときもあります。
-
野崎病院
9福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
昔は寮があったとのことですが、老朽化に伴い現在はありません。福利厚生については、あまりいいとは感じません。通勤手当は安く、極めつけは住宅手当がないということ。これに関しては毎年スタッフから住宅手当がほしいと要望があるようでしたが、なかなか実現されていないのが現状です。
-
野崎病院
9年収や給料・2020年頃(正職員)
正直、他の病院と比べるとびっくりするほど安いです。看護師の場合、2交代の夜勤を月4回ほど行って手取り20万円いくかどうか、というくらいだったと思います。また長年在籍してもほとんどお給料は上がらないとのことで、お給料に関してはあまり恵まれていないかと思います。
-
するがクリニック
7職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
栄養士や臨床検査技師、外部の治験スタッフなど職種が多いです。そのため職種間での見えない壁がありますが比較的穏やかな雰囲気で働けていました。ただスタッフの入れ替わりが激しく、だいたいは医師との関係性が良くなくなり退職となっています。試用期間内に医師の判断で不採用になることもあり、医師とうまくやっていけるかが大切でした。
-
するがクリニック
7休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
休日は近隣クリニックよりは少し多いです。しかし休暇は医師が決めるため、お盆などは休みではなく出勤でした。世間の休みとずれてしまうので家族とは長期休みが合わなくなってしまいます。祝日も出勤でした。また、病院がしまっている時間帯でもスタッフが在住しなければいけない事もあり、手持ち無沙汰になることもありました。また掃除の業務が多いので、残業はほぼ掃除のための残業か、遅く来院した患者対応のためのものでした。職員が残業していても医師は先に帰宅してしまいます。
-
するがクリニック
7教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
教育制度・研修制度はほとんどありません。業務についてはしっかり教えてもらいましたが、糖尿病患者指導は必要なので各自勉強するようにという雰囲気でした。時々症例検討を行っていました。月に何度か製薬会社からの勉強会がありますが、強制参加ではありませんでした。学会などにも出張費として交通費は出してくれていました。
-
するがクリニック
7年収や給料・2018年頃(正職員)
給与は近隣クリニックの中で1番良いのではないかと思います。年齢、勤務経験に基づいているようです。賞与はやや少なめですが、パート職員にも医師の評価に基づいて賞与があるようです。ただ、私はスタッフの人数が少なく、急な休み等に対応できませんでした。増員もなかったため他に良い求人があったため転職に至りました。
-
するがクリニック
7福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
もちろん寮はありあせん。福利厚生として診察代金は無料、薬代は医師が少し負担してくれます。駐車場も無料ですぐ隣にあります。ナースシューズや制、クリーニングもすべて病院負担です。治験なども積極的に行い利益を上げているため給料は安定していると思いました。糖尿病クリニックのため、1年勤務後は糖尿病療養指導士などの取得をやんわりすすめられます。
-
するがクリニック
7設備や働く環境・2018年頃(正職員)
病院はとてもきれいで高級感があります。制服のクリーニングも行ってくれます。ただきれいな環境を維持するために掃除の業務がとても多いです。時々理事長がきて、汚いところを指摘されてしまいます。昼休憩も2時間ほどあるので一度帰宅可能です。通勤も近場からでも車ででき、環境としてはとても良かったです。
-
するがクリニック
7入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
とにかく看護業務が多いわりにスタッフが少ないと感じました。1日に約100人ほどの患者が来ます。採血業務が苦手な方だと、とても大変になると思います。バイタル測定、採血、インスリン導入指導、治験業務をこなさなくてはいけません。ひたすら業務をこなすこととなり、患者に寄り添うことがあまりできなかったです。12誘導や眼底検査、レントゲン業務もあり当初聞いていたことより業務が多かったです。
-
静岡済生会総合病院
9休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
休日はしっかりありますが、研修等で休日出勤しても手当等は一切ありませんでした。夏休みも時期はばらばらですが取ることもできます。残業に関しては、病院側が残業せずに帰れるときは帰るという方針なので、個人差はありますが多くないと思います。特に新人は負担軽減のため、ほぼ定時での帰宅可能です。残業の場合は紙面での自己申告制になっており、タイムカード等はありません。
-
静岡済生会総合病院
9年収や給料・2018年頃(正職員)
年収は近隣の総合病院と大きな差はありません。年に1度昇給があります。中途採用の場合も経験年数に合わせた給与からスタートとなります。しかし良いのか悪いのか、能力給ではく誰でも1年ずつ昇給していきます。 管理職手当も多くはありませんが支給されます。
-
静岡済生会総合病院
9退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
