-
埼玉医科大学総合医療センター
35休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
希望休や有給休暇も取りやすく、残業も少なく働きやすい環境でした。 埼玉医大に転職する前の病院では、残業は当たり前、有給休暇を取れる雰囲気ではありませんでした。しかし、埼玉医大の勤務していた病棟婦長さんは、勤務時間の管理を徹底していたので、残業が少なく定時に帰れることが多かったです。また、有給休暇も気持ち良く取らせてくれたので、身体の負担を考慮して働くことができました。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
大学病院ということもあり、教育体制はしっかりしていました。中途入職者に対しても指導者がつくため安心して業務に取り組むことができます。また、新人に対してもプリセプタープリセプティー制度でしっかり指導する制度が整っています。病棟内の勉強会だけでなく、院内全体や委員会など様々な勉強会も開催されるため、スキルアップを望む方にとっても志高く働くことができます。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
福利厚生や寮も完備されているため、身体の負担や仕事とプライベートのバランスを考えながら働くことができます。病院の近くに寮が完備されているため、出勤に伴う交通渋滞や時間、雪などの天候に左右されることなく安心して通うことができます。また、有給休暇などの福利厚生も整っているため、ワークライフバランスを考えながら働くことができます。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35年収や給料・2018年頃(正職員)
年収や給料に不満を持つことなく働けました。 転職する前の病院と比べると毎月の給料は減りました。 以前働いていた病院は夜勤手当てが高い分、残業も多く身体的負担が大きかったです。しかし、残業も少なく定時に帰れる、日勤と夜勤の業務時間の管理が徹底しているなどのメリット があるため給料に対する不満などはありませんでした。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
職場の人間関係や雰囲気は、大学病院という研究機関でもあり、スキルアップやキャリアアップを目指している方が多いため志高く働きやすい環境であると思います。職場での人間関係の悩みは、どこにいってもつきものですが、基本的に勉強熱心な方が多いためお互い助け合い学びながら働くことができる雰囲気であると思います。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
私が埼玉医大に転職した理由はスキルアップ目的です。以前は大学病院ではない、民間病院で働いていましたが、やはり看護としての専門的スキルを学びたいと思い診療科が複数に分けられている大学病院を選びました。大学病院の附属の看護学校を卒業されて、働いている方が多いですが、中途入職して何年も働いている方もいました。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
入職後に感じたギャップは、看護師経験で見れば主任や婦長さんレベルの方達がメンバーとして働いていることにビックリしました。以前働いていた病院では、入職して6、7年目の人は主任として働いていました。しかし、大学病院では10年目20年目の方達がメンバーとして働いているため、日々の勤務も必然的に良い意味で緊張感がありました。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35設備や働く環境・2018年頃(正職員)
看護師としてのスキルアップやキャリアアップを目指す方には設備も整っており、働きやすい環境であると思います。まず、教育体制は徹底されています。新人中途入職への教育・病棟毎の勉強会・院内の全体集会・係や委員会活動・看護研究など様々な教育体制があります。寮も複数あり、病院に隣接しているため交通も便利です。 弁当だけでなく、院内には食堂も完備されています。 仕事に集中できる設備や環境が整っていると思います。
-
埼玉医科大学総合医療センター
35経営方針・看護方針・2018年頃(正職員)
急性期病院であり、研究機関でもあるたも、様々な方が運ばれてきます。 そのためスタッフへの教育体制は徹底しています。 またドクターヘリが導入されており、災害拠点としての医療設備がされています。経営方針の一つに地域から信頼される医療機関を目指すという理念があります。母子医療センターもあり救急医療も整っています。地域から信頼される医療機関として看護師も同じ方針に向けたケアをしています。
