-
九州大学病院
56休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
病棟勤務の場合、月に10日程度の休日があります。外来勤務の場合は平日勤務でカレンダー通りの休日になります。年に1回9日間の長期休暇が取得できます。長期休暇は6月から12月の間に取る必要があり、他の人と被らないようにするため、くじ引きや話し合いで決める病棟が多く、自分が取りたい日に取れるとは限りません。病棟勤務では定時で帰れることは少ないです。 部署にもよりますが、30分から1時間程度の残業は毎日ある印象です。 外来勤務の場合はほとんど残業することはありません。
-
九州大学病院
56教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
PNS制度を導入しており、教育体制はしっかりしています。 新卒3年目までは病院で決められた研修を受ける必要があります。看護部で決められた研修を受けた後に病棟で実践していくという流れがあるので、新卒の方は段階的に確実に看護技術を身につけていくことが可能です。院内での研修は看護師のレベルに合わせて随時開催されており、4年目以降も自分の能力に合わせて研修を受けていくことが可能です。
-
九州大学病院
56退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
師長や副師長でない限り、育児休業後は外来勤務が基本です。 外来勤務は夜勤がなく、残業もほぼないため働きやすいのですが、外来で働くことができるのは1?2年程度です。その後は病棟に異動となるため、夜勤は免れません。また、時短勤務制度はあってないようなものです。特別な事情がない限り許されませんし、時短勤務できている人は1000人以上いる看護師の中に1人いるかいないかというレベルです。私は子供や家庭のことを考え、病棟へ異動になるタイミングで退職しました。家庭持ちの方が長く続けるには家族の理解や協力が不可欠です。
-
社会保険仲原病院
1設備や働く環境・2023年頃(看護学生)
基本的に古いです。詰所も病棟によるとは思いますが狭くて動線も悪いので、急いでいる時はイライラします。昔ながらの清拭車や洗髪台を用いてケアを行うような昔ながらな病院です。全体的に忙しいのでスタッフの仲はまずまずといった感じです。
-
水戸病院
10入職後に感じた違い・ギャップ・2016年頃(パート・アルバイト)
病棟によって業務内容の差がありすぎます。肉体労働でもはやここは施設か?といった病棟から、一日中座りっぱなしの病棟と配属先によって運命が決まります。病院から退院させる気が無いので長期入院している患者ばかりです。精神を学ぼうと入職しましたが、患者に対して威圧的なスタッフばかりで何も学ぶことはできません。
-
湘南鎌倉総合病院
37実習・インターンについて・2023年頃(看護学生)
湘南鎌倉総合病院には、インターンや実習などには行っておりません。 先生方にはすごく大変で、忙しい病院と聞いております。実家から離れていくので覚悟をもって湘南鎌倉総合病院の方に勤めたいと考えています。やはりどの口コミを見ても、忙しくてすごく大変と書かれているので本当に大変で忙しい病院なのだと痛感しています。 働いても勉強や研修と忙しそうですががんばります。
-
イムス三芳総合病院
2職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
各階によって人間関係はまちまちですが、どの階も人間関係はそれほど酷くはないかと思います。私が所属していた病棟は比較的人間関係が良かったです。分からないことは聞くことが出来るような雰囲気があり、優しく教えてくれました。
-
いすゞ病院
10職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)
年齢層30?50代中心で家族をもつ医療職が多いのが特徴的です。ご家庭を持つ職員が多いので休憩中等には仕事の話のみならず、親御さんの介護、お子さんの子育てなどの話題が上がることもあり、アットホームな雰囲気だと思います。また、人数も大手の病院と比べ少なく、60名程度です。 その為、顔を知らない職員がいないことも良い雰囲気づくりに役立っているのではと思います。
-
いすゞ病院
10年収や給料・2023年頃(正職員)
給与は会社の給与規定によって設定されています。看護師の初任給で月約23万円程度、ボーナス含め380万円程度となります。また、毎年昇給します。当院では現在、病棟を閉鎖している為、夜勤業務がありません。 その為、夜勤手当がないことが特徴的です。また、ボーナスはいすゞ自動車株式会社の業績によって決定されるため、トラックがたくさん売れればボーナスが増えるといった形になり、その逆もあります。
-
いすゞ病院
10福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)
