-
ももレディースクリニック
17設備や働く環境・2019年頃(正職員)
一般的な産婦人科病院よりも、設備は充実していると思います。最新の電子カルテ、4D超音波があり、患者のモバイル端末にデータを送信するサービスも行っていました。最新型分娩台や、血液分析装置、セントラルモニターシステムなどの最新医療機器を導入しており、最先端の技術が学べます。また、ICTの活用で業務の効率化を行う意識も高く、オンライン予約なども導入していました。
-
ももレディースクリニック
17年収や給料・2019年頃(正職員)
3年間民間病院でキャリアを積んでから転職しました。 基本給は19万からスタートしました。 正看護師の職能手当が月4万円、夜勤手当が1回1万(月4~5回)、祝日勤務手当が2千円でした。残業代は月10時間分ほどついていました。手当込みで税込み月30万弱でした。 ボーナスは年2回、基本給の3ヶ月程度が支給されます。
-
ももレディースクリニック
17経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)
自然分娩を原則として、特に合併症のない妊婦さんを受け入れてます。病棟では、とにかく妊婦さんがストレスなく快適に過ごせるように、あらゆる工夫をしていました。スタッフの接遇だけでなく、院内にあらゆる設備を備えていました。例えばNST検査をする専門の部屋では、ソファーに横たわりテレビを観ながら検査を受けることができます。産後のケアもフォローしており、第二子・第三子の出産先としてリピーターになってくれる方が多かったです。
-
ももレディースクリニック
17教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
中途採用で入ったのですが、病棟では先輩全員がフォローしてくださりました。産科未経験の私ですが、丁寧に育てていただきました。院内での研修や勉強会も定期的に行われていました。小さなクリニックですが、新しい医療設備も導入されており、医師も先輩看護師も優秀な方が多いです。産科看護師として学べることは多いと思います。
-
神戸市立医療センター西市民病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
2次救急の急性期病院で「断らない医療」を掲げてますが、入職してみてギャップの差に驚きました。まず、地域に根ざした病院なので、高齢者が圧倒的に多い事が挙げられます。そう、市内で最も高齢者が多いとされる地域で、独居老人が家で倒れていて運ばれてくるケースがあまりにも多いのです。また、入院の必要性がなくても、身寄りがなく介護申請もしていないため、そのまま帰す訳にもいかず社会的入院という形を取る人が多いです。そのため、急性期病院なのに、病床の回転率が悪く、患者さんの介護申請まで見守っていると在院日数が延びて半慢性期病院を連想させる程の現状です。さらには、高齢者が多いので介護度が高く、せん妄や認知症がある患者さんがほとんどの事や、救急病棟だけ身体合併を受け入れているので、精神科の患者さんは退院するまで救急病棟に何ヶ月もいます。救急病棟は、緊急入院や重症患者を受けいればならず、15床しかないベッドで回しているので、精神科の患者さんや結核疑いの患者さんが入院してくると、マイナスのベッド数で回さなければならず、多少まだ重症でも一般病棟に転棟させなければならないのが事実です。陰圧個室も救急病棟にあるので、そのような時は満床が当たり前で、看護師一人一人の負担がかなり大きいです。私は、働いていてここは急性期病院なのか慢性期病院なのか分からなくなる事が多々ありました。さらに、4日以上経つ患者さんは受け持ちをつけなければならず、救急病棟なのに2~3ヶ月も同じ人を受け持った事が何度もありました。そのくせ、福利厚生はしっかりしているので、産前産後や家庭のある職員は時短が認められ受持や夜間回数が免除されていました。なので、その皺寄せが他の職員に向く訳でとても不公平な病院だと思っていました。さらに、夜勤専従を立てないと回らないなど、ギリギリの人数で夜勤も回していましたし、今思えば本当に大変な思いをして働いてきました。確かに、脳外科と心臓外科以外の科は揃っていて広く浅く学ぶ事もできましたし、ICUと救急病棟はローテーションして両方とも経験を積めるので、技術や知識、患者さんの事例で沢山の学びを得ることは出来ました。しかし、教育があまりしっかりしていないので、上の人が1年目をいじめて直ぐに辞めさせてしまう結果、下が育たず人員不足に陥ってるのも現状でした。
-
浜寺病院
1休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
有給は100%使ってくれるし、休み希望は3日間好きなところを選べました。残業は5年間働いていてほぼゼロでした。残業をするときは、患者さんの急変がほとんどで、あまり急変する患者さんがいない病棟だったので、残業をした記憶はほとんどないです。毎日定時に帰ることができたので、予定を入れやすかったです。 また、リフレッシュ休暇というものがあり、私が働いていた病棟では、有給とダブルで使うことができたので、12連休したこともありすごくありがたかったです。
