看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • くろさわ病院

    9

    年収や給料・2023年頃(正職員)

    看護師5年目で夜勤4?5回、残業は月10時間未満で月25万円前後でした。早番や遅番、残り番(日勤+30分程度)の勤務があると多くはないですが、プラスαもらえます。ボーナスは年2回で、計45万円程度でした。大病院と比べると少ない印象です。年収は380万円前後で、業務量に対し妥当な給与だと思います。

    • blackcoffee
    • 3.80
  • くろさわ病院

    9

    福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)

    福利厚生に関しては交通費支給、産休育休制度を完備しております。 最近は男性スタッフの育休休暇取得を勧めていて、積極的に上司から声をかけてもらっていたスタッフもいました。寮は完備しておらず、病院完備の託児施設はありません。 その他、病院系列のジムがあり社員割あります。

    • blackcoffee
    • 3.80
  • くろさわ病院

    9

    経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)

    経営方針については、恵仁会のなかで経営状況によって施設の縮小や拡大を行っており、中込地区との連携も行っています。看護方式はPNS制度+機能別看護(主にリーダー、受け持ち看護師、入院退院、早番、遅番で構成)で、看護基準は病棟によってことなります。整形の病棟では整形のOPE件数が多く、ほぼ毎日OPE日になります。

    • blackcoffee
    • 3.80
  • くろさわ病院

    9

    設備や働く環境・2023年頃(正職員)

    ここ5?6年で旧病院から建て替えたこともあり、病院施設全体が新しいです。大きい病院ではないこともあるかもしれませんが、動線が基本的に短く働きやすいです。カルテも分かりやすく、使い方を覚えてしまえば以前の病院と比べるととても使いやすくなったので、助かっています。ただ、書類関係(主に入院関係)が多い印象で、もう少し電子化されると更に働きやすいかと思います。

    • blackcoffee
    • 3.80
  • くろさわ病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)

    以前急性期の病棟に勤務していて、残業が多かった職場だったのですが、ここの職場は基本的に定時?+30分ほどで帰れる為、とても働きやすい環境です。ただ、急性期の病棟で働いていた分、働きがい・やりがいの面については最初の2?3か月ほど物足りないかなと感じましたが、今では定時で帰れるありがたみを知り、満たされています。

    • blackcoffee
    • 3.80
  • くろさわ病院

    9

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    法定休暇通り休日があり、有給取得も比較的しやすいです。コロナ渦ということもあり、急な欠員によるスタッフ不足の月は有給休暇の取得が厳しいですが、通常は有給休暇が取得しやすいです。残業はあまりなく、残業発生時は残業代支給がしっかりとありました。

    • blackcoffee
    • 3.80
  • くろさわ病院

    9

    教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)

    中途採用者が多い為、中途採用者向けのマニュアルが完備されています。 1人につき1人プリセプターがつくため、安心して業務を覚えられました。また、プリセプター以外にも周囲のスタッフが声をかけやすいのが強みだと思いました。研修はコロナ渦ということもあり、基本的にはwebで完結します。仕事の合間に完結することが多い為、研修でわざわざ残業することはありません。

    • blackcoffee
    • 3.80
  • くろさわ病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)

    くろさわ病院へ転職した理由は働きやすいという話を聞いたことがあり、さらに病院設備が新しいということで、見学をしてから入職しました。前残業も少なく、そもそもの残業が少ないため、働きやすい環境だと思います。当然、夕方の緊急入院や外来では救急車の受け入れがありますが、周囲のスタッフで協力して行う為、比較的スムーズです。

    • blackcoffee
    • 3.80
  • 富士見高原医療福祉センター富士見高原病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    私が所属していた病棟は職場雰囲気自体明るく、人間関係もいい印象でした。スタッフの年齢層が比較的若いです。急性期の病棟である為、スタッフ間同士のコミュニケーションが多いことが、明るい雰囲気に繋がっていると思いました。日々忙しい為、お互いが協力しないと業務をこなせないことが現状で、その為かスタッフ間同士が団結していました。業務自体は大変な日が多いですが、人間関係や雰囲気は良かったです。

    • hipopopo
    • 3.20
  • 富士見高原医療福祉センター富士見高原病院

    9

    年収や給料・2022年頃(正職員)

    厚生連ということもあり、給与自体は安定していました。 退職した時は看護師4年目でした。 夜勤を月4?5回程、残業時間は正職員、指導関係が多かった為、月20時間前後で月25万円前後貰っていました。賞与は年2回で、3.8か月分・50万円前後でした。年収としては400万円程でした。同じ経験年数の看護師と比較して、平均的だと思います。