独身寮を選ぶことができます。 その他、通勤手当、休日出勤手当、残業手当があります。 食費として出勤した日数に併せ1日300円が給与日にまとめて支給されます。いすゞ病院自体は東京都品川区にあるのですが、神奈川県横浜市にある、いすゞ自動車株式会社の社員食堂の利用が可能です。また、社会保険、厚生年金などもあります。他の病院と異なる点の一つに、株式会社の企業立病院であることから、自社株の持ち株会があることや、企業年金への加入、財形貯蓄も実施しており、その案内や情報提供も円滑に行われています。
-
いすゞ病院
10経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)
経営方針はいすゞ自動車株式会社の企業理念をくみ取った形で展開されているのが特徴で、 1、急性期病院として機能します 2、いすゞグループ職域病院としての任務を遂行します 3、健診部門は診療各科と連携し受診者の健康管理を支援します というものを基本理念で挙げています。看護方式はチームナーシングをとっています。また、看護基準は病棟閉鎖前(2019年)での届け出では7対1としていて、その後も変更をしていません。現在は看護師の業務は外来と手術室が中心となる為、人手不足である感覚は実際に働いていても、あまりありません。
-
いすゞ病院
10設備や働く環境・2023年頃(正職員)
6階建ての建物で1階に受付、2階が外来、3階が手術室と放射線室、4階は健診センター、5階を日帰り手術室患者用の病室、新型コロナワクチン接種会場、6階が職員更衣室、休憩室、薬局となっています。また、地下があり、地下1階に元給食室があります。 給食室は現在、職員休憩室として利用しています。職員の食事は地下1階または6階の休憩室でとります。休憩室には冷蔵庫、オフィスグリコ、電子レンジなどがあります。また、職員用のロッカーが各個人に1台用意されています。制服は入職時に2着貸与があり、その後は制服代として毎年6,000円の支給があり、買い替えをしています。個人的にはオフィスグリコがあるのは嬉しいと思っていて、よく昼食後のおやつなどで利用しています。
-
いすゞ病院
10入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)
急性期病院となっていますが、実際は地域に根差した病院としての役割を求められることが強く、受診者様も内科、眼科、整形が中心です。外科系のスキルを上げる機会はあまりなかったので、そこがギャップと感じました。特に内科、高齢者の看護について学べることが多い病院だったと思います。また、いすゞ自動車株式会社の役員などの顔を覚えておいて対応ができるようにといった指導があったことも企業の病院ならではと感じ、一般の病院とのギャップを感じました。
-
いすゞ病院
10休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)
休日は120日程度、ゴールデンウィーク、夏季、冬季休暇があり、いずれもいすゞ自動車株式会社の規定に従って取得できます。日曜祝日は休みとなっており、土曜日は月に1回程度の出勤日があります。有給消化率も看護師はほぼ100パーセントとなっており、ワークライフバランスが保ちやすいと感じます。残業も外来終了時間が16:30と規定されているため、ほとんどありません。難点を上げるとすれば昼食の休憩時間が45分なので、1時間あれば嬉しいなと思っています。
-
いすゞ病院
10教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)
各学会への参加ができます。健診センターの学会参加が特に積極的です。また、院内で感染、救急、マナー等全員参加の研修が年に3回程度実施されています。いすゞ自動車株式会社の研修参加も義務付けられています。 こちらに参加することで医療従事者に向けてではない、問題解決スキルやコミュニケーションスキルを取得することができ、視野を広げることができると思います。
-
いすゞ病院
10退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)
当院での退職理由で多いのは、定年退職と家族の転勤に伴うものです。 看護職だけではなく医師、各技術職や事務員も定年と再雇用で働くことが多いです。妊娠出産後の休暇取得や、時短勤務の届け方なども事務作業のフォロー体制が整っていると感じます。また、妊娠出産を経験し復職している職員も多いことから、お互いにフォローし合えることも長期で努める要因になっていると考えられます。
-
名古屋市立大学医学部附属西部医療センター
27職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