-
北野病院
59休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
日勤帯の午後からは全員でそれぞれの残務確認を行い、手の空いているスタッフに残務を振るなど、全員で仕事を終わらそうという雰囲気が強かったです。そのため残業は多い時で2時間ほどでした。休日は年に1回夏季休暇として全員6連休を取得することができるため海外旅行などの予定も立てやすいです。
-
北野病院
59入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
入職後に感じたギャップとしては、先輩後輩の上下関係が想像以上に厳しかったことです。社会人としてのマナーなどはしっかり学ぶことができましたが、代々受け継がれてきた風習や習慣もあり入職直後は戸惑いもありました。看護方針より、一人の患者様に対して看護師だけでなくリハビリや栄養師、薬剤師などコメディカルの方々と密にカンファレンスを行いチームで関わる印象がとても強いです。そのためほぼ毎日多職種を含んだカンファレンスが行われています。その中で看護師は看護師として的確な意見を持って関わっていました。
-
北野病院
59年収や給料・2019年頃(正職員)
給料は、基本給は他の病院と比べると1年目から高いです。また、残業手当は残業申請した分いただけるので、サービス残業はほとんどありませんでした。住宅手当もしっかりあるので、一人暮らしの人には安心です。しかし、夜勤手当は他の病院と比べると少し低い印象です。
-
北野病院
59福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
福利厚生について、一番手厚いことは風邪を引いたときなどに当院で受診すると世帯主であれば、診察費は全額返金されます。入院費なども同様です。寮は病院がマンションの一室を契約していますので、低価格で1Kのマンションに住むことが可能です。駅近で利便性も抜群です。
-
北野病院
59設備や働く環境・2019年頃(正職員)
病院内はとても綺麗で、看護ケアで使うチューブ類などはすべてディスポになっています。医療機器は数多くそろっているので、医療機器に触れる機会が多く、特徴や手順など学ぶことは多いです。働く環境については、急性期病院であるため、日勤・夜勤問わずに緊急入院などもあります。多い日で一勤務3人の緊急入院がある日もあります。
-
北野病院
59教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
教育制度は、年数別の全体研修では採血などの看護技術から1年の振り返りなど様々です。また、全体研修とは別に病棟でもチームに分かれていますので、同じチームの先輩に看護技術を観てもらったり、不明点などは身近に相談に乗ってもらえるので安心です。全体研修は勤務時間内なのも好印象でした。
-
北野病院
59退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
私が勤務していた病棟では夜勤が月に6?7回ありました。そのため、長期的に現在の勤務体制で働くことは難しいと感じたことです。また、もともと地域看護で携わりたい、患者様に寄り添った看護をしたいという思いもあったため退職の運びとなりました。
-
北野病院
59職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
私が配属になった病棟は、外科病棟であったため平日はオペ出しや検査、手術直後の患者様が多かったです。その中で病棟の雰囲気は先輩後輩関係なく密に声掛けし、部屋周りができているのかなどを確認し合う習慣がありました。仕事では先輩もこまめに声掛けしてくださるため、不明なことや困ったことがあればすぐに相談しやすい雰囲気でした。また20歳代の看護師がほとんどのため、休日や夜勤明けで遠出するくらい仲良い雰囲気です。
-
大阪公立大学医学部附属病院
42設備や働く環境・2020年頃(正職員)
外来診療科数は32診療科、1日平均外来患者数は2,000名を超える全国でも有数の総合病院であり、最先端の医学・医療を提供する大学病院です。特定機能病院として他の医療機関との連携を強化しながら、高度で先進的な医療の提供や、高度な医療技術の開発等に取組んでおり、2008(平成20)年には大阪府による肝疾患診療連携拠点病院、2009(平成21)年には厚生労働省による地域がん診療連携拠点病院の指定を受けています。さらに、2012(平成24)年には、(財)日本医療機能評価機構による病院機能評価(Ver.6.0)の更新認定を受け、良質な医療サービスを提供する医療機関として評価されています。大学病院ということもあり、設備はとても充実していると感じます。