    • hipopopo
    • 3.20
  • 富士見高原医療福祉センター富士見高原病院

    9

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    厚生連とういうこともあり、他の中小企業の病院に比べると充実していました。病院内に託児所が完備しており、職員寮は寮費が5万円と高めではるものの、建てたばかりで綺麗な寮でした。ただ、賃貸アパートや寮の人は月2万円の補助がありました。育休・産休制度で男性スタッフも育休を取得していた人もいました。交通費も支給されていました。また、リフレッシュ休暇制度があり、年一週間程まとまって休暇を貰っていました。

    • hipopopo
    • 3.20
  • 富士見高原医療福祉センター富士見高原病院

    9

    経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)

    経営方針に関しては労働組合が盛んなこともあり、会議を繰り返して都度報告書がでていた印象でした。看護方針については管理職と現場の意見が度々食い違い、結局現場が圧迫されていることが多かったです。看護方式はパートナーシップナーシングでした。PNS方式は急性期だと新人スタッフへの負担は大きい印象です。

    • hipopopo
    • 3.20
  • 富士見高原医療福祉センター富士見高原病院

    9

    設備や働く環境・2022年頃(正職員)

    設備に関しては改築したこともあり、全体的に病棟はきれいでした。 外来は一部以前の病院の部分がありました。 そのため、働く環境としてはとても働きやすかったです。所々ドアにロックシステムがあるのですが、入院患者が自由にエレベーターを行き来できるのはセキュリティ上、問題があったと思います。現に離院が年に2回程ありました。

    • hipopopo
    • 3.20
  • 富士見高原医療福祉センター富士見高原病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    田舎の町の病院の印象でしたが、幅広い分野の領域で、急性期?終末期の患者様がおり、尚かつOPEも週3?4日ありました。私自身、慢性期希望でしたが、ICUレベルの急性期患者さんを病室で看ることが日常的にあり、驚きました。しかし、覚えられる技術は多く、とても勉強になりました。

    • hipopopo
    • 3.20
  • 富士見高原医療福祉センター富士見高原病院

    9

    休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)

    法定休日通りに休みは頂いていましたが、スタッフ不足もあり、有給取得は厳しかったです。退職時は有給休暇を20日程残したまま退職になりました。残業は月によりますが、急性期であったこともあり、急変対応や夕方OPEの帰室や緊急入院・緊急OPEにてほぼ毎日残業していました。 残業代はきちんと頂いていました

    • hipopopo
    • 3.20
  • 富士見高原医療福祉センター富士見高原病院

    9

    教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)

    新人看護師、中途採用看護師に対しての教育制度は充実していました。教育委員会のもと指導者への研修があり、チーム内で主任含めて会議をし、進行状況の共有を行っていました。私自身新人の時は先輩方にお世話になりました。さまざまな領域の研修が度々組まれており、参加をしていましたが、業務が終わらない中、研修に参加していた為、正直大変でした。

    • hipopopo
    • 3.20
  • 富士見高原医療福祉センター富士見高原病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    私の退職理由は結婚を機に移住することが理由のひとつでした。人間関係がよかった面に関しては名残惜しい部分がありましたが、日々の業務量の多さや急性期から離れたいというのも退職の理由としては大きかったです。また、管理職と現場スタッフのギャップが大きく、将来管理職側になることを想像すると、長くはいられないなというのが正直な意見でした。

    • hipopopo
    • 3.20
  • 総合病院一心病院

    2

    職場の人間関係や雰囲気・2014年頃(パート・アルバイト)

    数年前に夜勤バイトで勤務していました。 救急指定病院で、(日によりますが)だいたい夜間救急入院はありました。殆どが正社員の方で優しく指導していただけたので、働きやすかったです。 バイト料も高く、残業もなかったです。 夜間は40床位を3名で担当していました。夜間バイトは受け持ちを任せられていて、フリーで正社員の慣れている方がサポートしてくれていました。

    • 匿名
    • 3.80
  • 横浜市立大学附属市民総合医療センター

    34

    職場の人間関係や雰囲気・2016年頃(正職員)

    ママさんナースは少なく、ほぼ20代の独身看護師が多かったです。残業もそこそこありますが、情報を収集するために始業30分以上前に行ってました。雰囲気は病棟によると思いますが、私が働いていたところはお局もいて、全体的に仲良い雰囲気ではなく当たり障りなく働いていたので、働きやすいと思ったことはありません。怒られて泣く同期もいたり、お局は自分は重大なミスをするくせに人のミスはよく責めることがよくありました。

    • れい
    • -
  • けいゆう病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    2次救急の急性期病院であり、コロナ陽性者の受け入れもしているため、業務量は多く、テキパキと仕事を行っていきます。忙しさはありますが、私が勤めていた病棟は協力しながら業務を行い、皆で定時で上がれるようにと努力していました。人間関係や雰囲気は良かったです。

    • はくしょん
    • 3.20
  • けいゆう病院

    9

    年収や給料・2022年頃(正職員)