病棟新築に伴い、看護量が増加しました。しかしスタッフはほぼ増員なしだったため負担が増えてしまいました。また、委員会や研修、係など看護業務以外の出勤が多く、休みをしっかり確保できず働き続けることが困難でした。また個々のスタッフを大切にしてくれる環境でなく、退職を申し出てからも1年辞めることができませんでした。
-
静岡済生会総合病院
9教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
教育制度としてはプリセプター制度を導入しています。ラダーの更新もありチェック項目終了とならない限りラダーの更新ができなくなっています。しかしラダーが給料に反映されるわけではないので、やる気がない場合はずっと同じラダーにいるスタッフもいます。研修はたくさんあり必須のものに出席しないと、賞与カットと言われていました。勤務時間外での研修もありますが時間外手当は付きません。
-
静岡済生会総合病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
新卒入職で、希望した科に配属してくれるとのことで入職しましたが、全く違う科に配属されました。強制的な病棟移動もあり、耐えられずやめてしまったスタッフも多かったです。スタッフや患者を大切にするというよりかは、経営等に力を入れていると感じることがありました。
-
静岡済生会総合病院
9設備や働く環境・2018年頃(正職員)
数年前に病棟を新設したので、そちらの病棟は設備等も新しくスペースも広くなっています。駐車場に関しては近くまとまった駐車場がなく、周辺にある駐車場をいくつか病院側で借りてくれています。少し離れたところもあるので、そちらを割り当てられてしまうと、雨の日や夜は少し大変かと思います。
-
静岡済生会総合病院
9福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
職員は診察代、院内処方に関しては病院負担となります。近隣スポーツジムの使用もできます。またリゾートホテルとの契約があり格安での宿泊が可能です。寮は病院のすぐ隣にあり通勤にはとても便利です。1Kなので少し狭いですが管理人もいるため防犯には強いかと思います。申請すれば仮眠とうにも使える部屋が数部屋あります。
-
静岡済生会総合病院
9職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
上下関係が比較的緩く、先輩後輩関係なしに和やかな環境で働けます。 また、済生会の看護学校以外からの入職者にも優しく、看護師間での派閥等はありません。最近では男性スタッフも増えています。メンズ会や運動部などもあり、男性でもとても働きやすい職場だと感じました。
-
ナグモクリニック名古屋
4職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
市中病院の勤務体制に疲れ、美容クリニックへの転職を決意しました。転職方法は看護師転職サイトの人からの紹介で入社することになりました。実際に入社してみると、既存の看護師から入社当日に「どうせすぐ辞めるんでしょ?」と言われた開いた口が塞がりませんでした。入社してからしか分からなかったことですが、ドクターの性格の癖がとても強く、看護師の入れ替わりがとても早いです。ドクターからお気に入りの看護師への態度の違いもあり、小学校のいじめのような事が起きています。入社してから一定期間をこえると、転職会社に膨大なお金を払うことになるから、長く続けることができるのかよく考えてほしいと言われ不信に思い、早い段階で辞めることにしました。雇われた看護師も数日で音信不通になる人もいるため、常にスタッフが足りていない状態です。転職会社が扱っている病院やクリニックにはハズレも多くあるようなので、いい勉強になりました。
-
石巻赤十字病院
24入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
もともと付属の看護学校からの入職であったため、学生時代から実習に行っていた事もあり、そこまで大きなギャップを感じることは少なかったように思います。(学生時代に鍛えられた感はあります)しかし、新人だからといって病状が落ち着いている患者さんばかりを見るわけではなく、むしろ重症患者を重点的に見ることが多かったので、心理的負担は大きいと思います。もちろん、先輩ナースもサポートしてくれますが、新人看護師には少し荷が重いと感じる点は多々あるのではないかとおもいます。
-
石巻赤十字病院
24教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
入職1年次よりラダー取得に向けての研修やら講習があります。また新人看護師は、初めのうち研修がほとんどです。現場に出る前にまず研修を受け、テストに合格したら、現場に出て、先輩にシャドウしてもらいながら業務にあたります。研修は主に、医療安全や採血の一連の流れ、点滴の一連の流れ、輸液ポンプの使い方、酸素ボンベの使い方など、臨床経験に必要な手技を獲得していきます。看護師1年目でも重症部屋や状態が思わしくない人をその日の担当に付けられることがほとんどなので、大変ですが、教育体制はしっかりしています。プリセプター制度を取り入れているので、わからないことがあればその都度相談する形を取れるとおもいます。
-
石巻赤十字病院
24設備や働く環境・2018年頃(正職員)
本館の他に別館(透析室や救急病棟)もあり、建物自体は割と新しいです。免震構造にもなっているので、地震が来ても臆することはないです。各部署においても必要なものは一通り揃っているので設備で困ることはあまりなかった印象です。設備がしっかりしているので、業務に支障が出る事も少なく、そういった面では安心して業務にあたることができます。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。