-
徳島市民病院
8職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(パート・アルバイト)
比較的若い職場で働くことが多かった私ですが、市民病院は違いました。外来勤務なのですが、スタッフは退職された師長など、OB組が多く、看護の質が非常に高いです。接遇・教育にも力を入れてくれて、働きやすく勉強になります。外来医師にも尊敬されていて、部署的にいい環境になっています。20代の看護師をあまり外来においていないのも他病院とは違う点かもしれません。
-
徳島市民病院
8年収や給料・2019年頃(パート・アルバイト)
常勤の年収は40歳で約600万です。徳島大学病院より少し高く、日赤病院より少し低いです。私はパートで時給1500円で、県内では妥当なところです。残業代を軽減するために、業務改善、適正な人員配置など工夫し、効果がでてきています。残業が少なく、給与も悪くないので、30代の看護師が転職先に選ぶことが多く、臨時職員から常勤へ行く流れがあります。
-
群馬大学医学部附属病院
12設備や働く環境・2019年頃(正職員)
入職時に配属希望先を3つ書き、ほとんどがそのいづれかの部署に配属される仕組みです。新入職の多くは附属大学卒業生ですが、中には県内外の大学生や専門卒もいます。男性もけっこう多いです。どの部署も人間関係はとても良く、学生からの評判も良い施設です。大学病院だけあり新人教育や講習なども多く、看護師としての基礎教育を学ぶには最適な場所です。働きながら大学院に進学したり、専門や認定看護師の資格を取ることも可能です。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
希望休や有給休暇も取りやすく、残業も少なく働きやすい環境でした。 埼玉医大に転職する前の病院では、残業は当たり前、有給休暇を取れる雰囲気ではありませんでした。しかし、埼玉医大の勤務していた病棟婦長さんは、勤務時間の管理を徹底していたので、残業が少なく定時に帰れることが多かったです。また、有給休暇も気持ち良く取らせてくれたので、身体の負担を考慮して働くことができました。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
大学病院ということもあり、教育体制はしっかりしていました。中途入職者に対しても指導者がつくため安心して業務に取り組むことができます。また、新人に対してもプリセプタープリセプティー制度でしっかり指導する制度が整っています。病棟内の勉強会だけでなく、院内全体や委員会など様々な勉強会も開催されるため、スキルアップを望む方にとっても志高く働くことができます。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
福利厚生や寮も完備されているため、身体の負担や仕事とプライベートのバランスを考えながら働くことができます。病院の近くに寮が完備されているため、出勤に伴う交通渋滞や時間、雪などの天候に左右されることなく安心して通うことができます。また、有給休暇などの福利厚生も整っているため、ワークライフバランスを考えながら働くことができます。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35年収や給料・2018年頃(正職員)
年収や給料に不満を持つことなく働けました。 転職する前の病院と比べると毎月の給料は減りました。 以前働いていた病院は夜勤手当てが高い分、残業も多く身体的負担が大きかったです。しかし、残業も少なく定時に帰れる、日勤と夜勤の業務時間の管理が徹底しているなどのメリット があるため給料に対する不満などはありませんでした。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
職場の人間関係や雰囲気は、大学病院という研究機関でもあり、スキルアップやキャリアアップを目指している方が多いため志高く働きやすい環境であると思います。職場での人間関係の悩みは、どこにいってもつきものですが、基本的に勉強熱心な方が多いためお互い助け合い学びながら働くことができる雰囲気であると思います。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
私が埼玉医大に転職した理由はスキルアップ目的です。以前は大学病院ではない、民間病院で働いていましたが、やはり看護としての専門的スキルを学びたいと思い診療科が複数に分けられている大学病院を選びました。大学病院の附属の看護学校を卒業されて、働いている方が多いですが、中途入職して何年も働いている方もいました。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
入職後に感じたギャップは、看護師経験で見れば主任や婦長さんレベルの方達がメンバーとして働いていることにビックリしました。以前働いていた病院では、入職して6、7年目の人は主任として働いていました。しかし、大学病院では10年目20年目の方達がメンバーとして働いているため、日々の勤務も必然的に良い意味で緊張感がありました。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35設備や働く環境・2018年頃(正職員)
