-
猫山宮尾病院
9福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)
雇用保険、健康保険、扶養手当、職員医療費減免制度、白百合会(職員互助組織)があります。寮は有りません。交通費支給あります。昼食のお弁当を注文できます。インフルエンザの予防接種は職員のご家族は2000円で受けられます。 新型コロナウイルスの予防接種は定期的に無料で受けられます。私は住宅手当が出ていないので出たら嬉しいですね。 あとリフレッシュ休暇やバースデー休暇があったらいいなと思います。
-
猫山宮尾病院
9経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)
一般病棟入院基本料は10対1です。 夜勤は看護師2名で実施しています。スタッフからは看護師を3名にして欲しいという声も多々挙がるのですが、スタッフの人数的に厳しいので難しそうです。日勤スタッフも日によってバラつきがありますが、5~8名程度です。 急に休むスタッフもよく居るので、その分患者さんの受け持ち人数が増えたりします。オペ患者や入院患者を一緒に受け持たないようにしたり、日々リーダーさんがその日の看護師の受け持ち患者さんを色々考えたりして、決めてくれています。現在4階病棟ではチーム制(Aチーム、Bチーム)に分かれて業務をこなしていますが、はっきり言って私はチーム制にする意味が分かりません。普通なら他のチームの患者さんのことなんて全然分からないくらい関わらず、リーダーも違うと思うのですが、当院はAチームとBチームのリーダーが一緒、夜勤も全患者さんを見なければならないので正直厳しいです。色々な意見があると思うのですが、自分のチームが誰か忘れてしまうくらい、他のチームのスタッフとも一緒に働いている感じがします。分ける意味あるのかなーと日々思っていました。チームカンファレンスも定期的に実施されてはいますが、忙しくて全員集まれなかったり、2人か3人でカンファレンスをして全員に情報が共有されていなかったりしているのが現状でした。子育て中の看護師も多く、夜勤できるスタッフが少ないので、夜勤の回数も若い方に偏って負担が大きくなっていました。みんなが気持ちよく働けるようになるといいと思います。
-
猫山宮尾病院
9設備や働く環境・2023年頃(正職員)
猫山宮尾病院ができて約15年なので、まだ比較的新しくて綺麗です。 CTやMRIもあります。電子カルテです。病棟は3階と4階のみです。(全66床)3階は重症度が高い患者様が入院されるので、4階よりは個室が多く、部屋数が少ないです。病棟のナースステーションがとても狭く、電子カルテも日勤の看護師の人数分足りない時が多々有ります。他の病院から来られた方はそこが気になるかもしれません。
-
猫山宮尾病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)
入職後に感じた違いやギャップは特にありませんが、意外と認知症患者様も多く入院されます。TKAの患者様以外にも、大腿骨頚部骨折や大腿骨転子部骨折の患者様も緊急で入院されるので、高齢者の患者様の対応も必須となります。ACLや半月板損傷の方は比較的若い方が多いです。
-
猫山宮尾病院
9休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)
4週8休制で年間休日125日あります。 夏季休暇は3日希望が取ることができます。その他には年次有給休暇(初年度10日、最高20日)、特別休暇(結婚、忌引) 育児休業、介護休業制度あります。育休明けは時短勤務も可能です。 最高で1時間の時短勤務が可能です。例えば 定時が朝8:30~17:00なので、時短だと朝9時から16時30分の勤務が可能となります。30分時短もできます。(例:8:30~16:30) 夜勤に時短制度は使えません。その為、時短勤務の方が夜勤をする場合も、16:30~朝9時のフルタイムとなります。残業はあまりしないようにと勧められていますが、結局忙しいと18時を過ぎてしまうことも多々あります。
-
猫山宮尾病院
9教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)