20代の若い世代と40、50代のママ世代が多く、30代の中堅が少ないです。 そのため、病棟の同世代で遊びに行く様子は多くみられました。どの病棟も忙しく、厳しい縦社会のため精神を病む方も少なくなかったです。 新人は毎年40人程度入ってきますが、辞めていく人数も多いです。病棟によって雰囲気は大きく違います。 しかし、柔らかい雰囲気はどこに行ってもなく張りつめています。
-
名古屋市立大学医学部附属西部医療センター
27年収や給料・2021年頃(正職員)
市立大学附属病院になる以前は、公務員であったため公務員の階級に沿った給与でした。わたしは病棟勤務、正職員、月平均8回夜勤、毎日残業あり3年目で、額面年収540万円でした。基本給与は20万円、その他住居手当、夜勤手当、休日手当、交通費等を含んでいます。年1回の昇給があり、基本給が5,000円ほど増えていました。
-
名古屋市立大学医学部附属西部医療センター
27福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
公務員の際は、互助会に加入するため、各お祝い金が充実していました。 また、レジャー施設や映画の割引もありました。院内保育を実施しており、週2回は夜間帯も預けることができます。 パートナーの帰りが遅く夜勤が困難な家庭は、夜勤の曜日を指定して院内保育を利用していました。現在は、市立大学附属病院のため学校共済組合の厚生施設の利用が可能なようです。寮はありませんが、病院から直径で1.2?内に居住すると、住居手当がもらえました。ただし、病院から近い範囲のため、休日に同僚や先輩を遭遇する確率も高かったです。
-
名古屋市立大学医学部附属西部医療センター
27経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
看護方式は、全病棟固定受け持ち制からPNS看護に変わりました。 看護基準は7:1看護です。 夜勤は50:3です。外来も、2022年度よりチーム制に変更されたため、1つのブロックだけでなく複数ブロックを担当することになりました。「患者と職員の笑顔がみられる病院」を理念としていますが、患者>職員の関係です。
-
名古屋市立大学医学部附属西部医療センター
27設備や働く環境・2021年頃(正職員)
移転後、平成23年に開院したため綺麗な環境です。 検査機器は最新のものがあり、陽子線治療センターが隣にあります。 清掃も行き届いています。日勤深夜の勤務の際、自宅に帰らず深夜入りまでシャワー付きの仮眠室で休むことができます。看護補助者さんが各病棟にいるため、手が空いている際は看護補助業務(検査出し、洗面の配膳、スピッツの運搬など)を依頼することができます。
-
名古屋市立大学医学部附属西部医療センター
27入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
病棟見学時、スタッフ同士が挨拶を交わしていて優しい雰囲気を感じましたが、実際は新人に対して冷たい対応をするお局さまがいました。新人指導においても、先輩によって言うことが違い、その日指導してくださる先輩に合わせる必要がありました。指導者とは別にエルダーがいて、技術面は指導者から主体的に学び、精神面のフォローはエルダーが行うことになっていましたが、わたしはエルダーにフォローしてもらうことはなかったです。エルダーは新人と年齢の近い3年目の先輩がなることが多いため、エルダー自身はまだ新人のフォローをできるほど余裕がないように感じました。
-
名古屋市立大学医学部附属西部医療センター
27休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
病棟で3交代の場合は、「日勤深夜勤準夜勤休み」の流れが多いです。 連続日勤は最大5日ですが、3日勤程度が多いです。 6日連続勤務はなく、夜勤を含めて最大5日勤務です。 連休は申請をしなければ、中々とれません。外来は基本的にカレンダー通りですが、土曜日曜祝日の救急外来勤務を外来の正職員スタッフで行っています。 そのため、月2?3回程度休日出勤があります。その代休を平日に取ることができます。休暇については、次月の希望休は月5回まで申請可能です。 病棟ではパソコンのシステムに入力していくため、周りを気にせず入力できました。ただし、希望休かそうでないかはシフト表にて記載されます。外来では1枚の用紙に記載し、各ブロックの主任がパソコンに入力していました。外来は、パートの職員が多く、正職員が少な目です。 休み申請は正職員同士の休みが重ならないよう配慮が必要でした。また、夏休みを6?9月の間に5日間取れます。 月5日の希望休と組み合わせて、長期休暇にする方もいます。冠婚葬祭のための特別休暇もみとめられています。 わたしは、子どもが体調を崩して保育園を休んだ際「子の看護休暇」を利用することができました。残業については、病棟ではほぼ毎日残業がありました。 病棟によっても変わってくるかと思いますが、わたしは急性期病棟で勤務しており、手術時間の兼ね合いもあり、基本的には毎日1時間程度残業を行っていました。自分の仕事が終了していても、周りに声をかけ手伝う風習があり、残業はありました。外来は基本的に予約の処置が多いため、定時で終了することが多かったです。