看護師としてのスキルアップやキャリアアップを目指す方には設備も整っており、働きやすい環境であると思います。まず、教育体制は徹底されています。新人中途入職への教育・病棟毎の勉強会・院内の全体集会・係や委員会活動・看護研究など様々な教育体制があります。寮も複数あり、病院に隣接しているため交通も便利です。 弁当だけでなく、院内には食堂も完備されています。 仕事に集中できる設備や環境が整っていると思います。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35経営方針・看護方針・2018年頃(正職員)
急性期病院であり、研究機関でもあるたも、様々な方が運ばれてきます。 そのためスタッフへの教育体制は徹底しています。 またドクターヘリが導入されており、災害拠点としての医療設備がされています。経営方針の一つに地域から信頼される医療機関を目指すという理念があります。母子医療センターもあり救急医療も整っています。地域から信頼される医療機関として看護師も同じ方針に向けたケアをしています。
-
北野病院
59休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
日勤帯の午後からは全員でそれぞれの残務確認を行い、手の空いているスタッフに残務を振るなど、全員で仕事を終わらそうという雰囲気が強かったです。そのため残業は多い時で2時間ほどでした。休日は年に1回夏季休暇として全員6連休を取得することができるため海外旅行などの予定も立てやすいです。
-
北野病院
59入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
入職後に感じたギャップとしては、先輩後輩の上下関係が想像以上に厳しかったことです。社会人としてのマナーなどはしっかり学ぶことができましたが、代々受け継がれてきた風習や習慣もあり入職直後は戸惑いもありました。看護方針より、一人の患者様に対して看護師だけでなくリハビリや栄養師、薬剤師などコメディカルの方々と密にカンファレンスを行いチームで関わる印象がとても強いです。そのためほぼ毎日多職種を含んだカンファレンスが行われています。その中で看護師は看護師として的確な意見を持って関わっていました。
-
北野病院
59年収や給料・2019年頃(正職員)
給料は、基本給は他の病院と比べると1年目から高いです。また、残業手当は残業申請した分いただけるので、サービス残業はほとんどありませんでした。住宅手当もしっかりあるので、一人暮らしの人には安心です。しかし、夜勤手当は他の病院と比べると少し低い印象です。
-
北野病院
59福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
福利厚生について、一番手厚いことは風邪を引いたときなどに当院で受診すると世帯主であれば、診察費は全額返金されます。入院費なども同様です。寮は病院がマンションの一室を契約していますので、低価格で1Kのマンションに住むことが可能です。駅近で利便性も抜群です。
-
北野病院
59設備や働く環境・2019年頃(正職員)
病院内はとても綺麗で、看護ケアで使うチューブ類などはすべてディスポになっています。医療機器は数多くそろっているので、医療機器に触れる機会が多く、特徴や手順など学ぶことは多いです。働く環境については、急性期病院であるため、日勤・夜勤問わずに緊急入院などもあります。多い日で一勤務3人の緊急入院がある日もあります。
-
北野病院
59教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
教育制度は、年数別の全体研修では採血などの看護技術から1年の振り返りなど様々です。また、全体研修とは別に病棟でもチームに分かれていますので、同じチームの先輩に看護技術を観てもらったり、不明点などは身近に相談に乗ってもらえるので安心です。全体研修は勤務時間内なのも好印象でした。
-
北野病院
59退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
私が勤務していた病棟では夜勤が月に6?7回ありました。そのため、長期的に現在の勤務体制で働くことは難しいと感じたことです。また、もともと地域看護で携わりたい、患者様に寄り添った看護をしたいという思いもあったため退職の運びとなりました。
-
北野病院
59職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
私が配属になった病棟は、外科病棟であったため平日はオペ出しや検査、手術直後の患者様が多かったです。その中で病棟の雰囲気は先輩後輩関係なく密に声掛けし、部屋周りができているのかなどを確認し合う習慣がありました。仕事では先輩もこまめに声掛けしてくださるため、不明なことや困ったことがあればすぐに相談しやすい雰囲気でした。また20歳代の看護師がほとんどのため、休日や夜勤明けで遠出するくらい仲良い雰囲気です。