専門領域のキャリアアップに繋がるよう、学会認定運動器看護師の支援も実施しています。NEKOYAMAラダーシステムに沿った育成、評価を実施しています。また、eラーニングを導入しており、日々自分で決めた講義を見て学習に励んでいます。院内、院外研修にも積極的に参加しています。もちろん新人研修制度もあります。 新人看護師は頻繁にプリセプターと話し合いをしながら新人に合わせたペースで技術や夜勤などの経験を積んでいきます。私は中途採用で入職したので、新人からの教育制度については詳しくは分かりませんが、病棟全体で優しく見守っています。ただ、看護スタッフが新人さんと接しているとき、少し厳しくないかなと思うことが多々見受けられるので、私は優しく丁寧に接するように心掛けています。夜勤スタッフは基本的に2人ですが、新人さんのフォローが付く時は3人で夜勤しています。最初の頃は技術的にできないことも多いので、寛大な心でみんな接してくれるといいなと思います。忙しいとか人が足りないからという理由で、新人さんにイライラするのは違うかなと思っていました。 たくさん失敗して色々経験を積んで、成長していって欲しいなと思います。研修制度は病院全体の研修は時々あるのですが、病棟でテーマを決めて研修したり、学習しようという体制が無いので、もっと普段一緒に働いているスタッフ達で実践的な緊急時の対応など実施して欲しいなと思います。例え時間外でも必要なことだと思います。しかし、元々そういうスタンスがなかったようなので言いにくいんですけどね。
-
猫山宮尾病院
9退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)
スキルアップのため他の病院に行く、退職や結婚での退職、産休と一緒にそのまま退職という形を取る方もいます。 復職された方は今のところ私は見たことがありません。その他は夜勤ができないという理由でやむを得なく退職された方もいます。 新潟市以外から夫の転勤や諸事情により、新潟市に来て勤める方もいます。事情は人それぞれなので色々なパターンがあると思いますが、中途採用も快く職員の一員として受け入れてくれます。
-
伊那中央病院
6職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)
新卒新人から定年退職後にパートとして勤務するベテランまで様々な年齢層のスタッフがいます。20-30代が多い印象です。年齢はあまり関係なく仲良くしているスタッフが多いです。一方で田舎の特性か、プライベートにもやや干渉的なスタッフがいるように感じます。噂話もすぐに広まります 。 雰囲気としては急性期の総合病院のため、緊張感はあります。 また、外来患者数も多く、外来スタッフもかなり忙しそうにしています。
-
伊那中央病院
6休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)
年間休日は120日以上あります。 1年目から自分の希望で月5日の休日指定ができます。夏季休暇が年4日あり、連休で取得することもできますが、難しい雰囲気です。 年末年始休暇はありません。有給休暇は年5日以上取得の実績を掲げていますが、部署によって希望で取得できるところと、指定されて取得しているところがあります。その他にリフレッシュ休暇がありますが、取得しているスタッフは半数に満たないです。総じて不満な点もありますが、十分に休暇は取得できている状況です。
-
伊那中央病院
6設備や働く環境・2023年頃(正職員)
建物は比較的綺麗で照明も間接照明を上手く利用しており、柔らかくあたたかい雰囲気です。産科病棟勤務ですが、病棟は毎日清掃が入り清潔感、落ち着いた雰囲気です。また、窓からの眺めは非常によく、勤務している側としても癒されることがあります。レストランの位置が分かりづらいところにあり、外来患者や入院患者の家族が利用しづらいように感じて残念です。売店は非常に狭く品揃えも悪いため、一番改善して欲しいです。他の病院では地域の農家と提携して野菜直売等も行っているため、そういった工夫もして欲しいです。
-
伊那中央病院
6年収や給料・2023年頃(正職員)
地方公務員のため基本給与は良くも悪くもありません。 夜勤手当は他病院に比べると1回数千円と低く、役職者や保健師・助産師の所有資格に対する特別手当も無し、または数千円とかなり低いので、その部分に対して不満があり、改善してほしいと思っています。昇給は定期であるので、長く勤められる方にとっては良い条件だと思います。
-
伊那中央病院
6入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)
助産師として勤務しています。 退職を考えていますが、理由としては産科領域に集中して関わることができない状況があるためです。看護部の中に所属している状況ですが、助産師としての権利や安全に対して処遇が悪いと感じます。ハイリスク分娩が増え、患者の重症度は高くなっている一方、分娩数は減少しており、病床が満床になることはほとんどありません。病床利用率が低いため、スタッフの助勤要請や他科の受け入れ要請がかなり多くあります。分娩進行者等の重症度によっては病床利用率が低くても、スタッフが手一杯な状況もあり断る場面もありますが、師長会(看護部長、副部長、病棟師長が出席する会議)で、本病棟は助勤や受け入れを断らないという指示が出たこともあります。また、最近では男性患者の受け入れも強要されています。病床利用割合としては産科3-5割、婦人科2-4割、他科1-3割といった状況です。日々の受け持ちは産科と他科を両方持つことが多く、自立している産科の患者より、トイレや食事の介助が必要な他科の高齢患者や手術当日の患者が優先になり、産科の患者に十分に関わることが難しいです。自分のやりたいことは出来ず、改善も難しい状況のため、産科に積極的に関わりたい助産師が勤務するには厳しい環境だと思います。