-
名古屋市立大学医学部附属西部医療センター
27教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
ラダー制度を導入しており、全職員ラダー?以上を目指しています。 新人研修が充実しているため、1年間働けば看護師としての基礎の技術は身に付きます。eラーニングによるオンライン研修が多くあり、毎月30分程度の動画を5本前後視聴する必要がありました。業務の合間に視聴することは難しく、自宅でオンライン研修を受ける必要があります。もちろん無給です。院内で行われる必須研修に関しては時間外手当がつきました。 その他研修が充実しているので、看護師としてのスキルを上げたい方にはおすすめです。認定看護師の資格を取りたい方向けの制度もあります。
-
名古屋市立大学医学部附属西部医療センター
27退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
病棟で働くには夜勤が必須であり、夜勤免除はパートナーも夜勤がある職であることが必須条件です。わたしはパートナーが終電で帰宅する職業でしたが、夜勤ではなかったため夜勤免除の対象にはなりませんでした。実家は遠方で、パートナーと二人三脚での育児であったため、夜勤が出来ず退職の道を選びました。夫婦以外の助けがある環境でないと、病棟でのママナースは厳しいと思います。外来でも月2回の当直は必須です。 周囲では、子どもが小学校に進学する際に退職を選ぶ先輩も多かったです。
-
海老名総合病院
27職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
救命科配属されていました。 部署の年齢層は20?30代がメインであり、40代以上は少なかったため、エネルギッシュで気軽に相談ができ、新しいことも積極的に取り入れる良い環境でした。スタッフは管理職も含め約20人いました。 部署の立ち上げから数年しか経っていなかったようで、中途採用が多かったのが印象に残っています。
-
海老名総合病院
27年収や給料・2020年頃(正職員)
年収は前職給与、能力を考慮して決定されました。 毎月の給与は以前と比較し、横ばいでしたが、賞与が約3か月のため、全体としては低く感じました。同部署経験6年、月に夜勤4?6回で、年収約480万円です。夜勤手当が1回14,000円のため、回数を増やせば年収アップが狙えます。 業務内容を踏まえると、妥当な金額であったと感じております。
-
海老名総合病院
27福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
福利厚生は充実しております。病院から徒歩および自転車通期可能な範囲で借上げ寮(3万/月)がありました。部署内では自身で借りている方が多く、その場合には3万/月の補助金があったようです。車通勤の際の駐車場ですが、こちらは別途で給与天引きされておりました。場所により3000?5000円/月、病院に近い駐車場は常に順番待ちという状況です。他にも、保育所が病院敷地内にあり、子供がいる方でも働きやすい環境であったと思います。一番有難かったのは、食事補助があることでした。(夜勤の夕食、夜勤明けの朝食、休日の昼食)冷凍食品のワンプレート、白米、味噌汁といった内容です。ワンプレートは約3種類から好きな物、白米は常識の範囲内で好みの量を取ることが出来ます。
-
海老名総合病院
27経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
看護方式はパートナーシップ・ナーシング・システム(PNS)を導入しておりました。ひとりの患者様を2人で受け持つことにより、相談することで視点が広がる、異常に気付ける、知識・技術を学べる等のメリットがあります。繁忙時は、個人プレーになってしまうことがありましたが、中途採用で不安もあったため、特定の相談相手がいるのは有難いシステムでした。
-
海老名総合病院
27設備や働く環境・2020年頃(正職員)
院内環境ですが、改装や増築をしており、新部署はとても綺麗です。 増築であるがゆえに所属部署は動線が悪く、加えて死角も多かったです。そのため、危険行動がある患者様が入院する際のベッドコントロールはシビアでした。休憩室は6?8畳程度、同時に休憩するのは5人が限度の広さです。 新人が多い4月は院内フリースペースも利用するなどして過ごしておりました。院内にはコンビニがあったので、昼食等は持参しなくても問題ありません。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。