-
大阪公立大学医学部附属病院
42設備や働く環境・2020年頃(正職員)
外来診療科数は32診療科、1日平均外来患者数は2,000名を超える全国でも有数の総合病院であり、最先端の医学・医療を提供する大学病院です。特定機能病院として他の医療機関との連携を強化しながら、高度で先進的な医療の提供や、高度な医療技術の開発等に取組んでおり、2008(平成20)年には大阪府による肝疾患診療連携拠点病院、2009(平成21)年には厚生労働省による地域がん診療連携拠点病院の指定を受けています。さらに、2012(平成24)年には、(財)日本医療機能評価機構による病院機能評価(Ver.6.0)の更新認定を受け、良質な医療サービスを提供する医療機関として評価されています。大学病院ということもあり、設備はとても充実していると感じます。他の病院に比べて機材が多かったり、高度な手術が施行されていたり、大学病院ならではの高度な医療を学ぶことができます。その隣にある大阪市立大学は、医学部のキャンパスで、医学科、看護科を備えています。私はこの大学に通っていたのですが、実習は全て附属の大阪市大病院で行っていました。学科の半数以上は大阪市大病院に進み、医学科の方も多くは最終的に大阪市大の系列に入局することが多いため、大阪市大病院にはたくさんの卒業生が勤務されています。私も今ではその一人なのですが、職場に大学の先輩や後輩、同回生が働いており、大学時代から通いなれた場所なのでとてもアットホームです。もちろん大阪市大以外からも就業されているのですが、出身大学の割合としては、大阪市大と和歌山県立医科大学が過半数を占めています。和歌山県立医科大学出身の方がなぜ多いかはわかりませんが、やはり代々先輩が就業されているからという理由もあるのだと思います。私の感覚では、4大卒の方がほとんどで、専門学校卒の方はあまり見かけません。
-
大阪公立大学医学部附属病院
42休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休日、休暇に関しては、準公務員ということもあり、とてもしっかりしていると感じます。夜勤明けの次の日は必ず休みがもらえますし、公休分の休みも必ずもらえます。人員が足りなかったり、繁忙の際は休日買取という形で勤務していたりもします。希望した休みについては基本必ず休みがもらえます。夏休みは一年に5日間取得できます。7?10月の間に好きな期間を選ぶことができ、公休を合わせて最大10日前後取得することができます。上司からの圧力もあまりなく、みんな夏休みは休暇をとるので、一年目の時もしっかり夏休みをいただいていました。体力仕事で残業も多いですが、その分しっかり休暇ももらえるイメージです。残業の多さは時期や患者さんの多さ、部署によって大きく異なりますので、一概には言えませんが、基本的に定時で帰れることはあまりないです。しかし、早く仕事が終わったら必ず残っている人の仕事を手伝う、夜勤明けの日はすぐに帰れるよう日勤の人が仕事を引き継ぐ等、残業しないで済むよう協力するという風土が浸透しているので、そんなに苦痛ではないです。平均して1?2時間程度の残業だと思います。
-
大阪公立大学医学部附属病院
42年収や給料・2020年頃(正職員)
給与についてですが、私はまだ2年目なので中堅やベテラン看護師さんの給与は分かりかねるのですが、家賃補助込みで手取り平均月26?27万円くらいはいただいています。2年目になって1万円くらい基本給があがりました。もちろん、残業時間や夜勤の回数によっても異なるのでなんともいえないです。社会人1年目としては、他の職種に比べると多いと思うので、私はとても満足しています。ボーナスも1年目の6月から25万円ほどいただき、12月には45万程度手取りであったと思います。しかし、毎年の昇給はあまり多くなく、役職がつくまでそんなに給与は増えないと聞きます。他の企業のように個人の頑張りや成績が直接的に反映されるわけではないので、このあたりは看護師特有だと感じます。
-
大阪公立大学医学部附属病院
42福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
まず寮ですが、病院から実家が遠い方を優先して利用することができます。二か所に寮があるのですが、一つはルームシェアとなっていて、女性は基本的にはルームシェアの方が適用になると思います。寮に住んでいる友人の宅に遊びに行きましたが、ルームシェアということもあると思いますが一人暮らしで住むよりも圧倒的に広いスペースが確保されているなと思いました。建物が古いことは否めませんが、病院から近く、個室も完備されています。料金も光熱費込みで2万円を超えない程度だったと思うので、節約をしたいと考えている方にはオススメです。一人暮らしをする場合は、家賃によるのですが最大3万500円の家賃補助が受けられます。交通費も全額支給で、月額1000円で駐輪場を利用することもできます。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。