    給与は正社員で夜勤を4回入り、月に総支給額が約28?27万円、助産師が約29万円です。経験年数、勤務年数、役職によって変動します。私は経験6年目以上で夜勤を5?7回入り、手取りが25-30万円、年収は450?470万円でした。時短勤務になると、夜勤なしで手取りが月21?24万円、年収約360万円でした。賞与は年に2回あります。

    • はくしょん
    • 3.20
  • けいゆう病院

    9

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    寮はありませんが、家賃補助制度(新卒者の県外入職者に対して上限月45,000円、特定の不動産仲介手数料最大半額)があります。また、院内に保育施設があり、22時まで延長保育が可能で、子が3歳まで夜勤免除があります。院内レストランやカフェ・生花店の割引や、提携店の割引サービスがあります。

    • はくしょん
    • 3.20
  • けいゆう病院

    9

    経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)

    経営方針は患者さん中心の医療、高度で良質な医療、安全管理を徹底し安心し信頼される医療の3つです。看護方針は個別性を尊重した患者中心の看護、地域のニーズに対応した地域医療との連携、患者さんを全人的にとらえ根拠に基づいた安全で信頼される看護です。

    • はくしょん
    • 3.20
  • けいゆう病院

    9

    設備や働く環境・2022年頃(正職員)

    建物自体は古いですが、委託業者による清掃が行き届いているので、清潔感はあります。ICUやNICUがあり、人工呼吸器等の高度医療を必要とする患者様に対して医療が提供できるようになっています。医療物品は、比較的コストがかからない物を使用している印象を受けました。

    • はくしょん
    • 3.20
  • けいゆう病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    看護師の人材不足、コロナ禍による業務の逼迫がありました。病棟によるのかもしれませんが、業務が多忙すぎると日勤、夜勤の休憩があまり取れない時もあります。2次救急の急性期病院ですが、教授や中堅の医師が少なく、研修医で病棟の患者様を診ている印象がありました。

    • はくしょん
    • 3.20
  • けいゆう病院

    9

    休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)

    2交替制で4週8休です。有給休暇は初年度10日間(毎年2日を加え、最高20日間を加算)です。月の休み希望は3日まで希望を出せます。有休休暇は病気や冠婚葬祭等に使用します。有休休暇は年に7?10日くらい消化し、夏季休暇(5日間)は必ず取得できます。残業は平均で1?3時間程度と、多かったです。

    • はくしょん
    • 3.20
  • けいゆう病院

    9

    教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)

    新人教育は年間パートナー制度を導入し、月1回の全体研修を通して学んでから実践に取り組んでいきます。教育部や医療心理士によるメンタルフォローもあります。キャリアアップのため、院外研修やナーシングスキルを取り入れた看護手順の確認や習得をしていきます。

    • はくしょん
    • 3.20
  • けいゆう病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    結婚が理由で横浜へ引っ越し、自宅に近い急性期病院を選びました。退職理由は業務が忙しくまた残業も多く、育児に専念したい思いが強くなり退職しました。ママナースは子が3歳まで時短制度があり、1時間早く退勤できるか1時間遅く出勤をするかを選べますが、前者を選ぶと1時間分は残業代は出ません。

    • はくしょん
    • 3.20
  • 猫山宮尾病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    20代から30代の看護職員が多いので、とても親しみやすくて話はしやすいです。病院のルールとして職員同士ニックネームや、下の名前で呼ぶのは禁止されています。苗字で呼び合うことが規則になりました。師長さんも割と話しやすいです。病棟の休憩室が狭いです。現在コロナ禍のため、お昼休憩の際は窓を開けたり黙食で対応したりしています。病院の雰囲気はまだ比較的新しいので、居心地が良いです。 病院内も小さめで単純な構造のため、迷うこともないです。ただ、個人的には職員同士が仕事上での報連相ができず、インシデントに繋がることが多々あったので、そこは改善できたらいいなと思います。例えば、リーダーに報告しなくてはいけないことを報告せず、個人でアセスメントして実施してしまったり、普段から疑問に思っていることや不満を他者に伝えられなかったりすることです。20代が多くてまだまだ経験を積まなくてはいけない世代なので、みんなで話し合って考えて、解決に導けることができたらもっと一人一人が成長していけるのかなと思います。

    • benchy
    • -
  • 猫山宮尾病院

    9

    年収や給料・2023年頃(正職員)

    給料は経験年数や夜勤の回数に応じて異なります。 初任給(200,000~288,400円) 月末締めで、当月25日支払いです。 昇給毎年4月、賞与 7月・12月 の2回です。 年収や給与は普通にもらえます。他の病院から来られた方は賞与が少ないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。整形外科なので仕事的にそこまで大変ではないので、このくらいが妥当かなと思っています。夜勤は多くて月に4~6回です。子育て中の時短勤務の方は月1回の方もいます。

    • benchy
    • -