-
藤田医科大学ばんたね病院
20退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
多忙であること、残業が多いこと、休憩も取れないことが主な原因です。人員も少なく、任される仕事が多いため身体的にも精神的にもきつかったです。募集要項に書いてあることとは全く違い、長い勤務が多い気がします。 ただ、本当に職場の環境はよかったです。
-
藤田医科大学ばんたね病院
20年収や給料・2021年頃(正職員)
年収はその時の評価によるので4ヶ月分もらえるとは限りません。残業代は比較的つけやすい環境ではあります。しかし、休憩も取りづらく、残業も多いため、給料が良くても体調を崩す人が多いイメージです。 夜勤が多い月、少ない月で違うので給料には差があります
-
秋田病院
1退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
理事長の、パワハラが酷い病院です。患者さんの前で平気で「貴様何をしてるんだバカか、技術もないくせに。」や酷い暴言を受けます。最初は感じが良かったですが、何かの拍子に嫌われたらもう終わり。挨拶しただけで、怒られます。人前で、大声で貴様や、お前、出ていけなど平気で言う経営者です。うつ病になり退職しました。ここで勤めるなら、理事長のイエスマンにならないと、間違ってるなど言えば終わります
-
桜木病院
6入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)
前残業の時間が以上に早いことにびっくりしました。通常なら、15分ぐらい前かと思ってたのですが、まさかの1時間前出勤を上司から入職初日言われました。その分の超過勤務代も支払われません。そんな事あっては、ならないのに平気でそんな事をしてます。夜勤も50分前に出勤しているのに、未だに残業代もし払われていません。前残業が常態化しているので、余裕もって出勤しないと白い目で見られます
-
桜木病院
6年収や給料・2023年頃(正職員)
給料は、ビックリすぐらい安いです。ハロワークの求人に書いてあること全く違います。労働契約結ぶ時にえっ?何これ?経験年数は、ってなります。ハロワークの求人で行ってちゃんとした、適正な経験年数を、入れた給料を支払ってくれず、最低からのスタートです。正直家庭がある人は、かなりの稼ぎのある方と。夫婦でなければ、一瞬で生活苦が始まります。面接できちんと詰めても嘘を言われるので正直、仕事の引退前とかなら、分かりますが、働き盛りの人には全くもって先のある職場ではありません。このままだと、私は生活が立ち行かなくなります
-
桜木病院
6年収や給料・2023年頃(正職員)
給料は、県内1安いです。全く経験年数を、考慮してくれません。最初の求人情報と、全然違います。給料は、最低から始まり、ボーナスは年間2.0しかありません。人によりボーナスの差があり、私はボーナスを貰えませんでした。よく、情報収集と、面接時にこれだけ、基本給を貰えないと、来れませんと、はっきり言わないと、とんでもない結果になり、赤字になります。正直おすすめは、出来ません。生活が成り立ちません
-
山口赤十字病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
山口赤十字病院の献血センターなので、時間通りに始まり、残業等もほとんどない、わりと綺麗な仕事だと思っていました。しかし、移動時間がかなり多いです。当院は岩国から下関まで各地に献血にいきます。バス移動で、座席も縦にあるため、酔いやすかったりもします。移動時間も通勤時間には含まれますが、早朝に出発することも多く、旦那さんとすれ違いの日々でしんどかったです。
-
山口赤十字病院
8設備や働く環境・2020年頃(正職員)
産婦人科にいたのですが、狭いため、分娩時の産婦さんの声などがみんなに丸聞こえでした。自分が産婦さんだったら嫌だなと思いながら働いていました。家族の待合室も廊下の横で、通り道のようなところで狭いので、こちらが避けながら隣を通る、といった感じでした。その他、NICUもあるのですが、産婦人科から直結ではなく、少し距離があるので、赤ちゃんの移動も大変でした。全体的に古い病院なので、動線が悪いです。
-
周南市立新南陽市民病院
2設備や働く環境・2021年頃(正職員)
病院自体が菱形になっています。ナースステーションが真ん中にあって、各病棟が一周できるので、動きやすかったです。介護士さんもいたので、その方と清拭を一緒にしたり、他の病院と比べて看護師の負担はすごく少なくて良かったです。ナースステーションの真隣に個室があり、窓から状況が見え、すぐ管理できるのですが、ナースステーションから直接はいけないので、そこはすごく不便でした。