他の病院に比べて機材が多かったり、高度な手術が施行されていたり、大学病院ならではの高度な医療を学ぶことができます。その隣にある大阪市立大学は、医学部のキャンパスで、医学科、看護科を備えています。私はこの大学に通っていたのですが、実習は全て附属の大阪市大病院で行っていました。学科の半数以上は大阪市大病院に進み、医学科の方も多くは最終的に大阪市大の系列に入局することが多いため、大阪市大病院にはたくさんの卒業生が勤務されています。私も今ではその一人なのですが、職場に大学の先輩や後輩、同回生が働いており、大学時代から通いなれた場所なのでとてもアットホームです。もちろん大阪市大以外からも就業されているのですが、出身大学の割合としては、大阪市大と和歌山県立医科大学が過半数を占めています。和歌山県立医科大学出身の方がなぜ多いかはわかりませんが、やはり代々先輩が就業されているからという理由もあるのだと思います。私の感覚では、4大卒の方がほとんどで、専門学校卒の方はあまり見かけません。
-
大阪公立大学医学部附属病院
42休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休日、休暇に関しては、準公務員ということもあり、とてもしっかりしていると感じます。夜勤明けの次の日は必ず休みがもらえますし、公休分の休みも必ずもらえます。人員が足りなかったり、繁忙の際は休日買取という形で勤務していたりもします。希望した休みについては基本必ず休みがもらえます。夏休みは一年に5日間取得できます。7?10月の間に好きな期間を選ぶことができ、公休を合わせて最大10日前後取得することができます。上司からの圧力もあまりなく、みんな夏休みは休暇をとるので、一年目の時もしっかり夏休みをいただいていました。体力仕事で残業も多いですが、その分しっかり休暇ももらえるイメージです。残業の多さは時期や患者さんの多さ、部署によって大きく異なりますので、一概には言えませんが、基本的に定時で帰れることはあまりないです。しかし、早く仕事が終わったら必ず残っている人の仕事を手伝う、夜勤明けの日はすぐに帰れるよう日勤の人が仕事を引き継ぐ等、残業しないで済むよう協力するという風土が浸透しているので、そんなに苦痛ではないです。平均して1?2時間程度の残業だと思います。
-
大阪公立大学医学部附属病院
42年収や給料・2020年頃(正職員)
給与についてですが、私はまだ2年目なので中堅やベテラン看護師さんの給与は分かりかねるのですが、家賃補助込みで手取り平均月26?27万円くらいはいただいています。2年目になって1万円くらい基本給があがりました。もちろん、残業時間や夜勤の回数によっても異なるのでなんともいえないです。社会人1年目としては、他の職種に比べると多いと思うので、私はとても満足しています。ボーナスも1年目の6月から25万円ほどいただき、12月には45万程度手取りであったと思います。しかし、毎年の昇給はあまり多くなく、役職がつくまでそんなに給与は増えないと聞きます。他の企業のように個人の頑張りや成績が直接的に反映されるわけではないので、このあたりは看護師特有だと感じます。
-
大阪公立大学医学部附属病院
42福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
まず寮ですが、病院から実家が遠い方を優先して利用することができます。二か所に寮があるのですが、一つはルームシェアとなっていて、女性は基本的にはルームシェアの方が適用になると思います。寮に住んでいる友人の宅に遊びに行きましたが、ルームシェアということもあると思いますが一人暮らしで住むよりも圧倒的に広いスペースが確保されているなと思いました。建物が古いことは否めませんが、病院から近く、個室も完備されています。料金も光熱費込みで2万円を超えない程度だったと思うので、節約をしたいと考えている方にはオススメです。一人暮らしをする場合は、家賃によるのですが最大3万500円の家賃補助が受けられます。交通費も全額支給で、月額1000円で駐輪場を利用することもできます。
-
大阪公立大学医学部附属病院
42教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
大阪市立大学医学部附属病院ではラダー制度、プリセプター制度を導入しています。部署内での教育としては、一年目に専属の先輩(プリセプター)がつきます。個人の相性もあると思いますが、ペアとして一年間働くので、とても親密な関係になり、情緒的なサポートもしてもらっていました。部署内ではラダー別に研修が組み込まれており、業務時間内で月1回程度の研修が行われています。入職時から教育担当の看護師さんと関わっているので、とてもアットホームな環境で研修を受けることができますし、他看護師との交流を深める良い機会にもなっていると思います。