-
山口県立総合医療センター
22設備や働く環境・2020年頃(正職員)
働く環境は割と良いと思います。産後、育休復帰のとき、どういう働き方にしようか悩んでいたのですが、夜勤は免除してもらえたり、時短でも働けました。週に4日行くだけで良いようなシフトにしてもらえたり、子育てしながらでもすごく働きやすい職場だと思いました。育休を2年とっても嫌な顔されないのはありがたかったです。
-
山口県立総合医療センター
22職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
患者さんには優しく接するので良いのですが、同僚には厳しい態度をとる看護師がどの科でも多いです。正直言うと、人間関係はあまり良くないです。さばさばしていてクールな方が多いです。そのため、ナースステーション内はピリピリしています。実習生がきても、挨拶を返さなかったりする方もいて、忙しくてもそこは社会人として返してほしいなと思うこともあります。
-
周南市立新南陽市民病院
2教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
実習で通っていた頃からそうだったのですが、自分のプリセプターだけでなく、その科の看護師みんなで新人を育てよう、面倒を見ようという意識のため、教育体制は整っており、ありがたい環境でした。医師との仲も良く、医師が病棟にいる時間も長いので、分からない点や点滴オーダーなどもすぐに聞けるのも良いと思います。
-
九州大学病院
56職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
働いている看護師は20~30代の女性が多いです。同年代の人が多いため、仕事以外の話もしやすく、良い人間関係も築きやすい環境にあると思います。病院の特性上、患者の重症度が高く、処置や検査、治療等も多いためどうしても仕事の効率性が求められます。ゆっくり自分のペースで働きたい方には向いていないと感じます。また、そう言う方に対して中堅以上の看護師のあたりが強くなる傾向にあり、長く続かない人もいます。
-
九州大学病院
56年収や給料・2022年頃(正職員)
初任給は21万円程度です。そこに夜勤手当や地域手当、家賃補助等の諸手当が追加されます。賞与は年に2回あり、2回分を合わせて、おそらく基本給の4.5ヶ月分程度です。年に1回12月に昇給があり、基本給が5,000円上がります。 私の場合、病棟勤務3年目で諸手当、家賃補助等込みで年収520万円程度でした。
-
九州大学病院
56福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
福利厚生はしっかりしています。女性は病院の敷地内にある寮に無料で住むことができますが、決して綺麗で快適とは言えず、利用している人は少ないです。家賃補助や交通費もしっかり出るので、近くの賃貸物件に住む人が多いです。産休・育休に関しては、休暇はきちんともらえます。産前産後休暇中も給与は全額もらえます。育児休暇中は国の定めた補助金の給付が可能です。
-
九州大学病院
56経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
大きな国立病院なので、看護師が直接経営のことを言われることはありません。安全で安心な看護を提供すること、豊かな人間性と高度な看護技術を持つ看護師を育成すること、チーム医療を推進し、地域に貢献すること等を看護方針としています。一般病棟は7対1看護、集中治療室系は2?4対1看護、精神科病棟は13対1看護です。
-
九州大学病院
56設備や働く環境・2022年頃(正職員)
建物は綺麗に整備されており、外注の清掃業者も入っているので、汚いと感じることはありません。パスカードがあるため、ロッカールームや備品庫のセキュリティは安心できます。業務に必要な設備や物品に不満を感じたことはありませんし、必要なものがあれば頼むと用意してもらえます。大きな病院なので病院内の移動は少し大変ですが、仕方ないと思います。 病院の中にコンビニやカフェもあり、職員も利用することができます。
-
九州大学病院
56入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
学生時代からこの病院で実習させてもらっていたので、大きなギャップを感じることは特にありませんでした。ただ、とにかく看護師の業務が多いです。看護助手も病棟に1?2人いますが、できることは少ないです。医療事務がいない病棟もあります。事務的なことや清掃、患者搬送、家族対応など看護業務以外の仕事もたくさんあります。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。