-
大阪公立大学医学部附属病院
42職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
部署によってとても大きく差が出てくると思いますが、基本的にはとてもアットホームなイメージです。手術室や集中治療室、外科はやはり気の強い人が多いと聞きます。大学時代から知っていて、働いている先輩から話を聞いていたりもしたので、入職後のギャップは特にありませんでした。私が働いている部署は特殊外科に属するのですが、自分が想像していたよりもとても温かい環境だと感じています。もちろん業務は繁忙ですが、皆とても穏やかで女性特有のギスギスした対立もあまりなく、上下問わず意見が述べられる雰囲気です。上司はスタッフを平等に扱ってくれていると感じますし、医師との関係も対等で、円滑なコミュニケーションがとれていると思います。医師だけでなく、薬剤師やナースエイド、清掃員、事務の方との距離感も近いです。
-
国立精神・神経医療研究センター
29職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
職場の雰囲気は他の病院と比べて、とてもいいと思います。人間関係で、困ったことはありません。みなさんとても優しく、働きやすいです。精神科は殆ど残業はありませんが、一般の病棟は多くて2時間残業はあります。勿論勤務によっては、残業せず、定時で上がれる日もあります。
-
オーククリニックフォーミズ病院
3職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(派遣)
助産師がメインの病院なため看護師は補助的なことが多いです。性格的にはきつい人が多い印象でした。毎日お産があり、バタバタしていました。産婦さんは、基本リピーターが多く、スタッフともよくコミュニケーションを取れています。新人で入ってくる助産師も多く、お産件数はかなり稼げると話していました。看護師の知識というより、保健指導に近いような仕事内容です。
-
オーククリニックフォーミズ病院
3福利厚生・寮など・2018年頃(派遣)
個人病院のため福利厚生はあまり望めません。寮はあったと思います。比較的、自宅から近い人やオンコール取りたくない方は、あえて遠いところに住む方もいました。私は、派遣で入職したので、一般のスタッフと同じ時間で働いていました。一般の総合病院の方が福利厚生は望めるのではないかと思います。寮の具体的な金額は分かりませんが、住みやすい事はスタッフが話していたのを聞いたことあります。
-
オーククリニックフォーミズ病院
3設備や働く環境・2018年頃(派遣)
設備は個人病院としては、気になる所はなかったと思います。お産も多いので、分娩台数も多いですし、オペ室の数も申し分ないと思います。下の診察室もそれなりにありますが、患者とスタッフのバランスが悪く、ほとんど診察では待たれることが多いと思います。スタッフは、少ない人数で回してることも多いですが、病棟は最低人数でも緊急がない限り落ち着いてできるかと思います。
-
船橋二和病院
6教育制度・研修制度・2020年頃(派遣)
病棟独自の勉強会があるため、各部署によって内容は異なります。中央でするものに関しては、感染や一年目の研修、あとは、外部で講習を受けていくのともあります。あとは、看護研究の発表や医師の研究や講習も少なかずあります!独自のものをされたいようなら、病棟で勉強会を開くのもいいかなと思います。ただ、忙しく仕事をすることが多いため、延期や時間ギリギリで行うことも多いです。
-
北総白井病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(パート・アルバイト)
病院を立て替えていたので、脳外科病棟も出来て忙しい環境ではあると感じましたが、設備、古いやり方等入職前に聞いていたのとのギャップが大きく、ここで職歴をついてしまうのが後悔しています。今までで一番ギャップも病棟のやり方にも疑問を持ちモチベーションが上がりませんでした。上司は、現状困っている事を伝えても何もしてくれません。改善も何もないため退職する方が増えているような現状です。
-
船橋二和病院
6退職・復職・転職などの理由・2020年頃(派遣)
派遣で入職し、契約満了でパート勤務へ切り替えし、産休、育休を経て復職しました。配属先が選べたのは良かったですが、残業も多く、パート4日勤務で残業時間は20時間を超えてました。残業代は全部出るので良かったのですが、体も辛く、家庭とのバランスが取れず退職しました。人間関係や自分の仕事のスタンスには合っていましたが、継続が難しく退職の形となってしまい残念でした。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。